記録ID: 5439478
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大台ケ原・大杉谷・高見山
台高山脈縦走
2023年05月01日(月) ~
2023年05月02日(火)
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
10
2~3泊以上が適当
- GPS
- 31:47
- 距離
- 96.0km
- 登り
- 6,196m
- 下り
- 6,477m
コースタイム
1日目
- 山行
- 15:54
- 休憩
- 0:58
- 合計
- 16:52
距離 51.9km
登り 3,803m
下り 3,063m
0:21
5分
スタート地点
17:21
2日目
- 山行
- 13:52
- 休憩
- 0:38
- 合計
- 14:30
距離 44.1km
登り 2,395m
下り 3,428m
18:53
天候 | 5/1晴れ、5/2晴れ 気温4〜20℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
尾鷲駅 松阪方面の終電(19:10) |
コース状況/ 危険箇所等 |
○登山道 ・榛原駅〜滝野 舗装路 ・高見山〜明神平 一般登山道 ・明神平〜池木屋山 登山道明瞭 ・池木屋山〜ホウキガ峰 時々破あり長袖推奨、テープ少ない ・ホウキガ峰〜大台辻 強烈なアップダウンが多数あるが危険箇所は殆ど無い。登りきったあとの尾根の取り付き間違いに注意。 登山道は思ったより踏まれていたためルートを外すとすぐ気づける。 ・大台辻〜大台ヶ原 歩きやすい ・大台ヶ原周辺 観光地 ・尾鷲辻〜一本木 ほぼ一般登山道 ・一本木〜古和谷林道終点 崩落と落石多い 歩きにくい ・古和谷林道〜尾鷲駅 駅まで約8km 終電注意 ヤマレコでは全体を通して標高差は6200mとなっているが地図上にないアップダウンが多数あり、実際は8000mD+クラスです。(カロリー計算の参考程度に) ○水場 ・明神平の湧き水(小屋から少し降りたところ) 水量◎ ・千石山から急勾配を降りたところの沢 水量○ ・大黒尾根1258ピーク付近 水量確認せず、沢の音あり ・霧ノ平 テント場適地から5分程降りたところ 水量◎ ・ブナの平 雨量観測所付近 水量◎ ・引水サコ すぐ近くに沢があり 水量◎ ・大台辻〜三津川落山分岐 大きな沢多数、水に困ること無し 安心橋付近にある金明水と言う湧き水が美味しい。 ・大台ヶ原ビジターセンター 自販機 ・尾鷲道 一本木トラバースルート 沢水がいくつかあり ○テント設営適地 少し歩けば設営できそうな場所はすぐ見つけれる。 上記の水場付近オススメ、ブナの平を過ぎると添谷山まで張れそうな場所は少ない。大台辻を過ぎると環境保護区のため設営禁止。 ○植物 シャクナゲ、ツツジ、山桜、カタクリなどが見頃。 山肌が所々ピンク色でとても美しい。 ピンクテープの見間違いには注意。 標高帯における代表的な植物 300〜1000m 杉・檜・モミ・ツバキ 800〜1300m ツガ・アオガシ・ナラ 1000〜1500m ブナ・ヒメシャラ・カエデ・シャクナゲ 1500〜1700m ブナ・トウヒ・シロヤシロ・コメツガ 全体を通してブナ林が多く展望は少ないが歩きやすい。標高を落とすと杉がメインになってくるため枝や倒木が増える。 ○発見した野生動物 鹿、たぬき、リス、ツキノワグマ、アオダイショウ、トカゲ、フクロウ、キツツキ、ウグイスect...野鳥は詳しくないのでよくわからないです汗 ○電波 池木屋山まではピーク上では2〜3本入る。 ここを過ぎると添谷山までほぼ入らなくなるので注意。 |
その他周辺情報 | ・榛原駅、尾鷲駅にコンビニ有 ・温泉は周辺に無し |
写真
感想
大峯と並び紀伊半島の屋根と言われている台高山脈。三重県と奈良県の境を成し、標高1,000〜1,600m級の山々が連なる。
圧倒的な山の奥深さを誇り、人を寄せ付けない秘境中の秘境。ずっとやってみたいと思っていた縦走計画をようやく実行に移してみることにしました。
台高山脈の最大の特徴は屋久島と並ぶ日本最大の多雨地帯であることです。大台ヶ原の年平均降水量は5186mmに達します。
恵まれた水と手付かずの自然、標高と共に移り変わる植生が非常に魅力的な山域となっています。
エスケープは殆ど無く、不明瞭な登山道も多いです。脚力だけではなくサバイバルスキルやルートファイティング力もある程度試されます。
しかし本当に魅力的な縦走路だったので、登山道が廃れていくのは勿体なく感じます。是非これを読んでいる皆様も挑戦していただけたらと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2347人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する