錦秋の大杉谷・大台ケ原を満喫


- GPS
- 26:20
- 距離
- 17.8km
- 登り
- 2,034m
- 下り
- 774m
コースタイム
11:27 宮川第三発電所
11:36 大日嵓
12:07 (昼食) 12:35
京良谷
13:49 千尋滝
14:32 シシ淵
14:50 ニコニコ滝
平等嵓
15:40 桃の木山の家
10/26
6:35 桃の木山の家
7:06 七ツ釜滝
7:40 大崩落地
8:14 光滝
8:56 堂倉滝
林道出会
シャクナゲ坂
11:18 シャクナゲ平
12:03 日出ヶ岳山頂(昼食)
大台ケ原周遊(正木ヶ原・中道)
13:49 大台ケ原駐車場
天候 | 10/25 晴れ時々曇り 10/26 曇り時に晴れ間 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 タクシー
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポスト 大杉谷登山センターや登山口にあり。 コースはよく整備されています。 危険なところや滑りやすいところには、鎖・ロープが設置されています。 気を抜かずに慎重に通過しましょう。 今回滑落事故に遭遇した場所は、何故この場所からというようなところ。 ここは鎖が設置されていなかったように思えます。 景色に見とれず、十分足もとを確認しましょう。 ※ログがうまく取れていないので前に行ったものを加工しています。 |
写真
感想
5月に10年ぶりに全線開通となった大杉谷を訪れた時の
感動・感激を分ちあいたいと、皆さんをお誘いしての再訪でした。
大阪から、登山口のある「宮川第3発電所」までのアクセスは大変ですが、
それ以上の感動が待っていると思うと、何とか我慢できます。
今回はJR三瀬谷駅からは、バスではなく、タクシーを予約していたので
登山口までラクチンでした。
登山口は、先に到着していたバスやツアーのハイカーでごった返していました。
トイレ横のポストに登山届をいれて、スタートです。
登山ゲートをくぐって、川面を除くと水が濁っています。
エッーと驚くも、大日嵓吊橋から、あのエメラルドグリーンが…
皆さん感動の一瞬です。
途中の河原でランチタイム。
今回は、「紅茶煮豚」と「胸肉とパプリカの黒胡椒炒め」を作りました。
おいしいと言っていただけたので、重くても持ってきたかいがありました。
吊橋と清流と滝の見どころ満載のルートを楽しみながら歩きます。
豪快な千尋滝、シシ淵での景色に目を奪われ、
ニコニコ滝や平等嵓に圧倒されながら
桃の木山の家に到着。
さすがにハイシーズン、お客さんがいっぱいでした。
石鹸などは使えませんが風呂もあり、汗を流すだけですがとってもありがたい。
夕食は4部制。時間があったので、部屋でちょっと一杯のつもり。
が、いつの間にやら、持参したワインやお酒も空っぽ。
夕食までに出来上がってちゃいました(笑)
夕食のメニューは、トンカツとカレー。
繁忙期のメニューはいつもこれみたいですね。
夕食後も少し飲みながら歓談し、8時半には就寝しました。
2日目の朝、5時過ぎにトイレに行くと食堂の前にはズラッーと
朝食を待つ人が長蛇の列。
トイレも長~い人の列が…。
2日目のスタートは最初に七ツ釜滝を目指します。
登山道は軽い登り。段差等の厳しいところは、ツアーの登山客で渋滞している箇所も。
道を譲ってもらい、大小の滝を眺めながら進んでいきます。
登山道も滑りやすい岩や石が続きますので慎重にいかなければなりません。
大崩落地を過ぎてから鎖が続く登山道を進んでいくと、何やら騒々しい。
どうやら、ツアーの方が滑落されたらしい。
ガイドの皆さんがレスキューにいかれたようですが、
携帯も通じず、幸い無線で連絡が取れたとお聞きしました。
滑落された方が無事救助されたことを祈るばかりです。
最後の堂倉滝マイナスイオンを大量に浴びた後は、
ここからは、大台ケ原の日出ヶ岳まで約1,000mの登りが続きます。
前回は、シャクナゲが満開の中を登っていたので、気が紛れてよかったのですが
今回は苦しくて、我慢しながら高度を上げていきましたが、
なんとか青空の広がる日出ヶ岳に到着しました。
紅葉の大台ケ原の日出ヶ岳にはさすがに大勢の人で賑わっていました。
ここで、山の家特製弁当を食べて大休憩。
時間的に、すべての大台ケ原周回は無理だったので、
正木ヶ原から中道を通って駐車場へ。
帰りの大和上市駅までのバスは、前回は路線バス仕様で
超満員の上、重いザックを途中まで膝の上をのせていたので
たいへん疲れましたが、
今回は、観光バス仕様の上、ドライバーの方も運転が上手で
あっという間に駅につきました
今回は、大杉谷の素晴らしさをryuさん、dolceさん、marochicchiさん、
と共有できて、大変楽しい山行きになりました。
大杉谷・大台ケ原を堪能できて楽しかったですね。
素敵な二日間をありがとうございました!!
今年、10年ぶりに全線開通となった大杉谷へ。
この秋、最も楽しみにしていたところのひとつです♪
大阪から片道なんと5時間半かけての移動です。
とにかく遠い~!! いや、秘境と呼ばれているところだし、
アクセス簡単だと逆に人が多くなりすぎて困る?!
お昼からトレッキング開始!
途中から水の美しさに感動♪♪
河原でstayさんの手料理を頂きながら、テンションUP!
千尋滝など豪快な滝を楽しみ、シシ淵ではエメラルドグリーンの
流れを楽しむ。とにかく水がキレイで心洗われます。
光が射す度に光溢れる流れにため息…
の~んびり楽しみながら桃の木小屋に到着!
きれいな小屋で布団もゆったり。とても居心地のいい小屋でした!
2日目の朝は朝食の長蛇の列からスタート。
ちょっと出発時間をずらすか、自炊の方がいいかも…
団体さんもいて数珠つなぎの登山道を登り、
まずは七ツ釜滝。ここもまた豪快!
ツルツル滑りやすい岩を慎重に歩きながら進みます。
水害跡の崩落地を過ぎ、美しい淵で休憩。
そこから数々の滝を見て、吊り橋を渡り、最後に堂倉滝を。
ここから、日出ヶ岳まで約1,000mの登り…
それまで滑りやすい岩を神経擦り減らしながら歩いてきたので、
登りがしんどいしんどい!
時々、急坂が待っているし、息があがる~!
でもシャクナゲ坂やシャクナゲ平は名前の通りシャクナゲだらけ。
ぜひシャクナゲの時期に来てみたいなぁ。
ガスに覆われて眺望もイマイチだったものの、
時折ガスが晴れて周りの山の紅葉に癒される。
ちょうど日出ヶ岳に到着する直前に青空が広がり、
事前の天気予報がイマイチだっただけにラッキー♪
正木ヶ原もよく見えたし、上出来!
今回は途中で滑落事故にも遭遇しました。
滑落された方が無事に下山できていることを祈ります。
とにかく滑りやすい岩場の連続のため、気が抜けません。
ヘルメット着用していた方がいいなぁと思いました。
次回はぜひ新緑&シャクナゲの時期に訪れたいですね~!
今回ご一緒頂いたstayさん、ryuさん、marochicchiさん、
楽しい時間をありがとうございました~!
5月にステイさんのレコを見て以来ずっと行きたかった大杉谷。
念願かなって思いっきり楽しんできました。
数々の写真を見れば多くを語る必要はないでしょう。
ほんま非日常の世界を満喫できました。
但し自分が思ってたよりはハードな山行でした。
ハイキング気分で気を抜いてましたがいやいやなかなか危険個所もありスリリング。
足場は整備されており鎖もあるので慎重に歩けば事故はないとおもいますが油断は大敵ですね。
桃の木山の家いい山小屋でした。
清潔でスタッフさんもきびきびしており食事は・・・・まあふつう・・。
アルコールの摂取量はいつもよりおさえたつもりでしたがみんなが星を見に行ってる間に撃沈してしまいました。
二日間、あっと言う間に終わってしまいました。
次は新緑の季節に再訪したいと思います。
ステイさん素敵なところに連れて来て下さってありがとうございます。その上おいしい料理をいつもいただいて。
あやちゃん、いっちゃん、こんな酔っ払いのおっちゃんにいつも付き合ってくれてありがとうございます。
今後も宜しくです。
念願の大杉谷、意外に早くやってきました。
そして、思いっきり舐められてしまいました。
しんどかった~、キツかった~。
あの道はね、全線危険マークですね。
精神的にも体力的にも参ってしまいました。
夏の遠征を頑張ったせいか、左足の調子が悪い。立ってられないときも。
先日の健康診断で産業医に話をすると、
「筋か靱帯痛めてますね。使痛みでしょう。」っと。
靱帯を切ったらどうしよう~。最悪は独り林道で帰るか~?
っと考えながら、なんとか、なんとか無事、日出が岳まで登れました。
秘境と言われるだけあって、水の透明度は半端なし。
ニコニコ滝は別天地。見るもの全てがとこりに。
でもその反面、足元はツルツル、岩岩、絶壁の危険度最強。
軽い気持ちで来れるような所ではありませんでした。
なんと行っても天気も保ってくれて良かった^^
近くて遠い処、今年の目標1つ達成!
ご一緒してくださったryuさん、stayさん、dolceさん。ありがとうございました。
タクの手配、小屋の予約、電車の時間等調べていただいて。stayさんありがとうございました。
皆様またの機会よろしくおねがいいたします。^^
天気も良くてよかったですね、やっぱり沢の水の色が違いますね~
ゆっくり滝や渓谷、紅葉を見ながら歩けるコースかと思いきやけっこうハードで危険なところが多いコースみたいですね、楽しそう。ボクも行きたかったなあ、来年シャクナゲの季節にでもまた企画お願いします。
kenさん こんにちは♪
天気が二転三転して心配でしたが、いい天気
雨が降っていたら、岩場など滑りやすいところが多いので大変だったと思います。
日頃の行いかな
初日は、ほぼフラットなのですが、危険なところには鎖があるので、慎重にいけば
そうでもないと思います。
もうここは病み付きになりそうです。
ぜひ5月か6月のシャクナゲの咲く頃に行きましょう
水着持って行って泳ぎたいです
天気が良くてよかったですね~
それにしてもツアーの人数が半端じゃないですね
こんな人数で吊り橋を渡るのはチト恐いです
jijiさん こんにちは♪
天気に恵まれて、最高に楽しかったですよ
ツアーの方がたくさんおられましたね。
一緒に、アリの行列みたいになって進んでいました。
そんな中で起こった滑落事故
ガイドさんもレスキューに大変そうでした。
滑落された方が無事ならいいのですが…
それからより慎重になりました。
吊橋はかなりしっかりと造ってありますので、
過去にあった吊橋の事件のようにはならないと思いますよ。
写真で見るとまさに下ノ廊下!
シシ淵の景観は是非見たいですね。
近くにこんなに素敵な場所があるなら行かないと!
でも大阪から5時間半かぁ…
u-saさん こんにちは♪
見どころ満載の大杉谷
沢 滝 渓谷 紅葉と素晴らしい景色が続きます。
感動、感激しっぱなしです。
時間をかけても行ってみる価値はありますよ
これぞ秘境といった見事な
渓谷が美しいですね。
水の流れが、激しく流れてる場所と
時間が止まったかのごとく
静寂に包まれてる場所と
景色に緩急あって、楽しませて
頂きました。
dolceさん、名前不明の花は
「ミカエリソウ」です。
伊吹山に多い、テンニンソウの仲間ですね。
皆さん、大変ご無沙汰してます。
大杉谷は私も行きたいと思っていて、日曜は武奈と大杉谷と迷いましたが時間の都合で武奈にしたのでレコを楽しみにしていました。
滝やエメラルドグリーンの清流は想像以上ですね。
あとstayさんの料理、写真からいい香りが漂ってきそうです。
★kenさん
今回はご一緒できずに残念
ビミョーな天気予報だったにも関わらず、
なんとか『晴れ女』効果(?)でお天気がもちました
想像以上に素晴らしいところでしたので、
来年ぜひご一緒しましょう~
★jijiさん
ツアーの人たちが多かったですね~。大渋滞です
大渋滞のところはのんびり歩けてよかったんですけど
吊り橋は揺れて揺れて、酔いそうでした…
★u-saちゃん
近そうでとっても遠い大杉谷。
北アルプスにも余裕で行けそうなくらい時間がかかる。
しかも車
すぎてるしねぇ…
でも、でも、本当に素敵なところだったので来年ぜひ~
★komakiさん
言葉の魔術師のようですね~
まさに『秘境』という名にふさわしい渓谷でした。
瀞ではの~んびり緩やかな流れをいつまでも
見ていたくなるような、吸い込まれそうになる
景色が広がっていました。
いつもながら、お花の名前ありがとうございます
★tubataroさん
大杉谷も候補だったんですか~?惜しかったです・・・
当然『綺麗な清流』を期待して行ったんですが、その期待が
あっさり裏切られるほど素晴らしい景観でした
次回は新緑とシャクナゲの季節に!と思っています。
女子2人いながらも、お料理はstayさんにおまかせ(笑)
ブラックペッパーが効いて美味しかったです
皆さん こんにちは。
出張さえなければ参加したかったんですが。。。
帰国の飛行機から大峰もバッチリ見えたんでいい景色だろうなと
悔しい思いでした
kenさんの言ってるように是非シャクナゲの季節に企画をお願いします
お疲れ様でした
まさにそんな感じのロケなんですね~。
行ってみたくなりました!!
なにより、盛り上がったであろう「下の」お話にも交ぜてほしいです
写真 5 / 131の後ろ姿のものです。
同日、同コースで、道中いろいろとお世話になりました
本当に感動の秘境探勝でしたね。
滝、淵、絶壁と次々出てくる景色に圧倒されっぱなしでした。
私も5月の大杉谷に訪れてみたいと思います。
ランチ、美味しそう。
シェフ付きの山行、羨ましいです
コメントありがとうございます。
そうとはしらず、ご無礼いたしました。
もう少しお話しできたらよかったですね
ちょっと残念です。
大阪からでも時間がかかるのに、関東からのアクセスは大変ですね。
それでも魅力が多い大杉谷に満足されたんじゃないかと思います。
5月の新緑、シャクナゲもまた違った魅力で迎えてくれますよ
ぜひ来てみてください
■komakiさん
2回目でしたが、新緑の頃とはまた違った渓谷美を
楽しまさせてもらいました。
何度でも行きたくなるような素晴らしいところでした
■tubataro さん
お久しぶりです。
写真で見てもきれいなんですが、やっぱり実物は何倍もの
感動を覚えます。
ぜひ行ってみてください。
■satokunさん
次は是非ともご一緒しましょう。
大杉谷は病み付きになりそうです。(もうなってますか
夏はヒルがウジャウジャらしいので、新緑の頃にいきませう
■ryuji1700さん
「下の廊下」のようなものは、少しの区間ですが、わりとスリリングな
ところもあり、息がぬけないところはありますが楽しく歩けましたよ。
「上」や「下」の話はいつでも大歓迎ですよ
♠kenさん
楽しかったよ~。
飽きのこないコースやね。
日出ヶ岳に登る最後の階段だけはいややったけどね。
来年は一緒に行きましょう。
♠jijiさん
こんばんわ。
人は少しおおすぎだに・・・みたいな。
♥u-saちゃん
なんか最近M系に走ってないかい?
このくらいのコースが一番いいよ。
来年はご一緒に。
♠komakiさん
はじめまして。
日本三大渓谷に恥じない景観でした。
是非訪れてみて下さい。
♠tubataroさん
おひさしぶりです。
そうですよね~。アクセス考えると躊躇してしまいますよね。
でも行ってしまえばそんなデメリットは凌駕する満足度ですね。
お抱えシェフもいますし。
♠satokunさん
ベトナム出張なんかしてる場合じゃなかったよ。
こっちに来ればよかったのに~。
来年は是非!!
♠ryujiさん
お久しぶりです。
私が本領を発揮するのは下トークです。
でも翌日には何を話したか記憶がないのが残念です。
♥rokuさん
はじめまして。
ヤマレコユーザーさんやったんですね~。
関東方面からわざわざご苦労様です。
天気にも恵まれいい山行でしたね。
皆さん健脚で「すごい女子チームやな~。」って話してたんですよ。
またどこかでお会い出来るといいですね。
★satokunさん
今月は出張多かったですね…
出張さえなければご一緒できたのに。
思ってた以上にガッツリ歩きごたえのあるコースで、
景色はもう言わずもがな。
ぜひ来年の初夏に行きましょう
★ryujiさん
ホントに下の廊下みたいでしょ?
一度と言わず、何度も行きたくなるほどの素晴らしさ
沢に飛び込みたくなる~
「下」の話にそんなに食いつくなんて
イメージダウンです…(笑)
★rokuさん
ヤマレコでははじめまして
2日間とも至近距離で行動してらっしゃった方とはビックリです。
5枚目の
撮らせていただき掲載してしまいました~
関東からだとアクセス悪くて大変だったと思いますが、
あの素晴らしさを体験できたなら来た甲斐ありですよね
八ヶ岳やアルプス方面にも足を伸ばすことがありますので、
どこかでまたお会いした際にはよろしくお願いします
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する