ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5450574
全員に公開
雪山ハイキング
妙高・戸隠・雨飾

信州山歩き北信東信版・中西山 野鳥はいるのかな?

2023年05月03日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
8.5km
登り
575m
下り
671m

コースタイム

日帰り
山行
4:30
休憩
0:48
合計
5:18
10:56
10:56
43
11:39
11:40
0
11:40
11:50
33
休憩(小休止)
12:23
12:25
30
稜線 堂津岳分岐
12:55
12:56
10
13:06
13:08
6
中西山から300m
13:14
13:30
16
中西山
13:46
13:50
10
堂津だけ登山道調査
14:00
14:00
10
稜線 堂津岳分岐
14:10
14:10
60
15:10
15:20
16
15:36
15:36
19
15:55
15:57
3
16:00
ゴール地点
帰路、下山分岐を見失い
堂津岳方面に向かって藪漕ぎ。
分岐下の稜線にテント発見。
きっと堂津岳&東山をピークハントしてくるんだろうな?
声かけて道を聞けども不在でした。

またいつか会おうね(^^♪〜
あの山に花が咲く頃
サンカヨウやキヌガサソウが
風に揺れて呼んでいる〜

yumeさんサンカヨウに会えたよ
大きな声で山遊歌を歌いながら下山してました。
天候 晴れ 視界良好
過去天気図(気象庁) 2023年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
道迷いしながらで10:15到着
2023年05月03日 10:22撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
5/3 10:22
道迷いしながらで10:15到着
10:35発のシャトルバスあり乗っちゃいますか(200円)
2023年05月03日 10:31撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
5/3 10:31
10:35発のシャトルバスあり乗っちゃいますか(200円)
車内掲示 座席はほぼ満員
2023年05月03日 10:38撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
5/3 10:38
車内掲示 座席はほぼ満員
2023年05月03日 10:44撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
3
5/3 10:44
シャトルバス降り場から自然園へはフラットなコース
2023年05月03日 10:44撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
5/3 10:44
シャトルバス降り場から自然園へはフラットなコース
戸隠 西岳方面
2023年05月03日 10:49撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
4
5/3 10:49
戸隠 西岳方面
こんな感じ
2023年05月03日 10:49撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
5/3 10:49
こんな感じ
休憩小屋はなくなっていたけど、ここが登山口
2023年05月03日 10:55撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
4
5/3 10:55
休憩小屋はなくなっていたけど、ここが登山口
トイレはありました
2023年05月03日 10:56撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
5/3 10:56
トイレはありました
(・_・D フムフム
2023年05月03日 10:56撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
5/3 10:56
(・_・D フムフム
中西山登山口‖召砲蘯然園内2ヶ所にありました
2023年05月03日 10:57撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
5/3 10:57
中西山登山口‖召砲蘯然園内2ヶ所にありました
キクザキイチゲ満開
2023年05月03日 10:57撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
9
5/3 10:57
キクザキイチゲ満開
自然園内への案内
2023年05月03日 10:59撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
5/3 10:59
自然園内への案内
残雪僅か
2023年05月03日 11:02撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
5/3 11:02
残雪僅か
最初は歩きやすいがだんだん急になっていく
2023年05月03日 11:27撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
5/3 11:27
最初は歩きやすいがだんだん急になっていく
結構上まで沢が続いている
2023年05月03日 11:34撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
3
5/3 11:34
結構上まで沢が続いている
振り返るとこんな感じ
2023年05月03日 11:36撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
4
5/3 11:36
振り返るとこんな感じ
2023年05月03日 11:36撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
5/3 11:36
京清水と言われる場所なのかな?
2023年05月03日 11:39撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
5/3 11:39
京清水と言われる場所なのかな?
稜線にたどり着く前に
2023年05月03日 11:56撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
5/3 11:56
稜線にたどり着く前に
エネルギー補給。途中補給してきた「おやき」
2023年05月03日 11:59撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
6
5/3 11:59
エネルギー補給。途中補給してきた「おやき」
ようやく稜線に到着
2023年05月03日 12:23撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
5
5/3 12:23
ようやく稜線に到着
堂津岳方面
2023年05月03日 12:23撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
6
5/3 12:23
堂津岳方面
西岳方面
2023年05月03日 12:23撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
4
5/3 12:23
西岳方面
これから進む中西山方面
2023年05月03日 12:28撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
5/3 12:28
これから進む中西山方面
ショウジョウバカマ見っけ
2023年05月03日 12:32撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
4
5/3 12:32
ショウジョウバカマ見っけ
振り返ると堂津岳の後ろが見えてきた
2023年05月03日 12:39撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
3
5/3 12:39
振り返ると堂津岳の後ろが見えてきた
天狗原山&金山かな
2023年05月03日 12:39撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
4
5/3 12:39
天狗原山&金山かな
頚城山系
2023年05月03日 12:39撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
5/3 12:39
頚城山系
歩きやすいけどスリップ注意ですね
2023年05月03日 12:42撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
5/3 12:42
歩きやすいけどスリップ注意ですね
どうにか到着。ちょうど2時間。
久しぶりの登山はコースタイム1.2倍
2023年05月03日 12:56撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
6
5/3 12:56
どうにか到着。ちょうど2時間。
久しぶりの登山はコースタイム1.2倍
三角点タッチ
2023年05月03日 12:57撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
3
5/3 12:57
三角点タッチ
東山の調査へ400m程進む
2023年05月03日 13:04撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
5/3 13:04
東山の調査へ400m程進む
白馬や小蓮華岳が見えているのかな?
2023年05月03日 13:04撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
5
5/3 13:04
白馬や小蓮華岳が見えているのかな?
雨飾山
2023年05月03日 13:06撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
4
5/3 13:06
雨飾山
小谷村から雨飾山
2023年05月03日 13:06撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
4
5/3 13:06
小谷村から雨飾山
東山方面
2023年05月03日 13:06撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
3
5/3 13:06
東山方面
中西山を南から振り返る
2023年05月03日 13:08撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
3
5/3 13:08
中西山を南から振り返る
中西山に戻る
2023年05月03日 13:14撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
5/3 13:14
中西山に戻る
こちらからが正面かな
2023年05月03日 13:15撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
3
5/3 13:15
こちらからが正面かな
昼食は昨日値引き購入のエビカツバーガー
2023年05月03日 13:17撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
4
5/3 13:17
昼食は昨日値引き購入のエビカツバーガー
本日の装備、もちろん長靴。
2023年05月03日 13:22撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
4
5/3 13:22
本日の装備、もちろん長靴。
雨飾山が目立つね
2023年05月03日 13:29撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
3
5/3 13:29
雨飾山が目立つね
大渚山と雨飾山
2023年05月03日 13:29撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
5/3 13:29
大渚山と雨飾山
堂津岳に行くのは大変そう
2023年05月03日 13:30撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
5/3 13:30
堂津岳に行くのは大変そう
ヒガラがやってきた
2023年05月03日 13:45撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
4
5/3 13:45
ヒガラがやってきた
ショウジョウバカマ再度撮影。この後道迷い。
(堂津岳方面へ藪漕ぎして進み下見ということで)
2023年05月03日 13:47撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
4
5/3 13:47
ショウジョウバカマ再度撮影。この後道迷い。
(堂津岳方面へ藪漕ぎして進み下見ということで)
ようやく正規ルートに戻ってきた
2023年05月03日 14:43撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
7
5/3 14:43
ようやく正規ルートに戻ってきた
自然園分岐
2023年05月03日 15:09撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
5/3 15:09
自然園分岐
ミズバショウ撮影
2023年05月03日 15:13撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
5/3 15:13
ミズバショウ撮影
小ぶりだけどいい時期です
2023年05月03日 15:14撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
4
5/3 15:14
小ぶりだけどいい時期です
ただただ圧倒的な多さに驚く
2023年05月03日 15:15撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
5
5/3 15:15
ただただ圧倒的な多さに驚く
黄緑色の部分が花
2023年05月03日 15:15撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
7
5/3 15:15
黄緑色の部分が花
出発点に戻ってきました
2023年05月03日 15:26撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
1
5/3 15:26
出発点に戻ってきました
サンカヨウ見っけ
2023年05月03日 15:42撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
5
5/3 15:42
サンカヨウ見っけ
歩いて下山。シャトルバスも同時刻に到着
2023年05月03日 15:54撮影 by  NIKON D7200, NIKON CORPORATION
2
5/3 15:54
歩いて下山。シャトルバスも同時刻に到着
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 日よけ帽子 長靴 サブザック 昼ご飯 飲料 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 ストック カメラ

感想

信州山歩き北信東信版一座追加を目論んで
奥裾花自然園から残雪の中西山を目指してきました。
久しぶりの本格的な山歩きで
登りのスピードが上がらない。
標準タイムより1.2倍ほど。
(もちろん鳥撮影で時間ロスは多かったが)
下山時には下山分岐を見失って400m以上堂津岳方面へ
まぁ、東山&堂津岳の下見をしてきたと思えば何のことはない
天候に恵まれしっかり歩いてきたのでそれだけで十分かな

ところで、信州百名山をクリアするには避けられない
東山&堂津岳&西岳を目の当たりにして
そのハードさがわかったき気する。
衰えていくからだと、コラボができない状況では
信州百名山は到底達成できないと思うが
それでも、一つ一つ登って行こうか。
まずは、信州山歩き北信東信版をクリアするまであと「3」
こちらは年内にできそうな気がする。

*アカゲラ、コルリ、ウグイス、シジュウカラ、コガラを
見たけれど写真撮影には至らず。
山行と鳥撮の両立は難しいね。
二を追うもの一おも得ずですかね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:202人

コメント

aonumaさん こんにちは。

残雪期限定の山、東山&堂津岳の偵察お疲れ様でした。
もう少し残雪量が多ければ、このGWに行こうと思っていました。
もし、来年のこの時期にトライする様でしたら藪漕ぎ隊に立候補します!
先ずは堂津岳ですかね〜
良かったら、ご一緒させて下さい。
2023/5/4 10:40
一八さん dokodoko様 改名されたのですね。
今回は分岐から堂津岳方面へ400m程進んだと思います。
分岐が最低鞍部でなくてやや堂津岳方面で
少し下りの感じでしたが、赤テープありで
よく見れば踏み跡らしきものがありました。
以前整備された方々のご苦労を察します。
(kintakunte様も参加したようです。)
来年残雪状況がよければいいですね。
ご一緒して下さる方がいれば心強いです。
足を引っ張らないよう精進しておきます。
2023/5/4 20:36
aonuma様、ご無沙汰です。3日の日に鬼無里へ行かれたのですね。いろは堂へは自分も正午頃におやきを購入しに立ち寄りました。その後は戸隠へ抜けて帰宅しました。
やはり積雪が少ないようですね。山野草も咲き始め遅い春が奥裾花にも訪れているようです。
堂津岳、登山道整備後がどのようになっているか気になっているところです。
2023/5/6 22:17
kintakunteさんご無沙汰しております。
泊を伴う行動ができず会えずじまいですみません。
堂津岳方面の笹は覆いかぶさって入るものの
歩道スペースはしっかり残っていて所々赤テープもみられました。
今回、自然園と稜線の分岐が残雪多く下りで
雪のないコースを歩いていたら分岐点を見失いました。
50m程下にモンベルの黄色のテントがありました。
きっと、堂津岳と東山を目指していたのでしょう。
それから更に400mほど下ってきました。
藪漕ぎでレンズフードを紛失したので
いつか回収に行こうかと思っています。
このコースを整備されようとした方々の大変さが分かりました。
自然の回復力は凄いものです。ご苦労様でした。
2023/5/7 10:55
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら