ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5431429
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
阿蘇・九重

【九州遠征2】初日はくじゅう連山を周回して絶景堪能!

2023年05月01日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:23
距離
11.5km
登り
935m
下り
933m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:06
休憩
1:16
合計
5:22
9:15
6
9:21
9:24
11
9:35
9:35
16
9:51
9:51
10
10:01
10:01
23
10:24
10:34
21
10:55
10:55
5
11:00
11:00
18
11:18
11:20
13
11:33
12:14
10
12:24
12:24
11
12:35
12:38
9
12:47
12:48
22
13:10
13:25
14
13:39
13:39
4
13:43
13:43
13
13:56
13:57
5
14:02
14:02
7
14:09
14:09
15
14:24
14:24
8
14:32
14:32
5
14:37
天候 快晴。スタート時の気温は9℃。
稜線上は冷たい強風。
過去天気図(気象庁) 2023年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大阪南港からさんふらわあで別府へ。
下船後は車で牧ノ戸峠駐車場。
4月に運行開始した新造船にいざ乗船!
初さんふらわあ楽しみ〜
2023年04月30日 16:25撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
4/30 16:25
4月に運行開始した新造船にいざ乗船!
初さんふらわあ楽しみ〜
予約開始日にゲットした個室。
この日は割引料金なのでお得だった。
2023年04月30日 18:03撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
4/30 18:03
予約開始日にゲットした個室。
この日は割引料金なのでお得だった。
おおー!もうこれは豪華客船やん。
2023年04月30日 18:04撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
4/30 18:04
おおー!もうこれは豪華客船やん。
明石海峡大橋をくぐるのを見届けて快適就寝。
2023年04月30日 20:06撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
4/30 20:06
明石海峡大橋をくぐるのを見届けて快適就寝。
もうすぐ別府港。天気最高っす!
鶴見岳も登りたいけど今回はパス。
2023年05月01日 06:28撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
5/1 6:28
もうすぐ別府港。天気最高っす!
鶴見岳も登りたいけど今回はパス。
下船後は寄り道なしで牧ノ戸峠駐車場へ。なんとかギリギリ駐車できてホッと。
2023年05月01日 08:48撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
5/1 8:48
下船後は寄り道なしで牧ノ戸峠駐車場へ。なんとかギリギリ駐車できてホッと。
GWは平日でもビッシリ。
2023年05月01日 09:06撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
5/1 9:06
GWは平日でもビッシリ。
さあ九州遠征第二弾の幕開けだ!
2023年05月01日 09:14撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
5/1 9:14
さあ九州遠征第二弾の幕開けだ!
序盤のコンクリート急登キツい…
2023年05月01日 09:21撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
5/1 9:21
序盤のコンクリート急登キツい…
これがくじゅう連山か!
独特な山容だ。
2023年05月01日 09:22撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
5/1 9:22
これがくじゅう連山か!
独特な山容だ。
奥には由布岳も見える。
2023年05月01日 09:22撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
5/1 9:22
奥には由布岳も見える。
くじゅう連山なのでできるだけたくさんピクりたい。
2023年05月01日 09:31撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
5/1 9:31
くじゅう連山なのでできるだけたくさんピクりたい。
なので楽せずに稜線ルートへ
2023年05月01日 10:02撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
5/1 10:02
なので楽せずに稜線ルートへ
さあ登るぞー!
2023年05月01日 10:04撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
5/1 10:04
さあ登るぞー!
あと少しで稜線に乗れる。
2023年05月01日 10:18撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
5/1 10:18
あと少しで稜線に乗れる。
星生山に登頂!
2023年05月01日 10:24撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
5/1 10:24
星生山に登頂!
気温は9℃
風は冷たいけどちょうどいい感じ。
2023年05月01日 10:25撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
5/1 10:25
気温は9℃
風は冷たいけどちょうどいい感じ。
ちょこちょこ火山ガスも噴出してる。
2023年05月01日 10:27撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
5/1 10:27
ちょこちょこ火山ガスも噴出してる。
奥に見えるは阿蘇山。
この遠征で登頂する予定。
2023年05月01日 10:31撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
5/1 10:31
奥に見えるは阿蘇山。
この遠征で登頂する予定。
結構岩岩してるので楽しい〜
2023年05月01日 10:32撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
5/1 10:32
結構岩岩してるので楽しい〜
北アルプスのような雰囲気。
2023年05月01日 10:44撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
5/1 10:44
北アルプスのような雰囲気。
樹林帯がないので見晴らし抜群だ。
2023年05月01日 10:48撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
5/1 10:48
樹林帯がないので見晴らし抜群だ。
激下りの先には避難小屋
2023年05月01日 10:53撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
5/1 10:53
激下りの先には避難小屋
あのてっぺんから一気に降りてきた。
2023年05月01日 10:54撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
5/1 10:54
あのてっぺんから一気に降りてきた。
久住分かれ。
ここから坊ガツルにも行けるようだ。
2023年05月01日 10:56撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
5/1 10:56
久住分かれ。
ここから坊ガツルにも行けるようだ。
さあまた一気に登るぞ〜
2023年05月01日 10:59撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
5/1 10:59
さあまた一気に登るぞ〜
ここはもちろん天狗ヶ城へ。
2023年05月01日 11:09撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
5/1 11:09
ここはもちろん天狗ヶ城へ。
エメラルドグリーンの御池。
2023年05月01日 11:12撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
5/1 11:12
エメラルドグリーンの御池。
振り返ってあの奥が久住山。最後にピクる予定。
2023年05月01日 11:15撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
5/1 11:15
振り返ってあの奥が久住山。最後にピクる予定。
デカい岩。あれが天狗に見えるんかな?
2023年05月01日 11:15撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
5/1 11:15
デカい岩。あれが天狗に見えるんかな?
天狗ヶ城に登頂!
2023年05月01日 11:18撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
5/1 11:18
天狗ヶ城に登頂!
そしてようやく姿を現した最高峰の中岳。
2023年05月01日 11:20撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
5/1 11:20
そしてようやく姿を現した最高峰の中岳。
そろそろビクトリーロードか?
2023年05月01日 11:27撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
5/1 11:27
そろそろビクトリーロードか?
百名山32座目。
くじゅう連山最高峰中岳に登頂したー!
2023年05月01日 11:30撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
5/1 11:30
百名山32座目。
くじゅう連山最高峰中岳に登頂したー!
気分は最高〜
2023年05月01日 11:31撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5
5/1 11:31
気分は最高〜
平日なのでまだそれほど混雑してないのがいい!
2023年05月01日 11:32撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
5/1 11:32
平日なのでまだそれほど混雑してないのがいい!
この絶景を見ながらメシにしよう。
2023年05月01日 11:33撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
5/1 11:33
この絶景を見ながらメシにしよう。
今日は格別に美味い!
2023年05月01日 11:47撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
5/1 11:47
今日は格別に美味い!
コンビニおにぎりもめちゃウマ!
2023年05月01日 11:51撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
5/1 11:51
コンビニおにぎりもめちゃウマ!
締めはもちろんいつもの珈琲で。
2023年05月01日 12:00撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
5/1 12:00
締めはもちろんいつもの珈琲で。
あそこが坊ガツルなのね。
2023年05月01日 12:12撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
5/1 12:12
あそこが坊ガツルなのね。
テントも結構な数になってる。
2023年05月01日 12:12撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
5/1 12:12
テントも結構な数になってる。
さあ後半戦のスタート。
2023年05月01日 12:14撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
5/1 12:14
さあ後半戦のスタート。
こんなロープ場もあった。
2023年05月01日 12:17撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
5/1 12:17
こんなロープ場もあった。
中岳から一気に降りてきた。
2023年05月01日 12:23撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
5/1 12:23
中岳から一気に降りてきた。
ショートカットの誘惑を振り払い稲星山へ登り返すのだ。
2023年05月01日 12:24撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
5/1 12:24
ショートカットの誘惑を振り払い稲星山へ登り返すのだ。
よし!山頂捉えた。
2023年05月01日 12:33撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
5/1 12:33
よし!山頂捉えた。
稲星山に登頂!
2023年05月01日 12:35撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
5/1 12:35
稲星山に登頂!
中岳から下りて登って。今日はアップダウン祭りやな(笑)
2023年05月01日 12:36撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
5/1 12:36
中岳から下りて登って。今日はアップダウン祭りやな(笑)
歩いてきた稜線を一望。
2023年05月01日 12:39撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
5/1 12:39
歩いてきた稜線を一望。
ラストの久住山へはまたまた下りて登らねば…
2023年05月01日 12:39撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
5/1 12:39
ラストの久住山へはまたまた下りて登らねば…
さっきは同じ目線だったのになぁ…
2023年05月01日 12:46撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
5/1 12:46
さっきは同じ目線だったのになぁ…
登り切ったと思ったらまだ先やった。
2023年05月01日 13:02撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
5/1 13:02
登り切ったと思ったらまだ先やった。
くじゅう連山ラストのピクトリロード!
2023年05月01日 13:07撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
5/1 13:07
くじゅう連山ラストのピクトリロード!
久住山にも登頂したー!
2023年05月01日 13:08撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
5/1 13:08
久住山にも登頂したー!
喜びのバンザイ!
2023年05月01日 13:09撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
5/1 13:09
喜びのバンザイ!
三角点にもタッチ
2023年05月01日 13:10撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
5/1 13:10
三角点にもタッチ
今日縦走したルートを順番に。
2023年05月01日 13:13撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
5/1 13:13
今日縦走したルートを順番に。
ふむふむ
2023年05月01日 13:13撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
5/1 13:13
ふむふむ
何回登り返したことか。
2023年05月01日 13:13撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
5/1 13:13
何回登り返したことか。
阿蘇山方面は霞んでる。
2023年05月01日 13:23撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
5/1 13:23
阿蘇山方面は霞んでる。
でもなんとか見えた。
2023年05月01日 13:23撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
5/1 13:23
でもなんとか見えた。
さあ下山するとしよう。
2023年05月01日 13:24撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
5/1 13:24
さあ下山するとしよう。
避難小屋まで戻ってきた。
2023年05月01日 13:41撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
5/1 13:41
避難小屋まで戻ってきた。
中は綺麗やった。
2023年05月01日 13:42撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
5/1 13:42
中は綺麗やった。
帰りは楽々コースで!
2023年05月01日 13:47撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
5/1 13:47
帰りは楽々コースで!
めっちゃ平坦やん!
2023年05月01日 13:53撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
5/1 13:53
めっちゃ平坦やん!
行きは右の稜線に登ってアップダウンしまくりやったなぁ。
2023年05月01日 13:53撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
5/1 13:53
行きは右の稜線に登ってアップダウンしまくりやったなぁ。
いやぁ、くじゅう連山は想像以上に楽しかった。九州の山は面白い!
2023年05月01日 14:27撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
5/1 14:27
いやぁ、くじゅう連山は想像以上に楽しかった。九州の山は面白い!
ああ…もうすぐ終わってしまう。
2023年05月01日 14:31撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
5/1 14:31
ああ…もうすぐ終わってしまう。
予定通りの時刻でゴール!
2023年05月01日 14:37撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
5/1 14:37
予定通りの時刻でゴール!
勝利のコーラは欠かせない!
2023年05月01日 14:47撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
5/1 14:47
勝利のコーラは欠かせない!
下山後は山恵の湯でくじゅう連山を眺めながら露天風呂でまったり。
まだまだ天気良さそうなのでこの次も楽しみ〜
2023年05月01日 15:09撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
5/1 15:09
下山後は山恵の湯でくじゅう連山を眺めながら露天風呂でまったり。
まだまだ天気良さそうなのでこの次も楽しみ〜

感想

九州の百名山コンプリートするべく(宮之浦岳は除く)、先月に引き続き九州遠征第二弾。

直前まで天気予報にヤキモキしたけど、5月3日までは晴天予報になって気分は最高!
そして初めてのさんふらわあが新造船なのでこれも楽しみだった。
車も込で料金は3万ちょっとするけど日曜出発なのでこれでもB期間の割引料金。車なしだと1万ちょっとで個室で別府まで行けるのはお得だと思う。

朝7時に別府港に到着後、やまなみハイウェイを気持ちよくドライブ。
車窓からの景色も素晴らしかった!
牧ノ戸峠には9時前に着いたが満車の気配。。。しかし1台空きを見つけて速攻駐車できてホッと。

スタート序盤はコンクリートの急登道が続いたが、沓掛山を過ぎるとくじゅう連山の絶景がお出迎え。
連山の名の通り、いくつものピークが点在してるのでできるだけ多く登頂しようと星生山、天狗ヶ城を経由して最高峰の中岳に登頂。
GWでも平日とあって登山者でごった返すこともなく穏やかな雰囲気で360度絶景を約1時間たっぷり堪能できた。

後半は稲星山に登るため一旦激下ってからの登り返し。そしてラストの久住山へまたまた下りてから登り返す。
ここは数人の登山者が休憩していたのでバンザイポーズを撮ってもらう。

今日の宿は豊後大野なので下山は最短ルートで14:30に牧ノ戸峠に着いてゴール。
初日から幸先の良い山行ができて明日からも楽しみしかない!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:154人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら