ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5421315
全員に公開
沢登り
栗駒・早池峰

栗駒前衛 砥沢川本流 大森

2023年04月29日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:48
距離
12.1km
登り
649m
下り
651m

コースタイム

日帰り
山行
5:41
休憩
0:08
合計
5:49
8:44
4
スタート地点
8:48
8:48
112
砥沢川入渓
10:40
10:40
129
360m三俣
12:49
12:57
96
14:33
ゴール地点
休憩は合計で50分程。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
2台のバイオトイレが設置されてるスペースに駐車。
コース状況/
危険箇所等
旧北上川水系 迫川 砥沢川(とざわがわ)

体感1級 フェルト○ 雪渓なし 水量少なめ 魚影あり

■アプローチ
バイオトイレの駐車地点から林道を1分程歩くと、すぐに「沢ぁ廚隆波弔あり、そこから楽に入渓出来る。
因みにこの沢への入渓地点への看板だが、花山青少年自然の家で行われている沢体験コースの標識であり、下流側から順番に沢,ら沢┐泙農瀉屬気譴討い襦

■砥沢川本流遡行
沢いら入渓。チャラ瀬や瀞、ナメがあり、新緑も相まって景観はとても素晴らしい。
林道がずっと並行しているので、たまに沢の上を橋が通ってるのが気になるが、のんびり沢散歩するにはたまらなく気持ちがいい。
滝はちょこちょこ小滝がある程度で難所はないが、1箇所泳いで取り付き、バランスでヘツって越える滝がある。堰堤1つと登れないハング滝は、明瞭な巻道がある。
沢体験コースは下流域で終了して林道に上がって戻るようだが、今回はそのまま沢を遡行して源頭まで詰める。

上流も難しい所はなく、小滝が数個ある程度。
360m三俣は左俣へ。あとは水量の多い方へ進み、大森の北側ピークへ薄い笹薮を漕いで詰め上げた。

■大森〜藪尾根下山
尾根上には登山道はないが、たまに新しいピンクテープがある。藪は笹薮がメインで背丈以上の場所もあるが、沢ヤ目線の藪漕ぎレベルとしては易しい。
大森の山頂には看板あり。展望はなし。
昔は登山道があった名残りがあり、今でも登られる方もいるのだろう。
下山は、適当に沢を下降しようと思っていたが、昔の登山道なのか作業道なのかわからないが、ピンクテープと薄い踏み跡を追って尾根を下る事にした。
踏み跡も薄くは残っているが、基本藪尾根である。
稜線から分かりづらい支尾根に移動したりするので、確かな読図とGPSは必要である。
藪尾根も下部は岩場が出てきて急坂になり、中々気が抜けない。
灌木を掴みながら尾根を下ると、砥沢川の林道に合流。
バイオトイレのあるこちらのスペースに駐車。朝から天気も良くて気持ちいい。
2023年04月29日 08:45撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/29 8:45
バイオトイレのあるこちらのスペースに駐車。朝から天気も良くて気持ちいい。
駐車地点からすぐにこの看板。ここから入渓しますか。
2023年04月29日 08:47撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/29 8:47
駐車地点からすぐにこの看板。ここから入渓しますか。
河原に降り立ちました。さぁ、今シーズン一発目の沢です。
2023年04月29日 08:48撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/29 8:48
河原に降り立ちました。さぁ、今シーズン一発目の沢です。
あ〜〜、生き返る〜。
2023年04月29日 08:48撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9
4/29 8:48
あ〜〜、生き返る〜。
瀞場。左岸をへつりましたが、夏は子供達は泳ぐんでしょうね。
2023年04月29日 08:56撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/29 8:56
瀞場。左岸をへつりましたが、夏は子供達は泳ぐんでしょうね。
堰堤は左岸巻き。
2023年04月29日 08:59撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/29 8:59
堰堤は左岸巻き。
巻き道は明瞭。ぶっといロープだなぁ。
2023年04月29日 09:01撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/29 9:01
巻き道は明瞭。ぶっといロープだなぁ。
堰堤上の渓相。
2023年04月29日 09:02撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/29 9:02
堰堤上の渓相。
いい渓相ですね。とても気持ちいいです。
2023年04月29日 09:08撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
4/29 9:08
いい渓相ですね。とても気持ちいいです。
生き返る〜。
2023年04月29日 09:08撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/29 9:08
生き返る〜。
ナメも随所にあって歩きやすいです。
2023年04月29日 09:10撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
4/29 9:10
ナメも随所にあって歩きやすいです。
ここも子供達が泳ぐ姿が想像出来ますね。
2023年04月29日 09:23撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
4/29 9:23
ここも子供達が泳ぐ姿が想像出来ますね。
私は右岸をヘツって突破しました。
2023年04月29日 09:26撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/29 9:26
私は右岸をヘツって突破しました。
ここも泳ぎ場。左壁から行きました。
2023年04月29日 09:35撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/29 9:35
ここも泳ぎ場。左壁から行きました。
いいですね。
2023年04月29日 09:40撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/29 9:40
いいですね。
ナメナメ。
2023年04月29日 09:45撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/29 9:45
ナメナメ。
ここが難所と言えば難所。夏なら気持ち良く泳いで一気に直登だろう。この時期でも一瞬泳いで取り付きます。
2023年04月29日 09:54撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/29 9:54
ここが難所と言えば難所。夏なら気持ち良く泳いで一気に直登だろう。この時期でも一瞬泳いで取り付きます。
そしてこの右壁をヘツリますが、手掛かりがないのでちょっとだけバランスが必要です。釜は足がつかないくらい深いです。
2023年04月29日 09:59撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/29 9:59
そしてこの右壁をヘツリますが、手掛かりがないのでちょっとだけバランスが必要です。釜は足がつかないくらい深いです。
泳いで全身濡れたけど、この日差しのおかげで全然寒くない。
2023年04月29日 10:04撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/29 10:04
泳いで全身濡れたけど、この日差しのおかげで全然寒くない。
いい滝がきましたねー。ただ残念ながら弱点なく巻きですね。
2023年04月29日 10:22撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/29 10:22
いい滝がきましたねー。ただ残念ながら弱点なく巻きですね。
左岸から楽に巻けます。
2023年04月29日 10:23撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/29 10:23
左岸から楽に巻けます。
滝裏に入れますね。
2023年04月29日 10:23撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/29 10:23
滝裏に入れますね。
綺麗ですね〜。素晴らしい。
2023年04月29日 10:34撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/29 10:34
綺麗ですね〜。素晴らしい。
ここは三俣。左俣へ。
2023年04月29日 10:39撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/29 10:39
ここは三俣。左俣へ。
小滝を気持ちよく登ります。
2023年04月29日 10:47撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/29 10:47
小滝を気持ちよく登ります。
新緑とナメ。めっちゃ綺麗。
2023年04月29日 10:49撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/29 10:49
新緑とナメ。めっちゃ綺麗。
やっぱり新緑と滝は最高のコラボですね。
2023年04月29日 10:57撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
4/29 10:57
やっぱり新緑と滝は最高のコラボですね。
だいぶ水線も細くなってきました。
2023年04月29日 11:20撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/29 11:20
だいぶ水線も細くなってきました。
あまり潜りたくないけど、潜りましょう。
2023年04月29日 11:20撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/29 11:20
あまり潜りたくないけど、潜りましょう。
もはや源頭の雰囲気です。もう終わりかなと思ってたら、
2023年04月29日 11:23撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/29 11:23
もはや源頭の雰囲気です。もう終わりかなと思ってたら、
滝が現れました。張り切ってシャワーで登ります。
2023年04月29日 11:25撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
4/29 11:25
滝が現れました。張り切ってシャワーで登ります。
小滝。
2023年04月29日 11:32撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/29 11:32
小滝。
小滝。
2023年04月29日 11:34撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/29 11:34
小滝。
小滝。
2023年04月29日 11:37撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/29 11:37
小滝。
小滝。全部簡単ですが、最後までいいアクセントで嬉しいですね。
2023年04月29日 11:42撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/29 11:42
小滝。全部簡単ですが、最後までいいアクセントで嬉しいですね。
源頭。杉林を登ります。
2023年04月29日 12:14撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/29 12:14
源頭。杉林を登ります。
尾根に出ました。尾根上は笹薮です。
2023年04月29日 12:26撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/29 12:26
尾根に出ました。尾根上は笹薮です。
藪漕ぎして大森山頂へ。展望がないのが残念。木々の隙間から栗駒山が間近にチラチラ見える程度です。
2023年04月29日 12:48撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/29 12:48
藪漕ぎして大森山頂へ。展望がないのが残念。木々の隙間から栗駒山が間近にチラチラ見える程度です。
たまにピンクテープありますが、藪尾根を下ります。
2023年04月29日 13:21撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/29 13:21
たまにピンクテープありますが、藪尾根を下ります。
花。
2023年04月29日 13:51撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
4/29 13:51
花。
岩峰が現れました。
2023年04月29日 13:56撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/29 13:56
岩峰が現れました。
巻きながら下ります。この下山で使った尾根。ちゃんと道があれば登りごたえがある面白いコースだと思いますね。
2023年04月29日 14:08撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/29 14:08
巻きながら下ります。この下山で使った尾根。ちゃんと道があれば登りごたえがある面白いコースだと思いますね。
砥沢川に降りてきました。実は体力低下でヘロヘロです。
2023年04月29日 14:12撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/29 14:12
砥沢川に降りてきました。実は体力低下でヘロヘロです。
林道をテクテク歩いて終了です。
やっぱり沢はいいです。
2023年04月29日 14:33撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/29 14:33
林道をテクテク歩いて終了です。
やっぱり沢はいいです。

装備

個人装備
30mザイル ガチャ類 ビバーク装備

感想

3月下旬辺りから沢に入る気でいたのだが、如何せん肩が痛い。治らない。
薬や注射もまったく効果なく半年が過ぎようとしているが、もうこのまま治らないんじゃないかと思ってきた。
山を始めてから12年だが、これまで毎週当たり前のように山や沢に登ってきた。
毎日当たり前のように山の事ばかり考えてきた。
頭の中の円グラフを思い浮かべると、85%くらいは山の事だ。

肩の治療の為に山に行けない日々が続いているが、だからと言って山以外の事に気持ちが動く事はなかった。
山に行きたい気持ちと行けない体のバランスが崩れてしまい、なんだかどうしたらいいかわからない毎日である。
ここだけの話、この半年で、山に行けないのはわかっていても頭の回路を変える事が出来ず、いつものように週末の山の予定を考えて、ルートを決めて登山届も出し、荷物をパッキングして当日登山口まで行き、そこで肩の痛みを考慮して諦めて家に帰るという行為を5回程している。
まったくもって馬鹿げた行為であるが、山に登れないと云う事をそこまでしないと受け入れられないのである。3月に登った2回はたまたま肩の痛みが若干落ち着いていた日であったに過ぎない。
それでもなんとか我慢出来ていたのは冬だったからである。

4月に入り、いよいよ沢シーズンの開幕だ。

もうダメだ、もう我慢出来ないとばかりに、とりあえず歩きだけの沢に行く事にした。
ここで普通はとりあえず一般登山道のハイキングなんだろうが、その考えがないのが馬鹿の真骨頂であろう。
歩き沢とは言っても、沢登りは全身をフルに使う行為であり、肩に至っては足と同様最も負担がかかる場所である。
スタート前はかなり不安があり、また同じようにここで帰る事になるかもと思っていたが、沢靴を履きガチャ類を装備してヘルメットを被ると気分の高揚からか痛みが気にならなくなっていた。
そして沢に足を一歩踏み出したその瞬間、
全開放。
全てのストレスが抜けた気がした。
「あ〜、生き返る〜」
思わず声に出た。

砥沢川は簡単な歩き沢だが、沢に入り全身で自然の全てを受け入れて歩く事が出来るのは沢登りの醍醐味である。
素晴らしい渓相が広がり、太陽と新緑の眩しさ、キラキラ輝くナメ床をのんびり歩けば、科学や医学では解明出来ない「何か」は確実にそこにあるだろう。

この半年はボケ老人のような生活をしていたせいか、体力低下が著しい限りであり、車に戻ってきた時はかなりヘロヘロになっていたが、やはりこれをやめる事は出来ない。

今シーズンは、沢に入る頻度やグレードもあまり厳しくならないように気を使わなければいけないと思うが、可能な範囲で楽しめたらなと思う。

病気や大怪我で何年も山から遠ざかる方もいる中、それに比べたら全然対した事ないのに少々愚痴っぽい感想になってしまい申し訳ありません。

そんな訳で、今シーズンも宜しくお願い致します。


沢登り地域別アーカイブ
https://www.yamareco.com/modules/diary/254860-detail-269270

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:394人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら