雁ヶ腹摺山(楢ノ木尾根)
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 10:22
- 距離
- 24.8km
- 登り
- 2,029m
- 下り
- 1,658m
コースタイム
- 山行
- 9:36
- 休憩
- 0:46
- 合計
- 10:22
天候 | 曇り一時晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰路:ハマイバ前(富士急バス、大月行き)→大月 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道の入口は、上平のバス停の少し先で、左手の山の方へ上がる急な坂道を登ります。左右一軒づつの民家を過ぎると、右側の竹薮に獣避けのフェンスの扉が2つあります。上の扉が登山道の入口です。 扉の先は竹薮の中の道で、すぐに小さな社があります。社の先から沢沿いに踏み跡が続いていましたが、少し不明瞭で、先の方で左の方へ向かっていたので、右手の尾根を登りました。尾根には明確な踏み跡は無く急ではあるものの、藪も無かったので登り難くくはありませんでした。 尾根筋に出たところで明瞭な道に出たので、社の所で左へ向かっていた踏み跡が正しい道だったのかも知れません。 明瞭な道はNHKの共同受信装置のある標高672mの山頂まで続いています。そこから尾越山方向への踏み跡が不明瞭ですが、北へ向かって尾根を外さないように行けば、やがて薄い踏み跡が現れます。 尾越山までは、そんな感じで尾根を外さなければ迷う事はないと思います。 尾越山から先は徐々に踏み跡が明瞭になり、水無山から先は道標もある普通の登山道になります。 大峰から大樺ノ頭の間で2本の送電鉄塔があり、1本目の送電鉄塔のすぐ後で送電線巡視路が登山道と交差しています。巡視路の方が登山道よりしっかりした道なので、そちらへ入らないようにします。道標があるので、それが指示する踏み跡が登山道です。 コース全体に危険な所はありません。 |
写真
感想
昨年、雁ヶ腹摺山に登った時から楢ノ木尾根が気になっていました。大樺ノ頭から大峰、尾越山を経て伸びる、長大な尾根は魅力的です。
ただ長いので、私の歩くペースだと、日帰りでは下山口の終バスに間に合わない可能性があるので躊躇していました。
自宅の最寄り駅から始発の電車に乗って浅川入口の到着が7時15分、そこからゴールのハマイバ前のバス停まで、コースタイムの見積もりは11時間半から12時間。終バスが18時25分だからギリギリなのです。
深城湖か上和田から、途中の大峰か水無山へ登れば楽に行ける計画になるけど、それほど見所があるとは思えない尾根の末端までの半分を、別の日に歩くというモチベーションを保てるか分りません。
終バスに間に合わなかったら、駅まで歩くかタクシーでも呼べば良いと考えて、少しチャレンジングだけど頑張ってみる事にしました。
結果としては、ハマイバ前のバス停到着が17時40分で、終バスには充分間に合う時間に降りて来られましたが、途中でペースを上げようとしたら腿の筋肉が痙攣して足がつりかけたりしたので、余裕があったという感じではありません。
コースとしては、ちょうど紅葉も見頃だったし、富士山も見えて思ったより良い所でした。特に大峰から大樺ノ頭までは、散策路のような所や景色の開けている場所があって気に入りました。
静かな山歩きが出来るので、お勧めのルートだけど、長くて交通の便が悪いから、深城湖か上和田からとするのが良いかも知れません。
雁ヶ腹摺山から南へ伸びる尾根も気になっています。金山峠までか、真木、西奥山へ降りるようなルートも考えていますが、普通の登山道は無いようなので、もう少し検討が必要だと思っています。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
guchiさんコンバンハ!
いい馬蹄コースですね〜!!
行ってみたいなぁ。でもワタシのウシ足じゃバス無理そう orz
金山鉱泉に下りて舗装路をヘッデンで大月までてくてく歩こうかな〜。。。。
ええもちろん一般ルートですよ!!南尾根じゃなくてね!
お疲れさまでした!
kunikonさん、こんにちは
この時期は日没も早くなって来ていますから、私も逆コースだとか、金山鉱泉へ下山とか色々考えました。
逆コースは尾根のトレースが薄いところで暗くなってしまう可能性があるし、金山鉱泉へ下山だと鉱泉へ着く前に、やはり暗くなりそうで、金山峠からの谷沿いの道は少し荒れた所もあるから、結局、大峠からの下山としました。
大峠からは舗装路なので暗くなっても問題はありませんから。
ただ、バスの時間だけはどうにもならないので、感想にも書きましたがハマイバ前から最悪、大月駅まで歩くつもりでした。
駅まで歩くと10Km位行程が伸びるけど、のんびり歩いても日付が変わる前には駅に着けるだろう
このルートはバスの時間に追われるのがネックですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する