大岩ヶ岳 2班(ステップアップ講座実技・読図)
- GPS
- 05:09
- 距離
- 9.7km
- 登り
- 495m
- 下り
- 495m
コースタイム
- 山行
- 4:14
- 休憩
- 0:55
- 合計
- 5:09
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年04月の天気図 |
アクセス |
写真
感想
不動岩下駐車場でのミーティングでは、CLから本日のスケジュールと読図およびコンパスの使用方法について説明を受けました。1班は時計回り、2班は反時計回りとし、行程を4分割して受講生4人がそれぞれCLおよびSLを順次交代しました。
1班はSLが事前に進行方向の変化点に角度を記載された地図を渡されていたので、地図にコンパスを当てなくてもコンパスのみで進行方向が分かり、重宝しました。それでも2回程ルートを間違えて引き返しました。大岩岳で1班とすれ違い、昼食後に山座同定を実践しました。1・2班ともほぼ同時刻に不動岩下駐車場に下山しました。
山中では現位置の確認が難しく、特に視界が悪い悪天候時等は大変である。今回教えていただいた磁北線の間隔が400mであり、1時間で歩ける水平距離は4km、垂直距離は300mを考慮して、分岐点までの時間を割り出す方法や、事前に進行方向の変化点に角度を記載する方法は、今後活用しようと思いました。また、SLで先頭になるとスピードが速くなる傾向があり、後方確認や後方のCLは声掛けをするように心掛けようと思いました。(MUR)
写真、感想の追加をお願いいたします。
ステップアップ講座
地図読み実技でした。
1班は右回り
2班は左回り
最初にコンパスの使い方を説明
受講生が4人なのでコースを4分の1に分けて、
順番に先頭を担当
①281.4mまで
②丸山湿原まで
③大岩岳まで
④ゴールまで
大岩岳では山座同定を行いました。
丸山湿原から東大岩岳方面に向かう道
大岩岳からの下り道
少し迷いましたが、
大半の道を相談しながら難なくクリアしていました。
皆さん、健脚なので、ちょっと全体的にペースが速かったと思います。
CLとして、例会を持った時は、1番最後を歩きますが、
参加者の様子を見ながら、先頭のSLが速くなりすぎないようにする必要があります。
特に雪山だと汗をかかないペースで歩くのが好ましいです。
後ろが離れていないか、気を配りながら、
ついてきていない場合は待つ、
ペースを落とす
安全に例会を行って貰えたら良いなと思いました。
■ヤマレコの情報量と獲得Pointとは?
★スタンダード会員の方に朗報です
記事に情報量として、S、A、B、C、Dという表示が付きます。写真や文字数(写真へのコメント・感想)によって表示がつきます。
コメントはダメです。コメントは参加者以外の訪問者のためのものです。
情報量のランクに応じて、獲得Pointが付与され、獲得Pointが100pt増えるごとに、写真の全体容量が1GB追加されるようです。
スタンダード会員の方は、容量1GBですが、獲得Pointで、最大20GB(2000pt)まで追加されるそうなので、ぜひ感想を入れていただければと思います。
・S: 写真20枚以上 かつ 2000文字以上 →10pt
・A: 写真10枚以上 かつ 1200文字以上 →5pt
・B: (写真6枚以上 かつ 400文字以上)もしくは 800文字以上 →3pt
・C: (写真1枚以上 かつ 100文字以上)もしくは 400文字以上 →0pt
・D: 上記以外
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する