ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 535221
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科

大展望in鉢伏山〜二ツ山

2014年10月24日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:10
距離
11.2km
登り
432m
下り
419m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:17
休憩
1:54
合計
5:11
7:58
13
鉢伏山荘駐車場
8:11
8:19
27
8:46
9:07
69
10:16
10:45
76
12:01
12:57
12
13:09
鉢伏山荘駐車場
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2014年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
鉢伏山荘駐車場¥500 トイレ¥100
コース状況/
危険箇所等
整備されていて問題なし
その他周辺情報 鉢伏山荘手前5キロ程のところに高ボッチ山無料駐車場 トイレあり自販機あり。
スタート直後からいきなり美ヶ原が目の前だ
2014年10月24日 08:04撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
10/24 8:04
スタート直後からいきなり美ヶ原が目の前だ
全然見えないが前鉢伏山
2014年10月24日 08:13撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
10/24 8:13
全然見えないが前鉢伏山
前鉢伏山からの展望
2014年10月24日 08:14撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3
10/24 8:14
前鉢伏山からの展望
前鉢伏山からの展望
2014年10月24日 08:14撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4
10/24 8:14
前鉢伏山からの展望
前鉢伏山からの展望
2014年10月24日 08:14撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
10/24 8:14
前鉢伏山からの展望
前鉢伏山からの展望
2014年10月24日 08:14撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3
10/24 8:14
前鉢伏山からの展望
前鉢伏山から鉢伏山を。
2014年10月24日 08:24撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
10/24 8:24
前鉢伏山から鉢伏山を。
2014年10月24日 08:36撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
10/24 8:36
2014年10月24日 08:37撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
10/24 8:37
立ち入り禁止のようだが旧山小屋なのか避難小屋なのかイカした形の建物
2014年10月24日 08:40撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
10/24 8:40
立ち入り禁止のようだが旧山小屋なのか避難小屋なのかイカした形の建物
らしからぬ登山道中にある山頂だがその先に展望台がある。
2014年10月24日 08:49撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
10/24 8:49
らしからぬ登山道中にある山頂だがその先に展望台がある。
展望台
2014年10月24日 08:51撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
10/24 8:51
展望台
今日の景色には空気のかすみがない
2014年10月24日 08:57撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
10/24 8:57
今日の景色には空気のかすみがない
あちゃー

展望台というか展望見放題、といった感じ
2014年10月24日 08:59撮影 by  DSC-TX30, SONY
7
10/24 8:59
あちゃー

展望台というか展望見放題、といった感じ
なんじゃこりゃー

なにこれ?:b
2014年10月24日 09:07撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
10/24 9:07
なんじゃこりゃー

なにこれ?:b
こんなものもありました鉢伏山頂
2014年10月24日 09:07撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
10/24 9:07
こんなものもありました鉢伏山頂
ちょっと登山道を外れますが石碑群の一つ「鳴雷神」と彫られていた

最後までこの神様の名前が覚えられなかった:p
2014年10月24日 09:14撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4
10/24 9:14
ちょっと登山道を外れますが石碑群の一つ「鳴雷神」と彫られていた

最後までこの神様の名前が覚えられなかった:p
二ツ山へ向かう
2014年10月24日 09:27撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
10/24 9:27
二ツ山へ向かう
山だらけだ
2014年10月24日 09:31撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4
10/24 9:31
山だらけだ
笹が輝いていてこれが極楽浄土への道だと勘違いする
2014年10月24日 09:47撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
10/24 9:47
笹が輝いていてこれが極楽浄土への道だと勘違いする
ささやかに樹林もあって素敵な道
2014年10月24日 10:15撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
10/24 10:15
ささやかに樹林もあって素敵な道
二ツ山直前の道から。
2014年10月24日 10:17撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3
10/24 10:17
二ツ山直前の道から。
2014年10月24日 10:18撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
10/24 10:18
いちいちいい絵が撮れる
2014年10月24日 10:18撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5
10/24 10:18
いちいちいい絵が撮れる
ロケーションがいいのでpeachfaceを先に行かせて雄大な景色を撮ってみる
2014年10月24日 11:06撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4
10/24 11:06
ロケーションがいいのでpeachfaceを先に行かせて雄大な景色を撮ってみる
2014年10月24日 11:13撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
10/24 11:13
私も撮ってみた
2014年10月24日 11:16撮影 by  DSC-TX30, SONY
3
10/24 11:16
私も撮ってみた
2014年10月24日 11:25撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
10/24 11:25
いつもの混ぜるだけのパスタにドライソーセージをぶっこんでみた、食感にいいアクセントができた。
2014年10月24日 12:27撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3
10/24 12:27
いつもの混ぜるだけのパスタにドライソーセージをぶっこんでみた、食感にいいアクセントができた。
なんだかひと手間かけたpeachfaceの昼食もご相伴に預かる
2014年10月24日 12:37撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3
10/24 12:37
なんだかひと手間かけたpeachfaceの昼食もご相伴に預かる
こんな景色の前で昼食なんてね、良すぎるよね。
2014年10月24日 13:00撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4
10/24 13:00
こんな景色の前で昼食なんてね、良すぎるよね。
鳥だけはうまく撮れない私でした
2014年10月24日 13:07撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
10/24 13:07
鳥だけはうまく撮れない私でした

装備

個人装備
ザック レインウェア ヘッドランプ 懐中電灯 ファーストエイドキット シップ 解熱鎮痛剤 下痢止め 小はさみ コンパス 熊よけ鈴 予備靴紐 スマホ予備バッテリー 山と高原地図 手拭い 手袋 帽子 登山靴 カメラ 時計 食料 飲料 予備食 地形図 クッカー ガスカートリッジ

感想

風邪で体調を崩し、家で養生してたはずが逆に長引きいまひとつ万全の状態にならない日が続いていた。なのであまり激しくはないものの体調管理の一環として?山歩きをすることにした。

前回の霧ヶ峰で近辺の山を探してみると鉢伏山という山名を見つけた。過去レコをひも解いてみるとライトそうなのに好展望のようなのでこれだなと即決。

駐車場にアクセスするまでの道幅が狭く、しかも途中で濃霧に見舞われ思いっきりテンションガタ落ちだったが駐車場が近づくにつれあれよあれよと空は青く視界は良好に、そして霧に煙る途中の道が幻覚だったかと思わせるほどの晴天に恵まれてのスタートを切れた。

当初は二ツ山までピストンしたのちに最後に前鉢伏山に行く予定であったがいきなり北アルプスが穂高連峰から白馬三山まで丸見えだったため、いつガスるか分からねえぞと前鉢伏山に急行する。

もういちいち山名を言うのすら面倒なほど全部見えた。南も中央も北もおまけに妙高も。

いきなり歓喜につつまれながら次は鉢伏山に登る。一帯の風景はミニチュア美ヶ原といった感じで牧歌的な景色が広がりとても気持ちが良い。
そしてさしたる急登もないまま山頂に。すぐ先に展望台があるので既にずっと丸見えな北アを横に見ながら展望台へと登った。
先ほどの景色とプラスして富士山までも見えてしまいもう終了。

と言いたくなる景色に足止めを食らいつつとにかく二ツ山へ行こうと景色を振り切って進む。

真横に美ヶ原を望みながらその奥には浅間山が姿を現し、逆方向では八ヶ岳や蓼科山もお出ましだ。眼下には諏訪湖も日に照らされ輝きだしもう終了。

と言いたくなる景色の中をひたすら進みここか?ここか?の偽ピークの連続後に二ツ山まで到着。ここからは立枯れの木が囲うものの三峰山やらがすぐ向こうに見えるし美ヶ原も見えるし山あいからワザとらしいと思わせるくらいばっちり槍ヶ岳だけ見えたりといちいちよだれモノの景色が覆い尽くす。

帰り道は二ツ山より標高の高い鉢伏山への登り返しで下山なのに登ってばかりだったが、周りの景色に足がとどまることを許さず気が付けば一度たりとも曇天にならないまま。

昼食は山域全体が人の少ない所なのでも一度前鉢伏山まで足を延ばし大展望を眺めながらのクッキングタイム。
おいしい出来上がりにノックダウン。
来年はあの山この山に登るぞとまだ見ぬ山々にロックオン。
全てがはなまるの鉢伏山に心のブックマーク。
気が付けば帰りの道中で寄るつもりだった高ボッチ山のピークを踏みに行くことすらパスしてしまう。

そのちょっと先にある高ボッチ牧場辺りで鷹ばしらを見ることもできてますます上機嫌。

この勢いのまま再びハイキング後にボルダリングを楽しむ我ら。この間購入したシューズを早速使ってガシガシ登り、しかしイマイチ上達はせずもやもや。

そんなタイミングでジムのスタッフの方にコツやテクニックを教えてもらい幾つか登れなかった課題に登ることもできてボチボチ上機嫌。次にジムに行く際はもうちょっとマシに登れるかな?と展望も開けそうな予感。

といったわけで山にボルに好展望が望めた一日でした。充実しすぎて時間が足りなかったことが贅沢な後悔だ。







先週の霧ヶ峰。
から見えた鉢伏山にいってきた。長野好きだなー…というよりは、岐阜県民としてささやかな嫉妬と負けず嫌いの性格から若干「長野ズルい」というヒネた感情が最近の感想の大部分を占めるようになってきてしまったが、それはそれ。鉢伏山はまったくもって最高でした。

朝。塩尻市内を走行中…たまに雨の境目があるように、霧の境目が進行方向に。
その境目をこえた途端、場所によっては数十メートル先の信号の光すら見えないような濃霧の中の走行となり、少し不思議な体験をしたのだった。
で、その霧が登山前のトイレ休憩でよった高ボッチ山駐車場にて…格別の濃度に。
数人のカメラマンさんたちもぶすっと車中で晴れまちをしているようだったが、その横から用のすんだ相方が「…いちおう高ボッチのぼっとく?」の一言。
「やだ」で応戦。
私の完全勝利は直後鉢伏山荘の晴れっぷりにて不動のものであった。

さて風邪っぴきのbo-tyu-zaiさんと、ひざ&体力に不安のある私。
今回もライトにいこーぜということで本日の山行となったが、「全部見えた」という表現が決して過言ではない予想以上の眺望でテンションMAX。
そしてなだらかで無難であるのに、わりとしっかり足をつかわせてくれる勾配と行程で体の満足感も疲労感もベリベリグッド。

道は綺麗に踏まれているため、非常に歩きやすく心配していた足の痛みもほとんど出ることなく、偽ピークすらも喜んで二ツ山を踏むことができた。
bo-tyu-zaiさんに至っては帰ってきて、ランチをした前鉢伏山で風邪が治ったとかまことしやかなことを言うレベルで楽しんでいた。
いいことずくめのこのお山、レコにあげず内緒にしたいくらい気に入ったのだった。

展望が良すぎてよそ見してしまう罠が終始めぐらされている、危険な高ボッチスカイラインを無事すごせば(高ボッチ山は結局スルー)。
例によって今日もボルダリングジムへ一直線。
前回の復習もかねて丁寧にチャレンジして、時間がたつのも忘れてやってしまったため晩ごはんもお風呂も入らずの解散となってしまった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1070人

コメント

ヒルメシニハヒダウシヲ・・
カタカナで書くと何のことやら??
お二人様!楽しまれましたね!!毎週月曜日が雨降り続きで山に行けてません、旧ユーザー名HandMでした。
2014/10/25 10:52
Re: ヒルメシニハヒダウシヲ・・
graveltrekさん、こんばんは。
名前が変わってしまったんですね。

それにしてもなぜカタカナなのか謎ですが(笑)思ってもみなかった大展望の鉢伏山、充分楽しませてもらいました。
あの展望のおかげでご飯も美味しさ倍増で、終始笑顔のハイキングができましたよ
2014/10/26 18:44
Re: ヒルメシニハヒダウシヲ・・
今回はヒダウシの摂取をしていないことがバレたようですね…スイマセン最近財布の中身が枯渇中です
あれ?このアイコンはと思いました、改めましてgraveltrekさんこんばんは

運よく素晴らしい景色に恵まれて楽しい山歩きとなりました♪
どうにもなりませんが、お休み毎の雨とは残念ですね 〜
来月の計画はぜひ快晴でありますように
2014/10/26 19:51
聞いてしまった…
bo-tyu-zaiさん peachさん おはようございます。

鉢伏山、二ツ山、初めて知りました。ずいぶん眺めのいい所なんですね。お二人の「なんじゃ〜この最高の景色は!」って興奮が伝わってきました。秘密にしたいのも分かりますが、もう聞いてしまいましたよ、ふふふ。機会あればお邪魔させて下さい。
2014/10/26 6:55
Re: 聞いてしまった…
yuzupapa さん、こんばんは。

僕らも行ってみてびっくりしました。それよりまず濃霧で真っ白の中を車で通り、まるで駄目だとテンションが2オクターブ下がる見込みでしたが標高が上がるにつれ霧がどんどん晴れて着いてみればごらんの景色です。

そのものズバリ、「なにこれ!?」の連続でこの山が山と高原地図載って無いことを考えると黙っておきたくなる場所でした。

yuzupapa さんとはヤマレコ内とはいえ懇意にさせてもらっているので、どうぞ機会があればなどと言わず是非とも行っていただきたい場所です。
2014/10/26 18:50
Re: 聞いてしまった…
yuzupapaさんこんばんは♪

美ヶ原も霧ヶ峰もそれなりのお天気に恵まれて展望を楽しんだ私たちですが、ここが最高でした
人が少なくて商売っ気もないので、のんびりできますし何よりこの穴場感がスパイスとなって、二人して大喜びです。
内緒にもしたいけど分かち合いもしたい、そんな場所です。ぜひ〜台風一過などを狙って行ってみてください
2014/10/26 20:00
ココ良いですね〜
bo-tyu-zaiさん こんにちは
peachfaceさん はじめまして

良いですね〜ココ!
うちのダメ嫁にピッタリじゃないですか(´∀`)
名前は知ってましたがここまで展望が良いとは予想外でした

まったりハイキングコース候補に頂きます(・´з`・)
2014/10/26 10:13
Re: ココ良いですね〜
kedama_h さん、こんばんは。

そうですか、琴線に触れちゃいましたか? kedama_h さんも
凄い良いです。ダメ、というより山を始めて歩く人にお勧めできるよね、と二人で話しながら楽しく歩いてきました。

ここは美ヶ原ロングトレイルとかいう名前のハイキングコースの一部のようです。
奥様といらっしゃるなら鉢伏山周辺を、 kedama_h さんなら美ヶ原から茶臼山〜三峰山経由でここまで歩けちゃうんじゃないでしょうか?ただ交通機関が「?」なのでそこは責任持てません(笑)
2014/10/26 18:54
Re: ココ良いですね〜
kedama_hさんはじめまして。
結構前からbo-さんつながりでレコを覗かせてもらっています コメントありがとうございます♪

凄すぎて久しぶりにパノラマ写真たくさん撮りました、コンデジですが伝わりましたでしょうか
この日はたくさんのカケス・カラ類・カワラヒワ、すぐ上を飛ぶチョウゲンボウに上昇気流をつかむ鷹柱、と鳥を見ることも楽しかったです。下を見ればクマフンもありましたが・・・。
美味しいものもってまったりおデート いってらっしゃいませ
2014/10/26 20:22
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら