ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 536182
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

高尾山(稲荷山〜高尾・太平林道〜一丁平〜1号路)

2014年10月25日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
12.6km
登り
749m
下り
735m

コースタイム

高尾山口駅13:12(5分)13:17稲荷山登山口13:18(69分)14:27四差路14:28(80分)15:48一丁平への分岐15:50(25分)16:15一丁平16:55(35分)17:30高尾山頂17:35(105分)19:20高尾山口駅
歩行時間 5時間19分  休憩を含む所要時間 6時間8分
天候 晴れ時々薄曇り
過去天気図(気象庁) 2014年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
【行き】新宿駅12:11発(京王線準特急)高尾山口駅13:07着
【帰り】高尾山口駅19:31(京王線準特急)新宿駅20:27着
コース状況/
危険箇所等
全体によく整備されており問題ありません
昼過ぎの清滝駅
賑やかだ
2014年10月25日 13:16撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
10/25 13:16
昼過ぎの清滝駅
賑やかだ
稲荷山への登り
2014年10月25日 13:20撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
10/25 13:20
稲荷山への登り
高尾山は新宿から電車で1時間の距離にある
2014年10月25日 14:40撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
2
10/25 14:40
高尾山は新宿から電車で1時間の距離にある
静かな太平林道を歩いていたら突然の爆音
ヘリが上空にやって来た
2014年10月25日 14:48撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
1
10/25 14:48
静かな太平林道を歩いていたら突然の爆音
ヘリが上空にやって来た
東京消防のヘリだった
しばらくホバリングしていた
2014年10月25日 14:59撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
3
10/25 14:59
東京消防のヘリだった
しばらくホバリングしていた
飛び去るヘリ
高尾山で遭難は無いだろうし、訓練か、デモか?
2014年10月25日 15:07撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
10/25 15:07
飛び去るヘリ
高尾山で遭難は無いだろうし、訓練か、デモか?
沢ガニもヘリを見つめる
目が可愛い
2014年10月25日 14:58撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
2
10/25 14:58
沢ガニもヘリを見つめる
目が可愛い
秋の雲
2014年10月25日 15:11撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
1
10/25 15:11
秋の雲
太平林道
静かで爽やかだ
2014年10月25日 15:12撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
2
10/25 15:12
太平林道
静かで爽やかだ
秋づく木々
2014年10月25日 15:23撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
10/25 15:23
秋づく木々
リンドウ?
2014年10月25日 15:42撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
2
10/25 15:42
リンドウ?
このユーモラスな植物の名は?
2014年10月25日 15:59撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
1
10/25 15:59
このユーモラスな植物の名は?
君の名は?
2014年10月25日 16:12撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
2
10/25 16:12
君の名は?
丹沢主脈が見えました
左が丹沢山で、右端が蛭が岳です
2014年10月25日 16:21撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
1
10/25 16:21
丹沢主脈が見えました
左が丹沢山で、右端が蛭が岳です
ススキが夕陽に輝いていました
2014年10月25日 16:21撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
3
10/25 16:21
ススキが夕陽に輝いていました
遠くに富士
2014年10月25日 16:32撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
3
10/25 16:32
遠くに富士
秋を感じさせる
2014年10月25日 16:36撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
4
10/25 16:36
秋を感じさせる
美しい
2014年10月25日 16:41撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
3
10/25 16:41
美しい
この重層している眺めが好きだ
2014年10月25日 16:45撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
3
10/25 16:45
この重層している眺めが好きだ
富士の上に笠雲ができた
2014年10月25日 16:49撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
8
10/25 16:49
富士の上に笠雲ができた
日が暮れて1号路は真っ暗
誰もいない
ヘッドライトをつける
2014年10月25日 18:42撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
3
10/25 18:42
日が暮れて1号路は真っ暗
誰もいない
ヘッドライトをつける
人気の蕎麦の老舗 高橋家
日が暮れると人影もなくなる
2014年10月25日 19:14撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
3
10/25 19:14
人気の蕎麦の老舗 高橋家
日が暮れると人影もなくなる
清滝駅前も人っ子ひとりいません
2014年10月25日 19:14撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
2
10/25 19:14
清滝駅前も人っ子ひとりいません
撮影機器:

装備

個人装備
ザック(20L)  軽登山靴  ウインドブレイカー  帽子(キャップ)  カメラ用ウエストバッグ デジカメ(Nikon coolpix p520)  ヘッドライト  行動食(スニッカーズ)  飲料水(水0.5Lx2+スポーツドリンク0.5L)飲料水の内 使用したのは水0.5Lのみ

感想

 北海道の羅臼岳から帰って以来、何かとぐずぐずしていたので、カメラを持って高尾へ行って来ました。昼から出掛けたので、清滝駅前は観光客とハイカーで賑やかでした。いつもの稲荷山コースへ入り、無理のない登り方(休まずに小股でゆっくり登る)を意識しながら進みましたが、どうしても写真を撮る際、立ち止まるので、リズムが乱れます。写真を撮らずにゆっくり(心拍を抑えながら)歩き続ければ、クライミング ハイ状態になり、どこまでも登り続けられる気がしてくるはずです(奥多摩・鷹ノ巣山の稲村岩尾根で経験したことがあります)。

 静かな山歩きをしたかったので、高尾山山頂手前にある四差路から高尾・太平林道へ降りました。稲荷山コースには多くのハイカーがいましたが、この林道にはほとんど誰もいません。これでのんびり静かな山歩きができるなぁと思っていたところ、突然の爆音! 真上近くに東京消防のヘリが現れ、ホバリングを始めました。高尾エリアなので遭難救助ではないと思いますが、訓練か、何かのイベントのデモンストレーションかも知れません。いずれにしてもバリバリバリとメインローター(回転翼)の音が凄まじく、静かな山歩きどころではなくなりました。

 ヘリが飛び去った後、静けさの戻った太平林道で秋の彩りを感じながら写真を撮り続けました。一丁平への分岐を登り、一丁平の展望台にたどりつくと、ちょうど夕陽が沈み行くところでした。丹沢の山々や富士が見渡せ、その色合いを刻一刻と変えていく姿に見とれました。夕刻この辺りは野鳥がさかんに飛びまわり、正体の知れないケモノ達もガサガサと動き回っていますね。

 高尾山山頂周辺は日が暮れても多くのグループがいましたが、薬王院を経て1号路を下るときは、ムササビの観察者や、何を捕まえるのやら大きな網を持った人々以外は誰もいず、暗闇の中最近買ったヘッドライトの能力をチェックしながらの下山となりました。高尾山なら昼から出掛けても十分楽しめますね。
 

 

 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:637人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山(稲荷山コースから1号路)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
講習/トレーニング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山 稲荷山ルートからの陣馬山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
景信山〜高尾山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
稲荷山コースー高尾山ー蛇滝コースー高尾駅
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山口→もみじ台→裏高尾→高尾山口
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 関東 [日帰り]
高尾山 第一号路から稲荷山コースへ
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
日影(城山北東尾根)城山〜高尾山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山1号路4号路
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山1号路4号路
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山599m 高尾山口駅
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山6号路→4号路→1号路
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら