ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5392071
全員に公開
山滑走
朝日・出羽三山

月山1日目(姥ヶ岳・石跳沢):低温・強風の中、予想以上に楽しめた藪漕ぎ・ガリ・ザラメ滑走

2023年04月22日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:55
距離
7.9km
登り
419m
下り
1,121m
歩くペース
ゆっくり
1.41.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:40
休憩
0:18
合計
4:58
10:29
10:47
134
13:01
13:01
114
天候 寒気が入り低温、月山山頂の最高気温予想がー5℃、標高1000mの最高気温予想は0℃、強風で風速15mほどの突風により、姥ヶ岳登頂時に耐風姿勢を数回しいられた。
過去天気図(気象庁) 2023年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
姥沢駐車場は到着時(9時頃)5割程度の占有率
コース状況/
危険箇所等
姥沢駐車場付近は雪面は緩み始めていた。リフト上駅からクトー装着で強風の中、姥ヶ岳山頂に向かった。
・東面ボールを標高差150m滑走、前半は想定外の快適なザラメ滑走、後半は表面がやや硬く滑りにくくなったが、1本目の滑走で大満足。シール・クトー装着で登り上げ姥岳西面にむかった。
・西面は例年以上に薮漕ぎエリアは長く、滑走ルーファイにやや苦労した。硬いガリ斜面であるが、エッジングは効き快適滑走が装束場まで続いた。
・健脚組みは湯殿山登頂滑走に向かい、我がPは8人で石破沢ルート滑走とした。源頭部滑走は細かい凹凸にある硬い雪面でバランスを崩さないように滑走。
・標高1100m付近から徐々に雪面が緩み快適ザラメ滑走となった。その後リフト乗場方向に向けシール登高、石跳沢に向け南西ブナ林を標高差150m強の快適ザラメ滑走を堪能した。
・沢沿いルートは雪割れ箇所が多いが、慎重に滑走すれば問題ない。湯殿山への尾根ルートで登行する場合のスノーブリッジは昨年と同程度で健在であり、尾根への取りつき、渡渉ポイントへの下降ポイントは雪が繋がっていた。
その他周辺情報 志津の定宿「ゆきしろ」はいつも大満足の山菜料理、いわな塩焼き、天ぷら、きのこ鍋などなど、超絶旨‼️
宿のマイクロバスで姥沢まで送ってもらいスタート、低温予報で懸念されたが、この辺は雪面が緩み始めている。東北道の郡山付近でハンドルを取られるような凄い強風でテンションが下がり、志津に到着前にリフト運休の情報を耳にして、諦めの境地であったが、リフトは動いている。とにかくリフト上駅まで行こう。
2023年04月22日 09:15撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/22 9:15
宿のマイクロバスで姥沢まで送ってもらいスタート、低温予報で懸念されたが、この辺は雪面が緩み始めている。東北道の郡山付近でハンドルを取られるような凄い強風でテンションが下がり、志津に到着前にリフト運休の情報を耳にして、諦めの境地であったが、リフトは動いている。とにかくリフト上駅まで行こう。
リフト上駅、やはり雪面は硬いが何とかなりそう、シール・クトー装着で姥ヶ岳山頂に向かうことに決定、S君CLのPと小生CLのP、計14名の団体様(月山に入山したPで最も多かったようだ。凄いちば山BCジャンルのパワーですぞ‼️)スタート前の定番写真。
2023年04月22日 09:58撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
4/22 9:58
リフト上駅、やはり雪面は硬いが何とかなりそう、シール・クトー装着で姥ヶ岳山頂に向かうことに決定、S君CLのPと小生CLのP、計14名の団体様(月山に入山したPで最も多かったようだ。凄いちば山BCジャンルのパワーですぞ‼️)スタート前の定番写真。
雲の流れが凄まじく、烈風が吹き荒れ
耐風姿勢数回、氷🧊粒嵐で顔が痛い!
2023年04月22日 10:04撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/22 10:04
雲の流れが凄まじく、烈風が吹き荒れ
耐風姿勢数回、氷🧊粒嵐で顔が痛い!
姥ヶ岳山頂は風は比較的抑制されている、滑走準備完了。装束場に向かう前にまず東面ボール滑走することにした。
2023年04月22日 10:47撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
4/22 10:47
姥ヶ岳山頂は風は比較的抑制されている、滑走準備完了。装束場に向かう前にまず東面ボール滑走することにした。
昨年は気温は高めであったが、前日までの降雪パウダーが温存されパウダー滑走に雄叫びを発したが、今回は低温で懸念したが、予想以上のザラメ快適滑走で胸を撫で下ろした。小生はいつものクレィジィ(爺)振りの雄叫びを発していた。
2023年04月22日 10:52撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
4/22 10:52
昨年は気温は高めであったが、前日までの降雪パウダーが温存されパウダー滑走に雄叫びを発したが、今回は低温で懸念したが、予想以上のザラメ快適滑走で胸を撫で下ろした。小生はいつものクレィジィ(爺)振りの雄叫びを発していた。
健脚組CLのS君
2023年04月22日 10:52撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
4/22 10:52
健脚組CLのS君
下部はやや硬くなり超快適とはいかないが、この大斜面・大滑走に狂喜乱舞のちば山フリーク
2023年04月22日 10:53撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/22 10:53
下部はやや硬くなり超快適とはいかないが、この大斜面・大滑走に狂喜乱舞のちば山フリーク
晴れベースであるが、厳しい気象条件に諦めムードであったが一転、1本目が会心の大斜面滑走を味わい、一同大満足。もうこれで来た甲斐がありました。この時期の月山は恒例になっているが14名中3名はBCでは初体験、この一本で来年以降も月山詣でにリピートする決心がついたようだ‼️
2023年04月22日 10:58撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
4/22 10:58
晴れベースであるが、厳しい気象条件に諦めムードであったが一転、1本目が会心の大斜面滑走を味わい、一同大満足。もうこれで来た甲斐がありました。この時期の月山は恒例になっているが14名中3名はBCでは初体験、この一本で来年以降も月山詣でにリピートする決心がついたようだ‼️
さあ、藪漕ぎ・ガリ斜面が待っている姥ヶ岳西面への移動、不安があるが1本目の快適滑走でテンションが上がりルンルン🎶気分で隊列組んでシール登高。天気がスッキリせず月山山頂付近は雲で覆われているが登頂を目指しているPも若干見られる。我々は月山登頂は明日に期待しよう。
2023年04月22日 11:14撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
4/22 11:14
さあ、藪漕ぎ・ガリ斜面が待っている姥ヶ岳西面への移動、不安があるが1本目の快適滑走でテンションが上がりルンルン🎶気分で隊列組んでシール登高。天気がスッキリせず月山山頂付近は雲で覆われているが登頂を目指しているPも若干見られる。我々は月山登頂は明日に期待しよう。
登り上げ稜線から西面に突入、例年になく雪消えが早く薮漕ぎがキツイ
2023年04月22日 12:14撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/22 12:14
登り上げ稜線から西面に突入、例年になく雪消えが早く薮漕ぎがキツイ
雪の繋がりルートを探しながらガリ斜面を慎重に滑走
2023年04月22日 12:20撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
4/22 12:20
雪の繋がりルートを探しながらガリ斜面を慎重に滑走
漸く藪漕ぎから解放され、エッジが良く効くガリ斜面を、装束場に向かった
2023年04月22日 12:23撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/22 12:23
漸く藪漕ぎから解放され、エッジが良く効くガリ斜面を、装束場に向かった
ガリであるが雪面は荒れてなく快適ターン、スピードコントロール滑走を指示・アドバイスしながら大まわりターンを楽しんだ
2023年04月22日 12:31撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
4/22 12:31
ガリであるが雪面は荒れてなく快適ターン、スピードコントロール滑走を指示・アドバイスしながら大まわりターンを楽しんだ
湯殿山の雄姿に向かって、昨年は多雪や地震の影響もあり凄まじいクラックが多数、今年はクラックは少ない
2023年04月22日 12:35撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
4/22 12:35
湯殿山の雄姿に向かって、昨年は多雪や地震の影響もあり凄まじいクラックが多数、今年はクラックは少ない
ガリ大斜面滑走をクリアし一息の小休憩、ここで健脚組みは湯殿山登頂を目指し、小生のPは石跳沢ルートを選択することにした
2023年04月22日 12:58撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/22 12:58
ガリ大斜面滑走をクリアし一息の小休憩、ここで健脚組みは湯殿山登頂を目指し、小生のPは石跳沢ルートを選択することにした
装束場に向けて最後の快適滑走
2023年04月22日 12:59撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/22 12:59
装束場に向けて最後の快適滑走
石跳沢ルートの始めは細かい凹凸があるやや硬い雪面、あまり快適ではない
2023年04月22日 13:08撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
4/22 13:08
石跳沢ルートの始めは細かい凹凸があるやや硬い雪面、あまり快適ではない
沢幅が広がってくると徐々に雪面が緩んで滑走しやすくなってきた
2023年04月22日 13:09撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
4/22 13:09
沢幅が広がってくると徐々に雪面が緩んで滑走しやすくなってきた
湯殿山登頂組みはどの辺まで行ったか、苦労しているか?
2023年04月22日 13:13撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/22 13:13
湯殿山登頂組みはどの辺まで行ったか、苦労しているか?
快適ザラメになってきた
2023年04月22日 13:17撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/22 13:17
快適ザラメになってきた
湯殿山登頂数回経験済みのUさんは健脚組みから石跳沢ルート組に入って、今期の上達ぶりが素晴らしい体勢・リズム・滑りを披露していた‼️
2023年04月22日 13:18撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
4/22 13:18
湯殿山登頂数回経験済みのUさんは健脚組みから石跳沢ルート組に入って、今期の上達ぶりが素晴らしい体勢・リズム・滑りを披露していた‼️
姥ヶ岳からの南西面滑走ラインを観察、そのうち滑走したい
2023年04月22日 13:20撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/22 13:20
姥ヶ岳からの南西面滑走ラインを観察、そのうち滑走したい
石跳沢沿いルートを進む前に西面ブナ林をシール登高
2023年04月22日 13:40撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/22 13:40
石跳沢沿いルートを進む前に西面ブナ林をシール登高
標高1170mあたりまで登り上げ滑走準備
2023年04月22日 13:58撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/22 13:58
標高1170mあたりまで登り上げ滑走準備
雪面の緩んだ極上ザラメ滑走、SMさん
2023年04月22日 14:11撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/22 14:11
雪面の緩んだ極上ザラメ滑走、SMさん
華麗なHさん、自由自在な快適滑走を楽しんでいた
2023年04月22日 14:11撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/22 14:11
華麗なHさん、自由自在な快適滑走を楽しんでいた
BC歴2年目、ゲレンデ練習にも励み、目に見えて上達しているSIさん
2023年04月22日 14:13撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/22 14:13
BC歴2年目、ゲレンデ練習にも励み、目に見えて上達しているSIさん
この日最高の快適滑走(標高差150m)でしたね。健脚組みにTelして見ると湯殿山山頂からエントリーするとのこと
2023年04月22日 14:22撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/22 14:22
この日最高の快適滑走(標高差150m)でしたね。健脚組みにTelして見ると湯殿山山頂からエントリーするとのこと
沢沿いルートは雪割れが多いが慎重に滑走すれば問題ない
2023年04月22日 14:45撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/22 14:45
沢沿いルートは雪割れが多いが慎重に滑走すれば問題ない
土砂崩れもある
2023年04月22日 14:49撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/22 14:49
土砂崩れもある
けっこうの雪割れ、あとどの位が賞味期限か?
2023年04月22日 14:50撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/22 14:50
けっこうの雪割れ、あとどの位が賞味期限か?
湯殿山登頂組みCL、S君トウチャコ、宿のマイクロバスで迎えに来ていただいた
2023年04月22日 15:01撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/22 15:01
湯殿山登頂組みCL、S君トウチャコ、宿のマイクロバスで迎えに来ていただいた
温泉で疲れを癒し夕食前の宴会で山スキー談義・高級車談義で盛り上がり、いつも素晴らしい夕食宴会突入です
2023年04月22日 18:08撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/22 18:08
温泉で疲れを癒し夕食前の宴会で山スキー談義・高級車談義で盛り上がり、いつも素晴らしい夕食宴会突入です
ベロベロになる前に撮影、夕食宴会は盛り上がり過ぎ約2時間に及んだ。部屋に帰ると布団が敷いてあり、もう一度温泉♨️で身体を温め就寝した。二次会でサラに盛り上がっていたようだ。
2023年04月22日 18:10撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
4/22 18:10
ベロベロになる前に撮影、夕食宴会は盛り上がり過ぎ約2時間に及んだ。部屋に帰ると布団が敷いてあり、もう一度温泉♨️で身体を温め就寝した。二次会でサラに盛り上がっていたようだ。
今回のギアはAT、G3Viva(166cm、センター88cm)は今シーズン、テレマーク(TM)仕様からAT仕様に変更した。TM仕様の時には22デザインアクセルを取り付けていたが重過ぎるビンディグであり、最近は殆ど使用していなかった。またAT仕様のBDのスキー板は172cmで、老齢化に伴い取り回しが難しくなっており、このようにビィンディングを取り替えAT仕様に変更して軽量化と長さを短縮したら、取り回しも良く頗る調子が良い。ATでのBCツアーの回数を増やしたい。
2023年04月25日 14:23撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
4/25 14:23
今回のギアはAT、G3Viva(166cm、センター88cm)は今シーズン、テレマーク(TM)仕様からAT仕様に変更した。TM仕様の時には22デザインアクセルを取り付けていたが重過ぎるビンディグであり、最近は殆ど使用していなかった。またAT仕様のBDのスキー板は172cmで、老齢化に伴い取り回しが難しくなっており、このようにビィンディングを取り替えAT仕様に変更して軽量化と長さを短縮したら、取り回しも良く頗る調子が良い。ATでのBCツアーの回数を増やしたい。

感想

・この時期恒例になった月山BC、寒気の流入などで低温・強風で厳しい条件となり、テンションが下がり不安を抱いての現地入りであった。
・予想通りの強風・ガリ斜面などにやや難儀したが、1本目の姥ヶ岳東面ボールが予想以上に快適ザラメ滑走で早くも大満足。
・藪漕ぎでの姥ヶ岳西面進入は予定通りであったが、例年以上に雪消えが早く、藪漕ぎエリアが多くルーファイには苦労した。ガリ斜面滑走でも、エッジングは効きまあまあの快適滑走ができた。
・装束場からは湯殿山登頂組みと我がPは石跳沢ルートを滑走、途中で西面ブナ林の極上ザラメ滑走を堪能でき不安を抱きながら臨んだ1日目も、終わって見れば大満足でフィニッシュ、月山の偉大な魅力を再確認できた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:330人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら