ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5409691
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
房総・三浦

鎌倉アルプス縦走:大平山から大仏経由で海まで

2023年04月23日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:16
距離
19.8km
登り
443m
下り
437m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:45
休憩
1:06
合計
5:51
7:44
3
7:47
7:47
21
8:08
8:08
5
8:13
8:13
6
8:19
8:20
4
8:24
8:26
3
8:29
8:29
8
8:37
8:39
16
8:55
8:55
11
9:06
9:06
5
9:11
9:15
0
9:15
9:23
6
9:29
9:38
5
9:43
9:44
15
9:59
9:59
11
10:10
10:10
5
10:15
10:17
13
10:30
10:30
4
10:34
10:39
2
10:41
10:42
14
10:56
10:56
16
11:12
11:20
4
11:24
11:30
1
11:31
11:32
5
11:37
11:37
4
11:41
11:50
10
12:00
12:00
4
12:04
12:05
15
12:20
12:20
39
12:59
13:00
19
13:19
13:23
9
13:32
13:33
2
13:35
タイムズ鎌倉宮前
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2023年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
道の駅足柄・金太郎のふるさとで車中泊。
鎌倉宮前のコインパーキングに駐車(最大1000円)
コース状況/
危険箇所等
大仏切通から先は稜線上に道なし。尾根に沿って下道を歩きました。
その他周辺情報 下山後も道の駅足柄・金太郎のふるさとに泊まる予定だったので、途中の竜泉寺の湯茅ヶ崎店に立ち寄り。
まずは車を駐めた鎌倉宮にお詣りを。
2023年04月23日 07:38撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4/23 7:38
まずは車を駐めた鎌倉宮にお詣りを。
天園ハイキングコースの入口。ここからが鎌倉アルプス縦走のスタートです。
2023年04月23日 07:52撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4/23 7:52
天園ハイキングコースの入口。ここからが鎌倉アルプス縦走のスタートです。
稜線の上はこんな感じ。砂岩?何かわからないけど薄い土の下は岩がつながっている感じです。
2023年04月23日 07:57撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4/23 7:57
稜線の上はこんな感じ。砂岩?何かわからないけど薄い土の下は岩がつながっている感じです。
稜線の両脇は急斜面になっていて、常緑広葉樹が茂っているので1年中暗そうです。南方系の林なのかな。
2023年04月23日 08:08撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4/23 8:08
稜線の両脇は急斜面になっていて、常緑広葉樹が茂っているので1年中暗そうです。南方系の林なのかな。
ゴルフ場近くは樹林がなく開けていますが、みんな同じような高さなので目立つピークは右端の山だけ。あれが鎌倉市最高峰の大平山です。
2023年04月23日 08:34撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4/23 8:34
ゴルフ場近くは樹林がなく開けていますが、みんな同じような高さなので目立つピークは右端の山だけ。あれが鎌倉市最高峰の大平山です。
大平山山頂。下が岩だからなのか地面に標識を建てるのではなく、ゴルフ場の端のフェンスに山名の標識がくくりつけてありました。
2023年04月23日 08:36撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4/23 8:36
大平山山頂。下が岩だからなのか地面に標識を建てるのではなく、ゴルフ場の端のフェンスに山名の標識がくくりつけてありました。
これは三角点ではなさそうです。神奈川県内広域水道企業団って書いてあります。
2023年04月23日 08:36撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4/23 8:36
これは三角点ではなさそうです。神奈川県内広域水道企業団って書いてあります。
ヤマレコ30選32座目です。
2023年04月23日 08:39撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4/23 8:39
ヤマレコ30選32座目です。
大平山を過ぎても相変わらず見通しのきかない暗めの林が続きます。
2023年04月23日 08:43撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4/23 8:43
大平山を過ぎても相変わらず見通しのきかない暗めの林が続きます。
ナルコユリかと思いましたが、枝が分枝しているのでホウチャクソウというらしいです。
2023年04月23日 08:45撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
4/23 8:45
ナルコユリかと思いましたが、枝が分枝しているのでホウチャクソウというらしいです。
石仏があちこちにあります。鎌倉らしい感じです。
2023年04月23日 09:03撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4/23 9:03
石仏があちこちにあります。鎌倉らしい感じです。
磨崖仏もありました。
2023年04月23日 09:06撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4/23 9:06
磨崖仏もありました。
天園ハイキングコースはここで終わりだそうです。でもこの先のハイキングコースに行くためには拝観料を払ってでもここを通り抜けなければなりません。
2023年04月23日 09:13撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4/23 9:13
天園ハイキングコースはここで終わりだそうです。でもこの先のハイキングコースに行くためには拝観料を払ってでもここを通り抜けなければなりません。
その前に勝上嶽展望台がありました。でも遠くの山は天気が悪くて見えないし、鎌倉アルプスは同じような高さなので目立つピークもないし・・・。
2023年04月23日 09:14撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4/23 9:14
その前に勝上嶽展望台がありました。でも遠くの山は天気が悪くて見えないし、鎌倉アルプスは同じような高さなので目立つピークもないし・・・。
あそこが建長寺ですね。この展望の中で目立つのはお寺と海だけかな。
2023年04月23日 09:14撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4/23 9:14
あそこが建長寺ですね。この展望の中で目立つのはお寺と海だけかな。
半僧坊の下に天狗の団扇の岩壁彫刻がありました。
2023年04月23日 09:21撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4/23 9:21
半僧坊の下に天狗の団扇の岩壁彫刻がありました。
建長寺の参道に咲いていたので園芸種だと思いますが、あじさいの仲間かな?あじさいにしては時期が早いかな?
2023年04月23日 09:27撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
4/23 9:27
建長寺の参道に咲いていたので園芸種だと思いますが、あじさいの仲間かな?あじさいにしては時期が早いかな?
ボタンがまだ咲いていました。白い花もきれい。
2023年04月23日 09:43撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
4/23 9:43
ボタンがまだ咲いていました。白い花もきれい。
ボタンらしい配色ですね。
2023年04月23日 09:43撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
4/23 9:43
ボタンらしい配色ですね。
建長寺の山門まで来ました。
2023年04月23日 09:44撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4/23 9:44
建長寺の山門まで来ました。
北鎌倉駅の方へ進んで、浄智寺からハイキングコースへ入ります。あの山門から先へは入れないので左に曲がって車道に出ます。
2023年04月23日 09:58撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4/23 9:58
北鎌倉駅の方へ進んで、浄智寺からハイキングコースへ入ります。あの山門から先へは入れないので左に曲がって車道に出ます。
車道の突き当たりからハイキングコースが始まります。
2023年04月23日 10:02撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4/23 10:02
車道の突き当たりからハイキングコースが始まります。
葛原岡ハイキングコースと書いてあります。道の感じは天園ハイキングコースを同じようです。
2023年04月23日 10:08撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4/23 10:08
葛原岡ハイキングコースと書いてあります。道の感じは天園ハイキングコースを同じようです。
藤があちこちで咲いていました。
2023年04月23日 10:13撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
4/23 10:13
藤があちこちで咲いていました。
源氏山公園に到着です。
2023年04月23日 10:16撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4/23 10:16
源氏山公園に到着です。
源頼朝の像がありました。
2023年04月23日 10:30撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4/23 10:30
源頼朝の像がありました。
鎌倉に来たら源氏山という山にも登っておきたいと思って、ハイキングコースを外れて源氏山公園の南にある源氏山山頂まで来ました。山頂の表示はありません。
2023年04月23日 10:38撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4/23 10:38
鎌倉に来たら源氏山という山にも登っておきたいと思って、ハイキングコースを外れて源氏山公園の南にある源氏山山頂まで来ました。山頂の表示はありません。
ハイキングコースにホンドリスが顔を出してくれました。
2023年04月23日 11:03撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4/23 11:03
ハイキングコースにホンドリスが顔を出してくれました。
大仏切通に到着。ここでハイキングコースは終わりです。
2023年04月23日 11:15撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4/23 11:15
大仏切通に到着。ここでハイキングコースは終わりです。
とりあえず大仏観光はしておきました。
2023年04月23日 11:29撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4/23 11:29
とりあえず大仏観光はしておきました。
大仏切通に戻って尾根の上の水道施設から南を眺めてみると、林の中に続くコンクリート道路の痕跡があるようです。でもそこはフェンスで仕切られて立入禁止になっていました。やっぱり通行できないか・・・。仕方なく極楽寺方向へ尾根を降りました。
2023年04月23日 11:44撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4/23 11:44
大仏切通に戻って尾根の上の水道施設から南を眺めてみると、林の中に続くコンクリート道路の痕跡があるようです。でもそこはフェンスで仕切られて立入禁止になっていました。やっぱり通行できないか・・・。仕方なく極楽寺方向へ尾根を降りました。
尾根に沿って車道を歩いて鎌倉海浜公園まで来ました。
2023年04月23日 12:08撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4/23 12:08
尾根に沿って車道を歩いて鎌倉海浜公園まで来ました。
とりあえず海まで到達!この後は鎌倉宮まで歩いて戻ります。
2023年04月23日 12:10撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4/23 12:10
とりあえず海まで到達!この後は鎌倉宮まで歩いて戻ります。
せっかくだから鶴岡八幡宮にも立ち寄っておかねば!
2023年04月23日 13:08撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4/23 13:08
せっかくだから鶴岡八幡宮にも立ち寄っておかねば!
源頼朝のお墓に参ると鎌倉宮はもうすぐそこです。
2023年04月23日 13:21撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4/23 13:21
源頼朝のお墓に参ると鎌倉宮はもうすぐそこです。
撮影機器:

感想

ヤマレコ30選めぐりの2日目。本当は丹沢の鍋割山に登る予定でしたが、山と高原地図丹沢に出ている寄自然休暇村管理センター近くのPマークまで行ってみると登山者駐車禁止の表示。地図の拡大図には確かにPマークはなかったので確認不足でした。ということで急遽鎌倉アルプスを2日目に登ることにしました。
登山口に近くてわかりやすいコインパーキングということで鎌倉宮前のコインパーキングに車を駐めてスタート。鎌倉アルプスは山と高原地図がないのでカシミールのプリントアウトしか持っていないので、ちょっと不安。似たような細い路地がたくさんありましたが何とか登山口にたどり着けました。
鎌倉アルプスの植生は沼津アルプス同様に常緑広葉樹が多いのですが、沼津アルプスよりもっと密に生えていて見通しが悪いです。地面は薄い土の下に岩が敷き詰められたようになっていて所々むき出しになっていてアルプスっぽい?感じを出しています。
都内を歩いているように、地図から感じるよりずっと距離が近いのであっという間に次のポイントに着いたり、知らないうちに通り過ぎていたりします。
ぐるっと回って海まで尾根伝いに行けるのかと思っていたら最後は尾根上に道がなく、尾根に沿って車道を歩くしかなくなりました。それでも何とか海まで行ってゴール!の達成感に浸ってから駐車場まで歩いて戻りました。この町中車道歩きは気分的に疲れてしまいますが、ところどころ観光しながら車に戻りました。
その後道の駅足柄・金太郎のふるさとに戻る途中、稲村ヶ崎温泉に入ろうと思っていたのですが、道が混んでいて右折で施設に入ることができず、竜泉寺の湯茅ヶ崎店で入浴しました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:195人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 房総・三浦 [日帰り]
鎌倉
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 房総・三浦 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら