ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5435265
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
尾瀬・奥利根

会津駒ヶ岳(三岩岳避難小屋泊)積雪期限定

2023年05月01日(月) ~ 2023年05月02日(火)
 - 拍手
ABASHIRI その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
11:38
距離
18.4km
登り
1,503m
下り
1,632m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:49
休憩
0:34
合計
8:23
6:15
9
スタート地点
6:24
6:24
37
7:42
7:42
54
8:36
8:36
92
10:08
10:28
21
10:49
10:55
190
14:05
14:08
30
14:38
2日目
山行
3:02
休憩
0:07
合計
3:09
6:59
67
8:06
8:06
102
9:48
9:53
10
10:03
10:05
3
10:08
ゴール地点
天候 初日:快晴だが17時頃より吹雪?
二日目:朝起きたら20cmくらいの積雪にビックリ。北からの吹雪。標高1600mくらいからミゾレに変化し1000mくらいでは雨
過去天気図(気象庁) 2023年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
檜枝岐村役場無料駐車場:トイレはウォシュレットで快適です。
コース状況/
危険箇所等
駒の小屋まではテープあり。
会津駒ヶ岳から三岩岳避難小屋までは積雪時期限定のバリルート。
意外なところにツリーホールがありズボッとハマるので注意。
会津駒ヶ岳から大戸沢岳は広めの尾根筋であるが故に大戸沢岳のピークは踏まずにピークを超えたあたりにコンパスをセット。
三岩岳は巨大な山塊のようで本当のピークまで急登なニセピークを通過しなくてならず体力的に20kgザックと12本爪クランポン装備したことにより非常に堪えた。
三岩岳避難小屋から国体コース登山口までテープが見当たらず小屋直下は特に1308ポイントの広めの尾根筋であること、かつ吹雪でルート考察に注意した。
その他周辺情報 ・燧の湯が火曜日は13時まで清掃休業のことから駒の湯へ700円/人
・裁ちそば まる家:もりそば・天ぷら(岩魚、明日葉、舞茸)1500円
檜枝岐役場
2023年05月01日 06:16撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
5/1 6:16
檜枝岐役場
国道352線の滝沢登山口入口にもトイレはあります。
2023年05月01日 06:25撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
5/1 6:25
国道352線の滝沢登山口入口にもトイレはあります。
燧ヶ岳を中心としたマップ
2023年05月01日 06:26撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
5/1 6:26
燧ヶ岳を中心としたマップ
滝沢登山口です。直下には道路沿いに20台ほど駐車してました。
2023年05月01日 07:05撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
5/1 7:05
滝沢登山口です。直下には道路沿いに20台ほど駐車してました。
登山道の最初はこんな感じ。
2023年05月01日 07:23撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
5/1 7:23
登山道の最初はこんな感じ。
1500mくらいから雪が出てきました。
2023年05月01日 08:09撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
5/1 8:09
1500mくらいから雪が出てきました。
水場付近はこんな感じです。
2023年05月01日 08:39撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
5/1 8:39
水場付近はこんな感じです。
ツリーホール。約1mくらい。
2023年05月01日 08:42撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
5/1 8:42
ツリーホール。約1mくらい。
遠方にこれから辿る大戸沢岳。
2023年05月01日 08:52撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
5/1 8:52
遠方にこれから辿る大戸沢岳。
そして奥白根山の3コブが見えてきます。
2023年05月01日 08:57撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
5/1 8:57
そして奥白根山の3コブが見えてきます。
0.5xにて奥白根。
2023年05月01日 09:08撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
5/1 9:08
0.5xにて奥白根。
登っていくと燧ヶ岳。
2023年05月01日 09:20撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2
5/1 9:20
登っていくと燧ヶ岳。
駒ノ小屋直下の急坂が堪えますが右には会津駒ヶ岳が!
2023年05月01日 09:48撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
5/1 9:48
駒ノ小屋直下の急坂が堪えますが右には会津駒ヶ岳が!
燧ヶ岳、至仏山、そして景鶴山。
こんなに晴れた日に見られ有難いです。
2023年05月01日 09:57撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
5/1 9:57
燧ヶ岳、至仏山、そして景鶴山。
こんなに晴れた日に見られ有難いです。
倍率をアップ。
2023年05月01日 10:06撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2
5/1 10:06
倍率をアップ。
駒ノ小屋の直下の急登から振り返って。
2023年05月01日 10:06撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
5/1 10:06
駒ノ小屋の直下の急登から振り返って。
駒ノ小屋に着きました。正面左側の建物は宿泊棟かと思いましたがなんとトイレです。
この積雪状況は例年なら5月下旬だそうです。
2023年05月01日 10:06撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
5/1 10:06
駒ノ小屋に着きました。正面左側の建物は宿泊棟かと思いましたがなんとトイレです。
この積雪状況は例年なら5月下旬だそうです。
会津駒ヶ岳です。池塘が雪に埋れています。
2023年05月01日 10:07撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
5/1 10:07
会津駒ヶ岳です。池塘が雪に埋れています。
駒ノ小屋宿泊棟。バッジ600円/個
2023年05月01日 10:11撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
5/1 10:11
駒ノ小屋宿泊棟。バッジ600円/個
会津駒ヶ岳山頂。燧ヶ岳と至仏山が大きく見えます。前日はガスで何も見えなかったそうなのでとてもラッキーでした。
2023年05月01日 10:50撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2
5/1 10:50
会津駒ヶ岳山頂。燧ヶ岳と至仏山が大きく見えます。前日はガスで何も見えなかったそうなのでとてもラッキーでした。
ムサイおじさん。
ムサイおじさん。
会津駒ヶ岳山頂から中門岳方向は樹林でよく見えません。
2023年05月01日 10:51撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
5/1 10:51
会津駒ヶ岳山頂から中門岳方向は樹林でよく見えません。
これから辿る真ん中が大戸沢岳、左が三岩岳です。
2023年05月01日 10:54撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
5/1 10:54
これから辿る真ん中が大戸沢岳、左が三岩岳です。
こんな感じでほぼ足跡も無い雪稜を歩きます。
こんな感じでほぼ足跡も無い雪稜を歩きます。
無駄なピークは辿らずツーリーホールに注意しながら踏破していきます。
無駄なピークは辿らずツーリーホールに注意しながら踏破していきます。
まだまだ遠い三岩岳。
2023年05月01日 10:54撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
5/1 10:54
まだまだ遠い三岩岳。
三岩岳越のピークは坪入山でしょうか?
2023年05月01日 11:12撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
5/1 11:12
三岩岳越のピークは坪入山でしょうか?
0.5xにして見ました。
2023年05月01日 11:12撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
5/1 11:12
0.5xにして見ました。
中門岳は真っ白です。
2023年05月01日 11:13撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
5/1 11:13
中門岳は真っ白です。
名も無き2057ピーク状況です。樹林も多めでツーリーホールに警戒します。
2023年05月01日 11:58撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
5/1 11:58
名も無き2057ピーク状況です。樹林も多めでツーリーホールに警戒します。
2026ピークを過ぎてコルに出ると三岩岳の始まりです。雪庇に近づき過ぎないよう注意します。
2023年05月01日 12:21撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
5/1 12:21
2026ピークを過ぎてコルに出ると三岩岳の始まりです。雪庇に近づき過ぎないよう注意します。
そして最初のニセピークです。雪崩そうな感じでしたがバックカントリーには最適なのでは?と思うような斜面です。
2023年05月01日 12:50撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
5/1 12:50
そして最初のニセピークです。雪崩そうな感じでしたがバックカントリーには最適なのでは?と思うような斜面です。
三岩岳最初のピークから振り返ります。
2023年05月01日 13:00撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
5/1 13:00
三岩岳最初のピークから振り返ります。
振り返って奥が大戸沢岳です。
2023年05月01日 13:00撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
5/1 13:00
振り返って奥が大戸沢岳です。
三岩岳2番目のニセピークから振り返って見ました。
2023年05月01日 13:54撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
5/1 13:54
三岩岳2番目のニセピークから振り返って見ました。
会津駒ヶ岳方向から来ると樹林帯で覆われ深い藪を何処からと右に巻くと三岩岳山頂でした。
2023年05月01日 14:07撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
5/1 14:07
会津駒ヶ岳方向から来ると樹林帯で覆われ深い藪を何処からと右に巻くと三岩岳山頂でした。
三岩岳山頂から高幽山方向を望みます。
2023年05月01日 14:09撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
5/1 14:09
三岩岳山頂から高幽山方向を望みます。
手前のピークは坪入山です。
2023年05月01日 14:10撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
5/1 14:10
手前のピークは坪入山です。
三ノ岩です。
当初はこの裏手に避難小屋があると思い込んでしまいコースミスしました。
2023年05月01日 14:20撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
5/1 14:20
三ノ岩です。
当初はこの裏手に避難小屋があると思い込んでしまいコースミスしました。
三ノ岩から坪入山方向にある避難小屋を目指します。
2023年05月01日 14:23撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
5/1 14:23
三ノ岩から坪入山方向にある避難小屋を目指します。
三岩岳避難小屋に着きました。過去ログでは窓から入るしか無い様でしたが何方かが入口付近の除雪をしてくれたお陰ですんなり小屋に入れました。ありがとうございます。
2023年05月01日 14:39撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
5/1 14:39
三岩岳避難小屋に着きました。過去ログでは窓から入るしか無い様でしたが何方かが入口付近の除雪をしてくれたお陰ですんなり小屋に入れました。ありがとうございます。
友がくれたタコチーズ美味し!
2023年05月01日 15:29撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
5/1 15:29
友がくれたタコチーズ美味し!
ゴハンは炊いてピリ辛鶏鍋を堪能した。
2023年05月01日 16:49撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
5/1 16:49
ゴハンは炊いてピリ辛鶏鍋を堪能した。
夕刻より吹雪いてる?って感はあったが泥酔状態から確認せず朝になって吹雪いている状況を知る。
2023年05月02日 05:42撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
5/2 5:42
夕刻より吹雪いてる?って感はあったが泥酔状態から確認せず朝になって吹雪いている状況を知る。
二階からは入れないと過去ログにあったが入口上の窓から入れる様ですが積雪がそこまで達していないと梯子が見当たらなかったので入れません。
2023年05月02日 05:53撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
5/2 5:53
二階からは入れないと過去ログにあったが入口上の窓から入れる様ですが積雪がそこまで達していないと梯子が見当たらなかったので入れません。
小屋内全景。
一言物申したい。誰もが気持ちよく利用できる様に空缶のOD缶やCB缶は必ず使用者がお持ち帰りして頂きたいと強く思いました。
2023年05月02日 05:53撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3
5/2 5:53
小屋内全景。
一言物申したい。誰もが気持ちよく利用できる様に空缶のOD缶やCB缶は必ず使用者がお持ち帰りして頂きたいと強く思いました。
二階窓から入る場合は内部には梯子はあるのだか。。。
2023年05月02日 05:53撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
5/2 5:53
二階窓から入る場合は内部には梯子はあるのだか。。。
5月2日6時現在、気温0度
2023年05月02日 06:04撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
5/2 6:04
5月2日6時現在、気温0度
小屋外周。木の雨戸は施錠してしまうと入れなくなってしまうのだが無施錠にすると風で開いてしまう。。。
2023年05月02日 07:00撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
5/2 7:00
小屋外周。木の雨戸は施錠してしまうと入れなくなってしまうのだが無施錠にすると風で開いてしまう。。。
出発。ホワイトアウトにならなくてよかった。
2023年05月02日 07:11撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
5/2 7:11
出発。ホワイトアウトにならなくてよかった。
ムサイおじさんも同意。
ムサイおじさんも同意。
微妙な細尾根もありました。
2023年05月02日 07:30撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
5/2 7:30
微妙な細尾根もありました。
下山中に旧道分岐には小さな案内板がありました。
2023年05月02日 08:06撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
5/2 8:06
下山中に旧道分岐には小さな案内板がありました。
石楠花が1000mくらいから咲いてました。
2023年05月02日 09:21撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
5/2 9:21
石楠花が1000mくらいから咲いてました。
NTTのアンテナが突然現れます。
2023年05月02日 09:36撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
5/2 9:36
NTTのアンテナが突然現れます。
国体コース始まりです。
2023年05月02日 09:51撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
5/2 9:51
国体コース始まりです。
国体コース案内板
2023年05月02日 09:52撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
5/2 9:52
国体コース案内板
裁ちそば まる家
小鉢も含めて全て美味しかったです。
2023年05月02日 11:20撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2
5/2 11:20
裁ちそば まる家
小鉢も含めて全て美味しかったです。

感想

4月9、10日の予定で友の念願であった残雪期限定の会津駒ヶ岳周回コース。
思わね降雪により断念し今回の縦走踏破に至った。
初日は小屋に着くまで快晴で様々な山並みを堪能できたが、翌日は両足の踵が靴擦れを起こし我慢我慢の下山となり友にペース配分で迷惑をかけてしまったが、ルート考察したりすることが楽しくこれほど充実し満足した登山は初めてだったと改めて友に感謝したい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:487人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら