ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5372587
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

天狗岩、シラケ山、烏帽子岳 アカヤシオがキレイ

2023年04月16日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:36
距離
9.1km
登り
1,167m
下り
1,169m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:59
休憩
1:36
合計
6:35
7:50
7:53
86
9:19
9:52
1
9:53
9:55
8
10:03
10:10
14
10:24
10:48
90
12:18
12:39
46
13:25
13:26
6
13:32
13:32
6
13:38
13:41
33
14:14
14:16
4
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2023年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
下仁田IC下車、南牧村を通過し湯の沢トンネルを通過後すぐに左折し天狗岩登山口駐車場に到着:10台程度駐車可、簡易トイレあり、登山ポスト見当たらず。朝6時半で一台駐車中
コース状況/
危険箇所等
西上州の山なので急登、急下り。シラケ岩からマルまではアップダウンのやせ尾根。
烏帽子岳は急登、ロープあり。注意して歩いてください。
その他周辺情報 下仁田温泉 清流荘
 群馬県下仁田町 · 0274-82-3077
 庭園内に離れが点在する和の風情ある温泉旅館
西下仁田温泉 荒船の湯
 群馬県下仁田町 · 0274-60-6004
 "妙義山、荒船山登山後に日帰り入浴利用。..."
芹の湯
 群馬県下仁田町 · 0274-84-3812
 入浴料金も安い割には空いている穴場なので、軽井沢観光の帰りに寄 浜平温泉しおじの湯
 温泉博士という雑誌についていた温泉手形を使って無料入浴しました
上野村温泉郷 やまびこ荘
 "大浴場には露天、洞窟、サウナがあり疲れが癒やされました。"
本日は南牧村の天狗岩、シラケ山、烏帽子岳へアカヤシオを見に行く。朝霧があがる四ツ俣山、鹿岳
2023年04月16日 06:22撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
47
4/16 6:22
本日は南牧村の天狗岩、シラケ山、烏帽子岳へアカヤシオを見に行く。朝霧があがる四ツ俣山、鹿岳
天狗岩登山口駐車場は朝8時で満車
2023年04月16日 07:48撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
23
4/16 7:48
天狗岩登山口駐車場は朝8時で満車
この旧県道の端から天狗岩を目指す。
2023年04月16日 07:49撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
13
4/16 7:49
この旧県道の端から天狗岩を目指す。
黄金ネコノメソウがまだ眠そうです。
2023年04月16日 08:00撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
70
4/16 8:00
黄金ネコノメソウがまだ眠そうです。
沢沿いの登山道をゆっくりと登って行く
2023年04月16日 08:01撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
26
4/16 8:01
沢沿いの登山道をゆっくりと登って行く
早くも新緑の季節が始まりました。
2023年04月16日 08:05撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
27
4/16 8:05
早くも新緑の季節が始まりました。
ニリンソウがステキ、可愛い清々しい美しさがある
2023年04月16日 08:09撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
80
4/16 8:09
ニリンソウがステキ、可愛い清々しい美しさがある
沢山咲いてます。一か所から2輪花が咲いてます。
2023年04月16日 08:09撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
40
4/16 8:09
沢山咲いてます。一か所から2輪花が咲いてます。
こんな感じもまた良し、まさにニリンソウです
2023年04月16日 08:10撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
64
4/16 8:10
こんな感じもまた良し、まさにニリンソウです
ミツバツツジが岩陰に咲く
2023年04月16日 08:30撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
25
4/16 8:30
ミツバツツジが岩陰に咲く
エイザンスミレか、白い色をしてます。
2023年04月16日 08:32撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
48
4/16 8:32
エイザンスミレか、白い色をしてます。
ヤマエンゴサク、ウスムラサキ色をしている
2023年04月16日 08:33撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
35
4/16 8:33
ヤマエンゴサク、ウスムラサキ色をしている
ここで右側のニリンソウ群生地経由で登ります。
2023年04月16日 08:38撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
8
4/16 8:38
ここで右側のニリンソウ群生地経由で登ります。
近くの岩山にアカヤシオが咲いている
2023年04月16日 08:42撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
17
4/16 8:42
近くの岩山にアカヤシオが咲いている
ヤマエンゴサクもらっぱを吹きっぱなし
2023年04月16日 09:04撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
33
4/16 9:04
ヤマエンゴサクもらっぱを吹きっぱなし
稜線が見えてくる、立派なアカヤシオが岩山の上に見える
2023年04月16日 09:17撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
19
4/16 9:17
稜線が見えてくる、立派なアカヤシオが岩山の上に見える
手前の大岩の先に青空に映えるアカヤシオが
2023年04月16日 09:20撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
26
4/16 9:20
手前の大岩の先に青空に映えるアカヤシオが
雨上がりなのでアカヤシオがみずみずしい
2023年04月16日 09:20撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
63
4/16 9:20
雨上がりなのでアカヤシオがみずみずしい
物凄い密度のアカヤシオが咲いている
2023年04月16日 09:20撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
45
4/16 9:20
物凄い密度のアカヤシオが咲いている
一花アップで撮影、瑞々しいアカヤシオ
2023年04月16日 09:21撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
77
4/16 9:21
一花アップで撮影、瑞々しいアカヤシオ
四周はアカヤシオで一杯です
2023年04月16日 09:22撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
28
4/16 9:22
四周はアカヤシオで一杯です
今年のアカヤシオは見栄えが素晴らしい
2023年04月16日 09:23撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
52
4/16 9:23
今年のアカヤシオは見栄えが素晴らしい
今日もアカヤシオ三昧の一日にです。
2023年04月16日 09:23撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
76
4/16 9:23
今日もアカヤシオ三昧の一日にです。
まさに鈴なりのアカヤシオ
2023年04月16日 09:23撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
33
4/16 9:23
まさに鈴なりのアカヤシオ
蕾も美しいアカヤシオ、青空に輝いて咲いてます。
2023年04月16日 09:23撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
60
4/16 9:23
蕾も美しいアカヤシオ、青空に輝いて咲いてます。
素晴らしいアカヤシオ、蕾も時期咲くことでしょう。
2023年04月16日 09:24撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
49
4/16 9:24
素晴らしいアカヤシオ、蕾も時期咲くことでしょう。
アカヤシオ越しに秩父の両神山が見える
2023年04月16日 09:25撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
23
4/16 9:25
アカヤシオ越しに秩父の両神山が見える
天狗岩に到着恒例のバンザイをするiiyuさん
2023年04月16日 09:28撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
106
4/16 9:28
天狗岩に到着恒例のバンザイをするiiyuさん
遠く浅間山方向が一望できる、これが西上州の山々です
2023年04月16日 09:29撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
28
4/16 9:29
遠く浅間山方向が一望できる、これが西上州の山々です
天狗岩展望台へ向かう、両側もアカヤシオ
2023年04月16日 09:30撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
13
4/16 9:30
天狗岩展望台へ向かう、両側もアカヤシオ
素晴らしい色鮮やかなアカヤシオ
2023年04月16日 09:31撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
50
4/16 9:31
素晴らしい色鮮やかなアカヤシオ
シラケ山をバックにアカヤシオ
2023年04月16日 09:31撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
19
4/16 9:31
シラケ山をバックにアカヤシオ
シラケ山方向にもお山が赤くなるアカヤシオ
2023年04月16日 09:31撮影
11
4/16 9:31
シラケ山方向にもお山が赤くなるアカヤシオ
その右には今日目指す烏帽子岳の姿も、バックは雲の中の浅間山
2023年04月16日 09:32撮影
20
4/16 9:32
その右には今日目指す烏帽子岳の姿も、バックは雲の中の浅間山
その右には妙義山、榛名山が
2023年04月16日 09:32撮影
14
4/16 9:32
その右には妙義山、榛名山が
小沢岳、稲含山、赤久縄山
2023年04月16日 09:32撮影
12
4/16 9:32
小沢岳、稲含山、赤久縄山
シラケ山をアップで、アカヤシオで埋まってます
2023年04月16日 09:32撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
32
4/16 9:32
シラケ山をアップで、アカヤシオで埋まってます
奇岩名高い妙義山、上州三山の一つ
2023年04月16日 09:34撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
71
4/16 9:34
奇岩名高い妙義山、上州三山の一つ
我らが上州三山の一つ、榛名山
2023年04月16日 09:34撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
36
4/16 9:34
我らが上州三山の一つ、榛名山
谷川岳方面も見える
2023年04月16日 09:35撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
31
4/16 9:35
谷川岳方面も見える
天狗岩展望台で改めてバンザイをするiiyuさん、西上州のアカヤシオバンザイ
2023年04月16日 09:40撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
91
4/16 9:40
天狗岩展望台で改めてバンザイをするiiyuさん、西上州のアカヤシオバンザイ
万歳にこだまするアカヤシオ
2023年04月16日 09:45撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
25
4/16 9:45
万歳にこだまするアカヤシオ
シラケ山バックに燃え盛るアカヤシオ
2023年04月16日 09:46撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
23
4/16 9:46
シラケ山バックに燃え盛るアカヤシオ
こんな感じはいかが
2023年04月16日 09:46撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
22
4/16 9:46
こんな感じはいかが
青空に透かして眺めるアカヤシオ
2023年04月16日 09:46撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
17
4/16 9:46
青空に透かして眺めるアカヤシオ
物凄いアカヤシオ
2023年04月16日 09:47撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
46
4/16 9:47
物凄いアカヤシオ
シラケ山と尖山
2023年04月16日 09:51撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
17
4/16 9:51
シラケ山と尖山
尖山もアカヤシオが一杯
2023年04月16日 09:51撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
26
4/16 9:51
尖山もアカヤシオが一杯
アップでアカヤシオ
2023年04月16日 09:52撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
37
4/16 9:52
アップでアカヤシオ
両神山をバックにアカヤシオ
2023年04月16日 09:53撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
25
4/16 9:53
両神山をバックにアカヤシオ
両神山の手前のお山もアカヤシオが一杯
2023年04月16日 09:54撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
19
4/16 9:54
両神山の手前のお山もアカヤシオが一杯
ニョイスミレが面白い
2023年04月16日 10:21撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
38
4/16 10:21
ニョイスミレが面白い
シラケ山まで登ってきました。両神山とアカヤシオが一杯
2023年04月16日 10:27撮影
35
4/16 10:27
シラケ山まで登ってきました。両神山とアカヤシオが一杯
アップで稜線と両神山とアカヤシオが一杯
2023年04月16日 10:27撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
17
4/16 10:27
アップで稜線と両神山とアカヤシオが一杯
シラケ山山頂は360度眺望が最高、妙義山もバッチリです。
2023年04月16日 10:29撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
40
4/16 10:29
シラケ山山頂は360度眺望が最高、妙義山もバッチリです。
浅間山の雲が上がり出す
2023年04月16日 10:30撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
27
4/16 10:30
浅間山の雲が上がり出す
シラケ山山頂で眺望を楽しむ登山者。両神山も見える
2023年04月16日 10:31撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
12
4/16 10:31
シラケ山山頂で眺望を楽しむ登山者。両神山も見える
その右の奥秩父連山
2023年04月16日 10:31撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
10
4/16 10:31
その右の奥秩父連山
アカヤシオ、マル山、烏帽子岳、浅間山
2023年04月16日 10:34撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
15
4/16 10:34
アカヤシオ、マル山、烏帽子岳、浅間山
浅間山とアカヤシオ
2023年04月16日 10:35撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
35
4/16 10:35
浅間山とアカヤシオ
縦走路はアカヤシオが一杯
2023年04月16日 10:35撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
14
4/16 10:35
縦走路はアカヤシオが一杯
このアカヤシオの凄さを見てください
2023年04月16日 10:35撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
62
4/16 10:35
このアカヤシオの凄さを見てください
辺り一面アカヤシオ
2023年04月16日 10:36撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
20
4/16 10:36
辺り一面アカヤシオ
岩峰に映えるアカヤシオ
2023年04月16日 10:53撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
30
4/16 10:53
岩峰に映えるアカヤシオ
アカヤシオの群生
2023年04月16日 10:54撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
16
4/16 10:54
アカヤシオの群生
青空に映えるアカヤシオ
2023年04月16日 10:55撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
17
4/16 10:55
青空に映えるアカヤシオ
アカヤシオと稲含山と小沢岳
2023年04月16日 10:58撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
19
4/16 10:58
アカヤシオと稲含山と小沢岳
縦走路一杯に広がるアカヤシオ
2023年04月16日 11:01撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
22
4/16 11:01
縦走路一杯に広がるアカヤシオ
ヒカゲツツジも見事
2023年04月16日 11:06撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
54
4/16 11:06
ヒカゲツツジも見事
これから越えて行く岩峰です。アカヤシオと岩峰
2023年04月16日 11:07撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
19
4/16 11:07
これから越えて行く岩峰です。アカヤシオと岩峰
岩峰に咲くアカヤシオ
2023年04月16日 11:09撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
20
4/16 11:09
岩峰に咲くアカヤシオ
アップで見るアカヤシオ
2023年04月16日 11:09撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
27
4/16 11:09
アップで見るアカヤシオ
アカヤシオの塊
2023年04月16日 11:17撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
37
4/16 11:17
アカヤシオの塊
その岩峰に一人おります
2023年04月16日 11:19撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
26
4/16 11:19
その岩峰に一人おります
これが目指す烏帽子岩
2023年04月16日 11:28撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
21
4/16 11:28
これが目指す烏帽子岩
烏帽子岩もアカヤシオが一杯
2023年04月16日 11:46撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
33
4/16 11:46
烏帽子岩もアカヤシオが一杯
何処までも続くアカヤシオ
2023年04月16日 11:11撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
12
4/16 11:11
何処までも続くアカヤシオ
アカヤシオのバックにマル山、烏帽子岩、三ッ岩岳
2023年04月16日 11:52撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
16
4/16 11:52
アカヤシオのバックにマル山、烏帽子岩、三ッ岩岳
烏帽子岩が近づいてくる
2023年04月16日 12:15撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
11
4/16 12:15
烏帽子岩が近づいてくる
烏帽子岩山頂でバンザイをするiiyu さん、とっても嬉しそう
2023年04月16日 12:27撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
101
4/16 12:27
烏帽子岩山頂でバンザイをするiiyu さん、とっても嬉しそう
烏帽子岩山頂の標識とアカヤシオ
2023年04月16日 12:28撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
29
4/16 12:28
烏帽子岩山頂の標識とアカヤシオ
今日縦走してきた山々、手前がマル山
2023年04月16日 12:28撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
11
4/16 12:28
今日縦走してきた山々、手前がマル山
マル山はアカヤシオの花が一杯咲いている
2023年04月16日 12:28撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
20
4/16 12:28
マル山はアカヤシオの花が一杯咲いている
浅間山がキレイに晴れる
2023年04月16日 12:30撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
30
4/16 12:30
浅間山がキレイに晴れる
マル山のアカヤシオを見ながら帰途に就く
2023年04月16日 12:32撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
20
4/16 12:32
マル山のアカヤシオを見ながら帰途に就く
帰りもアカヤシオを堪能、帰りは横道コースで帰ります。
2023年04月16日 12:39撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
19
4/16 12:39
帰りもアカヤシオを堪能、帰りは横道コースで帰ります。
ミツバツツジが帰りの横道コースにたくさん咲いている
2023年04月16日 13:00撮影
24
4/16 13:00
ミツバツツジが帰りの横道コースにたくさん咲いている
これが横道コースを埋めるミツバツツジ
2023年04月16日 13:00撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
21
4/16 13:00
これが横道コースを埋めるミツバツツジ
エイザンスミレか
2023年04月16日 13:24撮影
28
4/16 13:24
エイザンスミレか
新緑の美しい沢筋の道
2023年04月16日 14:02撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
34
4/16 14:02
新緑の美しい沢筋の道
天狗岩登山口駐車場は車が0台、まわりに路上駐車が一杯
2023年04月16日 14:17撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
8
4/16 14:17
天狗岩登山口駐車場は車が0台、まわりに路上駐車が一杯
天狗岩登山口駐車場に咲くキケマン、今日もご覧頂き有難う御座いました。
2023年04月16日 14:29撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
35
4/16 14:29
天狗岩登山口駐車場に咲くキケマン、今日もご覧頂き有難う御座いました。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス GPS ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ

感想

本日は4年前にyamayuriさん達と歩いた南牧村の天狗岩、シラケ山、
烏帽子岩のアカヤシオを見にゆく。
天狗岩登山口駐車場が狭いので早朝6時半に到着、先着は1台、
8時まで車内に待機し雨をやり過ごす。
雨上がりの登山道は瑞々しく新緑が輝く。
避難小屋近くでニリンソウとヤマエンゴサクを楽しむ。
天狗岩の稜線に出るとたくさんのアカヤシオが出迎えてくれる。
昨日の雨できれいに洗われ素晴らしいアカヤシオのお会いする。
新鮮で瑞々しくとっても美しいアカヤシオが四周をうずめる。
まさにアカヤシオの一日が始まりました。
天狗岩からシラケ山へ移る過程でアカヤシオに気を取られ
道を見失う。
大変厳しい岩山を慎重に恐る恐る下り縦走路に復帰する。
縦走路からは西上州の山々や群馬の山々、奥秩父の山々が
綺羅星の如く見える。
浅間山や榛名山、赤城山、浅間隠山、谷川連峰、両神山、
八ヶ岳、奥秩父の山々、小沢岳、稲含山、赤久縄山等々
天狗岩からシラケ山、いくつかの岩峰を縦走しアカヤシオ楽しみます。
更にマル山を経て烏帽子岳へとモミジ狩り真らぬアカヤシオ狩りを楽しむ
最後に烏帽子岳でバンザイをし今日の予定を完了。
帰りは横道コースであっという間に無事駐車場に戻る。
今日は途中道を失いとっても怖い経験をしましたが
何とか無事帰還出来山の神様に感謝しました。
西上州の山々今日も有難う御座いました。
今日もご覧頂き有難う御座いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1668人

コメント

おはようございます 先日のイイユさんのレポ見て 三ツ岩岳に行ってきました、
ピーク過ぎで金曜に雨なので期待しないで行きましたがソコソコ残ってました、
烏帽子方面も考えてたのですが 雨朝のうち降っていたのでサクッと三ツ岩岳と成りました 天狗 烏帽子行ってたらご一緒出来たかもですね 残念です
2023/4/17 7:07
チキ・ダニエル・マクーさん
おはようございます。
お近くにおられたようですね。
私もあの雨を天狗岩登山口駐車場でやり過ごしました。
この時期は西上州はどこもかしこもアカヤシオで一色です。
じっくり楽しみましょうね。
またお会い出来ますよう楽しみです。
2023/4/17 7:15
いいゆさんおはようヾ(´ω`=´ω`)ノいいところに行ってきましたね。派手なやしおも良いですがニリンソウもいいですね。見直しました。情報ありがとう(^人^)お疲れさまでした。
2023/4/17 8:40
yamayuriさん
おはようございます。
4年前にyamayuriさん等と行ったコースの再訪です。
ちょうどコロナ前の年でしたね。
植原さんや斎藤さんと登り途中でguroumonoさんにお会いし
さらにアナファンさんも加わり賑やかになりました。
今回は一人静かな山旅になりました。
縦走中は結構沢山の方にお会いしました。
人気のコースであることがわかりました。
でも登山道が解り難く2度ほど道を外して難儀しました。
結構何度高いコースですね。
コメント有難う御座います。
2023/4/17 8:49
いいゆさん おはようございます。
雨上がりのシラケ岩から烏帽子岳までの岩が怖くて当日は長野県へ行っていました、
アカヤシオの花付は素晴らしいですね、コッチにすればバッタリあったかも・・・残念。
岩尾根歩きもクリアされて各山頂でバンザイ稜線、西上州にこだましたようですね。
お疲れ様でした。
2023/4/17 9:08
yasioさん
そうですか、それは惜しかったです。
昨日は駐車場で待機中一雨ありましたが
あとはからりと晴れ上がりました。
それ故、岩も乾いていて危なくはなかったです。
ただ、毎回失敗してますが稜線で道を失い復帰するのに難渋しました。
このコースは結構難しいですね。
アカヤシオは咲立てなのと雨上がりなので美しく輝いてました。
色々ありますね。
コメント有難う御座います。
2023/4/17 9:40
いいゆさん、こんにちわ
天狗岩〜烏帽子岳、今年のアカヤシオはピンクに染まっていますね。
先週の情報ではまだ咲いて無かったようですが、今週は、満開になりましたか。
岩稜とアカヤシオが良く似合います。
バンザイ、アカヤシオも応援してくれましたね。
2023/4/17 7:41
やすべー(山猫🐱)さん
こんにちは
実は当初赤城の利平茶屋コースを狙っていましたが
レコで霜の害が出ていると聞きこちらに変えました。
結果はどちらも大正解でしたね。
今回は雨上がりの山行となりお花がとってもきれいでした。
露が付いているニリンソウは瑞々しいです。
アカヤシオも天狗岩の南東側出会ったの同じく瑞々しかったです。
まだ咲き立てののものが多く、蕾もたくさん見受けられました。
昨日はとっても良い咲き立てのアカヤシオが見られて満足でした。
来週には赤城に出掛けます。
2023/4/17 16:57
初めまして、山の花 大好き人間です。貴殿のレポートを見ましたら、素晴らしく、明日でも行きたくなりました。経験豊富な貴殿にお聞きしたいのですが、アカヤシオが群馬県等で4月20頃に見ごろな山がありましたら、ご教授下さいませんでしょうか。宜しくお願いします。
2023/4/17 22:13
takekさん
赤城山の利平茶屋から一周するコースが面白いです。
16日のゆうやけさんのレコ利平茶屋発⇒アカヤシオ偵察へ!可憐に開花の穴場尾根!や
17日のFさんのレコ利平茶屋アカヤシオハイク
が参考になると思います。
検討してみてください。
ちょっと中級クラスではありますが。
2023/4/17 22:30
iiyu様
私の鍋割山の記事、すぐに見てくださりありがとうございます。ばんざいの写真がすぐに目に入りとってもうれしかったです。これからもよろしく。
2023/4/21 21:18
iwillgoさん
コメント有難う御座います。
ヤマレコは沢山の方とのつながりが出来てうれしいです。
iwillgoさんともお知り合いになれてよかったです。
これからもよろしくお願いします。
今日は赤城の篭山と利平茶屋コースを周回してきました。
2023/4/21 22:54
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら