【あおもり110山】谷地山 と 水ヶ沢山
- GPS
- 02:29
- 距離
- 5.4km
- 登り
- 325m
- 下り
- 320m
コースタイム
天候 | 曇り時々小雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
水ヶ沢山では、出発地点にある東北電力の無線中継施設前に、4〜5台程度の駐車スペースがあり、そこに車を停めさせてもらいました。 ただし、そこまでの道は、道路脇の木の枝などが車道に進出している箇所があり、 走り抜けるとキィ〜キィ〜しちゃいます。 背が高い車では邪魔になりそうな枝が数か所ありました。 どちらも登山口にはトイレなどはありません。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
谷地山は遊歩道になっており、 とても歩きやすく、それなりに手が入っている道です。 水ヶ沢山は多少籔がありますが、それほど気になるような物ではありません。 少し道が細いところもありますが、一歩山側の籔を歩いた方が楽な箇所もあります。 |
その他周辺情報 | 【周辺の温泉】 浅虫温泉の近くです 道の駅に温泉施設があります |
写真
装備
MYアイテム |
しゅん
重量:6.56kg
|
---|---|
個人装備 |
靴
ザック
ヘッドランプ
レインウェア・ザックカバー
エマージェンシーシートまたはツェルト
水筒
地図・コンパス
行動食・非常食
防寒着
グローブ
帽子
タオル
ゴミ袋
常備薬・非常用薬
ティッシュ
保険証
ナイフ
アマチュア無線機(dual)(1)
携帯電話
財布
時計
ロープ
カラビナ
スリング
GPSロガ-(1s表示)(1 )
|
感想
今日は天気が今一つ。
朝は雨がパラついていたし、気温も低めで、前線が通過するので風も強め。
と言う事で、軽めの里山を二つ散歩してきました。
一つ目は浅虫温泉の手前にある谷地山。
あまり久栗坂側からの記録が無かったけど、地形図上に道があるので、
車を国道の交差点脇にある空地に停めて出発。
神社の入口脇が登山口。
なんと遊歩道になっていて、立派な看板までありました。
道も程よく手が入っていて、とても歩きやすい道でした。
でも、道の真ん中にカタクリがポツポツあって、少々気を使う(笑)
山頂からは浅虫温泉が丸見えで、なかなかの展望台でした。
下山は登りとは別の道で。
少し遠回りだけど、なかなか雰囲気が良い道でした。
あおもり110山に興味を持たないと、登ることが無かったかも知れない山でしたが、
もう少ししたらカタクリが咲きまくる、結構雰囲気が良くて気持ちの良い山でした。
続いての水ヶ沢山。
さっきの谷地山に比べると、少々籔っぽい道でしたが、全然ありの道です。
山頂からの展望は、あまり良くありませんが、まあ散歩にはいいでしょう。
登山口までの道中で、水芭蕉の群落を見ることができました。
今回の山行で、自宅付近のお手軽「あおもり110山」は登ったので、
さて、次はどこの山になるのでしょう?
籔山だろうな〜(笑)
青森市勤務に戻って、自由になる週末ができました、多くはないけど
ただし、いつ予定変更になるやらの不安定性はあい変わらず
まあ、働く限りは仕方ありません
天気がちょっと良くないし、風も強いので、最近の一押し「あおもり110山」です
今日は春にもなったし、近くの里山にお散歩です
雲の流れを見ながら、まずや谷地山へ
善知鳥トンネル脇の山、というイメージです
稲荷神社の脇から出発
藪っぽいんだろうと思っていたら、立派なハイキング道がずーっと
足元見れば見覚えある紫のまだらもようがあるちょっとくすんだ緑の葉っぱ
周囲を見ればカタクリがつぼみを垂らしていました
道の真ん中まで進出してきているので、足元から注意を離せません
家でも咲いてるキクザキイチゲだけど、山でみると可憐
(家だとどんどん広がるので半雑草扱い、、)
家ではまだまだのマイズルソウも花芽出してるのもいました
道の脇にはたくさんの仏像が立っていていずれも手入れがされている
山頂に立つと、浅虫温泉が一望
海岸線がきれい
下山は違うルートでめぐります
お寺のそばまで下りて、そこから緩やかな登り下りのトラバースで戻ってきました
お昼ご飯は平内のうどん屋さん、と思ったけど、あまりの混雑で結局コンビニ飯
まあ、最近はおいしくなっているので文句はありません
第二弾は夏泊半島中央の水ヶ沢山
未舗装の林道を進むと脇には水芭蕉
この時期はあちこちに咲いていてかわいらしい(今は)
無線設備の前には舗装した駐車スペースで立派
「遊歩道」入口から入っていくと、無線設備の脇を通っていくので、帰りは無線施設の脇から車に向かうことになりました
最初からずーっと菫が両脇、道の上に咲いていて、エンレイソウが多め
笹がちょっとうるさいところもあるけれど、道としてははっきりしている(私感)
枝をぽいぽい、笹をポキポキしていたら、あっという間に山頂
山頂からの展望はあまりないけど、無線施設がドーンとしているので開けている
ここの三角点は一等で、とても立派な石柱でした
今日の確認事項は、
L5対応GPSの精度はさすがであること
これなら雪の下の三角点だの、水場だの掘り返してもよさそう
スマートウォッチからのinReachの遠隔操作は少しタイムラグあるけどちゃんと動作した
これで肩のストラップにつけないで済みそうだ
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する