ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5439478
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大台ケ原・大杉谷・高見山

台高山脈縦走

2023年05月01日(月) ~ 2023年05月02日(火)
情報量の目安: S
都道府県 三重県 奈良県
 - 拍手
体力度
10
2~3泊以上が適当
GPS
31:47
距離
96.0km
登り
6,196m
下り
6,477m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
15:54
休憩
0:58
合計
16:52
距離 51.9km 登り 3,803m 下り 3,063m
0:21
5
スタート地点
0:27
144
2:51
2:52
45
3:36
3:37
20
3:57
15
4:12
26
4:38
4
4:42
4:48
15
5:03
13
5:16
5:17
22
5:38
5:48
19
6:07
29
6:36
6:37
11
6:48
6:49
11
7:00
16
7:16
7:21
26
7:47
7:48
4
7:51
7:52
11
8:03
6
8:09
16
8:25
4
8:29
9
8:38
8:39
19
8:58
9:14
9
9:23
9:24
6
9:30
16
9:46
9:47
6
9:52
9:53
16
10:08
10:09
15
11:01
11:02
14
11:16
9
11:25
6
11:31
26
11:56
12:01
33
12:33
12:34
77
13:51
13:52
50
14:42
14:56
45
15:41
15:43
99
2日目
山行
13:52
休憩
0:38
合計
14:30
距離 44.1km 登り 2,395m 下り 3,428m
17:21
17
4:32
4:37
23
5:00
5:01
59
5:59
6:00
8
6:09
6:18
29
6:46
6:50
73
8:04
21
8:24
8:26
53
9:18
9:23
19
9:43
14
9:58
41
10:39
10:40
32
11:11
11:12
49
12:00
12:01
8
12:09
7
12:16
12:18
14
12:32
12:33
4
12:37
12:40
3
12:44
14
12:58
5
13:03
13:04
65
14:09
10
14:19
6
14:29
27
14:56
14:57
14
15:10
15:12
14
15:26
11
15:37
15:38
18
15:56
10
16:06
13
16:19
16:21
3
16:24
8
16:32
16:34
32
17:07
50
17:57
17:59
3
18:01
18:02
11
18:13
0
18:13
5
18:18
18:19
35
18:53
天候 5/1晴れ、5/2晴れ
気温4〜20℃
過去天気図(気象庁) 2023年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
近鉄榛原駅
尾鷲駅 松阪方面の終電(19:10)
コース状況/
危険箇所等
○登山道
・榛原駅〜滝野 舗装路
・高見山〜明神平 一般登山道
・明神平〜池木屋山 登山道明瞭
・池木屋山〜ホウキガ峰
時々破あり長袖推奨、テープ少ない
・ホウキガ峰〜大台辻
強烈なアップダウンが多数あるが危険箇所は殆ど無い。登りきったあとの尾根の取り付き間違いに注意。
登山道は思ったより踏まれていたためルートを外すとすぐ気づける。
・大台辻〜大台ヶ原 歩きやすい
・大台ヶ原周辺 観光地
・尾鷲辻〜一本木
ほぼ一般登山道
・一本木〜古和谷林道終点
崩落と落石多い 歩きにくい
・古和谷林道〜尾鷲駅 駅まで約8km 終電注意

ヤマレコでは全体を通して標高差は6200mとなっているが地図上にないアップダウンが多数あり、実際は8000mD+クラスです。(カロリー計算の参考程度に)


○水場
・明神平の湧き水(小屋から少し降りたところ)
水量◎
・千石山から急勾配を降りたところの沢
水量○
・大黒尾根1258ピーク付近
水量確認せず、沢の音あり
・霧ノ平 テント場適地から5分程降りたところ
水量◎
・ブナの平 雨量観測所付近
水量◎
・引水サコ すぐ近くに沢があり
水量◎
・大台辻〜三津川落山分岐
大きな沢多数、水に困ること無し
安心橋付近にある金明水と言う湧き水が美味しい。
・大台ヶ原ビジターセンター
自販機
・尾鷲道 一本木トラバースルート
沢水がいくつかあり

○テント設営適地
少し歩けば設営できそうな場所はすぐ見つけれる。
上記の水場付近オススメ、ブナの平を過ぎると添谷山まで張れそうな場所は少ない。大台辻を過ぎると環境保護区のため設営禁止。

○植物
シャクナゲ、ツツジ、山桜、カタクリなどが見頃。
山肌が所々ピンク色でとても美しい。
ピンクテープの見間違いには注意。

標高帯における代表的な植物
300〜1000m 杉・檜・モミ・ツバキ
800〜1300m ツガ・アオガシ・ナラ
1000〜1500m ブナ・ヒメシャラ・カエデ・シャクナゲ
1500〜1700m ブナ・トウヒ・シロヤシロ・コメツガ
全体を通してブナ林が多く展望は少ないが歩きやすい。標高を落とすと杉がメインになってくるため枝や倒木が増える。

○発見した野生動物
鹿、たぬき、リス、ツキノワグマ、アオダイショウ、トカゲ、フクロウ、キツツキ、ウグイスect...野鳥は詳しくないのでよくわからないです汗

○電波
池木屋山まではピーク上では2〜3本入る。
ここを過ぎると添谷山までほぼ入らなくなるので注意。
その他周辺情報 ・榛原駅、尾鷲駅にコンビニ有
・温泉は周辺に無し
榛原駅を終電で出発
2023年05月01日 00:09撮影 by  iPhone 13, Apple
3
5/1 0:09
榛原駅を終電で出発
差杉峠から登り開始
たかすみ温泉から登る方が一般的みたいです
2023年05月01日 03:57撮影 by  iPhone 13, Apple
2
5/1 3:57
差杉峠から登り開始
たかすみ温泉から登る方が一般的みたいです
雲海が美しい
2023年05月01日 04:43撮影 by  iPhone 13, Apple
6
5/1 4:43
雲海が美しい
高見山が見えます
2023年05月01日 04:45撮影 by  iPhone 13, Apple
7
5/1 4:45
高見山が見えます
北側の景色
2023年05月01日 05:12撮影 by  iPhone 13, Apple
3
5/1 5:12
北側の景色
朝日に新緑が映える
鎧兜や曽爾高原に辺りはよく分かりますね
2023年05月01日 05:38撮影 by  iPhone 13, Apple
4
5/1 5:38
朝日に新緑が映える
鎧兜や曽爾高原に辺りはよく分かりますね
高見山からの景色
2023年05月01日 05:44撮影 by  iPhone 13, Apple
6
5/1 5:44
高見山からの景色
苔とブナ林
2023年05月01日 06:00撮影 by  iPhone 13, Apple
4
5/1 6:00
苔とブナ林
神武天皇東征の際、櫛田川から大和へと入ったとする説があります。その歴史は大峰よりも古く日本最古と言えるかもしれないです。
2023年05月01日 06:06撮影 by  iPhone 13, Apple
2
5/1 6:06
神武天皇東征の際、櫛田川から大和へと入ったとする説があります。その歴史は大峰よりも古く日本最古と言えるかもしれないです。
明神平へ向かう稜線
2023年05月01日 07:53撮影 by  iPhone 13, Apple
2
5/1 7:53
明神平へ向かう稜線
明神平
2023年05月01日 08:41撮影 by  iPhone 13, Apple
3
5/1 8:41
明神平
しらび山荘
唯一の山小屋です。ここはテント泊でも有名なところですね
2023年05月01日 08:49撮影 by  iPhone 13, Apple
4
5/1 8:49
しらび山荘
唯一の山小屋です。ここはテント泊でも有名なところですね
明神平の水場
2023年05月01日 09:04撮影 by  iPhone 13, Apple
2
5/1 9:04
明神平の水場
池木屋山方面に向かいます
2023年05月01日 09:41撮影 by  iPhone 13, Apple
2
5/1 9:41
池木屋山方面に向かいます
この辺りの登山道はかなり明瞭です
2023年05月01日 10:09撮影 by  iPhone 13, Apple
2
5/1 10:09
この辺りの登山道はかなり明瞭です
シャクナゲが見頃になっています。
山肌があちこちピンク色でとても綺麗ですね
2023年05月01日 10:13撮影 by  iPhone 13, Apple
3
5/1 10:13
シャクナゲが見頃になっています。
山肌があちこちピンク色でとても綺麗ですね
カンボクの花
2023年05月01日 10:14撮影 by  iPhone 13, Apple
3
5/1 10:14
カンボクの花
アケボノツツジ
2023年05月01日 10:17撮影 by  iPhone 13, Apple
2
5/1 10:17
アケボノツツジ
千石山を降りきったところすぐの水場です
2023年05月01日 10:24撮影 by  iPhone 13, Apple
2
5/1 10:24
千石山を降りきったところすぐの水場です
陽の光と花と緑
2023年05月01日 10:29撮影 by  iPhone 13, Apple
1
5/1 10:29
陽の光と花と緑
シャクナゲの写真ばかり撮ってしまいます笑
2023年05月01日 10:38撮影 by  iPhone 13, Apple
2
5/1 10:38
シャクナゲの写真ばかり撮ってしまいます笑
後ろを振り帰った景色
2023年05月01日 10:55撮影 by  iPhone 13, Apple
2
5/1 10:55
後ろを振り帰った景色
ここからが勝負どころ
一気に登山道が分かりにくくなります
2023年05月01日 11:53撮影 by  iPhone 13, Apple
2
5/1 11:53
ここからが勝負どころ
一気に登山道が分かりにくくなります
霧ノ平の水場、ここで補充
2023年05月01日 14:48撮影 by  iPhone 13, Apple
1
5/1 14:48
霧ノ平の水場、ここで補充
辺りがブナ林で同じ写真ばかりになりそうで全然写真が無い
2023年05月01日 15:41撮影 by  iPhone 13, Apple
1
5/1 15:41
辺りがブナ林で同じ写真ばかりになりそうで全然写真が無い
カコウキ越手前で設営しました
ここは平でいい感じ
2023年05月01日 17:32撮影 by  iPhone 13, Apple
5
5/1 17:32
カコウキ越手前で設営しました
ここは平でいい感じ
2日目朝焼け
2023年05月02日 04:27撮影 by  iPhone 13, Apple
3
5/2 4:27
2日目朝焼け
朝の雰囲気すきです
2023年05月02日 05:13撮影 by  iPhone 13, Apple
3
5/2 5:13
朝の雰囲気すきです
痩せ尾根もありますが、危険というほどではないです。ザックが大きいと少し歩きにくいかも
2023年05月02日 05:49撮影 by  iPhone 13, Apple
1
5/2 5:49
痩せ尾根もありますが、危険というほどではないです。ザックが大きいと少し歩きにくいかも
展望はいい所が多いのですが、ブナ林が多く写真映するところは少ないですね
2023年05月02日 05:54撮影 by  iPhone 13, Apple
2
5/2 5:54
展望はいい所が多いのですが、ブナ林が多く写真映するところは少ないですね
ブナの平、雨量観測所付近の水場です。ここで補充
2023年05月02日 06:10撮影 by  iPhone 13, Apple
1
5/2 6:10
ブナの平、雨量観測所付近の水場です。ここで補充
久しぶりの人工物
2023年05月02日 06:17撮影 by  iPhone 13, Apple
1
5/2 6:17
久しぶりの人工物
いよいよ大台ヶ原が近づいてきた
2023年05月02日 06:43撮影 by  iPhone 13, Apple
2
5/2 6:43
いよいよ大台ヶ原が近づいてきた
水場です
2023年05月02日 09:23撮影 by  iPhone 13, Apple
2
5/2 9:23
水場です
日出ヶ岳を正面に
2023年05月02日 09:37撮影 by  iPhone 13, Apple
4
5/2 9:37
日出ヶ岳を正面に
大台辻付近
ここからはだいぶ歩きやすい
水もあちこちからでてます
2023年05月02日 10:56撮影 by  iPhone 13, Apple
4
5/2 10:56
大台辻付近
ここからはだいぶ歩きやすい
水もあちこちからでてます
ここの水は最高でした!
2023年05月02日 11:15撮影 by  iPhone 13, Apple
4
5/2 11:15
ここの水は最高でした!
カタクリ
2023年05月02日 11:21撮影 by  iPhone 13, Apple
1
5/2 11:21
カタクリ
大台ヶ原らしくなってきた
2023年05月02日 11:59撮影 by  iPhone 13, Apple
3
5/2 11:59
大台ヶ原らしくなってきた
ようやくきたーという感じですね
観光地すぎてげんなりしますが
2023年05月02日 12:10撮影 by  iPhone 13, Apple
2
5/2 12:10
ようやくきたーという感じですね
観光地すぎてげんなりしますが
いつも空いてるって看板だしてますよね
本音を言えば泊まってゆっくりしたかった
2023年05月02日 12:17撮影 by  iPhone 13, Apple
3
5/2 12:17
いつも空いてるって看板だしてますよね
本音を言えば泊まってゆっくりしたかった
伊勢湾
2023年05月02日 12:38撮影 by  iPhone 13, Apple
4
5/2 12:38
伊勢湾
大峰方面
2023年05月02日 12:40撮影 by  iPhone 13, Apple
5
5/2 12:40
大峰方面
大きいですね...樹齢何年くらいなんでしょうか
2023年05月02日 14:09撮影 by  iPhone 13, Apple
2
5/2 14:09
大きいですね...樹齢何年くらいなんでしょうか
コブシ嶺からの展望も見事です
2023年05月02日 14:18撮影 by  iPhone 13, Apple
5
5/2 14:18
コブシ嶺からの展望も見事です
尾鷲の街並が見えてきました
2023年05月02日 14:27撮影 by  iPhone 13, Apple
6
5/2 14:27
尾鷲の街並が見えてきました
沢まで降りてきた
ここからが一番歩きにくい
2023年05月02日 16:34撮影 by  iPhone 13, Apple
3
5/2 16:34
沢まで降りてきた
ここからが一番歩きにくい
屋久杉にも劣らずの迫力
2023年05月02日 16:55撮影 by  iPhone 13, Apple
2
5/2 16:55
屋久杉にも劣らずの迫力
今にも朽ちかれている橋
2023年05月02日 17:04撮影 by  iPhone 13, Apple
5
5/2 17:04
今にも朽ちかれている橋
尾鷲駅到着
最終列車の19:10には間に合いました笑
2023年05月02日 18:53撮影 by  iPhone 13, Apple
4
5/2 18:53
尾鷲駅到着
最終列車の19:10には間に合いました笑
撮影機器:

感想

大峯と並び紀伊半島の屋根と言われている台高山脈。三重県と奈良県の境を成し、標高1,000〜1,600m級の山々が連なる。
圧倒的な山の奥深さを誇り、人を寄せ付けない秘境中の秘境。ずっとやってみたいと思っていた縦走計画をようやく実行に移してみることにしました。

台高山脈の最大の特徴は屋久島と並ぶ日本最大の多雨地帯であることです。大台ヶ原の年平均降水量は5186mmに達します。
恵まれた水と手付かずの自然、標高と共に移り変わる植生が非常に魅力的な山域となっています。

エスケープは殆ど無く、不明瞭な登山道も多いです。脚力だけではなくサバイバルスキルやルートファイティング力もある程度試されます。
しかし本当に魅力的な縦走路だったので、登山道が廃れていくのは勿体なく感じます。是非これを読んでいる皆様も挑戦していただけたらと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2347人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら