ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 542127
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

大沢山〜笹子雁ヶ腹摺山〜お坊山

2014年11月03日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
07:02
距離
21.5km
登り
1,962m
下り
1,943m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:33
休憩
0:28
合計
7:01
7:44
100
9:24
9:29
23
9:52
29
10:21
12
10:33
8
10:41
10:44
25
11:09
11:11
25
11:36
37
12:13
12:21
34
13:11
9
13:20
13:27
15
13:42
13:45
60
14:45
甲斐大和駅
山と高原地図タイム 12時間
GPSデータ 距離21.5km 累積標高+2729m -2705m 最高高度1462m 最低高度588m

(GPSに記録された累積標高と、ヤマレコグラフ拡大で表示される累積標高には違いがあります。様々な理由から生じる事のようですが、ざっくり傾向のみを言うと、GPSの累積標高は高めに出る事があり、逆にヤマレコのほうは低く出やすいようです。個人的な記録としてGPSデータを書いてますので、その点はご留意ください。GPSはGARMIN etrex20です。)
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
JR 笹子駅
JR 甲斐大和駅
コース状況/
危険箇所等
*笹子駅〜大沢山登山口
登山口は奥野稲村神社の裏。 字の消えた案内標識が木に立てかけてありました。

*登山口〜大沢山
急登です。山頂まで標識はありません。尾根道で踏み跡は比較的分かりやすく赤札もあります。

*大沢山〜ボッコノ頭〜大洞山〜カヤノキビラノ頭
大沢山からの下りは急な場所があり、注意が必要。ボッコノ頭からは、一応手入れはされてるようですが、枝や笹が少しうるさい道になります。急なアップダウンもあり、歩きやすくはないです。

*カヤノキビラノ頭〜中尾根ノ頭〜笹子峠
ヤマレコの地図で、中尾根ノ頭の位置が違うと思われます。中尾根ノ頭は、表示されてる所から250m程北の1278mピークです。(写真を配置しました)
中尾根ノ頭の表示になってるピークはベンチのある小ピークです。ここは、右と左へ行く踏み跡がありますが、左(北北西)に行きます。標識がなく、右のほうが先に視界に入るので間違える可能性があります。
◉2015年11月追記
中尾根ノ頭の場所について、現地標識の位置と、山と高原地図2008年版高尾・陣馬(裏面)、2009年版大菩薩嶺に表記された位置に矛盾がなかった為、上記の指摘をしましたが、2015年版大菩薩嶺では、ベンチのあるピークが中尾根ノ頭、1278mピークには「ここに中尾根ノ頭の標識あり」の表記に改訂されていました。

*笹子峠〜笹子雁ヶ腹摺山〜米沢山〜お坊山〜大鹿峠
笹子峠からは、送電鉄塔の巡視路のようで、樹脂製の階段がでてきます。よく踏まれた道ですが、急勾配の登り下りで体力を使います。
お坊山の下りは、広くはっきりしない尾根を歩く場所があり、落ち葉で踏み跡がよく分からなくなります。テープを注意深く探してください。

*大鹿峠〜甲斐大和駅
甲斐大和駅方面(景徳院方面)への分岐は、大鹿峠から少し登るとあります。この分岐からは緩斜面の下りで歩きやすい道になります。民家の敷地を通って車道にでます。
登山口は奥野稲村神社裏 この標識の字は消えてます
2014年11月03日 08:08撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
11/3 8:08
登山口は奥野稲村神社裏 この標識の字は消えてます
急登が続く尾根道
2014年11月03日 08:16撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
11/3 8:16
急登が続く尾根道
2014年11月03日 08:31撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
11/3 8:31
2014年11月03日 08:36撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
6
11/3 8:36
2014年11月03日 08:38撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
4
11/3 8:38
2014年11月03日 08:41撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3
11/3 8:41
2014年11月03日 08:42撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5
11/3 8:42
2014年11月03日 08:43撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
11/3 8:43
2014年11月03日 08:57撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
11/3 8:57
2014年11月03日 09:24撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
11/3 9:24
大沢山から
2014年11月03日 09:28撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5
11/3 9:28
大沢山から
細い道
2014年11月03日 10:03撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
11/3 10:03
細い道
笹が少々うるさい
2014年11月03日 10:10撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
11/3 10:10
笹が少々うるさい
急登
2014年11月03日 10:52撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
11/3 10:52
急登
ベンチのある小ピーク。 ヤマレコの地図ではここが中尾根ノ頭になっています。ベンチの左にある踏み跡を行きます。右にも踏み跡があるので注意してください。
☆コース状況に追記あり。
2014年11月03日 11:09撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
11/3 11:09
ベンチのある小ピーク。 ヤマレコの地図ではここが中尾根ノ頭になっています。ベンチの左にある踏み跡を行きます。右にも踏み跡があるので注意してください。
☆コース状況に追記あり。
中尾根ノ頭 
2014年11月03日 11:17撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
11/3 11:17
中尾根ノ頭 
笹子峠
2014年11月03日 11:37撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
11/3 11:37
笹子峠
2014年11月03日 11:38撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5
11/3 11:38
鉄塔巡視路で使われる階段
2014年11月03日 11:42撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
11/3 11:42
鉄塔巡視路で使われる階段
2014年11月03日 12:03撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
4
11/3 12:03
笹子雁ヶ腹摺山 ここへの登りは特にきつかった
2014年11月03日 12:13撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3
11/3 12:13
笹子雁ヶ腹摺山 ここへの登りは特にきつかった
南アルプスが見えます
2014年11月03日 12:14撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
11/3 12:14
南アルプスが見えます
2014年11月03日 12:15撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
11/3 12:15
米沢山への急登
2014年11月03日 12:48撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
11/3 12:48
米沢山への急登
2014年11月03日 13:15撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
11/3 13:15
お坊山から甲府方向
2014年11月03日 13:20撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3
11/3 13:20
お坊山から甲府方向
奥は八ヶ岳
2014年11月03日 13:24撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
11/3 13:24
奥は八ヶ岳
大菩薩方向
2014年11月03日 13:27撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
11/3 13:27
大菩薩方向
大鹿峠先の分岐
2014年11月03日 13:45撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
11/3 13:45
大鹿峠先の分岐
最後は歩きやすい道
2014年11月03日 14:07撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
11/3 14:07
最後は歩きやすい道
2014年11月03日 14:19撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
11/3 14:19
ここを通り、扉は閉めておきます
2014年11月03日 14:19撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
11/3 14:19
ここを通り、扉は閉めておきます
民家の敷地を通って車道にでます
2014年11月03日 14:20撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
11/3 14:20
民家の敷地を通って車道にでます
景徳院
2014年11月03日 14:25撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
4
11/3 14:25
景徳院
撮影機器:

感想

笹子雁ヶ腹摺山の尾根を大沢山の方から縦走しました。
大沢山への急登は経験があるので(あそこまで行けば後はそれほど疲れないだろう)と踏んでいましたが、大外れでした。大沢山以降も登り下りの斜度が非常に急で、足がものすごく疲労しました。

ボッコノ頭を過ぎて笹子峠までは、枝や笹がうるさかったり、道も細くて歩きにくかったりと、のんびり歩ける区間は少ないです。
笹子峠からは送電鉄塔の巡視路にも一部なっているので、道は整備されてるものの、とにかく急登と急降下が大変でした。

この山域は歩かれる方も少ないようで、快晴の祝日なのに8人しか会いませんでした。(カヤノキビラノ頭まではゼロ)確かに、近くの滝子山や本社ヶ丸など、人気のある山と比べると地味な印象ですが、紅葉は素晴らしいし、景色のきれいな場所もあるし、歩きごたえも文句ないので、静かな山歩きをしたい時やトレーニングとして行くには、とてもいい山だと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:771人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら