荒船山 *晩秋* (荒船不動コース、ピストン)
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 02:40
- 距離
- 4.5km
- 登り
- 432m
- 下り
- 433m
コースタイム
過去天気図(気象庁) | 2014年11月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
内山大橋手前を右折し、 荒船焼窯元・荒船不動の案内板を目安に進みます。 荒船不動下に駐車場あり。荒船不動にトイレあり。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
案内表示や赤テープ多数あり安心に進めます。 あまり整備がされず、崩落個所は少しずつ道が細っていく感じです。 星尾峠まで60位から1番まで杭があり、いい目安になります。 一か所、木橋が崩落気味になっていますが すぐ上を歩いてトラバースできるので、 注意しながら歩けば問題なさそうです。 |
写真
感想
11月最初の三連休は天候が今一つです。
初日は雨、仕方がない残業します。
二日目、気温は高めだけど曇天。こんな日は畑の片づけで手いっぱいです。
三日目、午後から所用あり。でも久しぶりの青空です。
午前中に行ける場所は…・?と周囲を見ると・・。
浅間山には初冠雪。八ヶ岳の硫黄の爆裂火口の北面から高い場所は冠雪。
短時間に行って来れる場所で所用をこなすのに近場は…
ということで、荒船山をチョイスします。
最近経塚山へ行くにはもっぱら荒船不動からのコースを利用しており
艫岩にはあまり登っていません。
更にオフシーズンばかりなので、ほとんど誰とも会いませんでした。
今日も時間の都合で、安易なピストンですが、
晩秋の経塚山の山頂はとても賑やかでした。
就学前のお子さん連れの方々や三世代で登っている方もおり
山を楽しむ方々の多さを感ずるばかりでした。
このコースは山頂までの最短コースですが、
自然遊歩道は荒れるがまま、昨年から壊れている木橋は修復されておりません。
それでも危険個所はほとんどなく安心して歩けます。
ただし、クマの出没やら蜂の襲撃の注意書きが掲げられているので
ある程度の注意は必要ですね。
経塚山山頂はブッシュが多く、葉が落ちたシーズンしか眺望がききません。
わずか整備するだけで、見晴らしがよくなるのにな?
そうすれば、御座山から八ヶ岳・浅間連峰と素晴らしい見晴らし台になるのに?
国定公園内なのでそうもいかないのでしょうが、
何か工夫してもらえるように投稿してみようかな?
とはいえ、お山の木々は自然のままの方がいいという気もするので微妙です。
山頂で、春雨スープを作ってちょっぴり温まります。
少しづつ風も弱まってきたのでほっとしながら、
帰りは、青空と紅葉写真を撮りながらのんびり下山です。
登りより下りの方が時間をかけてしまいました。
今月は畑仕事や出張等が重なりあと何回行けることやら
どうにか、半日でも行けてラッキーかな?
おひさま、ありがとうございました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
aonumaさん こんばんは
荒船は近くていいですね、荒船不動からhagureさんと登った時は霧氷がきれいでした。カラマツの色具合が青空に映えていいですねー。西上州の紅葉はほとんど終わりでしょうかねー?
妙義がこれからですね、忙しそうですが今年は行けますか?
まだ1週目ですが孫が3歳の誕生日で来たので今月はまだ何処も行ってません、先月は8つの山を登りました。今月は6日にクラブの下見に参加予定ですが、22日に裏妙義へ紅葉目当てでベリーさん夫妻と行く予定です。他はフリーです。
こんにちは、yumesouf様
いつもコメありがとうございます。
今日あたり好天に誘われて出かけられましたか?
10月凄い数のレコアップでしたね。
今年の年間山行数がすごい数になりそうです。
さて、22日朝一で仕事がありむずかしいかな?
22日の山行い計画ができたらアップしてみてください。
都合がつけば後から合流したいな?とも思っています。
aonumaさん こんばんは〜 タロバットで御座います<(_ _)>
以前、絶景の榛名富士のレコをご紹介いただきました。
その節はありがとうございました。
今回、aonumaさんが経塚山から下山開始されたのが、ほぼ10:00
私が経塚分岐をスタートしたのが10:00でして
すれ違っています!
おそらく、私がこんにちはとあいさつさせて頂いて
もの凄くおおきな張りのあるお声であいさつをお返しいただいた
一番山頂近くで最後にすれ違いさせていただいたナイス・ミドルと察しております
私は濃ブルーのフリースに赤いザック・黒のキャップにサングラスでした
もし違っていたらすみません
うわ〜
事前に解っておれば・・残念です
山頂で唯一残っていた紅葉は綺麗でしたね〜
また何処かでお逢いできる事を願っております。
お疲れ様でした〜
12tarobats さん、こんばんはです。
フォローし合っている方と山ですれ違っていたとは
これを見るまで知る由もなかった感じです。
12tarobats さんのレコも拝見させていただきました。
数々の山頂ポーズ
あの場面が見えるならもう少し待っていればよかったです。
上記のすれ違いシーン、ビンゴだと思います。
私は山行中ほとんどデジイチを斜にかけて歩いております。
あの日も、浅間山が見える場所を探しながら山頂から下山中でした。
ほんの数カ所しかあの眺望を写真に収めることができません。
12tarobatsさんの後ろを小さな子を3人連れたご夫婦に会いました。
小さな子がノースフェースやらモンベルを着ているのを見て
ただただうらやましく驚いておりました。
あっ、話がずれました。
12tarobats さんは、いろいろなお山に登っているようで
羨ましく思っております。
当方は近場の同じ山を何度も登っている感じですので、
○○百名山は数が伸びません。
レコ拝見させていただきながら参考にさせていただきます。
aonumaさん、今晩はです。
昨年のホワイトシーズンが終わり今年のグリーンシーズンが始まったと思ったら、季節は晩秋となってしまいました。
1か月しない内に積雪の便りが聞えて来て、ホワイトクリスマスに年末寒波、そして年越し・・・・。
さて、公私ともに忙しそうですが畑は如何でしょうか?
今年は周りの人達に乗せられてこちらはキャベツ、ホウレンソウ、レタス、冬菜、小松菜、ニンニク、玉葱、はつか大根、スティック春菊など多品種少量とにぎやかにやりました。
夏の名残としてトマトとジャガイモを引っ張って頑張っていますが、霜が一つの節目となりそうです。
kintakunteさん、こんにちは。
八ヶ岳山行はどうだったのでしょう。
2日朝には稜線に新雪が見えたので気になっていました。
秋の畑仕事は寒さや時間との勝負ですね。
来春収穫用の玉ねぎ、
三袋の種をまいたら、できた苗の数が700本を越えました。
結局700本を植えましたが…来春は出荷できそうです。
トマトを片付けていたら、未熟の青トマトがたくさん収穫できました。
米酢をメインにピクルスのもとを作り
さっそく50個ほどつけてみました。
5日後の仕上がりが楽しみです。
あれ?山の話がなくなってしまった。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する