ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5380167
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

甲府名山7座 カイイワカガミを求めて

2023年04月18日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:05
距離
22.2km
登り
1,304m
下り
1,295m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:55
休憩
1:08
合計
7:03
7:37
10
スタート地点
7:47
7:47
18
8:28
8:30
16
8:46
8:46
17
9:03
9:06
6
9:12
9:16
4
9:20
9:20
5
9:25
9:25
17
9:45
9:49
2
9:51
9:52
11
10:03
10:04
7
10:11
10:15
7
10:22
10:27
4
10:31
10:31
16
10:47
10:48
7
10:55
10:57
12
11:09
11:11
21
11:32
11:34
3
11:37
11:39
9
11:48
11:49
12
12:01
12:07
10
12:17
12:18
8
12:26
12:27
2
12:29
12:30
16
12:46
12:47
11
12:58
12:59
11
13:10
13:10
6
13:16
13:20
41
14:01
14:12
28
14:40
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
甲府駅近くの有料駐車場(500円/日)を利用
駅から距離が近い駐車場は1000円程度
少し離れれば500円程度が相場
コース状況/
危険箇所等
湯村山・白山・天狗山・片山は危険箇所はありません。
低山ですが変化に富んだ登山道で楽しめると思います。

淡雪山・興因寺山・小松山はマイナールートという印象で、トレースも薄い感じ。
金子峠からの下りの登山道は、足元が凸凹しててかなり歩き難かった。

前半区間はメジャールートで快適ですが、後半は要注意区間。
それでも白山に淡雪山の露岩付近は、燕岳の雰囲気を感じさせるような砂礫の岩場があるので楽しめます。
その他周辺情報 「甲斐 武田神社」
http://www.takedajinja.or.jp

駅近でお土産を買うなら立ち寄って見て下さい
「甲州夢小路」
http://koshuyumekouji.com
甲府駅近くに車をデポして緑が丘スポーツ公園へ向かう途中。
これから向かう山々を撮影。
2023年04月18日 07:56撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
17
4/18 7:56
甲府駅近くに車をデポして緑が丘スポーツ公園へ向かう途中。
これから向かう山々を撮影。
スポーツ公園でトイレを済ませてスタート。
ショートカットの登山道が若干分かり難い。
2023年04月18日 08:14撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
14
4/18 8:14
スポーツ公園でトイレを済ませてスタート。
ショートカットの登山道が若干分かり難い。
ちらほらギンランが咲いてます。
2023年04月18日 08:17撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
52
4/18 8:17
ちらほらギンランが咲いてます。
最初のピークは湯村山(446m)に到着。
今回は甲府名山を多く廻って行きます。
2023年04月18日 08:28撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
20
4/18 8:28
最初のピークは湯村山(446m)に到着。
今回は甲府名山を多く廻って行きます。
湯村山の北側に設置されている烽火台。
2023年04月18日 08:32撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
14
4/18 8:32
湯村山の北側に設置されている烽火台。
ガマズミ。
2023年04月18日 08:37撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
33
4/18 8:37
ガマズミ。
途中にはこんな感じの岩混じりの登山道も。
低山ですが変化に富んだ登山道が多く楽しめます。
2023年04月18日 08:44撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
17
4/18 8:44
途中にはこんな感じの岩混じりの登山道も。
低山ですが変化に富んだ登山道が多く楽しめます。
全区間に多く咲いてたアオダモ。
2023年04月18日 08:59撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
28
4/18 8:59
全区間に多く咲いてたアオダモ。
途中視界が開けた場所から望む南アルプス方面。
雲が多かったけど櫛形山や鳳凰三山は見れました。
2023年04月18日 09:02撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
19
4/18 9:02
途中視界が開けた場所から望む南アルプス方面。
雲が多かったけど櫛形山や鳳凰三山は見れました。
白山付近は白砂に覆われた登山道が連続する。
2023年04月18日 09:04撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
17
4/18 9:04
白山付近は白砂に覆われた登山道が連続する。
中心部の甲府駅方面を見下ろして。
2023年04月18日 09:05撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
19
4/18 9:05
中心部の甲府駅方面を見下ろして。
東屋からは休憩しながらご覧の展望が楽しめます。
2023年04月18日 09:06撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
22
4/18 9:06
東屋からは休憩しながらご覧の展望が楽しめます。
花崗岩の岩場を進む。
2023年04月18日 09:07撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
11
4/18 9:07
花崗岩の岩場を進む。
八王子山(600m)に到着。
ヤマレコでは白山になってます。
2023年04月18日 09:12撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
21
4/18 9:12
八王子山(600m)に到着。
ヤマレコでは白山になってます。
八王子山の近くにはお目当てのカイイワカガミを発見。
終盤で日当たりが良い場所は、痛んでるのが多かった。
2023年04月18日 09:15撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
50
4/18 9:15
八王子山の近くにはお目当てのカイイワカガミを発見。
終盤で日当たりが良い場所は、痛んでるのが多かった。
白砂に覆われた山のビーチ。
気持ち良い登山道が続きます。
2023年04月18日 09:19撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
13
4/18 9:19
白砂に覆われた山のビーチ。
気持ち良い登山道が続きます。
片山へ向かう途中に咲いてた水仙。
2023年04月18日 09:34撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
17
4/18 9:34
片山へ向かう途中に咲いてた水仙。
スノーフレーク。
2023年04月18日 09:35撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
35
4/18 9:35
スノーフレーク。
キランソウ。
2023年04月18日 09:39撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
25
4/18 9:39
キランソウ。
武田の杜キャンプ場へ向かうちびっ子達。
賑やかで可愛らしい。
2023年04月18日 09:41撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
25
4/18 9:41
武田の杜キャンプ場へ向かうちびっ子達。
賑やかで可愛らしい。
駐車場には見頃の八重桜が咲いてます。
2023年04月18日 09:41撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
40
4/18 9:41
駐車場には見頃の八重桜が咲いてます。
片山(665m)に到着。
これまで歩いてきた道を戻り天狗山へ向かいます。
2023年04月18日 09:47撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
22
4/18 9:47
片山(665m)に到着。
これまで歩いてきた道を戻り天狗山へ向かいます。
天狗山分岐から100m弱高度を下げて来ました。
山頂の祠を裏側から失礼します。
2023年04月18日 10:12撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
19
4/18 10:12
天狗山分岐から100m弱高度を下げて来ました。
山頂の祠を裏側から失礼します。
天狗山(493m)に到着。
2023年04月18日 10:13撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
20
4/18 10:13
天狗山(493m)に到着。
分岐へ登り返してる途中に見つけたジュウニヒトエ。
だいぶ痛んでるが見つけてラッキー。
2023年04月18日 10:26撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
20
4/18 10:26
分岐へ登り返してる途中に見つけたジュウニヒトエ。
だいぶ痛んでるが見つけてラッキー。
〇〇スミレ。
今回あまりスミレは見かけませんでした。
2023年04月18日 10:30撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
26
4/18 10:30
〇〇スミレ。
今回あまりスミレは見かけませんでした。
カイイワカガミの群生地に戻って来ました。
2023年04月18日 10:35撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
39
4/18 10:35
カイイワカガミの群生地に戻って来ました。
マクロレンズの接写でカイイワカガミの撮影を楽しむ。
2023年04月18日 10:35撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
61
4/18 10:35
マクロレンズの接写でカイイワカガミの撮影を楽しむ。
日当たりが少ない斜面にキレイなのが残ってました。
2023年04月18日 10:36撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
40
4/18 10:36
日当たりが少ない斜面にキレイなのが残ってました。
ドウダンツツジ。
2023年04月18日 10:39撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
23
4/18 10:39
ドウダンツツジ。
来年以降はもう少し早めに来ようと思います。
2023年04月18日 10:40撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
34
4/18 10:40
来年以降はもう少し早めに来ようと思います。
イカリソウ。
2023年04月18日 10:41撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
31
4/18 10:41
イカリソウ。
千代田湖まで降りてきたら後半区間のスタート。
前半はメジャールートですが、後半はマイナールートの連続。
2023年04月18日 10:56撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
15
4/18 10:56
千代田湖まで降りてきたら後半区間のスタート。
前半はメジャールートですが、後半はマイナールートの連続。
防獣扉を開けて入りました。
この付近からマイナー感な登山道を進む。
2023年04月18日 11:04撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
8
4/18 11:04
防獣扉を開けて入りました。
この付近からマイナー感な登山道を進む。
中峠から金子峠へ向かう登山道は、トレースかなり薄く落ち葉も多く堆積しててやや歩き難い。
ほぼ撮れ高のないルートが続く。
2023年04月18日 11:08撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
11
4/18 11:08
中峠から金子峠へ向かう登山道は、トレースかなり薄く落ち葉も多く堆積しててやや歩き難い。
ほぼ撮れ高のないルートが続く。
サクッと金子峠へ登ってきた。
帰りはここを降りるがこちらも癖のある登山道でした。
2023年04月18日 11:33撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
17
4/18 11:33
サクッと金子峠へ登ってきた。
帰りはここを降りるがこちらも癖のある登山道でした。
淡雪山の露岩まで来ました。
北アルプスの燕岳を微かに連想させる景観です。
2023年04月18日 11:36撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
17
4/18 11:36
淡雪山の露岩まで来ました。
北アルプスの燕岳を微かに連想させる景観です。
甲府盆地を見下ろす。
左端ギリギリに富士山が映ってるけど分かるかな?
2023年04月18日 11:38撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
25
4/18 11:38
甲府盆地を見下ろす。
左端ギリギリに富士山が映ってるけど分かるかな?
淡雪山(792m)に到着。
この標識の左側ではグループのランチタイムが始まってて大賑わい。
宴席の側を通過し次のピークへ向かう。
2023年04月18日 11:48撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
22
4/18 11:48
淡雪山(792m)に到着。
この標識の左側ではグループのランチタイムが始まってて大賑わい。
宴席の側を通過し次のピークへ向かう。
興因寺山(854m)に到着。
特に展望はないので、軽く補給を済ませて金子峠へ戻ります。
2023年04月18日 12:02撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
19
4/18 12:02
興因寺山(854m)に到着。
特に展望はないので、軽く補給を済ませて金子峠へ戻ります。
金子峠からの下り区間。
ぱっと見新緑に覆われ気持ち良さそうだが、足元は落ち葉が堆積してて石も多く不安定。
2023年04月18日 12:39撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
7
4/18 12:39
金子峠からの下り区間。
ぱっと見新緑に覆われ気持ち良さそうだが、足元は落ち葉が堆積してて石も多く不安定。
写真だと分かり難いが雨の影響か不明だが、凸凹の登山道が続いてかなり歩き難い。
2023年04月18日 12:40撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
8
4/18 12:40
写真だと分かり難いが雨の影響か不明だが、凸凹の登山道が続いてかなり歩き難い。
ウマノアシガタかな?
2023年04月18日 12:58撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
25
4/18 12:58
ウマノアシガタかな?
多分イチリンソウ。
2023年04月18日 12:58撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
37
4/18 12:58
多分イチリンソウ。
ムラサキケマン。
2023年04月18日 12:59撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
22
4/18 12:59
ムラサキケマン。
絵に描いたようなフデリンドウのブーケ。
2023年04月18日 13:12撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
63
4/18 13:12
絵に描いたようなフデリンドウのブーケ。
小松山(510m)に到着。
2023年04月18日 13:17撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
16
4/18 13:17
小松山(510m)に到着。
一旦道路に出て武田神社へ向かいます。
2023年04月18日 13:35撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
9
4/18 13:35
一旦道路に出て武田神社へ向かいます。
寄る予定は無かったが足の具合が良く無かったので、少し休んでから武田神社で参拝しました。
2023年04月18日 14:07撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
16
4/18 14:07
寄る予定は無かったが足の具合が良く無かったので、少し休んでから武田神社で参拝しました。
足の調子も悪いし天気も微妙だから、愛宕山は次回にします。
2023年04月18日 14:16撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
10
4/18 14:16
足の調子も悪いし天気も微妙だから、愛宕山は次回にします。
武田通りを南下して甲府駅へ向かう。
途中山梨大学甲府キャンパスがあり、学生で賑わってました。
2023年04月18日 14:17撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
9
4/18 14:17
武田通りを南下して甲府駅へ向かう。
途中山梨大学甲府キャンパスがあり、学生で賑わってました。
終点の甲府駅に到着。
計画をちょっと短縮したが、無事に下山完了。
2023年04月18日 14:40撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
13
4/18 14:40
終点の甲府駅に到着。
計画をちょっと短縮したが、無事に下山完了。
撮影機器:

装備

個人装備
バックパック:Black Diamond Distance15 登山靴:SALOMON X ULTRA 4 GORE-TEX ドライレイヤー:finetrack DRYLAYER-BASIC ベースレイヤー:mont・bell クール ハーフスリーブジップシャツ ミッドレイヤー:Haglofs LIZARD II JACKET ソフトシェル:finetrack FLOW WRAP ウィンドウシェル:mont-bell EXライトウインド ジャケット ボトム:Haglofs LIZARD II PANT インナーソックス:Injinji ライナークルー ソックス:C3fit ランニング アーチサポートショートソックス グローブ:karrimmor PSP glove2 グローブ:THE NORTH FACE Simple FL Trekkers Glove サングラス:SWANS Airless Wave キャップ:THE NORTH FACE Futurelight Cap カメラ:Canon EOS80D カメラホルダー:PeakDesign Capture V3 レンズ:TAMRON SP90mm F2.8 Di MACRO 1:1 VC USD レンズケース:エツミ セミハードレンズケース L 携帯:Apple iPhone XR

感想

以前から気になっていた甲府駅近くの甲府名山を散策しました。
せっかくなのでカイイワカガミが咲いてるタイミングでの訪問。
カイイワカガミは終盤でしたが、キレイな状態で残ってるのもありました。

湯村山は10年ほど前に一回訪れて以来。
低山とは思えない変化に富んだ登山道で、結構楽しめるルートです。
千代田湖までのルートはメジャーで整備されてて歩きやすいが、後半の区間はマイナールートなので歩き難い。
金子峠は所々凸凹しててとても癖のある登山道でした。

足の具合も良く無かったので、愛宕山方面は今回パス。
今回寄ることが出来なかった甲府名山の要害山・大笠山・夢見山・愛宕山は次回のお楽しみにします。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:600人

コメント

はるきちさん、こんにちは。
足の具合は大丈夫ですか?いっぱい歩いたあとはしっかりと休足してください(Ф∀Ф)

今回のコースは面白そう!
花も見られるし変化のあるコース。歩いてみたいです。
実は愛宕山方面は去年歩いたのですが、工事中だったりスマホのバッテリー切れでレコをあげていません…(;´д`)
2023/4/20 5:16
よもにゃんさん、こんにちは。

足は怪我というより膝まわりの疲労だったので、一晩休んだら回復しました。
よく考えてみるとここ最近移動距離は長いが、累積標高は大した事ないルートだったから筋力が落ちてたし約1ヶ月ぶりの登山てのも原因かな。
( ̄ー ̄;

変化に富んだルートで面白いよ。
花が咲いてる場所はそれほど多くないけど、下山後は甲府駅でご飯やデザートも食べれるのでオススメです。
(@^^@)/
2023/4/20 10:18
はるきちさん、こんにちは

私はカイイワカガミ、行きそびれたわ〜(^◇^;)
4月初旬に!とカレンダーに書いておいたけど色々あって結局今日まで行けず、今年は諦めました(T-T)
あの辺りはいろんな花が見られるし、春の色合いの山々が綺麗だし、本当にいいところなんだよね💚
来年こそ❗️
2023/4/20 9:37
ぐりさん、こんにちは。
1ヶ月ぶりの登山はずっと前から気になってたカイイワカガミにしました。
ぐりさんが一昨年訪問した時のレコがずっと気になってて…
(*^-^*)

すぐに見つかるか不安でしたが、場所によってはわんさか咲いててキレイでした。
でも終盤で痛んだ花が多かったので、来年はもう少し早めに訪問しようと思います。
その時は残りの甲府名山も歩けるといいな。
o(^-^)o
2023/4/20 10:22
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら