ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 537945
全員に公開
ハイキング
御在所・鎌ヶ岳

御在所岳 半日速攻登山!

2014年10月27日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
4.9km
登り
496m
下り
501m

コースタイム

日帰り
山行
2:12
休憩
0:20
合計
2:32
11:02
34
11:36
11:36
17
11:53
12:04
5
御嶽大権現・長者池
12:09
12:09
4
12:13
12:19
22
湖望台
12:41
12:41
29
表道入口
13:10
13:10
8
百間滝展望台
13:18
13:21
13
鈴鹿スカイライン表道登山口
13:34
ゴール地点
天候 晴のち曇のち雨 北風 
過去天気図(気象庁) 2014年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
R306菰野町ーR477鈴鹿スカイライン武平峠P
コース状況/
危険箇所等
武平峠から結構楽しい岩場数箇所あり。危険なし!頂上部は観光客多し、賑やか!
表登山道も特に危険箇所はなしフィックスロープ多数、脇道っぽい踏み跡が多いのでマーカーを確認しながら。途中から降雨でザレ場、岩場、根っこが滑る。
その他周辺情報 湯の山駅前の売店でバッジ売ってるよ。
10時30分 御在所岳は気持ちよく晴れています。
2014年10月27日 10:39撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
10/27 10:39
10時30分 御在所岳は気持ちよく晴れています。
武平トンネル手前から登山道が始まります。
2014年10月27日 11:02撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
10/27 11:02
武平トンネル手前から登山道が始まります。
11時スタート
2014年10月27日 11:02撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
10/27 11:02
11時スタート
最初から急登で武平峠に。ここが鎌ヶ岳と御在所岳の分岐点です。
2014年10月27日 11:08撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
10/27 11:08
最初から急登で武平峠に。ここが鎌ヶ岳と御在所岳の分岐点です。
展望が開けて楽しくなってきました。
2014年10月27日 11:09撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
10/27 11:09
展望が開けて楽しくなってきました。
面白そうな岩場が出てきました。
2014年10月27日 11:25撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
10/27 11:25
面白そうな岩場が出てきました。
岩場の連続です。
2014年10月27日 11:26撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
10/27 11:26
岩場の連続です。
鎌ヶ岳が真正面に。
2014年10月27日 11:26撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
10/27 11:26
鎌ヶ岳が真正面に。
いわ
2014年10月27日 11:29撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
10/27 11:29
いわ
いわ
2014年10月27日 11:31撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
10/27 11:31
いわ
いわ
2014年10月27日 11:33撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
10/27 11:33
いわ
天指岩と鎌ヶ岳
2014年10月27日 11:37撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
10/27 11:37
天指岩と鎌ヶ岳
御嶽大権現のドラの音が響いてきます。
2014年10月27日 11:40撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
10/27 11:40
御嶽大権現のドラの音が響いてきます。
鈴鹿山脈は秋真っ盛り。
2014年10月27日 11:46撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
10/27 11:46
鈴鹿山脈は秋真っ盛り。
舗装路になり、つまらなくなりました。
2014年10月27日 11:49撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
10/27 11:49
舗装路になり、つまらなくなりました。
御嶽大権現
2014年10月27日 11:56撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
10/27 11:56
御嶽大権現
雨乞岳の展望。
2014年10月27日 11:58撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
10/27 11:58
雨乞岳の展望。
長者池
2014年10月27日 12:02撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
10/27 12:02
長者池
まもなく山頂です。
2014年10月27日 12:05撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
10/27 12:05
まもなく山頂です。
12時9分 大権現に寄ったにもかかわらず、一時間足らずで山頂に着きました。
2014年10月27日 12:09撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
2
10/27 12:09
12時9分 大権現に寄ったにもかかわらず、一時間足らずで山頂に着きました。
県境
2014年10月27日 12:10撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
10/27 12:10
県境
湖望台 晴れていれば琵琶湖までの大展望なのですが…、寒い!
2014年10月27日 12:13撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
10/27 12:13
湖望台 晴れていれば琵琶湖までの大展望なのですが…、寒い!
雲が近づいてきました。紅葉も残念な感じです。
2014年10月27日 12:16撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
10/27 12:16
雲が近づいてきました。紅葉も残念な感じです。
ロープウェイとリフトがあるため、こんなミニスカートにハイヒールの方も多数見えます。
2014年10月27日 12:28撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
2
10/27 12:28
ロープウェイとリフトがあるため、こんなミニスカートにハイヒールの方も多数見えます。
さすが人気の山、平日なのに賑やかです。
2014年10月27日 12:31撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
10/27 12:31
さすが人気の山、平日なのに賑やかです。
雨具もが迫って来たので、急いで下山します。
2014年10月27日 12:41撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
10/27 12:41
雨具もが迫って来たので、急いで下山します。
ザレてます。
2014年10月27日 12:46撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
10/27 12:46
ザレてます。
脚立を置いただけのハシゴ!しかし、これがないと困ります。
2014年10月27日 12:52撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
10/27 12:52
脚立を置いただけのハシゴ!しかし、これがないと困ります。
百間滝展望台
2014年10月27日 13:10撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
10/27 13:10
百間滝展望台
百間滝 展望台からの角度が良くないし、降雨でよく見えませんでした、残念だけどカメラが濡れる!
2014年10月27日 13:10撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
10/27 13:10
百間滝 展望台からの角度が良くないし、降雨でよく見えませんでした、残念だけどカメラが濡れる!
百間滝の展望台からは滝より、鈴鹿スカイラインの展望が最高!
2014年10月27日 13:11撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
10/27 13:11
百間滝の展望台からは滝より、鈴鹿スカイラインの展望が最高!
鈴鹿スカイライン名物のヘアピンカーブ! でもここって、数年前に崩落現場を補強工事した箇所じゃない?
2014年10月27日 13:11撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
10/27 13:11
鈴鹿スカイライン名物のヘアピンカーブ! でもここって、数年前に崩落現場を補強工事した箇所じゃない?
最後は急激に下ります。気を抜かないで。
2014年10月27日 13:14撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
10/27 13:14
最後は急激に下ります。気を抜かないで。
ヘアピンカーブに出ました。37分で下りてきました。
2014年10月27日 13:20撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
10/27 13:20
ヘアピンカーブに出ました。37分で下りてきました。
すでに山頂は見えなくなっています。天気予報の嘘つき!
2014年10月27日 13:30撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
10/27 13:30
すでに山頂は見えなくなっています。天気予報の嘘つき!
濡れたスカイラインを武平峠まで登ってきました。
2014年10月27日 13:34撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
10/27 13:34
濡れたスカイラインを武平峠まで登ってきました。
撮影機器:

装備

個人装備
グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 昼ご飯 飲料 ガイド地図(ブック) 携帯 ツェルト カメラ

感想

高山は冬になり、地元の鈴鹿山脈に戻りました。
朝ゆっくり起きて、天気を見てからスタートできます。
しかも駐車場の混雑、狭いダート林道の運転など気にせずバイクでツーリングがてら一石二鳥で大満足な一日が過ごせます。達成感は物足りませんが・・・。

昨夜の大雨の後、朝も曇りでしたが10時頃晴れてきたので出発です。 
こういう時にとっておいた御在所岳の最短コースを歩きました。
人気の御在所岳は、平日にもかかわらずすでに中道と裏道の駐車場は満車状態です。

バイクで鈴鹿スカイラインを駆け上がって、11時に武平峠をスタート、これがなかなか面白い岩場の連続で楽しい
。御嶽大権現に立ち寄って「御嶽山噴火の犠牲者の方の冥福と、行方不明者の早期発見」を祈り山頂へ一時間程で到着です。
山頂は登山者とロープウェイで登って来た観光客で登山道では天気良く暑いくらいでしたが、山頂部では北から雲が迫り、強風が吹いてきました。木曽駒の紅葉を見てきてからでは低山の紅葉で満足できず。散策をして下山。
表道の途中で降雨があり、滑る岩場、ザレ場を37分で鈴鹿スカイラインまで駆け下りました。いつも気持ちよくツーリングしているスカイラインを武平峠まで歩いて登りました。全く疲労感なし!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:905人

コメント

こんばんは!
群馬のしげです。
鈴鹿方面は紅葉はまだまだ見頃なのですか?
上州の山々(高いところは)紅葉は終わり雪が降る準備?をしています。
あと2週間ぐらいで雪山になると思います。(例年では11月中頃)
そろそろ雪山道具を引っ張り出そうと思ってます!笑
2014/10/27 20:13
Re: こんばんは!
こんばんは。
先程、しげさんのレコ見させてもらってから自分の訪問者を見たらしげさんの名前があって・・・、同時にお互いのをチェックしていたようですね、笑いました。

鈴鹿はの雪はまだまだです、早くても12月中頃でしょうか。御在所岳もスキー場があるのですが、営業できる期間は短いです。
紅葉は、涸沢や千畳敷を見てきて目が肥えてきたのか、鈴鹿ではあまり期待していません。
雪山のレコも楽しみにしています。
2014/10/27 20:33
毎度です!
しげさん、mitsuです!
僕も昨日は伊吹山でマッタリ、今日は嫁と御在所(中道から)でのんびりしアクアイグニスでスイーツ供給しカロリー取り戻しました!やはり駐車場は到着時満車で路駐しました~。
2014/10/29 21:10
Re: 毎度です!
毎度ありがとうございます!鈴鹿山脈に戻ると経済的に助かりますね〜。これからも未体験ルートを埋めていきたいと思います。県境尾根もつなぎたいと思っています。
2014/10/30 22:59
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら