記録ID: 540113
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
快晴の蓼科山で360度の大パノラマ
2014年10月30日(木) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 02:46
- 距離
- 4.8km
- 登り
- 631m
- 下り
- 618m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
七合目登山口に、登山ポスト、トイレあり ルートはハッキリしている。分岐には標識もあり迷うことはない。 ガレザレの岩歩きが続くので、足元に気をつける。 |
その他周辺情報 | ビーナスラインの紅葉がきれい。 所々で交互通行の工事箇所あり。 |
写真
撮影機器:
感想
仕事が空いて、10月30日から11月1日まで遠征できることになりました。
1日に安曇野で友人と会うことは決まっていたので、
それまでの時間に百名山を5座回ろうと計画。
30日に蓼科山、霧ケ峰、美ヶ原、31日に槍ヶ岳か笠ヶ岳、1日に焼岳
ところがしょっぱなから寝坊する痛恨のミス。
七合目登山口に着いたのが、8時・・・
とりあえず当初の計画通り、蓼科山に挑みました。
七合目からなので、ちょっと甘く考えていたのですが、
結構キツかった
最初は緩やかな登り。
でもその後、私の苦手とするガレザレの岩がゴロゴロする、
急こう配の登山道。
ズルズルすべります。
頂上手前は岩をよじ登って進みます。
こちらの方は、たまに浮石がありますが、スイスイ上がっていけます。
蓼科山の頂上部は、岩ゴロゴロながらも、とても広く、
岩の上を跳びながら、蓼科神社奥社や山名盤、山頂標を移動しました。
好天に恵まれ、360度の大パノラマが広がっていました。
北アルプス、中央アルプス、南アルプス、八ヶ岳、
9月に登った甲武信ヶ岳や金峰山、
足を踏み入れたことのない浅間山や妙高山、高妻山などなど
翌日登頂予定の槍ヶ岳もクッキリ見えました。
大パノラマに見惚れてしまい、結局山頂に50分も滞在してしまいました。
下山後、次の目的地、霧ケ峰に向かいました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:712人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する