記録ID: 544563
全員に公開
ハイキング
栗駒・早池峰
禿岳 晩秋の空の下、周回コースをあるく
2014年11月08日(土) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp35aeb7bdca24ecf.jpg)
- GPS
- --:--
- 距離
- 14.8km
- 登り
- 892m
- 下り
- 913m
コースタイム
天候 | 晴れのち薄雲広がる |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
新中峰コース:最初から急登の連続する直線的のぼり。整備は十分されている。ロープも数箇所に張られている。尾根に出てから、やせ尾根で狭く緊張する箇所がある。 花立峠コース:こちらは良く登られているので、少し道が掘れていて、ぬかるむ箇所もある。一箇所、岩場の狭い通過箇所あり。 |
その他周辺情報 | 吹上高原の「スパ鬼首の湯」 大人520円 |
写真
撮影機器:
感想
朝焼けのグラデーションと西の空の満月を見ながら、東北道を北へ。
鬼首に入ると青空の下、禿岳がすっきりと立っていた。立ち止まってカメラを出したが結構風が吹いて寒い。あまり風の当たらないであろう、新コースを登る事にした。このときは周回するとは思ってもいなかった。
のっけから急登の連続。ひたすらまっすぐに登る。葉も落ちた季節で風も冷たいがおかげで気持ちよく登れた。裸になったブナの大木を見ながら、どんどん小さくなる鬼首盆地、しだいに広がる山々の風景を楽しむ。
稜線に出ても登りは続く。そして足元は東に切れ落ちた痩せ尾根。結構こわい。日陰には霜柱や霜のついた葉が。
たどり着いた山頂は360度の展望。神室の長大で美しい山稜に思いをはせ、虎毛山の避難小屋も見通せる。栗駒山もやがて雲が取れてくる。鬼首盆地は一望の下。
来た道を戻ろうと考えていたが、高いところが苦手な同行者は花立峠へ回りたい様子。Tさんのレポも記憶に在るので、歩くことにしたが、長かった。放牧場からの眺めは本当に素晴らしい。アルペン的な禿の山容と鬼首の風景が本当にぴったりで、そのうえ雲までも心を惹きつけてやまない。長距離を歩いたご褒美というところか。
膝の具合があまり良くないのに、アスファルトの道の長歩きは大分応えた。しばらく無理はできないかな。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:725人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
yonejiyさんまで〜
禿岳は一周するのがいいんですよね。
登山靴で舗装路歩きが苦行なわけですが、牧場の風景に救われますよね
次があれば、花立峠から自転車ですい〜っと下って見たいものですね
tooleさま
こんばんは。結局、tooleさまのレコをなぞる事になってしまいました。
放牧場の風景はなかなかこの近辺では無い風景です。
でも稜線に出た時の高度感は素晴らしいですよね。
やっぱアフターフォローで良い山はいつ行っても良い、ということでしょうか。
できれば、いつか神室を案内して欲しいです。
贅沢ですよね。
素晴らしいお天気にステキな景色
木立が葉を落とし、青空がたっぷり楽しめる樹林帯ですね。
花立峠からの車道下りは、かなり足に負担がかかりそうです
よくよく分かっている道だけに、私は歩きたくないなぁ…
膝、お大事にしてくださいね!!
Springさま
こんばんは。いつもお優しいフォローありがとうございます。
地元の山でもある禿岳、花の無い季節ですが、空が受け入れてくれました。
ほんとうはあっさり登って降りるはずだったんですよ。禿近辺はそんな軟弱は許してくれませんね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する