ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 537232
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

秀麗富嶽12景その1(扇山〜百蔵山〜岩殿山)

2014年10月26日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
08:22
距離
21.6km
登り
1,772m
下り
1,734m

コースタイム

日帰り
山行
7:50
休憩
0:40
合計
8:30
7:30
60
8:30
8:30
20
8:50
8:50
30
9:20
9:20
10
9:30
9:40
10
9:50
9:50
40
10:30
10:30
40
11:10
11:30
0
11:30
11:30
70
12:40
12:40
30
13:10
13:10
30
13:40
13:50
50
14:40
14:40
20
15:00
15:00
60
16:00
天候 晴れ〜曇り 一時雨
過去天気図(気象庁) 2014年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
(往路)中央線下り鳥沢駅7:32着、(復路)中央線上り大月駅16:13発
コース状況/
危険箇所等
全コースよく整備されており、危険箇所は特にありませんでした。
鳥沢駅北口を出発!
2014年10月26日 07:34撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2
10/26 7:34
鳥沢駅北口を出発!
駅の北すぐの国道20号線を渡って道標に従い北上。このあと分岐毎に道標が出てくるので迷うことなし。
2014年10月26日 07:35撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
10/26 7:35
駅の北すぐの国道20号線を渡って道標に従い北上。このあと分岐毎に道標が出てくるので迷うことなし。
地図では舗装道を行くことになっているが、左に「梨ノ木平 扇山」の道標あり、入ってみます。くねくね曲がって登る舗装道の脇を登ってゆく登山道でした。
2014年10月26日 08:07撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
10/26 8:07
地図では舗装道を行くことになっているが、左に「梨ノ木平 扇山」の道標あり、入ってみます。くねくね曲がって登る舗装道の脇を登ってゆく登山道でした。
しばらくして舗装道に復帰。
2014年10月26日 08:13撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
10/26 8:13
しばらくして舗装道に復帰。
舗装道を登って大月カントリークラブの入口を過ぎると、すぐ左に梨ノ木平・扇山登山道に到着。ここまで1時間ほど歩き、結構汗。ここには登山客と山道整備?の方たちが30人ほど集合してました。
2014年10月26日 08:29撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
10/26 8:29
舗装道を登って大月カントリークラブの入口を過ぎると、すぐ左に梨ノ木平・扇山登山道に到着。ここまで1時間ほど歩き、結構汗。ここには登山客と山道整備?の方たちが30人ほど集合してました。
となりのゴルフ場で熊がでたと。熊鈴ないけど、、、
2014年10月26日 08:31撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
10/26 8:31
となりのゴルフ場で熊がでたと。熊鈴ないけど、、、
除草されてますね、歩きやすいです。
2014年10月26日 08:39撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
10/26 8:39
除草されてますね、歩きやすいです。
途中の水場。豊富に出てます。
2014年10月26日 08:53撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
10/26 8:53
途中の水場。豊富に出てます。
山ノ神社到着。ここからジグザグ急登。先が見えなくて疲れる〜
2014年10月26日 08:54撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
10/26 8:54
山ノ神社到着。ここからジグザグ急登。先が見えなくて疲れる〜
やっと尾根線、大久保のコル到着。右に行って、、、
2014年10月26日 09:24撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
10/26 9:24
やっと尾根線、大久保のコル到着。右に行って、、、
10分ほどで扇山頂上!
2014年10月26日 09:30撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
3
10/26 9:30
10分ほどで扇山頂上!
誰もいませんでした。少し休憩してたら一人おにいさんが登ってきました。
2014年10月26日 09:30撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
10/26 9:30
誰もいませんでした。少し休憩してたら一人おにいさんが登ってきました。
少し雲がかかっていますがー、富士山見えます。
2014年10月26日 09:39撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
3
10/26 9:39
少し雲がかかっていますがー、富士山見えます。
戻って再び大久保のコル。
2014年10月26日 09:44撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
10/26 9:44
戻って再び大久保のコル。
しばらく緩やかな尾根線が続きます。気持ちいいです。
2014年10月26日 09:47撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
10/26 9:47
しばらく緩やかな尾根線が続きます。気持ちいいです。
宮谷分岐通過。
2014年10月26日 10:31撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
10/26 10:31
宮谷分岐通過。
結構急な登りをこなして、、百蔵山到着!なかなかの広さあり、展望もあります。昼食中のパーティーが3組10人ほど。
2014年10月26日 11:07撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
3
10/26 11:07
結構急な登りをこなして、、百蔵山到着!なかなかの広さあり、展望もあります。昼食中のパーティーが3組10人ほど。
南方向の景色。残念ながら雲が出てきて富士山見えません。。。正面は御正体山?
2014年10月26日 11:30撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
10/26 11:30
南方向の景色。残念ながら雲が出てきて富士山見えません。。。正面は御正体山?
南東方向の景色。丹沢が見えるはずだけど。。はっきりしないです。
2014年10月26日 11:31撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
10/26 11:31
南東方向の景色。丹沢が見えるはずだけど。。はっきりしないです。
百蔵山山頂からしばらく降りて、分岐に来ました。猿橋には降りずに直進、葛野部落方向へ行きます。
2014年10月26日 11:41撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
10/26 11:41
百蔵山山頂からしばらく降りて、分岐に来ました。猿橋には降りずに直進、葛野部落方向へ行きます。
おもろい倒木。枝が地面に刺さってここから生えているよう。
2014年10月26日 11:45撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
10/26 11:45
おもろい倒木。枝が地面に刺さってここから生えているよう。
途中神社通過。
2014年10月26日 12:04撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
10/26 12:04
途中神社通過。
この道は倒木だらけで、障害物競走みたいです。
2014年10月26日 12:13撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
10/26 12:13
この道は倒木だらけで、障害物競走みたいです。
舗装道に出ました。しばらく舗装道を歩きます。
2014年10月26日 12:26撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
10/26 12:26
舗装道に出ました。しばらく舗装道を歩きます。
岩殿山が見えてきました。小ぶりだけどきつそう。。この後、葛野川を渡り、中央高速を越えて、
2014年10月26日 12:32撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
10/26 12:32
岩殿山が見えてきました。小ぶりだけどきつそう。。この後、葛野川を渡り、中央高速を越えて、
岩殿山登り口到着。ここから登ります。
2014年10月26日 13:11撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
10/26 13:11
岩殿山登り口到着。ここから登ります。
おおー、垂直の岩が。。どうやって登るのと思いつつーー岩壁直下までジグザグ階段を登り、左にエスケープしてさらに登って山頂でした。歩きやすい階段がほとんどだけど本日3つ目の山で流石にヘロヘロ。
2014年10月26日 13:13撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
10/26 13:13
おおー、垂直の岩が。。どうやって登るのと思いつつーー岩壁直下までジグザグ階段を登り、左にエスケープしてさらに登って山頂でした。歩きやすい階段がほとんどだけど本日3つ目の山で流石にヘロヘロ。
9世紀から17世紀は寺、城として栄えたようです。
2014年10月26日 13:14撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
10/26 13:14
9世紀から17世紀は寺、城として栄えたようです。
旧城門に到着。このあとすぐに、、
2014年10月26日 13:39撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
10/26 13:39
旧城門に到着。このあとすぐに、、
岩殿山頂上到着!
2014年10月26日 13:41撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
3
10/26 13:41
岩殿山頂上到着!
頂上からの景色。大月市がよく見えます。真ん中は大月駅。夜もきれいそう。
2014年10月26日 13:47撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
10/26 13:47
頂上からの景色。大月市がよく見えます。真ん中は大月駅。夜もきれいそう。
東南方向。中央高速、桂川、国道20号。
2014年10月26日 13:47撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
10/26 13:47
東南方向。中央高速、桂川、国道20号。
色々書いてありました。
2014年10月26日 13:51撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
10/26 13:51
色々書いてありました。
再び降りて、途中の分岐を大手門跡方面へ。稚児落しを目指します。
2014年10月26日 13:56撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
10/26 13:56
再び降りて、途中の分岐を大手門跡方面へ。稚児落しを目指します。
やはりクサリ場コースですね!
2014年10月26日 14:15撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
10/26 14:15
やはりクサリ場コースですね!
ありました。でも礫岩に足を掛けるくぼみがあり、簡単に登れました。
2014年10月26日 14:16撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
10/26 14:16
ありました。でも礫岩に足を掛けるくぼみがあり、簡単に登れました。
振り返って岩殿山。
2014年10月26日 14:18撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
10/26 14:18
振り返って岩殿山。
再びクサリ場コースを選択!
2014年10月26日 14:20撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
10/26 14:20
再びクサリ場コースを選択!
左側は崖〜。結構スリリング。突き当たって右上へ岩場の急な登り。足を掛けるくぼみがあり問題なし。でも下りはきつそう。こちらからアプローチでよかった。
2014年10月26日 14:20撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
10/26 14:20
左側は崖〜。結構スリリング。突き当たって右上へ岩場の急な登り。足を掛けるくぼみがあり問題なし。でも下りはきつそう。こちらからアプローチでよかった。
登ったところを上から見て。
2014年10月26日 14:23撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
10/26 14:23
登ったところを上から見て。
再び振り返って岩殿山。
2014年10月26日 14:24撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
10/26 14:24
再び振り返って岩殿山。
程なく天神山山頂。展望なく看板しかないです。
2014年10月26日 14:42撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
10/26 14:42
程なく天神山山頂。展望なく看板しかないです。
来ました。稚児落とし。恐る恐る先へ。
2014年10月26日 14:53撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
10/26 14:53
来ました。稚児落とし。恐る恐る先へ。
正面にでかい壁〜、すごいです。
2014年10月26日 14:54撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
10/26 14:54
正面にでかい壁〜、すごいです。
しばらく岸壁を巻くように登り、壁の頂上に。迫力あります。
2014年10月26日 15:01撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
10/26 15:01
しばらく岸壁を巻くように登り、壁の頂上に。迫力あります。
ガンガン降りて舗装道へ着きました。
2014年10月26日 15:25撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
10/26 15:25
ガンガン降りて舗装道へ着きました。
大月駅着!お疲れ様です。
2014年10月26日 15:56撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
3
10/26 15:56
大月駅着!お疲れ様です。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 日焼け止め 携帯 時計 タオル カメラ

感想

中央線でアクセス容易で前から行こうと思っていた秀麗富嶽十二景に初参上。富士山がよく見えるとか。わくわく。gallardoさんのレコを参考に駅から近い扇山から百蔵山を回り、時間があれば岩殿山も登るコースを設定しました。

行きの中央線大月行きは登山客で一杯。この時間だものね。でも鳥沢駅で降りた人はほとんど居らず、扇山へ歩いたのは自分ひとり、結構メジャーな山のようなのにあれって感じでスタート。でも登山道の始まる梨ノ木平には結構な人がおりました。ここまで車で来る人が多いのかな。

最初はユルユルでしたが、山の神社を過ぎると先の見えないジグザグの急登になり少しうんざり。大久保のコルに着いてからは一息で扇山山頂!広く景色も良好。待望の富士山も少し頂上に雲がかかるもよく見えました。

百蔵山までは気持ちのよい森林の中を行き、順調に百蔵山到着。展望開けるも残念ながら雲が出てきており富士山まで見えず。昼食後葛野部落方面へ下山。

葛野川まで下った時点でまだ13時前。行くしかないと岩殿山へ。山道は石階段メインでまったく問題なしでしたが、本日3つ目の登りで流石に足が動かない。途中何度も休んで何とか頂上到着。景色がよく大月市街が一望です。要衝というのもわかります。でも現代だったら格好の標的になりそう。

その後稚児落とし方面へ。クサリ場が出てきてそれなりに高度感あり楽しめました。稚児落しは大迫力、人家のそばにこんな大自然があるのに驚きました。

今回中央線沿いで人家に近いコースでしたが大自然を楽しめました。今後その他の秀麗富嶽十二景へ行こうと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:730人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら