ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 537445
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根

初めての♥尾瀬ヶ原・至仏山 晩秋の湿原を散策♪

2014年10月26日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
11:01
距離
24.6km
登り
925m
下り
924m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:22
休憩
1:37
合計
10:59
5:39
47
6:26
6:39
45
7:24
7:24
11
7:35
7:35
13
7:48
7:48
27
8:15
8:21
30
8:51
8:53
24
9:17
9:17
10
9:27
9:40
10
9:50
9:51
4
9:55
10:22
19
10:41
10:41
17
10:58
10:59
8
11:07
11:07
27
11:34
11:40
128
13:48
14:12
42
14:54
14:57
30
15:27
15:28
69
16:37
16:37
1
16:38
ゴール地点
天候 むふふ…
過去天気図(気象庁) 2014年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
鳩待峠駐車場利用(1日2500円)
コース状況/
危険箇所等
綺麗なトイレがいっぱい♪
霜の降りた木道が滑る
蛇紋岩が滑る
あさ〜〜
やって来ました鳩待峠!
初めてなので明るくなるまでトイレがどこかも登山道がどっちかも分かりません(n)
2014年10月26日 05:37撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/26 5:37
あさ〜〜
やって来ました鳩待峠!
初めてなので明るくなるまでトイレがどこかも登山道がどっちかも分かりません(n)
霜降りてないじゃん?と油断してたら下るにつれて現れ始めました(n)
2014年10月26日 06:09撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2
10/26 6:09
霜降りてないじゃん?と油断してたら下るにつれて現れ始めました(n)
何かが赤く染まってる?(n)
2014年10月26日 06:21撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
10
10/26 6:21
何かが赤く染まってる?(n)
山ノ鼻(n)
2014年10月26日 06:30撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2
10/26 6:30
山ノ鼻(n)
赤かったのは至仏山だったようです(n)
2014年10月26日 06:36撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
11
10/26 6:36
赤かったのは至仏山だったようです(n)
初めての尾瀬♪
ドキドキしますな(n)
2014年10月26日 06:44撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
11
10/26 6:44
初めての尾瀬♪
ドキドキしますな(n)
あとで至仏山に登ろうね!(n)
2014年10月26日 06:48撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
16
10/26 6:48
あとで至仏山に登ろうね!(n)
からまつからまつ(n)
2014年10月26日 06:56撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
15
10/26 6:56
からまつからまつ(n)
ピカー!!(n)
2014年10月26日 06:59撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
22
10/26 6:59
ピカー!!(n)
きれい(n)
2014年10月26日 07:01撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
19
10/26 7:01
きれい(n)
チトー!!(n)
2014年10月26日 07:10撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
31
10/26 7:10
チトー!!(n)
チトーピカー!!(n)
2014年10月26日 07:09撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
30
10/26 7:09
チトーピカー!!(n)
もは〜(n)
2014年10月26日 07:14撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
16
10/26 7:14
もは〜(n)
霧が立ちのぼる(n)
2014年10月26日 07:14撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
34
10/26 7:14
霧が立ちのぼる(n)
幻想的です(n)
2014年10月26日 07:05撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
31
10/26 7:05
幻想的です(n)
振り返って至仏山(n)
2014年10月26日 07:16撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
21
10/26 7:16
振り返って至仏山(n)
氷花(n)
2014年10月26日 07:14撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
20
10/26 7:14
氷花(n)
砂糖細工のよう(n)
2014年10月26日 06:46撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
29
10/26 6:46
砂糖細工のよう(n)
さかさ燧(n)
2014年10月26日 07:20撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
29
10/26 7:20
さかさ燧(n)
ひつじぐさ(n)

〈スイレン科〉未草。未の刻(午後2時)ごろに花を咲かせる。(g)
2014年10月26日 07:23撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
26
10/26 7:23
ひつじぐさ(n)

〈スイレン科〉未草。未の刻(午後2時)ごろに花を咲かせる。(g)
イノやんの足跡みたいで可愛らしい(n)
2014年10月26日 07:42撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
16
10/26 7:42
イノやんの足跡みたいで可愛らしい(n)
橋に残るあしあと(n)
2014年10月26日 07:28撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
6
10/26 7:28
橋に残るあしあと(n)
草の影の形に残る霜(n)
2014年10月26日 07:26撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
10/26 7:26
草の影の形に残る霜(n)
とっくに終わってる紅葉(n)
2014年10月26日 07:25撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
13
10/26 7:25
とっくに終わってる紅葉(n)
いんや〜
いいとこですな!(n)
2014年10月26日 07:28撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
11
10/26 7:28
いんや〜
いいとこですな!(n)
鳥の落とし物かな
未消化です(n)

けものかも?
美しい御不浄。(g)
2014年10月26日 07:50撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
10/26 7:50
鳥の落とし物かな
未消化です(n)

けものかも?
美しい御不浄。(g)
ちょっと…広すぎて
ちょっと…飽きてきた 笑(n)
2014年10月26日 07:58撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
18
10/26 7:58
ちょっと…広すぎて
ちょっと…飽きてきた 笑(n)
さかな(n)
2014年10月26日 08:00撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
17
10/26 8:00
さかな(n)
竜宮小屋とうちゃく(n)
2014年10月26日 08:27撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
10/26 8:27
竜宮小屋とうちゃく(n)
オオウバユリ(n)
2014年10月26日 08:30撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
6
10/26 8:30
オオウバユリ(n)
涼しげ写真だけど、実は半袖短パンになりたいくらい暑い
着るもん失敗した〜(n)

僕はちょうど良かった。着るもん成功。(g)
2014年10月26日 08:32撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8
10/26 8:32
涼しげ写真だけど、実は半袖短パンになりたいくらい暑い
着るもん失敗した〜(n)

僕はちょうど良かった。着るもん成功。(g)
見晴し
どこも小屋閉め準備中(n)
2014年10月26日 08:54撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
4
10/26 8:54
見晴し
どこも小屋閉め準備中(n)
東電小屋の方にグルッと回ります
しらかば(n)
2014年10月26日 09:17撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
25
10/26 9:17
東電小屋の方にグルッと回ります
しらかば(n)
きれいな沢だなぁ(n)
2014年10月26日 09:58撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
10
10/26 9:58
きれいな沢だなぁ(n)
あらいやだ
何故にカップラーがふたつ?(n)
2014年10月26日 10:06撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
19
10/26 10:06
あらいやだ
何故にカップラーがふたつ?(n)
面白い岩山
景鶴山かな?(n)

今は登れないらしい。(g)
2014年10月26日 10:29撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
10/26 10:29
面白い岩山
景鶴山かな?(n)

今は登れないらしい。(g)
水草ゆらゆら〜(n)
2014年10月26日 10:33撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
21
10/26 10:33
水草ゆらゆら〜(n)
なんか足痛くなってきた(n)
2014年10月26日 10:46撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
13
10/26 10:46
なんか足痛くなってきた(n)
雲と風が出てきました
地塘に映る雲(n)
2014年10月26日 11:17撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
12
10/26 11:17
雲と風が出てきました
地塘に映る雲(n)
クレソン?(n)
2014年10月26日 11:28撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
3
10/26 11:28
クレソン?(n)
山ノ鼻戻り(n)
2014年10月26日 11:34撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
4
10/26 11:34
山ノ鼻戻り(n)
では至仏山へGo!(n)

山の鼻→至仏山は登りのみの一方通行。(g)
2014年10月26日 11:37撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
15
10/26 11:37
では至仏山へGo!(n)

山の鼻→至仏山は登りのみの一方通行。(g)
階段キライ・・(n)
2014年10月26日 11:56撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2
10/26 11:56
階段キライ・・(n)
イレギュラーな岩の方が登りやすい(n)

蛇紋岩は表面が風化して茶色くなる。昔のニッキ飴みたい。とても滑る石。(g)
2014年10月26日 12:46撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
6
10/26 12:46
イレギュラーな岩の方が登りやすい(n)

蛇紋岩は表面が風化して茶色くなる。昔のニッキ飴みたい。とても滑る石。(g)
登るにつれて開ける景色!(n)

蛇紋岩は滑るだけではなかった。植物の生育に適さないので、森林限界を下げる効果も。この山の森林限界標高は1700mぐらいだそうで。(g)
2014年10月26日 13:12撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
18
10/26 13:12
登るにつれて開ける景色!(n)

蛇紋岩は滑るだけではなかった。植物の生育に適さないので、森林限界を下げる効果も。この山の森林限界標高は1700mぐらいだそうで。(g)
日光(n)
2014年10月26日 12:51撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
10/26 12:51
日光(n)
まだかいな〜(n)

蛇紋岩は森林限界を下げるだけではなかった。他所から飛んでくる普通の植物が根付かないので、高山植物が育ちやすいらしい。蛇紋岩の山は他に谷川岳や白馬だとか。なるほど。(g)
2014年10月26日 13:33撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
9
10/26 13:33
まだかいな〜(n)

蛇紋岩は森林限界を下げるだけではなかった。他所から飛んでくる普通の植物が根付かないので、高山植物が育ちやすいらしい。蛇紋岩の山は他に谷川岳や白馬だとか。なるほど。(g)
やっとこ、山頂
ふひー(n)
2014年10月26日 13:51撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
13
10/26 13:51
やっとこ、山頂
ふひー(n)
ずっと盆地の底を這い回っていたので見下ろす感じがキモチヨイ(n)
2014年10月26日 13:52撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
19
10/26 13:52
ずっと盆地の底を這い回っていたので見下ろす感じがキモチヨイ(n)
ならまた湖?
かな(n)
2014年10月26日 14:05撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
4
10/26 14:05
ならまた湖?
かな(n)
またしても、紅葉ははるか下(n)
2014年10月26日 13:46撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
10/26 13:46
またしても、紅葉ははるか下(n)
谷川苗場朝日岳妙高火打マッキー(n)
2014年10月26日 13:58撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
9
10/26 13:58
谷川苗場朝日岳妙高火打マッキー(n)
越後三山と平ヶ岳(n)
2014年10月26日 13:58撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
10
10/26 13:58
越後三山と平ヶ岳(n)
何かいいとこそう〜(n)
2014年10月26日 14:00撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
6
10/26 14:00
何かいいとこそう〜(n)
入道と中ノ岳の間に佐渡!(n)
2014年10月26日 14:01撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7
10/26 14:01
入道と中ノ岳の間に佐渡!(n)
アイコマと燧と帝釈山(n)

燧ヶ岳が噴火し向かって左側に溶岩を流出。この盆地地形の川の出口だった谷を埋めることで尾瀬ヶ原が生まれたらしい。(g)
2014年10月26日 13:59撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
13
10/26 13:59
アイコマと燧と帝釈山(n)

燧ヶ岳が噴火し向かって左側に溶岩を流出。この盆地地形の川の出口だった谷を埋めることで尾瀬ヶ原が生まれたらしい。(g)
やまなみ・・(n)
2014年10月26日 14:02撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
14
10/26 14:02
やまなみ・・(n)
さて、
小至仏山へ向かいます(n)
2014年10月26日 14:17撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
3
10/26 14:17
さて、
小至仏山へ向かいます(n)
つるつる石(n)

靴だけではなく手袋も滑る。尻餅ついたらダイビングクイズ状態(古)。(g)
2014年10月26日 14:21撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8
10/26 14:21
つるつる石(n)

靴だけではなく手袋も滑る。尻餅ついたらダイビングクイズ状態(古)。(g)
山頂を回り込むと
また違った趣が(n)
2014年10月26日 14:26撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7
10/26 14:26
山頂を回り込むと
また違った趣が(n)
あちらが小至仏山
奥は武尊
いいねいいね〜〜(n)
2014年10月26日 14:29撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
6
10/26 14:29
あちらが小至仏山
奥は武尊
いいねいいね〜〜(n)
小至仏山にて(n)
2014年10月26日 14:56撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
28
10/26 14:56
小至仏山にて(n)
さようなら尾瀬(n)
2014年10月26日 14:57撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
12
10/26 14:57
さようなら尾瀬(n)
うお〜肉厚の雲
アヤメ平あたりかな(n)

サンダーバード2号雲(g)
2014年10月26日 15:08撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
18
10/26 15:08
うお〜肉厚の雲
アヤメ平あたりかな(n)

サンダーバード2号雲(g)
最後まで陽が当たってた尾瀬ヶ原(n)
2014年10月26日 15:22撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
3
10/26 15:22
最後まで陽が当たってた尾瀬ヶ原(n)
花の季節に来る勇気をください(n)
2014年10月26日 15:23撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
12
10/26 15:23
花の季節に来る勇気をください(n)
そりでは(n)
2014年10月26日 15:50撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2
10/26 15:50
そりでは(n)
地味に下ります(n)
2014年10月26日 16:11撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
10/26 16:11
地味に下ります(n)
駐車場戻り
くそぅ・・また帰りの紅葉見物はムリか〜(n)
2014年10月26日 16:41撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8
10/26 16:41
駐車場戻り
くそぅ・・また帰りの紅葉見物はムリか〜(n)

感想

ものぐさnyagi家はバス利用が億劫で、これまで尾瀬には縁が無かった
先週、きいろインコ家のレコで鳩待峠のマイカー規制が解除されたと知る
え???年中マイカー規制されてるんじゃないんだ?←無知
(きいろインコさん、ありがとう〜)
そんじゃ〜ちょっくら行ってみるかいということで・・・はるかな尾瀬へレッツゴー!!

初めての尾瀬ヶ原をどういうルートで歩くかよく考えて行かなかったけれど
とりあえず真っ平らな湿原を見たくて山ノ鼻へ進む
朝日に赤く染まる至仏山が見えた時、今日は絶対にアレに登ろうと心に誓うが
その前に湿原をみっちり満喫せねば・・
燧ヶ岳を正面に見ながらの木道歩き、尾瀬ヶ原は思っていたよりとてもとても広かった
とてもとても広かったので再び山ノ鼻に戻った時にはすでに足が疲れていた 笑
ここは重い登山靴履いてるより、スニーカーの方が楽だったんではないかい

山ノ鼻から至仏山への道は登り専用だということは前夜予習済み
山頂までgyamiさんはだいたい300mくらいの登りだと思っている様子
私は600mくらいかなと思っていたが黙っておいた ケケッ
はひはひしながらなかなかたどり着かない至仏山頂、
実際は800mくらい上だったのであった

予報通り午後から雲が多くなったけれど、花も紅葉もすでに無い尾瀬は
その分すんごく空いていて気持ち良かった
が、またしても下山後すぐに日没となり、紅葉見物はできず・・
車窓から見る湯けむり街道は、夜目にも分かるくらい素晴らしい
紅葉真っ盛りロードだったような気がする
キーーーーーーッ

すいてる尾瀬。青い空。
尾瀬は冬ごもり前。スーパーなら蛍の光が流れている閉店作業中。

まだ日の射さぬ木の階段をどんどん下りていく。
山の鼻を過ぎると、絵に描いたような尾瀬の木道がどこまでも続いている。
そして誰もいない。風もない。水面も止まっている。
動くものは地塘から立ちのぼる朝もやだけ。
今見ているこの景色は本当は絵に描いてあるのではないかと疑ってみたりして。
見渡す限り誰もいない湿原の真ん中で日の出を迎える。
それまで薄紫色のベールをかぶせていたような眠たげな風景が、太陽の光を受けて本来の色を主張し始める。湿原の起床時間。冷えた手の先がじんと暖まる。
花も紅葉も消えた尾瀬は人も消えて静かな世界。
静かな世界をぐるっとまわってたっぷりと堪能。

帰りに至仏山にちょこっと立ち寄る。
なめたらいかん、百名山。取り付きからの標高差は800mを越えるのであった。
時間も押してきたのでしゃかりきに登る。
「私だけでも登ろうか?」とかなんとか言っていたnyagiさんはカップ麺ミニしか食べていないので途中でへたばってやんの。

蛇紋岩がせり上がってできた至仏山は、尾瀬ヶ原側と裏側では表情が違っていた。
ちょっとだけ荒々しい道の中にも池塘などもある、良く整備された道をゆっくりとたどって下山。
天気も最後まで上々だったし、言うことなしの初尾瀬。

秋の行楽渋滞の最後尾に付けてゆるゆる帰宅。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1603人

コメント

やったね!尾瀬デビューヽ(^。^)ノ
おこんばんは〜
ね、いいでしょいいでしょ尾瀬!
朝もや煙る湿原、青く輝く池塘、はるかに伸び行く木道、
もう、これぞ尾瀬というカンジを満喫しましたねhappy02
「広すぎて飽きてきた」などと言わないで〜
私は一日中木道を歩いていたいくらいですよ

あーー!至仏山 先越された
我が家、実は至仏山は未踏なので〜す。
来シーズンに持越しだわ・・・・

れれ? nyagi さんカップラーもデビューですか〜??
ミニといわず次はレギュラーで是非!ね。
「デザート」までとは言わないでおきますね
2014/10/28 21:26
Re: やったね!尾瀬デビューヽ(^。^)ノ
きいろインコさ〜〜ん

良かったよ、尾瀬!!
きいろインコ家が通うの分かったよ〜〜〜
広すぎて飽きたのは景色じゃなくって、足が飽きたの
いいかげん木道以外の上を歩きたい〜ちょっと登ったり下ったりしたい〜〜ってね!

なんと至仏山は未踏でしたか
お花が綺麗だという話じゃないですかぁ、また行ってみたいですなぁ

初の個別カップラーでしたが、汁を飲み干すのがたいへんでした・・・
デザート・・うぅん、ハイキング中に甘ものはちょっと
2014/10/29 15:09
階段キライですか…(^^)
私もです
nyagiさん gyamiさん こんばんは☆
毎年行っていた尾瀬なんですが、ここのところご無沙汰してます。
行きたいと思いつつ、静かな尾瀬は…
今でしたね
お花はないかもしれませんが、これが尾瀬の景色ですね。。。
私たちも次回は山小屋泊で朝もや〜の尾瀬が見たいです
ロング それも最後に登り ご苦労さまでした
2014/10/28 23:01
Re: 階段キライですか…(^^)
クリオネさ〜〜ん

こらこら・・
高尾に行く勇気は無いのに、尾瀬に行く勇気は出せるのねッ
フレッシュ花なんかひとっつも無かったよ〜〜
でもでも、花 が咲いてたらここはヤバすぎるのでは
時間食っちゃって、泊まりでもしないとあんまし距離的移動できないんじゃないかな?
山小屋はなかなか設備の整ったところばかりのようですね、さすが尾瀬

小屋泊まりで朝一番の風景は良さそうですね〜
我が家、朝二くらいだったのでもうちょっと早くに出れば良かったかな
2014/10/29 15:11
クゥ〜〜、見せつけてくれますな〜初冬の尾瀬♪
n&gさん(←省略しすぎ)、こんばんは!

祝!初尾瀬でしたか〜
いや〜、それにしても素晴らしい写真の連続
霜とか霧とか氷とか、初冬の尾瀬いいです
そしてこの時期、空いてるんですね〜
夏というか花の季節の尾瀬は10回以上訪れていますが、秋はまだなんですよ〜

冬の尾瀬と秋の尾瀬、あこがれ続けて数十年。
来年行きますか〜〜〜

お疲れ様でした
2014/10/28 23:14
Re: クゥ〜〜、見せつけてくれますな〜初冬の尾瀬♪
てるさ〜〜〜ん、こんにちは!

NGでございます
長年、尾瀬には恐れを抱いていたので今回が初でした!
いまだにハイカーは多いだろうと思ってたから、なんだか拍子抜け
先週紅葉が終わるとともに小屋も閉まりマイカー規制が解除され
めっきり人も少なくなったようですね・・っていきなり減りすぎ?
みなさんなんとゲンキンなんでしょうか〜

ええ!!花の季節に10回以上行ってるの!!そらスゴイわ
今度は雪かぶった山と緑の湿原の、春の尾瀬が見たくなりましたよ〜ん
せめて平日に行きたいですけど。。。
2014/10/29 15:14
ブルー
nyagiさんgyamiさん、こんばんは。

尾瀬の水。ブルーが深くてとても素敵な色です。
私物の空。青のグラディエーションと、雲。
深まった秋を感じます。
2014/10/28 23:20
Re: ブルー
sat4さ〜ん、こんにちは〜〜〜

朝のチトーは静水で青い空を映してキレイでした〜
湯気たってて、あったかそうに見えたもんですから
手を浸けてみたらやっぱ冷たかったです
朝は特に、ほとんど人にも会いませんでしたねー
なんか、尾瀬でこんなんでいいんか? って感じでした

お山パートでは午後から予報通り雲が増えましたけれど
青空も残ってくれてましたからけっこう良い写真になりましてん!
ヤマテン外れて良かったわ〜〜
2014/10/29 15:17
2週間差でこうも違うのですね!
こんばんは

さすがnyagi家は尾瀬ヶ原と至仏山の両方を楽しまれましたね
「チトーピカー!!」いいですねぇ〜
我が家の初尾瀬と、たった2週間しか違わないのに氷の花が

青空の初尾瀬、お疲れ様でした
2014/10/28 23:56
Re: 2週間差でこうも違うのですね!
msカメさ〜〜ん、こんにちは!

msカメさんの行かれた時はまだ残り花がありましたよね!
も、もうダメ・・・ みたいな感じでしたが
紅葉もすっかり無くなってましたよぅ
我が家が行った翌日には雪が降るという予報になっておりましたが・・
ほんとうに降ったかなぁ?

msカメさんちは小屋泊まりとかなさらないのでしたっけ?
本来、ここは泊まりで来るようなとこですよねぇ
家から遠いのに広いし、花でも咲いてたら特にねぇ
次回は湿原をみっちり散歩してきてくださ〜い
2014/10/29 15:18
えっ?空いてるんですか?
こんばんは!
尾瀬って厳冬期以外は年中混んでると思って足が向かなかったですけど今時期は空いているんですか。
ちょっと調べたらほとんどの山小屋は先週で営業終了しているんですね。

一度でいいから行ってみたいとは思っているのですが広すぎて飽きますか。。。
それでは
2014/10/28 23:59
Re: えっ?空いてるんですか?
swynさ〜〜ん、

もうガラガラでびっくり
一度で良いからとな!?(我が家並みの恐れ方ですナ
じゃあ今週末にでもいかがですか!?
小屋とかもう閉まっちゃったらしいですけど
とりあえずビジターセンターのトイレは
11月10日8時まで使用可って書いてありましたよー (余計な情報?!

きいろインコさんのコメにもお返事しましたが、飽きるのは景色じゃなくって、木道歩き!
もっと軽い靴で来れば良かったなぁと後悔しました
いっそ裸足になっても良かったかな、綺麗な木道ばっかりですしね
2014/10/29 15:20
駐車料金
駐車料金が高いせいで、カップヌードルミニになっちゃいました?(笑)
2500円は高すぎる!下の駐車場からタクシーに乗っても同じ位の値段だったと思います。
群馬県側からの尾瀬はボッタクリの感が...

延々歩いて、最後に登りってなかなか厳しいですよね!そりゃぁシャリバテになります!

高速料金なんて、割引率30%になったって、最初のうちだけ(4月)自粛で空いていましたけど、もうみなさんお忘れのようで、渋滞変わらないですよね!

クレソンです。要注意外来種なんですけどね。
2014/10/29 0:07
Re: 駐車料金
撮影係りさん、落ち着いて!
この世知辛い世の中、いろいろとご不満もあろうかと思いますが・・

確かに高い2500円
電気料金値上げと関係あるんでしょうか???

やっぱクレソン 山小屋で晩ご飯にステーキでも出たのかな
わさび的な葉っぱも生えてたんですが
いかにもそんなのありそうな綺麗な流れでしたから

カップラーよりシャリの方が腹持ちいいのでしょうかね〜〜
丘みたいに見えたのに・・至仏山は丸っとした山にありがちな
なかなか山頂の見えてこない山でした
でも、いくらなんでもgyamiさんの300mぐらいって感覚おかしい
2014/10/29 19:24
あ、いいな〜
今の時期の尾瀬もいいですね〜

ハッピーマンデーだしP☆と今週末行ってみようかな〜
でも寒そうだしな〜
あ、もちろん至仏山とか燧ケ岳は登りませんけどね〜

こんちはnyagiさんgyamiさん!
2014/10/29 0:41
Re: あ、いいな〜
こんにちは〜〜c54cRさん←なんかカッコイー

強者どもが夢の後・・・
今はたいへん空いていてよかですよ〜
山登りなしとは仰らず!
燧って、どんなとこでどんだけ時間掛かるのかぜひ知りたいと思いますので
ちょっとP☆さんと行って来て教えてくださいよぅ
山の麓の方では、紅葉見物もできますし〜
でもハッピーマンデー?・・・この天気予報でなんて楽観的なの

天気予報で月〜火に雪降るって言ってたから今はどーなってるのかな?
山頂だけかな?
2014/10/29 19:26
毎度の流石
毎度の同じ感想、写真がプロでんなあ。悔しいけど学ばなアカンな思うてます。どこがどう違うか分かれへんから学びようがないねんけどねww

nyagiレコでいつも際立っているのは、写真拍手の多さです。親戚じゅう動員してんじゃね?ってぐらい(笑)、異常な手のひらの数!
これはおそらく、レコファンであると同時に写真ファンでもある方が多数いらっしゃる証左ではないかと。

そして!これまた毎度の旦那様の名文。ついご職業を詮索してしまいます(笑)。ははーん○学教○あたりじゃないか?とかねw あ、特に知りたいわけではないので、この話題はこれ以上進めるつもりはないですけどね(笑)

にしても、天下のnyagi/gyamiさんが尾瀬初体験とは、超意外。もう10回くらい軽く・・と思ってました。
さて、至仏山は一度行けば十分でしょうという山なんで(意見には個人差があります by さだまさし)、今度行かれる際は至仏山は無視して、ぜひ「鳩待→アヤメ平→竜宮十字路→以下任意)のコースを歩かれる事をお勧めします。
「広すぎて飽きる」などというバチ当たりな?発言(笑)も、アヤメ平を歩けば解消するはずです。ぜひ来シーズンにでも、騙されたと思って。
2014/10/29 1:04
Re: 毎度の流石
ツカドンさん、こんにちは〜

お褒めのお言葉ありがとうございます
何かダンナばかりが褒められている感ありありですが
素直に受け止めておきますタイ
gyamiさん、なんだか教養あるように思えるのかな・・???

へへ・・私は至仏山に花に季節にまた行ってみたいと思いましたヨ〜?
その時期に行く勇気さえ出せれば、ですが
初めての尾瀬で空いてたので、この記憶は抹消しなければ今度行った時に
あまりの人の多さに立ちすくみそうです
そうそう、アヤメ平は今回も迷ったのですが行きませんでした
ぜひアヤメ平もからめたコースを歩いてみたいでっす!!
燧が浮かんで見えるんだよねー
2014/10/29 19:31
おはようございます、nyagiさんgyamiご主人様
うそ・・・nyagi家が尾瀬お初だなんて驚きでございます 普段からどんだけマイナ〜なお山にお出かけされているのかが分かりますね
それにあらいやだ、カップラー二つ でも空いている広々尾瀬ヶ原で思わずカップラーにお湯を注ぎたくなるお気持ちも分かります笑nyagiさん美味しく召し上がれましたでしょうか
お花で有名な至仏・・・私も一度激混みの時に上がりましたよ〜。お花だらけでございました。勇気を出して再度チャレンジされて下さいませ

お疲れ様でございました〜
2014/10/29 8:07
Re: おはようございます、nyagiさんgyamiご主人様
ムーンセットさん、こんにちは!

うちはマイナーばっかかも知れません
混んでると聞いただけでハナっから避けて
尾瀬はこれまでろくすっぽ事前調査もしてませんでした〜〜〜
アイヤー、大清水の方は年中マイカーで入れるんですって?←今更
泊まらないでも燧登って帰って来られるんかな???ムリかな???

至仏山のあの殺風景なガレ場が、初夏にお花畑化するんですね!
こりゃ行ってみた〜〜い!
しかしあの登山道は渋滞しそう・・
尾瀬ヶ原みっちり散策と一日セットなど出来そうにありませんね

うううぅ何かあった時のための非常食としてリュックに入れっぱなしのミニが
ようやく日の目を〜
2014/10/29 19:34
へぇ〜!
皆さん書かれてるけど、初尾瀬だったんですか 意外だわ〜!

こんにちは、にゃぎさん、ぎゃみさん
初尾瀬だけでなく、初カップラーとは、今回は初物づくしで、攻めの山行ですね これから寒くなるから、カップラー、ますますやめられなくなりますね!ケケケッ

あー、空と池塘の濃いブルーがたまりませんね
しかも、混んでないとは いいタイミングでの初尾瀬となったようですね ワタシの初尾瀬は、鳩待峠まで車乗り入れOKと言う点では同じですが、途中から土砂降りでしたからねー

そうそう、写真62のにゃぎさん、脚長でカッコいいです
2014/10/29 13:42
Re: へぇ〜!
ファンキーさん、こんにちは!

広角レンズ万歳!! 下からあおると足長さんに写るのだよフフフ
ただし、左右はじに入れられるとかな〜りおデブに写りますが
おデブに写るだけ、ね!!←ここ重要ポイント

初尾瀬、岩菅よりは混んでましたねぇ(岩菅は5人しか会わなかったから 笑)
でも、一回は行ってみたかった尾瀬を満喫できたのは良かった
って、これで満足してはいけないのでしょうか・・・
やはりお花 も見てみたいですなぁ 特にリュウキンカが

土砂降り尾瀬って、ヤマレコ紀元前ですよね?観光???
あそこって、何気に雷雨とか怖いところですよね!
いつか落雷で亡くなったとかいう事故があったかと
2014/10/29 19:44
夫婦茶碗ならぬ夫婦カップラー(^◇^)
n&gさん「teru−3さんに倣いました」 ホントはNG御夫妻様にしようかと・・・
先ずは、初尾瀬達成のお祝いを・・・㊗㊗㊗
そして微笑ましい夫婦カップラー
ちゃんとサイズが違うカップが仲良く並んでるのをみてニッコリ (^^♪

花も紅葉も無かったけれど・・・
素晴らしい青空が広がって、尾瀬らしく遠くまで伸びてゆく木道
背中に至仏山、前には燧ケ岳がどっしりと鎮座
典型的な尾瀬の風景の中に立ち込める朝もや(断じてガスではない
初尾瀬にしては上出来すぎと言ってもいいのでは?

それにしても尾瀬ヶ原フルコース&至仏山とは良く歩きましたネェ〜
凄い凄い!! 私には両方一緒にはムリだ
行き帰りが暗い道で紅葉が見られないのはこれだけ歩いたらしょうがないでしょう
一度歩いてしまえば怖いものなしですヨ!
厳冬期の尾瀬から始めて来季の花&紅葉へと通っては如何でしょう
2014/10/29 15:22
Re: 夫婦茶碗ならぬ夫婦カップラー(^◇^)
ボクチャンさん、NG夫婦です

アヤメ平のあるお山からのピカ、そして地塘から立ちのぼる断じてガスではないモハ
これが尾瀬かぁああ!! って感じでしたー
こりゃええとこだわ、そいでもって混んでるのも納得
先日は空いてるうちに登っとけ みたいな貧乏根性丸出しで
至仏山も歩いてしまいましたが
尾瀬ヶ原散策だけだったら帰りに紅葉も見られたんですよねぇ 惜しかったな
ここはみなさんが通いたくなる気持ち分かりますネ
来年、シーズン前に私が二の足踏んでたら叱咤してやってくださいね

厳冬期はムリムリ・・ 残雪期も長いんでしょ?
ボクチャンさん、寒くて最速登頂記録出したの至仏じゃなかったっけ
あれは寒さじゃなくてガスだったから だっけ
2014/10/29 20:12
なんと初でしたか
こんばんは。

関東でも屈指の自然の宝庫、尾瀬ということでもう何回も足を運ばれているのかと思っていましたが今回が初だったんですね。
有数のハイキングスポットですが、こんな閑散とした時期もあるんですね。
あとは冬を待つだけの『祭りの後』的なひっそりとした風景、こんな尾瀬もとても素敵です。

写真No.15、ん〜いいですな〜。
2014/10/29 21:47
Re: なんと初でしたか
ガイアさ〜〜ん、こんばんは!

いちお、「山に行ってまで渋滞したくない」が信条ですもんで
時々、混んでても行ってみたい欲がヒョッコリ顔を出すこともあります
今回、一生に一度でいいから花の尾瀬を満喫してみたい欲が
にょっこり出てきましたねー
一生に一度というところが、控えめでしょう

そうそう、尾瀬については勉強不足のお上りさん状態だったので、
歩いてて新潟県に入ったり福島県に入ったりするのがなんだか面白かったです
が、この三県境ってよく地震が起こってるところじゃなかったっけ
と思い出したり

わーい褒められた、私がコンデジで撮ったモハ
ありがとうございま〜〜す
2014/10/29 23:23
晩秋の静かな尾瀬
いいですねー。静かなチトーの尾瀬。
でもこうなると尾瀬の花レコも見たいですね

尾瀬はヤマレコ以前に10回近く行ってます。
私のお勧めは、
・御池から登る燧ケ岳
・アヤメ平
2014/10/30 0:05
Re: 晩秋の静かな尾瀬
おはようございま〜す!
日本人のうち、サコさんだけで10回 ・・そんなに!!(だから混むのか 笑)

最近チトーづいていますが、これまでチトーにはさっぱり縁が無かった我が家
やはり、ここが一番広大でしたね〜
青空を映してこその水たまりですので…本当に晴れて良かったです

やっぱアヤメ平! 今更ですがちょっといろいろお勉強したところ
尾瀬ヶ原は盆地の底を歩いてる感じでしたが、こちらは空に浮かんでるようでいいですね!
空中散歩とか空中庭園とか言われる訳が分かります
次回はぜひ行きたいなぁ、尾瀬沼の方も燧も行ってみたいな
勇気を出して初夏に・・・出るかな勇気
2014/10/30 9:40
nyagiさん、gyamiさん/撮影紀行お疲れさま
快晴の尾瀬、素晴らしいですね。
標高グラフをみたら真っ平らで、最後だけ盛り上がっている。これが至仏山でしたか。しかしこれも1400mから2200mだからバカにならない標高差800m。いったいどっちがへたばったのかよくわかりませんが・・・・。

それにしても写真がいいですね。「Canon EOS Kiss X3」ですか。一眼て、さすがの描写力ですねえ。
これは山行というより撮影紀行だったんじゃありませんか。
2014/10/30 11:10
Re: nyagiさん、gyamiさん/撮影紀行お疲れさま
パソコンさ〜ん、こんにちは!

真っ平らな木道をペタシペタシと歩いていたら
普段使わない筋肉を使うのか? いつもと違うところが痛くなってきましたヨ
私は最初だけ元気の良いウサギなんで
最後に疲れてカメに追いつかれ結局トントンとなります

あはは〜gyamiさんの撮影紀行ね!
いや、私もコンデジで同じくらいの枚数撮ってるんですよ?
帰ってPCに落としたら、お話になんないくらい見劣りがしてガックリ・・・
gyamiさんのカメラはもう長いこと使っているから
いつシャッターが壊れてもおかしくないんですって
新しいの買ったら、私が古いの首からぶら下げようかな〜?
2014/10/31 8:00
原っぱがきれいです。
nyagiさんgyamiさんこんにちは。
偶然でしたね!私が土曜日でした。
至仏山で半日時間つぶしするのなら、朝一で原っぱへ降りればよかったです。
gyamiさんの美しいチトーの絵を拝見して、なんとも惜しいことをしたと悔やんでおります。

話は変わって
先日の社山での記念写真ですが、メールでお送りしますよ。
よろしければダダのブログの「メッセージを送る」でアドレスを教えてください。
ここからならば非公開になります。
では。
2014/10/30 19:04
Re: 原っぱがきれいです。
ダダ・・・じゃないや ふ〜てんさん、こんにちは!

今度はニアミスでしたね!
ブログ覗いたら見たばかりの風景が広がっていたのでビックリ
しかもいい写真ばかりでうっとりでした〜
土曜日は夕方まであまり雲が出なかったんですね
そして笠ヶ岳!あちらにも行けば良かった〜空いてる今のうちに
でもそんな時間、とても捻出できなかったです
かつて尾瀬を挟んで武尊〜鬼怒山まで歩いたんですと・・って、すんごいロングッッ!!
すごすぎです

あ、写真いただきたいでーす!有り難うございます!!
2014/10/31 8:02
nyagi さん、gyami さん、こんばんは
同日、尾瀬&至仏だったのですね。
ちょうど私が燧から尾瀬ヶ原を見下ろしているころ、歩いていらした感じですね。
この日は穏やかで、最高な山行日和。ほんと、むふふ…な天気でした!
空の色もずいぶんと冬めいているような。綺麗ですぅ!!

もうじき駐車場も無料になるので、それ狙って私も至仏行く予定です。
初冬の尾瀬、誰もいなくてけっこう好きだったりします
2014/10/30 22:22
Re: nyagi さん、gyami さん、こんばんは
Casumin51さん、こんにちは!

あはは、見えてた見えてた山頂のCasumin51さん
穏やかすぎて、こちら盆地のドン底ではむしろ暑かったです
ホカホカの裏地付きズボンがいかんかったのか・・

燧は山頂から見下ろした感じ、高度感があってとってもいいですねー
きらめく尾瀬沼がまたイイ!!日光がドバ〜ンチョと見えるんですね
いいないいな〜
こんどはちゃんとお勉強してから行こうっと

え!!冬季閉鎖前にタダにになる期間があるの!←またまた無知
またさらに人が減るのでしょうね〜 早朝の足元、お気を付けて〜!
2014/10/31 8:04
劇的瞬間が目白押し〜ぃ!
こんばんば!
貴方のヨッパーsakuだす

この時期の尾瀬ってイイですね〜ぇ!
写欲そそられまする〜ぅ
ぴかー、もあー!、草の影霜〜ぉなんて写真の心得ばっちり〜ぃ!

二人のカップ麺で惹きつけておいて、”黙っておいた ケケッ”っと”へたばってやんの”なんて感想でおとしめあう二人〜ぃ 、どっちやねん(^_-)

今回も、お写真にトークにと楽しませていただきました〜ぁ!

ああ、今回は猪やン的足跡は分かりますが、やっぱり猪やンのあの尻を見たかったな〜ぁ!

あらら。今宵も失礼おばいたしました〜ぁ(^^)/~~~
2014/10/31 20:06
Re: 劇的瞬間が目白押し〜ぃ!
ヨッパラッパッパー桜咲くさん、
素敵な秋ハイク続きでレコアップがたいへんでしたネ!
また楽しみにしております

ククク、憎み合う二人・・いつも罵倒し合いながら歩いておりますヨ
紅葉シーズンだというのに、我が家はまたしても青色レコになってしまいました
赤や黄色はどこへ行ったら出会えるの!?
なんて・・桜咲くさんのお蔭で昨日やっと紅葉見物できました
有り難うございました!

尾瀬ヶ原はどこに行っても鹿の声だけはずーっと聞こえていましたが
尻・・じゃないや姿は見かけませんでしたね〜〜他のけものも!
ま、人類すら少なかったですし、静かで良かったですよぉ
2014/11/3 8:41
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 尾瀬・奥利根 [日帰り]
蛇紋岩の滑る山 至仏山 反時計回りで。
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら