ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 543416
全員に公開
ハイキング
丹沢

鍋割山 〜山ガールと鍋焼きうどんを食べに〜

2014年11月02日(日) [日帰り]
 - 拍手
kitsunai その他1人
GPS
--:--
距離
9.9km
登り
954m
下り
943m

コースタイム

日帰り
山行
8:50
休憩
0:00
合計
8:50
6:40
530
スタート地点
15:30
ゴール地点
5:00 秋葉原
6:30 表丹沢県民の森駐車場 6:40
7:00 上秦野林道との分岐部
7:02 勘七橋
7:08 西山林道との合流部
7:18 二俣
7:23 小丸尾根との分岐部
7:53 林道終点
8:22 後沢乗越
9:23 鍋割山まで0.8Km標識
10:02 鍋割山山頂(昼食) 10:55
11:30 小丸
11:42 小丸尾根分岐
12:00 大丸
12:20 小丸尾根分岐
14:01 小丸まで1500m標識
14:27 小丸まで2000m標識
14:46 後沢乗越への道と合流
14:51 二俣
15:30 表丹沢県民の森駐車場着
天候 晴れ のち 曇り
過去天気図(気象庁) 2014年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
行き 首都高〜東名(大井松田)〜みくるべ病院〜表丹沢県民の森駐車場
帰り 表丹沢県民の森駐車場〜万葉の湯(秦野)〜小田原厚木道路(厚木西)〜東名  (厚木)〜首都高
コース状況/
危険箇所等
表丹沢県民の森駐車場
 5台くらいのスペースしかなく、6:30の時点で満車でしたが、周囲にあと3〜4台駐車可能です。他に駐車場方向に右折しないで、そのまま真っ直ぐ行き、分岐を右に下って行くとゲート手前がやや広くなっていて、ここに4〜5台駐車できます。駐車場手前の路肩は狭いため駐車は止めましょう。

表丹沢県民の森駐車場 〜 二俣 〜 林道終点
 砂利の引き詰めた林道で歩きやすい道で、危険個所はありません。
林道終点 〜 後沢乗越
 沢沿いと九十九折の急登で、段差の大きいところもありやや危険。
後沢乗越 〜 鍋割山山頂
 尾根をひたすら登り、急登もかなりありますが、危険個所はない。
鍋割山山頂 〜 小丸尾根分岐
 始めはやや下るものの、徐々に登って行く快適な尾根道で、危険個所なし。
小丸尾根分岐 〜 二俣
 始めはかなり急な九十九折の下山道で、それが終わると幅の広い尾根道になる。
 この尾根道が非常に不明瞭ですが、木に白いペンキが何となくあるので、これを目 印に歩くといいでしょう。
6:43 表丹沢県民の森駐車場 到着
6:43 表丹沢県民の森駐車場 到着
駐車場前の標識
2014年11月02日 06:44撮影 by  COOLPIX L320, NIKON
11/2 6:44
駐車場前の標識
山頂は紅葉
2014年11月02日 06:45撮影 by  COOLPIX L320, NIKON
11/2 6:45
山頂は紅葉
駐車場からすぐの所にゲートあり
この手前にも駐車できる
2014年11月02日 06:45撮影 by  COOLPIX L320, NIKON
11/2 6:45
駐車場からすぐの所にゲートあり
この手前にも駐車できる
鍋割山近道
道は間違っていないようです
2014年11月02日 06:46撮影 by  COOLPIX L320, NIKON
1
11/2 6:46
鍋割山近道
道は間違っていないようです
こんな山道を歩きます
2014年11月02日 06:50撮影 by  COOLPIX L320, NIKON
1
11/2 6:50
こんな山道を歩きます
2つに分岐
2014年11月02日 07:00撮影 by  COOLPIX L320, NIKON
1
11/2 7:00
2つに分岐
右へ進む
2014年11月02日 07:00撮影 by  COOLPIX L320, NIKON
1
11/2 7:00
右へ進む
右に下ると橋が見えてきます
1
右に下ると橋が見えてきます
サガミギク
朝露が付いて綺麗ですが名前が分かりません
3
朝露が付いて綺麗ですが名前が分かりません
ヤマアザミ
勘七橋
2014年11月02日 07:02撮影 by  COOLPIX L320, NIKON
11/2 7:02
勘七橋
橋からの眺め
マツカゼソウ
山頂の紅葉1
山頂の紅葉2
段々道が草で狭くなってきた
段々道が草で狭くなってきた
マツカゼソウ
山ガール元気です
2014年11月02日 07:03撮影 by  COOLPIX L320, NIKON
2
11/2 7:03
山ガール元気です
2つ目のゲート
2014年11月02日 07:07撮影 by  COOLPIX L320, NIKON
1
11/2 7:07
2つ目のゲート
大倉からの林道に合流
2014年11月02日 07:08撮影 by  COOLPIX L320, NIKON
11/2 7:08
大倉からの林道に合流
180度曲がって左折
2014年11月02日 07:08撮影 by  COOLPIX L320, NIKON
1
11/2 7:08
180度曲がって左折
人工的な滝
川沿いを歩きます
川沿いを歩きます
薄紫で綺麗です
若芽にも朝露
銅像が見えてきました
2014年11月02日 07:11撮影 by  COOLPIX L320, NIKON
1
11/2 7:11
銅像が見えてきました
山の恩人像
2014年11月02日 07:12撮影 by  COOLPIX L320, NIKON
11/2 7:12
山の恩人像
もう少しで二股
7:18 二股到着
2014年11月02日 07:18撮影 by  COOLPIX L320, NIKON
1
11/2 7:18
7:18 二股到着
登山者ポストがありましたが、一枚も入ってなく用紙もありませんでした
2014年11月02日 07:18撮影 by  COOLPIX L320, NIKON
11/2 7:18
登山者ポストがありましたが、一枚も入ってなく用紙もありませんでした
1本目の橋
2014年11月02日 07:18撮影 by  COOLPIX L320, NIKON
11/2 7:18
1本目の橋
ちょっと怖いのかな?
2014年11月02日 07:20撮影 by  COOLPIX L320, NIKON
1
11/2 7:20
ちょっと怖いのかな?
小丸尾根との分岐
帰りはここへ降りてきます
2014年11月02日 07:23撮影 by  COOLPIX L320, NIKON
1
11/2 7:23
小丸尾根との分岐
帰りはここへ降りてきます
山頂の紅葉が綺麗です
2014年11月02日 07:35撮影 by  COOLPIX L320, NIKON
1
11/2 7:35
山頂の紅葉が綺麗です
川沿いの道が続きます
2014年11月02日 07:35撮影 by  COOLPIX L320, NIKON
11/2 7:35
川沿いの道が続きます
幅の広い河原が出現
2014年11月02日 07:38撮影 by  COOLPIX L320, NIKON
11/2 7:38
幅の広い河原が出現
鍋割山稜1
2014年11月02日 07:43撮影 by  COOLPIX L320, NIKON
11/2 7:43
鍋割山稜1
2本目の橋
2014年11月02日 07:44撮影 by  COOLPIX L320, NIKON
11/2 7:44
2本目の橋
橋の向こうには滝が
2014年11月02日 07:44撮影 by  COOLPIX L320, NIKON
11/2 7:44
橋の向こうには滝が
幅の広い山道で、少しずつ勾配がキツクなってくる
2014年11月02日 07:48撮影 by  COOLPIX L320, NIKON
1
11/2 7:48
幅の広い山道で、少しずつ勾配がキツクなってくる
山ガールまだまだ元気です
2014年11月02日 07:48撮影 by  COOLPIX L320, NIKON
11/2 7:48
山ガールまだまだ元気です
これが噂の歩荷
ちょうど車から荷物を降ろしていました
2014年11月02日 07:53撮影 by  COOLPIX L320, NIKON
1
11/2 7:53
これが噂の歩荷
ちょうど車から荷物を降ろしていました
3本目の橋
2014年11月02日 07:53撮影 by  COOLPIX L320, NIKON
11/2 7:53
3本目の橋
鍋割山稜2
ここで林道終点
2014年11月02日 07:53撮影 by  COOLPIX L320, NIKON
11/2 7:53
鍋割山稜2
ここで林道終点
ここから後沢乗越まで急登が続く
2014年11月02日 07:55撮影 by  COOLPIX L320, NIKON
1
11/2 7:55
ここから後沢乗越まで急登が続く
沢を歩く
キター 急登!
鍋割山まで2.3Km
2014年11月02日 08:02撮影 by  COOLPIX L320, NIKON
11/2 8:02
鍋割山まで2.3Km
こんな感じの九十九折が続く
2014年11月02日 08:09撮影 by  COOLPIX L320, NIKON
1
11/2 8:09
こんな感じの九十九折が続く
ちょっと荒れたところもあり
2014年11月02日 08:14撮影 by  COOLPIX L320, NIKON
11/2 8:14
ちょっと荒れたところもあり
メギの実
紅葉したマムシグサ
紅葉したマムシグサ
8:22 後沢乗越 到着
2014年11月02日 08:22撮影 by  COOLPIX L320, NIKON
11/2 8:22
8:22 後沢乗越 到着
ここから尾根道に突入
2014年11月02日 08:22撮影 by  COOLPIX L320, NIKON
11/2 8:22
ここから尾根道に突入
鍋割山稜6
2014年11月02日 08:32撮影 by  COOLPIX L320, NIKON
11/2 8:32
鍋割山稜6
結構急登です
2014年11月02日 08:32撮影 by  COOLPIX L320, NIKON
11/2 8:32
結構急登です
山ガールサクサク登って行きます
山ガールサクサク登って行きます
ここだけ赤い葉っぱが落ちて地面が赤くなっていた
2
ここだけ赤い葉っぱが落ちて地面が赤くなっていた
尾根道なので左右の景色が開けて眺めが良いです
尾根道なので左右の景色が開けて眺めが良いです
山頂を乗り越え雲が流れる
1
山頂を乗り越え雲が流れる
紅葉した木々が混ざりモザイク状
紅葉した木々が混ざりモザイク状
こんな快適な
2014年11月02日 09:23撮影 by  COOLPIX L320, NIKON
1
11/2 9:23
こんな快適な
天気も良くて快適
2014年11月02日 09:31撮影 by  COOLPIX L320, NIKON
11/2 9:31
天気も良くて快適
紅葉した木々が混ざって綺麗です
3
紅葉した木々が混ざって綺麗です
黄色い木
雲海が綺麗です
2014年11月02日 09:42撮影 by  COOLPIX L320, NIKON
1
11/2 9:42
雲海が綺麗です
紅葉盛りの木1
紅葉盛りの木2
マツカゼソウ
紅葉盛りの木3
紅葉盛りの木4
落葉に映る影
2014年11月02日 09:53撮影 by  COOLPIX L320, NIKON
1
11/2 9:53
落葉に映る影
山ガール 元気っす
1
山ガール 元気っす
ソーラーパネルが見えてきたと言うことは・・・
2014年11月02日 10:00撮影 by  COOLPIX L320, NIKON
1
11/2 10:00
ソーラーパネルが見えてきたと言うことは・・・
キター 鍋割山山頂!
2014年11月02日 10:02撮影 by  COOLPIX L320, NIKON
11/2 10:02
キター 鍋割山山頂!
10:03 鍋割山山頂 到着
駐車場から3時間半
2014年11月02日 10:03撮影 by  COOLPIX L320, NIKON
1
11/2 10:03
10:03 鍋割山山頂 到着
駐車場から3時間半
山頂からの景色1
2014年11月02日 10:03撮影 by  COOLPIX L320, NIKON
11/2 10:03
山頂からの景色1
山頂からの景色2
雲海が綺麗です
山頂からの景色2
雲海が綺麗です
山頂からの景色3
富士山は見えませんでしたが、空が青い!
山頂からの景色3
富士山は見えませんでしたが、空が青い!
キター 念願の鍋焼きうどん
寒さと景色で美味しさ倍増
4
キター 念願の鍋焼きうどん
寒さと景色で美味しさ倍増
今回の山行メンバー
6
今回の山行メンバー
山荘裏の落葉がスンゴク綺麗
2
山荘裏の落葉がスンゴク綺麗
すばらしい!
周りの景色も綺麗です
3
周りの景色も綺麗です
下界の紅葉も綺麗です
下界の紅葉も綺麗です
ホオジロを激写
山頂に雲が迫ってきてます
山頂に雲が迫ってきてます
小丸への尾根からの紅葉
小丸への尾根からの紅葉
真鶴・初島まで見えます
2
真鶴・初島まで見えます
小丸まで地味に登ります
2
小丸まで地味に登ります
11:30 小丸到着
2014年11月02日 11:30撮影 by  COOLPIX L320, NIKON
11/2 11:30
11:30 小丸到着
小丸からの景色
小丸尾根分岐
尾根の入口が分からず大丸まで行ってしまいました
往復30分近いロス
2014年11月02日 11:42撮影 by  COOLPIX L320, NIKON
11/2 11:42
小丸尾根分岐
尾根の入口が分からず大丸まで行ってしまいました
往復30分近いロス
山ガールもちょっとお疲れ
1
山ガールもちょっとお疲れ
リンドウ
紅葉の綺麗な木が1本
紅葉の綺麗な木が1本
小丸尾根
やせ尾根も
小丸尾根
やせ尾根も
道が不明瞭です
木の根っこだらけの所もあり
木の根っこだらけの所もあり
小丸まで2000mの標識が出てくればもう少しです
2014年11月02日 14:27撮影 by  COOLPIX L320, NIKON
1
11/2 14:27
小丸まで2000mの標識が出てくればもう少しです
激写中
2014年11月02日 14:27撮影 by  COOLPIX L320, NIKON
11/2 14:27
激写中
14:46 二俣まで降りてきました
2014年11月02日 14:46撮影 by  COOLPIX L320, NIKON
11/2 14:46
14:46 二俣まで降りてきました
足を引きずりながら歩く山ガール
だいぶ膝にきています
2014年11月02日 14:50撮影 by  COOLPIX L320, NIKON
11/2 14:50
足を引きずりながら歩く山ガール
だいぶ膝にきています
紅葉と鍋焼きうどんを堪能した山行でした
紅葉と鍋焼きうどんを堪能した山行でした

感想

丹沢山系に行ってみたくて、塔ノ岳や丹沢山など検討しましたが、今回は日帰りで一番距離が短い鍋割山に行きました。
駐車場を他の人の山レコで探し、表丹沢県民の森駐車場が一番近いことが分かりました。
しかしどうやって行けばいいのか?
西山林道は通行止めだし、寄から?三廻部から?と迷っていたところ、県民の森駐車場から鍋割山に登った方にメールで行き方を聞き、やっと三廻部から行くことが分かりました。
Kou GTRさんありがとうございました。

当日6:30に駐車場に着きましたがすでに満車。
しかし横に何台か止められるスペースがあったため、そこに止めることができました。

駐車場から約20分位で、大倉から林道に合流し、思ったよりも近かったです。
順調に林道終点まで75分位で到着しましたが、ここから後沢乗越までが九十九折の急登で、
今回一番の苦労ポイントでした。
ただ、尾根沿いを登る道のため景色が最高で、山々の紅葉が非常に綺麗でした。
写真を撮りながら適度に休憩を入れつつ、3時間20分で山頂に到着しました。

山頂ではまだ人が少なかったので、名物「鍋焼きうどん」を5分待ちくらいでゲット!
念願のうどんを食べながら紅葉を楽しめました。
富士山は残念ながら雲の中でしたが、雲海と湘南の海、遠くは初島・伊豆半島まで見ることができました。
食後いつものようにコーヒータイムにしようと思ったのですが、丹沢方向から怪しい雲が迫ってきたので、コーヒーを飲まずに早々に出発することにしました。
鍋割山荘の裏側に塔ノ岳に行く道があり、この裏手が落葉で非常に綺麗でした。
鍋割山から小丸・大丸方面へは地味な登りが続き、小丸尾根から下山する予定でしたが小丸尾根分岐で道が分からず(矢印や標識がない)大丸まで行ってしまいました。
大丸で何人かに聞いたところ、一度小丸尾根を通ったことのある山男さんに会い、その人に付いて小丸尾根分岐まで戻り、尾根の入り口を教えてもらいました。
山男さん有難うございました。

小丸尾根分岐の標識がある場所からは尾根の入り口が見えず、標識もありません。
崖の方へ向かっていくと、九十九折の下山口が見えてきました。もうちょっと親切な標識がないと、初めての人々は分からないと思います。皆さんご注意ください。

小丸尾根の初めは急激な下りで、道幅も狭く、すれ違いには注意が必要です。
急な下りが終わると尾根道に変わり、これがまた標識らしきものが全くなく、小丸まで1000mという標識は見つからず、会う人に聞いても皆さんこの道が正しいかどうか疑問に思いながら下山していました。

尾根道はあまり展望がなく、樹林帯の中を歩くため全体的に暗く、15時には何か不安になりました。この尾根を使うなら15時までに林道に降りれるように計画した方が良いと思います。

今回の山行で紅葉が楽しめたのは、後沢乗越から鍋割山までの尾根道でした。頂上では散ってしまい落葉が道を埋めていましたが、途中はまだ紅葉中で、周囲山々の紅葉も綺麗でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1022人

コメント

うどんも紅葉も素敵ですね!!
kitsunaiさんこんばんは。

秋の鍋割山、紅葉が美しいですね!!

昨年私が鍋割山へ行ったときはkitsunaiさん達よりも一週間も後なのにまだ色づき始めでほとんど紅葉していなかったのですが、今年は早目なんですね〜。
美しい景色の写真がうらやましいです。
うどんも激混みで断念したので私もいつか食べてみたいですね。

下山は小丸尾根から降りられたんですね。前回は利用せず通過したのですが確かに分岐がわかりづらいな〜って思った記憶があります。大倉尾根に比べるとやはりマイナーなんでしょうね。

日も短くなってきて山頂とかでの休憩が寒いですが、その分暖かい山ご飯が美味しい季節でもありますね(笑)
秋山シーズンはあと少し、景色もご飯も楽しんで山登りしていきたいですね^^
2014/11/7 18:24
久しぶりですnyonさん
おはようございます

久しぶりのお便りありがとうございます。

丹沢の紅葉綺麗でしたよ!
まだ間に合うので是非行って見て下さい。

nyonさんも遠方山行(散歩?)に行ってきたんですね。
貴船神社って、恋愛パワースポットでは?
おみくじ大吉でしたか?

そろそろ2000m級の山々は積雪シーズンになってしまうので、
早く行かないとって思っているのですが、今日・明日も天気が
悪いようで行けません
秩父の方から登って雲取山に一泊で行ってみたいのですが・・・
nyonさんは、以前テン泊で行ってますよね。

そうそう前のレポートで、釣りのフライを入れるケースに山バッチを
収納していると書いてあったのですが、あれって1ケースにどれくらい
バッチ入るのですか?

kitsunai
2014/11/8 11:49
Re: 久しぶりですnyonさん
kitsunaiさん今晩は^_^

貴船のおみくじは残念ながら小吉でしたが、パワースポットで運気は上げてこられたと思います!

雲取山は私も三峰からのルートも登ってみたいルートの一つです。雲取山荘にも泊まってみたいですし。難点は朝一のバスがちょっと遅いところなんですよね。もう1時間早いのがあると日が短い季節にはありがたいんですけどね…

バッチケースは、私が持っているのですと詰め気味に入れて36個位入ると思います。
ルアーケースは釣り好きの友達に用途が違うってツッコミをもらいましたが(笑)便利ですよ(^ ^)
2014/11/8 17:34
こんばんわ nyonさん
そうですか、小吉でしたか。
でも小さくても吉は吉、いいことありますよ。

ルアーケースにはそんなに入るんですか。
僕が考えているのは、フェルト生地のようなものに、何かで地図を書き、
そこにバッチを貼れたらなと考えているのですが・・・

雲取山へはやはり奥多摩駅から登った方が9時には登り始められそうなんで、
2時間は早く行動できそうですね。
下山に三峰神社経由を選択すれば、無理なく1泊で山行できそうですね。
紅葉が終わらないうちに、是非計画を立てたいと思います。

またnyonさんの山レコ楽しみにしてます。
kitsunai
2014/11/8 23:41
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
丹沢県民の森から鍋割山
利用交通機関: 車・バイク、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
大丸北西尾根〜小丸沢界尾根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら