記録ID: 540985
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾
紅葉☆御岳山、大岳山、鋸山縦走
2014年11月02日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 15:08
- 距離
- 15.9km
- 登り
- 948m
- 下り
- 1,440m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:21
- 休憩
- 1:09
- 合計
- 6:30
日帰り
- 山行
- 0:00
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 0:00
16:00
☆紅葉情報
奥多摩でも1000m以上の紅葉はそろそろ終わりという感じです。
奥多摩でも1000m以上の紅葉はそろそろ終わりという感じです。
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
コース状況/ 危険箇所等 |
■御岳駅→滝本駅 朝7:38御岳駅着の電車の混み具合はは立ち客がほとんどいない程度。 7:50のバスも増便はなく、時間通りのバスで待ち客が全員乗れた。 ■御岳山駅→御岳山 舗装されている参道で迷うところはない ■御岳山→大岳山 御岳山からしばらくは道幅も整備された道で歩きやすい。 大岳神社と大岳山山頂近くに少し岩場がある程度。 ■大岳山→鋸山 歩きやすい尾根道。 鋸山直下に少し急な登りがある。 ■鋸山→愛宕山 迷うところはない。 杉林が多く根っこの多い道。、雨の後は滑りやすい。 ★愛宕山→奥多摩駅 愛宕神社の裏の階段から公園を抜けての奥多摩への道は スズメバチの巣があるため、2014年10月24日から通行止め。 登計集落へ続く舗装された車道で下山するしかないので 倍ぐらいの距離になる。 |
写真
感想
紅葉の御岳山へ。
朝の電車からは富士山がくっきり。
標高800mちょっとのロープウェイ御岳山駅周辺はきれいに紅葉している。
都心部方面を見ると雲の上に都心のビル群。
青空の御岳神社も紅葉がきれい。
大岳山までの道からは山々の紅葉がきれいに見える。
大岳山山頂は多くの登山者がお昼の休憩をしている。
座れる岩がたくさんあるので座るところには困らず。
眺めは雲が出始めてしまっていたため、富士山は裾野しか見えず。
20分ぐらい休憩している間にも雲は広がり、出発するころにいは富士山がほとんど見えなくなった。
大岳山から鋸山までは歩きやすい尾根道が続く。
途中からガスがかかり始め、幻想的な奥多摩の雰囲気。
御前山もガスの中に入ることが多くなる。
鋸山の頂上は眺望はないがたくさんの人が休んでいた。
鋸山から愛宕山は杉の暗い道が続く。
眺めのいい途中のクサリ場に向かうところの岩場からもガスのため何も見えず。
愛宕神社裏の急な階段から先はスズメバチの巣があるため通行禁止となっていたので、
車道で登計集落へ。歩く距離は倍ぐらいになる。
奥多摩駅への途中にある三河屋さんで日帰り温泉。
混んでいなかったのでのんびり疲れをいやすことができた。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1103人
コメント
この記録に関連する登山ルート
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fmodules%2Fyamainfo%2Fupimg%2Fpt%2fb5af8556c7e185cec6c70b77f2f96e03.jpg)
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾 [日帰り]
大岳山+ 縦走を楽しめる御岳山・大岳山ちょっと延長ルート
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する