記録ID: 544797
全員に公開
ハイキング
甲信越
晩秋から初冬へ, 巻機山・割引岳【井戸尾根コースのピストンで】
2014年11月08日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 11.7km
- 登り
- 1,487m
- 下り
- 1,486m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:55
- 休憩
- 0:50
- 合計
- 6:45
9:15
95分
スタート地点:桜坂駐車場
10:50
35分
七合目:物見平
11:25
30分
前巻機(ニセ巻機)
11:55
15分
御機屋
12:10
30分
巻機山
12:40
12:55
30分
割引岳
13:25
14:00
30分
巻機山避難小屋
14:30
90分
七合目:物見平
16:00
ゴール地点:桜坂駐車場
9:15 桜坂駐車場ー9:50 五合目 焼松ー10:50 七合目 物見平ー11:25 前巻機(ニセ巻機)ー11:55 御機屋ー12:10 巻機山最高点ー12:20 御機屋ー12:40〜12:55 割引岳ー13:15 御機屋ー13:25〜14:00 巻機山避難小屋(前かな!?)にてランチタイムー14:30 七合目 物見平ー15:10 五合目 焼松ー16:00 桜坂駐車場に戻りました(^^)/
天候 | 予報通り晴れ後曇り(^-^)b でも山頂付近はチョ〜冷たい風が吹いてました! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
offシーズン(?)なので今なら駐車料金は無料です! |
コース状況/ 危険箇所等 |
井戸尾根コースはとても歩き易く、特に問題は無いと思います。 駐車場から登山道への入り口に登山ポストがあります。 沢ルートについては、そこに注意書きが書いてありますので自己責任で! |
その他周辺情報 | 六日町から清水谷に向かう291号線沿いにコンビニもできました! いつもなら駐車場の料金を支払うプレハブ小屋で登山記念バッチが買えますが、クローズ中なので欲しい方は清水谷集落の民宿に寄れば手に入りますよっ(^o^)v 今回は帰りに 六日町の公衆浴場「湯らりあ」入浴料:600円《六日町駅からも近く、国道17号線に面した日帰り入浴施設》に寄って帰ろうと思ったのですが… |
写真
撮影機器:
感想
いつも見ている越後三山や巻機山も、先日の寒波の影響で薄っすらと雪化粧♪[越後駒や中ノ岳はずいぶん下の方まで白くなりましたが…]
本格的に雪が降る前に、晩秋から初冬へ移りゆくお山の風景を楽しみに行って来ました。
みなさんも利用されていると思いますが “てんきとくらす- 高原・山の天気” を見たら、越後駒ヶ岳や中ノ岳はヤバそぅだけど巻機山なら午前中は何とか行けそうです!
前日遅くなりプチお寝坊さんでしたが、井戸尾根コースなら大丈夫《時間的にも、天候も》と思い向かいました。
途中、魚野川沿いはずっと濃い霧が出てたのですが六日町の街外れから晴天に・・・
眩しいお天道様を見て「今日は沢コースかな!?」なんて思ったりもしたのですが、前日の雨の影響も考え予定通りブナの井戸尾根コースへq(^-^q)
当日は体調イマイチでしたが、季節の変わり目を楽しみながら静かにの〜んびりと歩く事が出来ました(^^)v
晩秋のブナ林も気持ち良かったですが、初冬を迎えたニセ巻機〜巻機〜割引岳も風は強かったのですがとっても気持ち良かったです!
予報通り昼から天気が崩れ始めましたが、あと一時間早くお山に着いてたら牛ヶ岳方向の散策も良かったんだろうなぁ〜〜〜(^-^;
これから新潟は本格的に冬=雪のシーズンに入ります。
本格的な冬山はまだ恐れ多いので、冬場は里山や裏山歩きを楽しみながら雪が積もったらボードに行こ〜っとo(^-^)o
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:726人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する