ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5456439
全員に公開
ハイキング
近畿

水口宿-亀山宿-桑名宿

2023年05月03日(水) ~ 2023年05月04日(木)
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
15:38
距離
83.3km
登り
377m
下り
526m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:49
休憩
0:17
合計
8:06
6:46
60
8:00
8:00
108
9:48
9:48
8
9:56
9:56
7
10:03
10:03
21
10:24
10:37
47
11:24
11:24
30
11:54
11:55
3
11:58
11:58
7
12:05
12:05
9
12:14
12:15
4
12:19
12:20
57
13:17
13:17
16
13:33
13:34
67
14:41
14:41
11
14:52
宿泊地
2日目
山行
7:22
休憩
0:08
合計
7:30
7:00
45
宿泊地
7:45
7:45
15
8:00
8:00
29
8:29
8:30
28
8:58
8:59
5
9:04
9:04
6
9:10
9:10
46
9:56
9:56
9
10:05
10:05
22
10:27
10:27
48
11:15
11:15
5
11:20
11:20
3
11:23
11:23
116
13:19
13:19
47
14:06
14:11
16
14:27
14:28
2
14:30
ゴール地点
天候
過去天気図(気象庁) 2023年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
コース状況/
危険箇所等
ほとんどが舗装路です。例外は鈴鹿峠近辺くらいです。ここは石の階段がやや滑りやすいですが、スニーカーでも特に問題はないかと。その他、鈴鹿川堤防などではわざと道脇の土の部分を歩いたり。道標はあまりありません。天下の東海道なんだから、もっと充実させたらいいのに。そんなわけで、道案内はアプリ頼りです。この目的ではYAMAPの地図でほぼ大丈夫でした(数箇所道を外していましたが、気にしないことにしました)。
三雲駅から再スタート。
2023年05月03日 06:44撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
5/3 6:44
三雲駅から再スタート。
本当は渡し場に向かったようですが、現在は橋を渡ります。
2023年05月03日 06:46撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2
5/3 6:46
本当は渡し場に向かったようですが、現在は橋を渡ります。
このあたりから水口宿。
2023年05月03日 06:52撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
5/3 6:52
このあたりから水口宿。
もともとは渡し船で渡っていたそうなのですが、今は跡だけが残っています。
2023年05月03日 06:57撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
5/3 6:57
もともとは渡し船で渡っていたそうなのですが、今は跡だけが残っています。
あちこちで石灯籠。
2023年05月03日 06:58撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2
5/3 6:58
あちこちで石灯籠。
一里塚(跡)。
2023年05月03日 07:00撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
5/3 7:00
一里塚(跡)。
これ、麦畑でした。落語「七度狐」では狐に化かされた喜六と清八が渡河していると思い込んで麦畑を荒らしまくりましたが、あれはどのあたりを想定しているんでしょうね。
2023年05月03日 07:11撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
5/3 7:11
これ、麦畑でした。落語「七度狐」では狐に化かされた喜六と清八が渡河していると思い込んで麦畑を荒らしまくりましたが、あれはどのあたりを想定しているんでしょうね。
綿向と鎌みたいですね。
2023年05月03日 07:15撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
5/3 7:15
綿向と鎌みたいですね。
今回は、いくつもの飛び出し坊やを目にしました。
2023年05月03日 07:19撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2
5/3 7:19
今回は、いくつもの飛び出し坊やを目にしました。
一里塚(跡)。
2023年05月03日 07:34撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
5/3 7:34
一里塚(跡)。
これは近江鉄道らしい。
2023年05月03日 07:47撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2
5/3 7:47
これは近江鉄道らしい。
家康だそうですが、あの、本能寺の変から逃げ出した時ってこんなに髪が白かったのでしょうか?
2023年05月03日 08:00撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2
5/3 8:00
家康だそうですが、あの、本能寺の変から逃げ出した時ってこんなに髪が白かったのでしょうか?
水鏡。
2023年05月03日 08:12撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2
5/3 8:12
水鏡。
2023年05月03日 08:14撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
5/3 8:14
岩上自治振興会のマスコットキャラクターらしい。頭に木の葉?が着いている理由はよくわからなかった。
2023年05月03日 08:36撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2
5/3 8:36
岩上自治振興会のマスコットキャラクターらしい。頭に木の葉?が着いている理由はよくわからなかった。
一里塚(跡)。
2023年05月03日 08:37撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2
5/3 8:37
一里塚(跡)。
お昼過ぎまで快晴でした。
2023年05月03日 08:54撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2
5/3 8:54
お昼過ぎまで快晴でした。
東海道と言えば松並木。
2023年05月03日 09:15撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
5/3 9:15
東海道と言えば松並木。
一里塚(跡)。
2023年05月03日 09:17撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
5/3 9:17
一里塚(跡)。
神社仏閣は山ほど見ましたが、ほぼ全てスキップしました。
2023年05月03日 09:29撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
5/3 9:29
神社仏閣は山ほど見ましたが、ほぼ全てスキップしました。
この日は、ケンケト踊りが開催される日だそうで、祭りの準備に余念がありませんでした。
2023年05月03日 09:29撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
5/3 9:29
この日は、ケンケト踊りが開催される日だそうで、祭りの準備に余念がありませんでした。
このあたり、茶畑が多いです。土山茶なんですね。
2023年05月03日 09:35撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2
5/3 9:35
このあたり、茶畑が多いです。土山茶なんですね。
東海道は本当はここで左に曲がって橋につながっていたそうですが、現在は橋がなくなっているので、そちらの道は通れないそうです。
2023年05月03日 09:42撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
5/3 9:42
東海道は本当はここで左に曲がって橋につながっていたそうですが、現在は橋がなくなっているので、そちらの道は通れないそうです。
この橋を渡ります。
2023年05月03日 09:46撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
5/3 9:46
この橋を渡ります。
なかなかいい感じの流れです。
2023年05月03日 09:47撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2
5/3 9:47
なかなかいい感じの流れです。
自治体によって、標識の多いところとそうでないところがあります。ただ、全体に不親切な印象。
2023年05月03日 09:56撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
5/3 9:56
自治体によって、標識の多いところとそうでないところがあります。ただ、全体に不親切な印象。
土山宿到着。
2023年05月03日 10:03撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2
5/3 10:03
土山宿到着。
ひと休み。
2023年05月03日 10:14撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
5/3 10:14
ひと休み。
向こうに見えるのは高畑山みたいですね。
2023年05月03日 10:20撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
5/3 10:20
向こうに見えるのは高畑山みたいですね。
道の駅あいの土山でざる蕎麦を食べました。自動車で来たことがあるところに歩いて着くのはなんだか不思議な感じ。
2023年05月03日 10:27撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2
5/3 10:27
道の駅あいの土山でざる蕎麦を食べました。自動車で来たことがあるところに歩いて着くのはなんだか不思議な感じ。
土山茶が無料でサービスされています。
2023年05月03日 10:37撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
5/3 10:37
土山茶が無料でサービスされています。
田村神社に行きました。坂上田村麻呂を祀る神社です。なんだか五十鈴川みたいですね。
2023年05月03日 10:45撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
5/3 10:45
田村神社に行きました。坂上田村麻呂を祀る神社です。なんだか五十鈴川みたいですね。
2023年05月03日 10:46撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
5/3 10:46
2023年05月03日 10:48撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
5/3 10:48
2023年05月03日 10:50撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
5/3 10:50
ここから鈴鹿峠に向けて登っていきます。ただ、登りの斜度は大したことありません。
2023年05月03日 11:00撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
5/3 11:00
ここから鈴鹿峠に向けて登っていきます。ただ、登りの斜度は大したことありません。
ここは左に折れるのが正しいルートらしい。
2023年05月03日 11:05撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
5/3 11:05
ここは左に折れるのが正しいルートらしい。
2023年05月03日 11:11撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2
5/3 11:11
藤の花がきれいでした。
2023年05月03日 11:15撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
5/3 11:15
藤の花がきれいでした。
2023年05月03日 11:16撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
5/3 11:16
有名な馬子唄。
2023年05月03日 11:24撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
5/3 11:24
有名な馬子唄。
ここまで進行方向に向かって左側を歩いてきましたが、このまま進むと鈴鹿トンネルに導かれてしまうので、ここでアンダーパスを通って右側に移ります。すると、鈴鹿峠への道につながりました。
2023年05月03日 11:48撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2
5/3 11:48
ここまで進行方向に向かって左側を歩いてきましたが、このまま進むと鈴鹿トンネルに導かれてしまうので、ここでアンダーパスを通って右側に移ります。すると、鈴鹿峠への道につながりました。
鈴鹿峠の石灯籠。
2023年05月03日 11:54撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2
5/3 11:54
鈴鹿峠の石灯籠。
南へ。
2023年05月03日 11:57撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2
5/3 11:57
南へ。
あっちが鈴鹿トンネル経由の道でしょうか。
2023年05月03日 12:00撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
5/3 12:00
あっちが鈴鹿トンネル経由の道でしょうか。
峠からしばらく急な下り道。降りきると、ここから階段に入ります。
2023年05月03日 12:02撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
5/3 12:02
峠からしばらく急な下り道。降りきると、ここから階段に入ります。
2023年05月03日 12:47撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
5/3 12:47
うっかりまっすぐ行ってしまいそうになりました。ここで左に曲がります。
2023年05月03日 13:05撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
5/3 13:05
うっかりまっすぐ行ってしまいそうになりました。ここで左に曲がります。
ここは左に曲がって、すぐに戻ってくると、R1に並行する旧道に入ります。
2023年05月03日 13:13撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
5/3 13:13
ここは左に曲がって、すぐに戻ってくると、R1に並行する旧道に入ります。
結構長かったですが、関宿に着きました。
2023年05月03日 13:16撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
5/3 13:16
結構長かったですが、関宿に着きました。
今回寄った中では、最も町並みが保存されていました。
2023年05月03日 13:19撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2
5/3 13:19
今回寄った中では、最も町並みが保存されていました。
2023年05月03日 13:35撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2
5/3 13:35
関西本線。
2023年05月03日 13:49撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2
5/3 13:49
関西本線。
ここで地図が交錯していますが。
2023年05月03日 14:06撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
5/3 14:06
ここで地図が交錯していますが。
この跨線橋を渡るのが正解でした。
2023年05月03日 14:06撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
5/3 14:06
この跨線橋を渡るのが正解でした。
少し考えました。なんだかヒルなら亀岡みたいですが。
2023年05月03日 14:19撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2
5/3 14:19
少し考えました。なんだかヒルなら亀岡みたいですが。
一里塚(跡)。
2023年05月03日 14:26撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2
5/3 14:26
一里塚(跡)。
関宿を出てからかなり苦しみまくっていましたが、初日はここまで。
2023年05月03日 14:51撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2
5/3 14:51
関宿を出てからかなり苦しみまくっていましたが、初日はここまで。
宿に着いてから、お夕飯を食べに出ました。
2023年05月03日 17:42撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2
5/3 17:42
宿に着いてから、お夕飯を食べに出ました。
2日目。宿を出ます。大浴場でゆったり浸かれたので、予想より疲れが取れました。朝食もしこたま食べました。
2023年05月04日 06:52撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
5/4 6:52
2日目。宿を出ます。大浴場でゆったり浸かれたので、予想より疲れが取れました。朝食もしこたま食べました。
ミカンでしょうか?
2023年05月04日 07:19撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
5/4 7:19
ミカンでしょうか?
一里塚(跡)。
2023年05月04日 07:21撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2
5/4 7:21
一里塚(跡)。
ここで歩道橋を渡ります。
2023年05月04日 07:40撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
5/4 7:40
ここで歩道橋を渡ります。
2023年05月04日 07:44撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2
5/4 7:44
ここも橋が移動しているようです。
2023年05月04日 07:57撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
5/4 7:57
ここも橋が移動しているようです。
仙ヶ岳とか野登が見えているようですね。あの、てっぺんに鉄塔があるのが野登か。
2023年05月04日 07:59撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2
5/4 7:59
仙ヶ岳とか野登が見えているようですね。あの、てっぺんに鉄塔があるのが野登か。
一里塚(跡)。
2023年05月04日 08:10撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
5/4 8:10
一里塚(跡)。
庄野宿。
2023年05月04日 08:29撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2
5/4 8:29
庄野宿。
2023年05月04日 08:49撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
5/4 8:49
白サギでしょうか。
2023年05月04日 08:52撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
5/4 8:52
白サギでしょうか。
一里塚(跡)。
2023年05月04日 08:57撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2
5/4 8:57
一里塚(跡)。
石薬師宿到着。宿場町の面影はほとんどなし。
2023年05月04日 09:03撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
5/4 9:03
石薬師宿到着。宿場町の面影はほとんどなし。
ここで伊勢に行く道が分岐するようです。
2023年05月04日 10:26撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
5/4 10:26
ここで伊勢に行く道が分岐するようです。
下のキャラクターはにゅうどうくんと言うらしいです。ただ、ここも宿場町らしき箇所なし。このあたりで、逆向けに歩いている方にお会いしました。鈴鹿峠の手前(坂下宿?)まで行くとおっしゃっていましたが、本当に行けたのかな?
2023年05月04日 11:01撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2
5/4 11:01
下のキャラクターはにゅうどうくんと言うらしいです。ただ、ここも宿場町らしき箇所なし。このあたりで、逆向けに歩いている方にお会いしました。鈴鹿峠の手前(坂下宿?)まで行くとおっしゃっていましたが、本当に行けたのかな?
道標。
2023年05月04日 11:17撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
5/4 11:17
道標。
四日市の工場群。
2023年05月04日 11:22撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
5/4 11:22
四日市の工場群。
一里塚(跡)。
2023年05月04日 11:32撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
5/4 11:32
一里塚(跡)。
2023年05月04日 12:13撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2
5/4 12:13
一里塚(跡)。
2023年05月04日 12:18撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
5/4 12:18
一里塚(跡)。
関西本線。この区間は複線で電化されている。
2023年05月04日 12:25撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
5/4 12:25
関西本線。この区間は複線で電化されている。
ミニストップで休憩。ソフトクリーム30円引き。
2023年05月04日 12:32撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2
5/4 12:32
ミニストップで休憩。ソフトクリーム30円引き。
近鉄名古屋線。
2023年05月04日 13:08撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2
5/4 13:08
近鉄名古屋線。
2023年05月04日 13:09撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
5/4 13:09
2023年05月04日 13:12撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2
5/4 13:12
一里塚(跡)。
2023年05月04日 13:13撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
5/4 13:13
一里塚(跡)。
ついに桑名市到達。
2023年05月04日 13:20撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2
5/4 13:20
ついに桑名市到達。
なんだか痛そうな薬局、
2023年05月04日 13:27撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2
5/4 13:27
なんだか痛そうな薬局、
この日はあまりそれらしい宿場町は通らず。
2023年05月04日 13:29撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2
5/4 13:29
この日はあまりそれらしい宿場町は通らず。
ここで曲がります。
2023年05月04日 13:34撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
5/4 13:34
ここで曲がります。
なんだか新しい道標。
2023年05月04日 13:55撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
1
5/4 13:55
なんだか新しい道標。
桑名城の石垣。
2023年05月04日 14:01撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2
5/4 14:01
桑名城の石垣。
ついにこの日のゴール。
2023年05月04日 14:05撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2
5/4 14:05
ついにこの日のゴール。
七里の渡しから。
2023年05月04日 14:07撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2
5/4 14:07
七里の渡しから。
帰りは近鉄特急で。これは中川連絡線です。その後、新ノ口連絡線も通りました。
2023年05月04日 15:29撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2
5/4 15:29
帰りは近鉄特急で。これは中川連絡線です。その後、新ノ口連絡線も通りました。

感想

電話当番なので、遠方や山深い所には行けないので、東海道を2歩進めることにしました。前回ゴールした三雲駅から出発し、途中亀山で宿泊し、桑名まで歩きました。終始快晴から薄曇りで、素晴らしいお天気でしたが、山の上はさぞ見晴らしよかったんだろうなあ。日差しも強くて、初日暑いので袖をロールアップしたら、見事に日焼けしてしまって。水はなるべく積極的に飲むようにして、いずれも2L余り飲みました。給水箇所が豊富なのはいいですね。2日目は宿のビュッフェをしこたま食べて臨んだら、結構最後までもちました。

初日の終わりがけ、関宿と亀山宿の間、グロッキーで閉口しました。幸いよく寝たら翌日はむしろコンディションはましでした。江戸時代は毎日30kmあまり歩いていたそうで、今より荷物も多いし、足元草鞋だし、よくそんなに歩き続けられたものだと感心します。

行動中、バックパック背負った方と結構すれ違いました。言葉を交わしたのは5人程度でしたが、他にも東海道らしきいで立ちで、かなりの人が歩いておられた模様です。ただ、同方向(下り)の方とはお会いしなかったのも事実。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:127人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら