記録ID: 543582
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖
(平岡駅)→熊伏山→青崩峠→(道の駅遠山郷) [信州100]
2014年11月05日(水) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 09:33
- 距離
- 20.3km
- 登り
- 1,749m
- 下り
- 1,676m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 9:12
- 休憩
- 0:21
- 合計
- 9:33
距離 20.3km
登り 1,758m
下り 1,679m
11月5日(水)
平岡駅・出発4:55…満島神社5:20…素掘りトンネル5:40…熊伏山登山口6:00…明治の平7:50…10:05熊伏山1653m[信州100]10:20…前熊伏山10:35…青崩の頭10:50…青崩峠11:45…登山口12:10…根木沢橋12:40…ゲート13:10…梶谷橋13:55…14:30道の駅遠山郷・かぐらの湯で入浴
=====================================
出発時刻/高度: 04:56 / 316m
到着時刻/高度: 14:29 / 407m
合計時間: 9時間33分
合計距離: 20.26km
最高点の標高: 1634m
最低点の標高: 316m
累積標高(上り): 1727m
累積標高(下り): 1631m
=====================================
平岡駅・出発4:55…満島神社5:20…素掘りトンネル5:40…熊伏山登山口6:00…明治の平7:50…10:05熊伏山1653m[信州100]10:20…前熊伏山10:35…青崩の頭10:50…青崩峠11:45…登山口12:10…根木沢橋12:40…ゲート13:10…梶谷橋13:55…14:30道の駅遠山郷・かぐらの湯で入浴
=====================================
出発時刻/高度: 04:56 / 316m
到着時刻/高度: 14:29 / 407m
合計時間: 9時間33分
合計距離: 20.26km
最高点の標高: 1634m
最低点の標高: 316m
累積標高(上り): 1727m
累積標高(下り): 1631m
=====================================
天候 | 11月5日(水) 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年11月の天気図 |
アクセス |
11月4日(火) <御池山> http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-543581.html 12:00⇒<マイカー>⇒高原ロッジ下栗・梨元ていしゃば⇒14:30道の駅遠山郷⇒15:07<乗合いタクシー¥600−>15:28⇒15:30平岡駅・龍泉閣 (宿泊) 11月5日(水) <平岡駅〜熊伏山〜青崩峠〜道の駅遠山郷> 11月6日(木) 6:00⇒<マイカー>⇒7:10地蔵峠・鬼面山登山口 <鬼面山 ピストン> http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-543583.html 12:15⇒<マイカー>⇒分杭峠・杖突峠・大門峠・笠取峠⇒16:10布施温泉で入浴と食事⇒18:15道の駅浅科 11月7日(金) 6:00⇒<マイカー>⇒道の駅しもにた・道の駅おおた⇒11:45自宅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
長野県側青崩峠コース このコースは 現在 この登山口からは 登れないようです。 なお 地元のパンフでは 兵越峠の駐車場に車を置いて そこから青崩峠を越して 熊伏山へのコースがあるようです。 天龍村(平岡駅)からの登山コース 熊伏山ガイドマップ http://www.vill-tenryu.jp/kumabusimap2.pdf |
その他周辺情報 | 龍泉閣 http://www7.ocn.ne.jp/~ryu-sen/02.html かぐらの湯 http://www.tohyamago.com/kankou/kagura/index.php 布施温泉 http://www.shinkou-saku.or.jp/fuse/info/index.html |
写真
ここは先ほど着いた「龍泉閣」3Fの窓から撮った風景です。
この龍泉閣は 今晩の宿です。
面白いことに この宿は JR平岡駅(2F)と合体した建造物です。
1Fには 食堂があり、4Fには 日帰り湯がありました。
この龍泉閣は 今晩の宿です。
面白いことに この宿は JR平岡駅(2F)と合体した建造物です。
1Fには 食堂があり、4Fには 日帰り湯がありました。
いよいよ 熊伏山登山口に着きました。
ここから 本格的な登山道となりました。
案内板には 番号1とありました。
この番号は 「天龍村(平岡駅)からの登山コース 熊伏山ガイドマップ」とリンクしています。
ここから 本格的な登山道となりました。
案内板には 番号1とありました。
この番号は 「天龍村(平岡駅)からの登山コース 熊伏山ガイドマップ」とリンクしています。
熊伏山山頂。
この山名の由来は ガイド書によると「青崩峠から山頂の長野県側は 閃緑岩が露出する険しい崖で、熊も容易に近寄れないところから、熊伏谷と呼ばれ、それが山名になった。」らしいです。
この山名の由来は ガイド書によると「青崩峠から山頂の長野県側は 閃緑岩が露出する険しい崖で、熊も容易に近寄れないところから、熊伏谷と呼ばれ、それが山名になった。」らしいです。
ここにゲートがありました。
ここには 沢へ下る道もあります。
現在 そこは 大規模な道路建設工事が行われていました。
道の駅遠山郷で この辺の事情を聞くと 道路事情が悪い上に 工事現場に近いため ここから 熊伏山へは 行けないとの返事でした。
ですが 今回のような全行程の徒歩では 問題が無いようですが・・・・
ここには 沢へ下る道もあります。
現在 そこは 大規模な道路建設工事が行われていました。
道の駅遠山郷で この辺の事情を聞くと 道路事情が悪い上に 工事現場に近いため ここから 熊伏山へは 行けないとの返事でした。
ですが 今回のような全行程の徒歩では 問題が無いようですが・・・・
撮影機器:
感想
先月 池口岳山行の時 この道の駅遠山郷に訪れました。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-537026.html
この時 熊伏山について 登山口など色々調べました。
道の駅では 長野県側の青崩峠登山口から 熊伏山へは登れないと聞きました。
そして 車で秋葉街道を辿り 青崩峠登山口へ向かいましたが、
大規模な道路建設工事現場付近に ゲートがあることが分かり
そこから先は 車で行けないことも分かりました。
熊伏山も 「信州百名山」なので 何とか 登れないかと思い
帰宅後 色々調べたら 平岡駅から 登るルートもあることを知りました。
http://www.vill-tenryu.jp/kumabusimap2.pdf
そこで 今回の熊伏山縦走ルート計画しました。
もっとも この山行時 青崩峠からゲートまでの区間は
道路事情が不明だったため 多少不安もありました。
無事 山行を終えて ホッとしました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1348人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する