記録ID: 544183
全員に公開
ハイキング
氷ノ山
氷ノ山 東尾根~鉢伏山・周回
2014年11月08日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:04
- 距離
- 18.4km
- 登り
- 1,319m
- 下り
- 1,106m
コースタイム
6:57 親水公園・出発
7:35 氷ノ山東尾根登山口
7:56 東尾根避難小屋
8:20 一の谷休憩所
9:10 氷ノ山山頂・小休止 9:21
10:05 氷ノ山越え避難小屋(昼食)10:35
10:49 赤倉頭
11:13 太平頭避難小屋
11:51 小代越え
12:27 鉢伏山・小休止12:59
13:46 ハチ高原スキー場自転車デポ地点
14:15 親水公園
7:35 氷ノ山東尾根登山口
7:56 東尾根避難小屋
8:20 一の谷休憩所
9:10 氷ノ山山頂・小休止 9:21
10:05 氷ノ山越え避難小屋(昼食)10:35
10:49 赤倉頭
11:13 太平頭避難小屋
11:51 小代越え
12:27 鉢伏山・小休止12:59
13:46 ハチ高原スキー場自転車デポ地点
14:15 親水公園
天候 | 曇り・稜線はやや強めの風 視界は良 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
春日ICから高速料金無料ですが、途中有料トンネルを通過(普通車¥310 軽四¥210) 親水公園駐車場を利用(無料) |
コース状況/ 危険箇所等 |
【親水公園~東尾根~氷ノ山山頂】 公園駐車場から30分ほど舗装道路を進み、氷ノ山国際スキー場に。 そのまま道なりに突き進むと、氷ノ山東尾根登山口。 ここに分かり易いルート案内図あり。 登山口からいきなり急登ですが、稜線に乗っかると山頂まで急坂は少なく、 快適に歩ける。 一ノ谷休憩場から大変滑り易いルートが続くので、注意が必要。 【氷ノ山山頂~氷ノ山越え~鉢伏山】 道は明瞭で安心ですが、引き続き大変滑り易いルートです。転倒注意。 自身赤倉頭からの下りで、派手にズルッといっちゃいました。 山頂~氷ノ山越え小屋間は、他の登山者とすれ違いましたが、 赤倉頭方面進むとこの日は遭わず。 【鉢伏山~ハチ高原】 村野工高ケルンまで階段状が続き、舗装道路に変化。 高原まで蛇行道路を下る。 |
写真
撮影機器:
感想
ハチ高原スキー場の眺め
情報では、紅葉のピークは過ぎ去った模様でしたが、
スキー・シーズン前の広大なゲレンデ見ながらの稜線歩きが目的で、
また20代のころ、スキーで通ったココ氷ノ山を訪れてみたい思いで計画しました。
夜が明けない時間からの自宅出発でしたが、高速道路走行で2時間程で到着。
走行途中、夜空のお月さんは奇麗でした。
親水公園出発時も晴れてましたが、東尾根稜線に到着する頃には残念ながら曇り空に変化してました。
しかし雨降る気配はなく視界は良好で、風は程よく強くて涼しい感じ。
休憩で立ち止まると、寒いですけどね。
昔、通い続けたスキー場だけに、当時を思い出しながら懐かし歩きました。
また今は高速道路も延長され、アクセス大変よくなりましたが、
当時は国道の大渋滞に揉まれながら、疲労困憊で自宅まで運転したことも思い出しました。
山頂から少し下った所から、鳥取県側のスキーゲレンデが見えましたが、
若狭氷ノ山スキー場でしょうか。
ここも遠い所でしたが、頻繁に滑りに行ってました。(笑)若かったなぁ~・・・
氷ノ山山頂は曇り空でしたが、360°パノラマは十分楽しめました。
鉢伏に続く稜線と広大な高原の景色・・・
次は快晴の中、訪れ楽しみたいですね。
ここは以前にスキーでよく来られた場所なんですね。
私も以前にここに来たことがあるのですが、確か子供のころに
遠足かなんかで石見銀山とセットだった記憶があります。
自分撮りは難しいですね。今回はカメラを直に地面に置いて撮影したんでしょうか?
私も以前にしたことがありますが、ザックを地面に置いて
そのザックの傘蓋の上にカメラを置いて撮影した記憶があります。
その時も何度も撮り直しをしました。
orisさん、こんばんは~
石見銀山って・・・エライ遠い所まで行ったんですね。
ゲレンデ横の施設で、キャンプなんかでお泊まりされたんでしょうか?
20代前半は、ほぼ毎週この辺りで滑って転げまくってました。
今の山と一緒で、普段は近場(この辺りは近場になりませんが、信州よりは近いので)で楽しみ、
たまに長野や新潟のスキー場へ遠征してました。
地面に置いてのカメラアングル調整は、難しいですね。
普段あまりしない行為なんで、不慣れと不器用のため仕方ないですね。
こんな事しながら写真撮影も頻繁に・・・なので、太平頭~鉢伏間はなかなか進まずでした。
石見銀山じゃなくて生野銀山でした。
来週末はよろしくお願いします。
石見・・・
調べたら島根だったんで、遠足にしては「まさかっ!」って思ってました。
でも生野銀山もorisさんとこからだと、結構な距離になりますね。
ここは、私も思い出の地です。
鉢伏に大学のワンゲル小屋がありましたので、よく行ってましたよ。
八鹿駅の待合室で1泊し、翌日バスで向かってましたね。
鉢伏の小屋ではひたすら飲み、冬にはハチ、ハチ北で滑ったり、山スキーで氷ノ山にも登りました。
どれもあんまり覚えてないんですけどね
metsさん、おはようございます~
metsさんも思い出ある場所なんですね。
もしかしたら当時、同じゲレンデで 滑ったりリフトに相乗りしたかも・・・
ハチ、ハチ高原や氷ノ山の山スキーの記憶が薄くても、
小屋での飲み明かしは鮮明に覚えてはるんですね。
冬の氷ノ山も、快晴時に登ると良さそうですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する