ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 543733
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
伊豆・愛鷹

越前岳2登 東から北から…愛鷹山塊北麓周回

2014年11月08日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:38
距離
17.8km
登り
1,570m
下り
1,562m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:19
休憩
0:21
合計
9:40
5:20
8
スタート地点
5:28
5:28
49
須山山神社
6:17
6:23
40
富士見峠
7:03
7:04
29
鋸岳展望
7:33
7:33
20
白ガレン
7:53
7:53
20
富士見台
8:13
8:15
6
越前岳
8:21
8:21
62
勢子辻分岐
9:23
9:23
50
林道勢子辻
10:13
10:15
110
十里木
12:05
12:07
41
越前岳
12:48
12:48
12
高場所分岐
13:00
13:08
14
呼子岳
13:22
13:22
39
割石峠
14:01
14:01
19
第2ケルン
14:20
14:20
2
第1ケルン
14:22
14:22
14
北沢分岐
14:36
14:36
24
前岳分岐
15:00
15:00
0
山神社
15:00
ゴール地点
天候 くもり
過去天気図(気象庁) 2014年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
須山山神社に駐車
コース状況/
危険箇所等
越前岳への登りは滑りやすいです。
また勢子辻分岐のすぐ下はほんとツルツルの赤土で要注意。またその下の急傾斜を早朝に通過したのですが、露が乾燥しておらず木の根で滑って転倒しました。めったなことでは転ばない私が転ぶほど滑ります。要注意!
大沢は石に赤ペイントがあったり、赤テープを木につけてくれてあったり、ケルンを積んでくれてあったりで迷う事はありません。割石沢に降りる方が数倍難しいですね。
山神社の案内板。ヘッデン装着してます。
2014年11月08日 05:29撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
11/8 5:29
山神社の案内板。ヘッデン装着してます。
愛鷹山荘。
2014年11月08日 06:11撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
11/8 6:11
愛鷹山荘。
富士見峠道標。
2014年11月08日 06:18撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11/8 6:18
富士見峠道標。
鋸岳展望。よく見えてます。
2014年11月08日 07:03撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
11/8 7:03
鋸岳展望。よく見えてます。
白ガレン。ここは登れそうにありません。みるだけよ…
2014年11月08日 07:33撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
11/8 7:33
白ガレン。ここは登れそうにありません。みるだけよ…
富士見台。今日は不発……
2014年11月08日 07:53撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
11/8 7:53
富士見台。今日は不発……
1回目の越前岳山頂。日本一の姿ナシ!
2014年11月08日 08:15撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
11/8 8:15
1回目の越前岳山頂。日本一の姿ナシ!
勢子辻へ降りましょう。
2014年11月08日 08:21撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
11/8 8:21
勢子辻へ降りましょう。
多少の紅葉はありますが…
2014年11月08日 08:44撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11/8 8:44
多少の紅葉はありますが…
綺麗な場所もありますよ。
2014年11月08日 09:00撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
11/8 9:00
綺麗な場所もありますよ。
展望開ける箇所あります。
2014年11月08日 09:02撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
11/8 9:02
展望開ける箇所あります。
木の階段が現れると、じきに林道。
2014年11月08日 09:17撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
11/8 9:17
木の階段が現れると、じきに林道。
林道の勢子辻口到着。
2014年11月08日 09:23撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
11/8 9:23
林道の勢子辻口到着。
一瞬だけ御褒美が…うれしかったよ。
2014年11月08日 09:34撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
11/8 9:34
一瞬だけ御褒美が…うれしかったよ。
林道区間終了。
2014年11月08日 10:04撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11/8 10:04
林道区間終了。
十里木口に到着。
2014年11月08日 10:14撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11/8 10:14
十里木口に到着。
ススキが綺麗です。
2014年11月08日 10:18撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
11/8 10:18
ススキが綺麗です。
2度目の越前岳山頂。またもや日本一の姿ナシorz……
2014年11月08日 12:07撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
11/8 12:07
2度目の越前岳山頂。またもや日本一の姿ナシorz……
名前の木。彫ってしまったものは木が枯れるまで消えません…
2014年11月08日 12:37撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
11/8 12:37
名前の木。彫ってしまったものは木が枯れるまで消えません…
コイワカガミ?でいいですか?群生してます。
2014年11月08日 12:47撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
11/8 12:47
コイワカガミ?でいいですか?群生してます。
高場所分岐。
2014年11月08日 12:48撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
11/8 12:48
高場所分岐。
赤淵渓谷。紅葉真っ盛りです。
2014年11月08日 12:51撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
11/8 12:51
赤淵渓谷。紅葉真っ盛りです。
呼子岳到着。お昼にしました。
2014年11月08日 13:00撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
11/8 13:00
呼子岳到着。お昼にしました。
位牌岳方面ガス!ヤバイかも!
2014年11月08日 13:01撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11/8 13:01
位牌岳方面ガス!ヤバイかも!
呼子岳の廃道から別の廃道を撮影する。紅葉してます。
2014年11月08日 13:06撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
11/8 13:06
呼子岳の廃道から別の廃道を撮影する。紅葉してます。
割石峠付近。
2014年11月08日 13:42撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
11/8 13:42
割石峠付近。
沢の方が綺麗に紅葉してますねぇ。
2014年11月08日 13:52撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
11/8 13:52
沢の方が綺麗に紅葉してますねぇ。
苔の綺麗なポイントも紅葉が綺麗でした。
2014年11月08日 13:59撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
11/8 13:59
苔の綺麗なポイントも紅葉が綺麗でした。
第2ケルン到着。
2014年11月08日 14:01撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
11/8 14:01
第2ケルン到着。
遠くに鋸岳が見えますねぇ。
2014年11月08日 14:10撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
11/8 14:10
遠くに鋸岳が見えますねぇ。
はっと息を呑むような黄葉!
2014年11月08日 14:10撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
11/8 14:10
はっと息を呑むような黄葉!
大杉さん!ワイドレンズでやっとこさ写せます。
2014年11月08日 14:16撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
11/8 14:16
大杉さん!ワイドレンズでやっとこさ写せます。
第1ケルン到着。
2014年11月08日 14:20撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
11/8 14:20
第1ケルン到着。
北沢出合い。
2014年11月08日 14:22撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
11/8 14:22
北沢出合い。
前岳入口。ほんとはここに降りたかった!
2014年11月08日 14:36撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
11/8 14:36
前岳入口。ほんとはここに降りたかった!
山神社到着!ごくろうさまでした。
2014年11月08日 15:00撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
11/8 15:00
山神社到着!ごくろうさまでした。
家に帰ったら…よく見えてました。
2014年11月08日 16:27撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
11/8 16:27
家に帰ったら…よく見えてました。

感想

紅葉の始まった愛鷹山塊北麓をひとまわり。越前岳周辺を見ておこうと2登を計画。山神社から入り越前登頂後、一旦西尾根を下山。林道を歩いて十里木へ行き、北尾根から再度越前岳登頂後に呼子岳を目指すルートです。

当日の天気予報は午後遅い時間から雨。だから朝も超早くスタート。かつ後半戦にエスケープできるルートが多くなるようにコースを設定しました。
呼子岳に到着した段階で位牌岳山頂から北沢出合いにかけてガス。後ろを振り返ると越前岳山頂もガス。上空の雲は厚め…当初の予定では前岳まで足をのばし東沢を降りるつもりであったが、ここで弱気の虫が出で割石峠から大沢を下り山神社へ戻った。

越前岳の4っの尾根を踏破したのだが、結果的には葉っぱが散っていました。尾根筋はただ明るいだけでしたorz……今年は早いのネ…

収穫としては谷筋が紅葉真っ盛りだったこと。大沢の第2ケルンから第1ケルンにかけての紅葉の美しさは素晴らしかったです。弱気の虫がいい方向に働きました!





11/10追加 今回初挑戦の動画です。割石峠から大沢への下りですが、途中でカメラがずれてしまったのと、本気モードで歩いているの上下動がありちょっと見づらいですが我慢して下さい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:855人

コメント

蝶々型。
MaxJ05さん、こんばんは。

ホームの愛鷹山塊、慣れ親しんで色々な歩き方が出来るっていいですね。
私の所から一番近いエリアは高尾なんですが、ここも極めれば奥が深いの
ですが、私は諸事情(マイランキングで高尾山が富士山の上に来ると・・・
で一般コースしか歩いてませんし、最近は遠ざかっています。
MaxJ05さんのお住まいが羨ましいです。

今日は今年最後の 山頂にトライして来ました。
明け方はガスの動きが早くて、その後は高い位置に雲海、下山後は全景が
見えていました。
MaxJ05さんがコケるシーンは残念ながら見えませんでした。

ルート図が蝶々型ですね。
2014/11/8 19:28
Re: 蝶々型。
よかったぁ〜コケたシーン見られずに済みましたね 雲海様々ですね

蝶々形のルート図、私もお気に入りです
2014/11/8 20:00
越前2登ですか…
何をしてるのかと思いきや越前2登でしたか…
鋸越えは止めといて正解でしたね、2度目は危なかったかも?
しかし勢子辻口はひどいですね。
2014/11/9 7:28
Re: 越前2登ですか…
相変わらずバカなことばかりやってます。

越前岳西尾根は十里木からの分岐点下だけはどうにもならないです。でもそこ以外は愉しいですよ。ベテラン愛鷹ファンに好きな方が多いようです。

さて次は位牌岳2登ですかね…山神社→北沢→位牌岳→袴腰岳→第一展望台入口→須津渓谷→割石峠→鋸岳→位牌岳→前岳→東沢→山神社ってルートはどうでしょう。
ご一緒しますか?
2014/11/9 12:47
ゲスト
楽しみにしました!
紅葉どうかしら・・・って思ってたところでしたので、写真みて頼ませていただきました!それにしても、すごいコースですね!蜂の動きみたいですね(^^)
訪れたのは一度きりなので、よく覚えていませんが、いろいろルートがあるのですね!
紅葉もでしょうけど、苔なんかすごそうですよね。
2014/11/10 9:57
Re: 楽しみにしました!
あゆっちこんばんは。コメントありがとうございます。

尾根筋は意外とさみしかったのですが、谷筋でドカンと紅葉していました。尾根筋からみる谷筋は、まるで黄色や赤の宝石をちりばめたようでした。

愛鷹山はいろいろとルートがあります。今回下った沢は苔が綺麗な場所が多いですよ。苔の緑と紅葉の赤や黄色がとても鮮やかだったです。時期が来るとイワタバコの花が綺麗だとかも聞いています。

今週末も別の山に入る予定なので、お楽しみにしていてください
2014/11/10 17:58
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 伊豆・愛鷹 [日帰り]
須山登山口から黒岳、越前岳、呼子岳周遊
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら