ダイトレ(平石峠〜紀見峠)
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 11:28
- 距離
- 34.5km
- 登り
- 2,196m
- 下り
- 2,063m
コースタイム
- 山行
- 9:56
- 休憩
- 1:30
- 合計
- 11:26
過去天気図(気象庁) | 2023年04月の天気図 |
---|---|
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
平石峠から先は前回のような交通量の多い国道を歩く場面は特にない。 階段が多い箇所は負担が大きいが、それ以外はほぼ平坦な道が続くので、階段で乱れた呼吸を整えながら歩ける。 やはり葛城・金剛に近づくにつれ人混みは増すし、遠ざかる程にすれ違いはなくなる。 |
写真
感想
前回まさかの眠気のためにリタイアした平石峠からスタート。
紀見峠まで行けたら上出来、槇尾山までは流石に無理だろうと思っていた。
ダイトレコースを辿るだけなら葛城山も金剛山もピークには立ち寄る必要ないのだけど、これは計画段階で立ち寄る前提で考えてた。
紀見峠までだと長丁場になるので細かくペースを確認しながら歩いたが、思っていたより好調。日没前のゴールも見込めそうだった。
金剛山のピーク目前で急に足がつってしまった。ここまでかと思ったが、貯金は充分すぎるほどできてるので長めのダウンを取って様子を見ることに。
葛城山を過ぎて以降、なんかずっとうどん食べたいと思いながら歩いてたけど、うどんだけでは済まなかった。山頂Tシャツに手を出したのは今回初になるかな。
金剛山以降は動けるようにはなったものの、全快まではいかない。少しずつ貯金を切り崩すことになるかと思ったけど、意外と好調だった。急登らしい急登もほとんどなかったし、いつの間にか足の痛みは気にならなくなっていた。
最終的に、明るい時間帯に駅までたどり着いた。
さて、紀見峠まで歩いたということで、参加する気はないけどチャレンジダイトレにもし参加していたらどうなっていたか予想してみた。
6時ちょうどにスタートできたとして、
葛城山 11時くらい(通過制限12:30)
金剛山 13時半くらい(通過制限14:30)
行者杉 16時ちょい前くらい(通過制限16:00)
紀見峠駅 17時半くらい
単純に自分のCTから寄り道部分除いて足し算しただけだけど、実際6時ちょうどスタートは無理だろう、トレラン部門も同時開催で立ち止まる回数増えるだろうと考えると上級ゴールは結構シビアだな。
ともあれダイトレコース残すところは紀見峠〜槇尾山だけ。次回で完走できそう。
思えば六全縦も最初は3分割だったなあ。
コメント
この記録に関連する登山ルート
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fmodules%2Fyamainfo%2Fupimg%2Fpt%2facdc81f3d5bfa297ea94d96533a01cc5.jpg)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する