ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6856403
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
赤城・榛名・荒船

荒船山域と両神山域を結ぶ、笠丸山 - 烏帽子岳 - 天狗岩、道の駅上野から周回

2024年05月25日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
9
2~3泊以上が適当
GPS
13:13
距離
54.2km
登り
2,723m
下り
2,722m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
11:18
休憩
1:56
合計
13:14
4:01
86
5:27
5:28
49
6:17
6:36
9
6:45
6:47
13
7:00
7:01
98
8:39
8:46
18
9:04
9:06
42
9:48
9:49
16
10:05
10:12
25
10:37
10:37
55
11:32
11:43
9
11:52
11:53
67
13:00
13:23
6
13:29
13:29
25
13:54
13:54
7
14:01
14:22
3
14:25
14:28
18
14:46
14:51
60
15:51
15:57
3
砥根平バス停
16:00
16:06
69
天候
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
道の駅上野で前夜車中泊。トイレは夜でも暖かいので便利。
トイレは自動消灯・点灯です。道沿いですが夜の車の通りは非常に少なく、静かで車中泊には向いています。
コース状況/
危険箇所等
笠丸山と、烏帽子岳〜天狗岩は、基本的には楽ルートの実線登山道なので、危険な岩場にはロープ等が有ります。ただかなり高度感が有るので、高所恐怖症や登山初心者には難しいかもしれません。
ただダム方面から烏帽子岳に登るルートは最後の方まで沢沿いに登りますが、上の方でちょっと分かり難い所が幾つか有りました。赤テープが頻繁に有るので、迷ったら赤テープを探して下さい。ただ奥の二俣の分岐の手前で道を見失い、赤テープを見つけてそのまま歩いた時、途中でGPSで確認したらマル方面に向かってました。間違いに気づいて赤テープ沿いに引き返して奥の二俣の分岐を見つけ、烏帽子岳ルートに復帰できました。まあGPSを確認しないでそのまま進んでも、マルで烏帽子岳への分岐で気づくでしょうが、少し遠回りになります。
その他周辺情報 川の駅上野:建物の後ろが川よりでテラスが有って寛げます。
4時過ぎですが、もう明るくなってきました。対岸は上野村の村役場が有る所です。
2024年05月25日 04:19撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/25 4:19
4時過ぎですが、もう明るくなってきました。対岸は上野村の村役場が有る所です。
最初見えたこの岩山が笠丸山かと思ったのですが。。。
2024年05月25日 05:02撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
5/25 5:02
最初見えたこの岩山が笠丸山かと思ったのですが。。。
今回の最初の山、笠丸山です。
2024年05月25日 06:11撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/25 6:11
今回の最初の山、笠丸山です。
2024年05月25日 06:11撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
5/25 6:11
2024年05月25日 06:11撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
5/25 6:11
まだ6時ですがこの時期は日が昇るのが早いですね。
2024年05月25日 06:12撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
5/25 6:12
まだ6時ですがこの時期は日が昇るのが早いですね。
新緑の山も良いですね〜。
2024年05月25日 06:13撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
5/25 6:13
新緑の山も良いですね〜。
奥の山々は両神山に繋がる尾根でしょうか。
2024年05月25日 06:14撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
5/25 6:14
奥の山々は両神山に繋がる尾根でしょうか。
2024年05月25日 06:15撮影 by  HW-01K, HUAWEI
2
5/25 6:15
2024年05月25日 06:15撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/25 6:15
360度の大展望なので写真を撮りまくってしまいます。
2024年05月25日 06:15撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/25 6:15
360度の大展望なので写真を撮りまくってしまいます。
似た様な写真ですが綺麗なのでつい。
2024年05月25日 06:19撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
5/25 6:19
似た様な写真ですが綺麗なのでつい。
2024年05月25日 06:19撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
5/25 6:19
2024年05月25日 06:19撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
5/25 6:19
2024年05月25日 06:20撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/25 6:20
2024年05月25日 06:20撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/25 6:20
2024年05月25日 06:20撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
5/25 6:20
2024年05月25日 06:20撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
5/25 6:20
藪岩なので木が生えているので北アルプスの岩山と異なります。まあ標高が低いですからね〜。
2024年05月25日 06:33撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/25 6:33
藪岩なので木が生えているので北アルプスの岩山と異なります。まあ標高が低いですからね〜。
2024年05月25日 06:33撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/25 6:33
2024年05月25日 06:39撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/25 6:39
林道からの景色です。
2024年05月25日 07:45撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/25 7:45
林道からの景色です。
大きな岩があちこちに有りますね。
2024年05月25日 08:01撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
5/25 8:01
大きな岩があちこちに有りますね。
大森橋です。ここで2度目の食事休憩にしました。檜沢岳の登山口です。最初の計画ではここを登る予定でしたが、時間を全て計算するとちょっときつかったのでパスにしました。
2024年05月25日 08:46撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
5/25 8:46
大森橋です。ここで2度目の食事休憩にしました。檜沢岳の登山口です。最初の計画ではここを登る予定でしたが、時間を全て計算するとちょっときつかったのでパスにしました。
麓に下って来ると人家が出てきました。
2024年05月25日 08:49撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
5/25 8:49
麓に下って来ると人家が出てきました。
山が近いですね。
2024年05月25日 08:50撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
5/25 8:50
山が近いですね。
人気の無い家も多いのですが、つい子供が沢山いた頃を想像してしまいます。自分の大分の田舎もそうだったので。。。
2024年05月25日 08:50撮影 by  HW-01K, HUAWEI
2
5/25 8:50
人気の無い家も多いのですが、つい子供が沢山いた頃を想像してしまいます。自分の大分の田舎もそうだったので。。。
この辺りはまだ元気で走って下っていました。
2024年05月25日 08:50撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/25 8:50
この辺りはまだ元気で走って下っていました。
先週、道の駅上野方面からこの道路でこちら側に来ました。夜だったので何も見えませんでしたが。。。
2024年05月25日 09:02撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/25 9:02
先週、道の駅上野方面からこの道路でこちら側に来ました。夜だったので何も見えませんでしたが。。。
その道路にもう直ぐ合流します。
2024年05月25日 09:02撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/25 9:02
その道路にもう直ぐ合流します。
社が有ります。どこの小さな村落でもこんな社が有りますね。日本の田舎だと実感します。ここから先ほど合流した県道からそれます。
2024年05月25日 09:05撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/25 9:05
社が有ります。どこの小さな村落でもこんな社が有りますね。日本の田舎だと実感します。ここから先ほど合流した県道からそれます。
2024年05月25日 09:06撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/25 9:06
こういう所が好きなので。。。
2024年05月25日 09:06撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/25 9:06
こういう所が好きなので。。。
新緑が綺麗ですよね〜。
2024年05月25日 09:08撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/25 9:08
新緑が綺麗ですよね〜。
かなり下に下りてきました。家が増えましたね。
2024年05月25日 09:12撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/25 9:12
かなり下に下りてきました。家が増えましたね。
遠くに見える藪岩が三ツ岩岳かな〜と思いながら走っていました。後で調べたら鹿岳の様です。
2024年05月25日 09:14撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/25 9:14
遠くに見える藪岩が三ツ岩岳かな〜と思いながら走っていました。後で調べたら鹿岳の様です。
道の駅なんもくの有る県道45号と分かれて、県道93号沿いを歩いています。
2024年05月25日 09:32撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/25 9:32
道の駅なんもくの有る県道45号と分かれて、県道93号沿いを歩いています。
南牧川沿いで緑豊かな里ですね。
2024年05月25日 09:32撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/25 9:32
南牧川沿いで緑豊かな里ですね。
道端に綺麗な花が咲いていました。ムシトリナデシコでしょうか。
2024年05月25日 09:33撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/25 9:33
道端に綺麗な花が咲いていました。ムシトリナデシコでしょうか。
南牧川、清流ですね〜。
2024年05月25日 09:40撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
5/25 9:40
南牧川、清流ですね〜。
橋を渡って対岸の村落を散策したくなります。
2024年05月25日 09:40撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/25 9:40
橋を渡って対岸の村落を散策したくなります。
清流と新緑が非常にマッチしています。
2024年05月25日 10:06撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/25 10:06
清流と新緑が非常にマッチしています。
ちょっと河原に下りたくなります。
2024年05月25日 10:06撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
5/25 10:06
ちょっと河原に下りたくなります。
で橋を渡り中。
2024年05月25日 10:06撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/25 10:06
で橋を渡り中。
下の河原です。
2024年05月25日 10:08撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/25 10:08
下の河原です。
水が澄んでいますね。
2024年05月25日 10:09撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/25 10:09
水が澄んでいますね。
先ほど写真を上から撮っていた橋です。
2024年05月25日 10:09撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/25 10:09
先ほど写真を上から撮っていた橋です。
良いですよね〜。
2024年05月25日 10:10撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/25 10:10
良いですよね〜。
また上の県道沿いからの景色です。
2024年05月25日 10:29撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/25 10:29
また上の県道沿いからの景色です。
こんなに綺麗だとまた下の河原に下りたくなりますよね〜。
2024年05月25日 10:29撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/25 10:29
こんなに綺麗だとまた下の河原に下りたくなりますよね〜。
この花をよく見かけます。
2024年05月25日 11:06撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/25 11:06
この花をよく見かけます。
アヤメの様ですが、何アヤメでしょうか。
2024年05月25日 11:06撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
5/25 11:06
アヤメの様ですが、何アヤメでしょうか。
大仁田ダムが見えてきました。
2024年05月25日 11:31撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/25 11:31
大仁田ダムが見えてきました。
手前の右端はトイレです。
2024年05月25日 11:32撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/25 11:32
手前の右端はトイレです。
烏帽子岳に登り中。沢沿いでちょっと道が分かり難い所ですが、右端の様に赤テープが割と頻繁に有ります。
2024年05月25日 12:06撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
5/25 12:06
烏帽子岳に登り中。沢沿いでちょっと道が分かり難い所ですが、右端の様に赤テープが割と頻繁に有ります。
烏帽子岳の山頂直下です。この辺りから樹林帯を抜けて展望が広がります。
2024年05月25日 13:08撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
5/25 13:08
烏帽子岳の山頂直下です。この辺りから樹林帯を抜けて展望が広がります。
2024年05月25日 13:08撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/25 13:08
夏の様な景色ですね。
2024年05月25日 13:08撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
5/25 13:08
夏の様な景色ですね。
山頂からは遮る物の無い大展望です。
2024年05月25日 13:08撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
5/25 13:08
山頂からは遮る物の無い大展望です。
奥のギザギザは妙義山系の様ですね。
2024年05月25日 13:08撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/25 13:08
奥のギザギザは妙義山系の様ですね。
今更ながら烏帽子岳の山頂標識です。
2024年05月25日 13:09撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/25 13:09
今更ながら烏帽子岳の山頂標識です。
2024年05月25日 13:09撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
5/25 13:09
2024年05月25日 13:09撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
5/25 13:09
2024年05月25日 13:10撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/25 13:10
烏帽子岳はここまで。
2024年05月25日 13:10撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/25 13:10
烏帽子岳はここまで。
山頂直下の下り始めた所です。
2024年05月25日 13:21撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
5/25 13:21
山頂直下の下り始めた所です。
いきなりワープして天狗岩の山頂直下からの景色です。
2024年05月25日 14:07撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/25 14:07
いきなりワープして天狗岩の山頂直下からの景色です。
2024年05月25日 14:07撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/25 14:07
こちらは来仕方かな。
2024年05月25日 14:07撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
5/25 14:07
こちらは来仕方かな。
晴天で青空がとっても綺麗です。
2024年05月25日 14:07撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
5/25 14:07
晴天で青空がとっても綺麗です。
2024年05月25日 14:07撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
5/25 14:07
天狗岩の山頂標識です。
2024年05月25日 14:09撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
5/25 14:09
天狗岩の山頂標識です。
ここには小さな祠が有ります。
2024年05月25日 14:09撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/25 14:09
ここには小さな祠が有ります。
天狗岩はここまで。
2024年05月25日 14:09撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/25 14:09
天狗岩はここまで。
天狗岩登山口に到着。来仕方を振り返って。ここから道路です。
2024年05月25日 14:48撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/25 14:48
天狗岩登山口に到着。来仕方を振り返って。ここから道路です。
まるで夏空ですね〜。ここはもう上野村に戻っています。
2024年05月25日 14:55撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/25 14:55
まるで夏空ですね〜。ここはもう上野村に戻っています。
2024年05月25日 15:23撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/25 15:23
砥根平に到着。最後の食事休憩です。
2024年05月25日 15:55撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/25 15:55
砥根平に到着。最後の食事休憩です。
こちらは神流川です。
2024年05月25日 15:57撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/25 15:57
こちらは神流川です。
川の駅上野に寄って見ました。建物の裏が神流川です。
2024年05月25日 16:00撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/25 16:00
川の駅上野に寄って見ました。建物の裏が神流川です。
釣り人が何名かいました。
2024年05月25日 16:02撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/25 16:02
釣り人が何名かいました。
こちらも川の水がとっても綺麗なので河原に下ってみます。
2024年05月25日 16:02撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/25 16:02
こちらも川の水がとっても綺麗なので河原に下ってみます。
本当に水が綺麗ですね〜。
2024年05月25日 16:03撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/25 16:03
本当に水が綺麗ですね〜。
靴を脱いでジャブジャブと入って行きたくなります。
2024年05月25日 16:03撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
5/25 16:03
靴を脱いでジャブジャブと入って行きたくなります。
あまり川が綺麗なのでさらに寄り道をしてみます。
2024年05月25日 16:03撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
5/25 16:03
あまり川が綺麗なのでさらに寄り道をしてみます。
山の写真より川の写真の方が多くなってきました。
2024年05月25日 16:04撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/25 16:04
山の写真より川の写真の方が多くなってきました。
逆光で分かり難いですが吊り橋です。
2024年05月25日 16:05撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
5/25 16:05
逆光で分かり難いですが吊り橋です。
道が無くなりましたが河原沿いに下ります。
2024年05月25日 16:08撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
5/25 16:08
道が無くなりましたが河原沿いに下ります。
いや〜本当に綺麗な水面ですね〜。
2024年05月25日 16:09撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/25 16:09
いや〜本当に綺麗な水面ですね〜。
2024年05月25日 16:10撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/25 16:10
そろそろ引き返しますか。
2024年05月25日 16:10撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/25 16:10
そろそろ引き返しますか。
戻る途中です。
2024年05月25日 16:10撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/25 16:10
戻る途中です。
国道462号沿いを歩いています。
2024年05月25日 16:15撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/25 16:15
国道462号沿いを歩いています。
上から見ても神流川は綺麗です。
2024年05月25日 16:15撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/25 16:15
上から見ても神流川は綺麗です。
でまた寄り道。
2024年05月25日 16:16撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/25 16:16
でまた寄り道。
川の左岸に家が有りますね。右岸はほぼ道路だけです。
2024年05月25日 16:24撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/25 16:24
川の左岸に家が有りますね。右岸はほぼ道路だけです。
2024年05月25日 16:33撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/25 16:33
その下の橋も渡ってみたいけど。。。
2024年05月25日 16:40撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/25 16:40
その下の橋も渡ってみたいけど。。。
2024年05月25日 16:46撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/25 16:46
山というより旅の記録写真になってきました。
2024年05月25日 16:49撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
5/25 16:49
山というより旅の記録写真になってきました。
2024年05月25日 16:49撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/25 16:49
この先が上野村役場です。
2024年05月25日 17:03撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/25 17:03
この先が上野村役場です。
2024年05月25日 17:04撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/25 17:04
この上の吊り橋を人が渡っていました。
2024年05月25日 17:07撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/25 17:07
この上の吊り橋を人が渡っていました。
後で調べたら上野スカイブリッジでした。30分おきにシャボン玉が舞い幻想的な風景も見られるそうです。次回は行ってみたいですね〜。
2024年05月25日 17:09撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/25 17:09
後で調べたら上野スカイブリッジでした。30分おきにシャボン玉が舞い幻想的な風景も見られるそうです。次回は行ってみたいですね〜。
道の駅上野に戻ってきました。前回は閉まっている時間帯で気づかなかったのですが、昼間のオープン時間内なら建物を抜けて神流川を眺めるテラスに行けました。
2024年05月25日 17:16撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5/25 17:16
道の駅上野に戻ってきました。前回は閉まっている時間帯で気づかなかったのですが、昼間のオープン時間内なら建物を抜けて神流川を眺めるテラスに行けました。
テーブルと椅子が有って、神流川を眺めながら寛げます。
2024年05月25日 17:16撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
5/25 17:16
テーブルと椅子が有って、神流川を眺めながら寛げます。

装備

個人装備
ヘッドランプ GPS ペットボトル730mlx1と600mlx2 総菜パン8個 熊鈴 手袋 帽子

感想

群馬の百名山、笠丸山、烏帽子岳、天狗岩を登るのが目的の一つなのですが、ピークハンターでは無くルートハンターなので、こんな53キロもの行程になりました。ピークハンターなら、それぞれの登山口に駐車場が有るので、車で移動してピストンすれば一日で後2、3の山を登れるでしょう。でも写真を見ると分かると思いますが、車で登山口に移動せずに、歩いて繋げて初めて見える景色が沢山有るのです。

ルートハントしながら百名山等に挑戦すると、単なるピークハントするより数倍の労力が必要ですが、旅好きが原点なので百名山等はあくまでもルートを考える時の点なのです。とは言えピークの各点が印象に残る事が多いですが、今回はその途中の方がより印象に残りました。まあ写真がそれを物語っていますね〜。

西上州、南牧村も上野村もとっても良いですね〜。神流川と南牧川もとっても綺麗でした。桜や紅葉の季節にも再訪したいですね〜。道の駅上野と川の駅上野もとっても素敵でした。車中泊では無く、宿に泊まってゆっくり散策したくなりました。

西上州の岩山は面白いと思うのですが、快晴の土曜日でも出会った登山者は0でした。この山域の良さをもっと多くの登山者に知って貰いたいと強く思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:107人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら