ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5463920
全員に公開
ハイキング
奥秩父

雁ヶ腹摺山〜姥子山〜再び雁ヶ腹摺山

2023年05月03日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
16.4km
登り
796m
下り
1,607m

コースタイム

日帰り
山行
6:20
休憩
1:50
合計
8:10
9:45
10:20
25
10:45
10:45
25
11:10
11:10
5
11:15
11:30
5
11:35
11:35
25
12:00
12:00
60
13:00
14:00
35
14:35
14:35
20
15:40
15:40
80
17:00
17:00
0
17:00
ゴール地点
天候 一日中快晴
過去天気図(気象庁) 2023年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 タクシー
コース状況/
危険箇所等
特になし。
その他周辺情報 大月駅前から徒歩五分圏内にローソンとセブンイレブンが一軒ずつ有り。
ローソンでは朝8時より、出来立てキッチンでコロッケやメンチカツが店頭に並び、ランチの調達が可能。
JR大月駅から大峠まで一気にタクシーで登り詰める。
今日はお気楽、殿様登山です(*´▽`)
2023年05月03日 08:44撮影 by  SC-01M, samsung
11
5/3 8:44
JR大月駅から大峠まで一気にタクシーで登り詰める。
今日はお気楽、殿様登山です(*´▽`)
大峠からの富士山。心が躍る♪
2023年05月03日 08:51撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
36
5/3 8:51
大峠からの富士山。心が躍る♪
駐車場の脇に有る、雁ヶ腹摺山への登山口。
ここから登山開始。
2023年05月03日 08:52撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
5
5/3 8:52
駐車場の脇に有る、雁ヶ腹摺山への登山口。
ここから登山開始。
案外、急な登りも有ったりする。
2023年05月03日 09:00撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
4
5/3 9:00
案外、急な登りも有ったりする。
別にクサリなんて要らなくないか?と思いながら、しっかり握っているという(笑)
久々の登山が楽しくてしかたないのです(*^^*)
2023年05月03日 09:32撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
10
5/3 9:32
別にクサリなんて要らなくないか?と思いながら、しっかり握っているという(笑)
久々の登山が楽しくてしかたないのです(*^^*)
視界が開けて、爽快な眺めに気持ちが一段と高揚する⤴️
2023年05月03日 09:37撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
15
5/3 9:37
視界が開けて、爽快な眺めに気持ちが一段と高揚する⤴️
遮るものが全く無い、霊峰富士。
2023年05月03日 09:40撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
25
5/3 9:40
遮るものが全く無い、霊峰富士。
南アルプスの稜線も良く見える。
2023年05月03日 09:40撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
19
5/3 9:40
南アルプスの稜線も良く見える。
聖岳・赤石岳・悪沢岳。
2023年05月03日 09:40撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
17
5/3 9:40
聖岳・赤石岳・悪沢岳。
緩やかな草原を進めば、
2023年05月03日 09:44撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
6
5/3 9:44
緩やかな草原を進めば、
雁ヶ腹摺山に到着!
2023年05月03日 09:45撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
12
5/3 9:45
雁ヶ腹摺山に到着!
おお、さすが秀麗富嶽十二景・一番山頂。
裾野を広げて堂々たる佇まい。
2023年05月03日 09:49撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
12
5/3 9:49
おお、さすが秀麗富嶽十二景・一番山頂。
裾野を広げて堂々たる佇まい。
雪溶けが進み、農鳥の雪形がクッキリと見える。
2023年05月03日 10:01撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
17
5/3 10:01
雪溶けが進み、農鳥の雪形がクッキリと見える。
手前は滝子山。奥は三つ峠山。
2023年05月03日 09:59撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
9
5/3 9:59
手前は滝子山。奥は三つ峠山。
しばらく景色を堪能して、次のピーク・姥子山へ向かう。
2023年05月03日 10:22撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
2
5/3 10:22
しばらく景色を堪能して、次のピーク・姥子山へ向かう。
なんか名残惜しいなあ、また後でもう一回登ろうかな・・・。
2023年05月03日 10:22撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
10
5/3 10:22
なんか名残惜しいなあ、また後でもう一回登ろうかな・・・。
この辺りで一瞬道を間違える(踏み跡が錯綜していた)。
久々の登山だから勘が鈍っているのだろうか。
2023年05月03日 10:32撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
5
5/3 10:32
この辺りで一瞬道を間違える(踏み跡が錯綜していた)。
久々の登山だから勘が鈍っているのだろうか。
こちらが正しい道。
木に巻かれているテープをしっかり見なさい、という話ね(^_^;)
2023年05月03日 10:33撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
3
5/3 10:33
こちらが正しい道。
木に巻かれているテープをしっかり見なさい、という話ね(^_^;)
白樺平。進路を左へ。
2023年05月03日 10:51撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
3
5/3 10:51
白樺平。進路を左へ。
樹木の隙間から何やら鋭い山容が・・
あれが姥子山?イメージと違うど。
(穏やかな老婆の様な山容とは程遠い)
2023年05月03日 10:56撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
8
5/3 10:56
樹木の隙間から何やら鋭い山容が・・
あれが姥子山?イメージと違うど。
(穏やかな老婆の様な山容とは程遠い)
一回林道を横切って、
2023年05月03日 10:58撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
2
5/3 10:58
一回林道を横切って、
姥子山の頂上に向かう。
岩角だらけで歩きづらい。
2023年05月03日 11:05撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
2
5/3 11:05
姥子山の頂上に向かう。
岩角だらけで歩きづらい。
四肢を駆使して最後の登り。
なかなか手ごわい姥だな
(゜ロ゜)
2023年05月03日 11:13撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
8
5/3 11:13
四肢を駆使して最後の登り。
なかなか手ごわい姥だな
(゜ロ゜)
姥子山到着。こちらも秀麗富嶽十二景の一番山頂扱い。
2023年05月03日 11:15撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
12
5/3 11:15
姥子山到着。こちらも秀麗富嶽十二景の一番山頂扱い。
姥子山頂上より。
一番山頂の名に違わぬ、爽快な眺め。
2023年05月03日 11:16撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
16
5/3 11:16
姥子山頂上より。
一番山頂の名に違わぬ、爽快な眺め。
ただ足元は数百メートル下まで切れ落ちている。景色に見とれて滑落注意。
( ; ゜Д゜)
2023年05月03日 11:17撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
9
5/3 11:17
ただ足元は数百メートル下まで切れ落ちている。景色に見とれて滑落注意。
( ; ゜Д゜)
三つ峠を露払いにした富士山。
2023年05月03日 11:25撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
15
5/3 11:25
三つ峠を露払いにした富士山。
こんな天気の良い日にこのまま下るのは勿体ない。
雁ヶ腹摺山に登り返して、あの頂上でランチにしよう。
2023年05月03日 11:32撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
7
5/3 11:32
こんな天気の良い日にこのまま下るのは勿体ない。
雁ヶ腹摺山に登り返して、あの頂上でランチにしよう。
イワカガミかな。
こんなところに自生してるんだ。
2023年05月03日 11:35撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
17
5/3 11:35
イワカガミかな。
こんなところに自生してるんだ。
そして再び雁ヶ腹摺山へ。
ダブルストックを駆使して這い上がる。
2023年05月03日 12:11撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
4
5/3 12:11
そして再び雁ヶ腹摺山へ。
ダブルストックを駆使して這い上がる。
久々の登山なので、300メートルの登り返しはちょっとキツい(汗)。
ようやく頂上直下の草原まで辿り着いた。
2023年05月03日 12:53撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
7
5/3 12:53
久々の登山なので、300メートルの登り返しはちょっとキツい(汗)。
ようやく頂上直下の草原まで辿り着いた。
誰もいない昼下がりの雁ヶ腹摺山。
2023年05月03日 12:55撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
4
5/3 12:55
誰もいない昼下がりの雁ヶ腹摺山。
昔も今も変わらぬ風景。
2023年05月03日 12:57撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
13
5/3 12:57
昔も今も変わらぬ風景。
旧500円札の裏に印刷された富士山の記念プレート。
昭和17年に撮影された写真を元にしたものだという。
2023年05月03日 14:03撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
7
5/3 14:03
旧500円札の裏に印刷された富士山の記念プレート。
昭和17年に撮影された写真を元にしたものだという。
そして今日のランチはこれ!
雁ヶ腹にあやかり「鳥肌の立つキーマカレー」(鳥つながりw)
あと、早朝に大月駅前のローソンで買ったメンチカツをトッピング。
2023年05月03日 13:20撮影 by  SC-01M, samsung
16
5/3 13:20
そして今日のランチはこれ!
雁ヶ腹にあやかり「鳥肌の立つキーマカレー」(鳥つながりw)
あと、早朝に大月駅前のローソンで買ったメンチカツをトッピング。
頂上独占で富士山を見ながらキーマカレーを頬張る。
嗚呼、何という至福・・・レトルトだけど笑
2023年05月03日 13:17撮影 by  SC-01M, samsung
10
5/3 13:17
頂上独占で富士山を見ながらキーマカレーを頬張る。
嗚呼、何という至福・・・レトルトだけど笑
おなか一杯、余は満足じゃ。
さて、そろそろ帰るか。
(のんびりしすぎるとバスに間に合わない)
2023年05月03日 14:06撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
13
5/3 14:06
おなか一杯、余は満足じゃ。
さて、そろそろ帰るか。
(のんびりしすぎるとバスに間に合わない)
【足洗石】か・・・では足でも洗うか。
いや、バスに間に合わないのだ!急げ急げ!!
2023年05月03日 14:17撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
6
5/3 14:17
【足洗石】か・・・では足でも洗うか。
いや、バスに間に合わないのだ!急げ急げ!!
一気に大峠まで下りてきた。
2023年05月03日 14:34撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
2
5/3 14:34
一気に大峠まで下りてきた。
今日は夕方まで富士山が顔を見せてくれていた。
素晴らしい一日をありがとう。
2023年05月03日 14:35撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
15
5/3 14:35
今日は夕方まで富士山が顔を見せてくれていた。
素晴らしい一日をありがとう。
何度も雁ヶ腹摺山を振り返る。
ここからは二時間半の車道歩き。
2023年05月03日 14:37撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
8
5/3 14:37
何度も雁ヶ腹摺山を振り返る。
ここからは二時間半の車道歩き。
退屈な車道歩きのBGMは「原田知世のうたと音楽」。
やはり春といえば原田知世ですね(←個人の見解)。

2023年05月03日 14:46撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
5
5/3 14:46
退屈な車道歩きのBGMは「原田知世のうたと音楽」。
やはり春といえば原田知世ですね(←個人の見解)。

カピバラの横顔みたい?
2023年05月03日 15:19撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
14
5/3 15:19
カピバラの横顔みたい?
湯ノ沢林道を分ける。
ここが車道の中間点。あー長いよー。
2023年05月03日 15:38撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
2
5/3 15:38
湯ノ沢林道を分ける。
ここが車道の中間点。あー長いよー。
新緑が眩しい。
そして新緑と言えば、やはり原田知世(←個人の見解)。
ロマンス最高♪
2023年05月03日 15:44撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
5
5/3 15:44
新緑が眩しい。
そして新緑と言えば、やはり原田知世(←個人の見解)。
ロマンス最高♪
さらに延々と歩き続け、ようやくゴールのハマイバ前バス停が見えてきた。
2023年05月03日 17:00撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
5
5/3 17:00
さらに延々と歩き続け、ようやくゴールのハマイバ前バス停が見えてきた。
五分も経たないうちにバスが来た(あぶないあぶないw)
乗客は三人だけ。
2023年05月03日 17:10撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
10
5/3 17:10
五分も経たないうちにバスが来た(あぶないあぶないw)
乗客は三人だけ。
そして夜の〆は大月駅前の「かつら」で揚げネギラーメン&煮卵トッピング。
ああ、歩き疲れた体にラーメンが染みる染みる・・・。
終わり
23
そして夜の〆は大月駅前の「かつら」で揚げネギラーメン&煮卵トッピング。
ああ、歩き疲れた体にラーメンが染みる染みる・・・。
終わり

感想

今年一月以来の登山です。
その間、膝のリハビリをおこなったり、父が病に倒れ入院したりとドタバタしている間に四ヶ月が経ちました。
ようやく身辺も落ち着き、久々に街に出れば世の中は既に脱コロナの雰囲気になっていて、なんだか浦島太郎状態の毎日であります。


今回は、旧五百円札でお馴染みの雁ヶ腹摺山に登りました。
朝の空気が澄んだ富士山の写真が撮りたかったので、JR大月駅からタクシーを利用して一気に大峠までワープしてます(笑)
でも久々登山だったので、今の自分の脚力にはちょうど良かったかもしれません。


ランチは当初、姥子山で食べる予定でしたが、余りのハエの多さと直射日光のキツさで撤退(((^^;)
再び雁ヶ腹摺山に登り、至福のランチタイムをひとり満喫していました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:319人

コメント

お疲れ様でした(-人-)

色々と大変だったみたいでそちらもお疲れ様です😭

久しぶり登山って絶対テンション上がりますよね(笑)

自分なんか1週空いただけでモヤモヤして気持ちがダメになります😂

それにこんな最高の天気に最高の富士山なんて...お天気で良かったです🥺
2023/5/8 13:12
噂のハセさん、おはようございます。

足の筋肉ってあっという間に落ちますね😅
親の看病などで山に登れなかった期間は、室内でリュックを背負ったままスクワットするなどバーチャル登山に励んでいましたが、あんまり効果はなかったです(笑)
やはり、トレーニングを兼ねて実際に山に登るのが一番ですね。


奥武蔵情報、いつも参考になります。
岩井堂懐かしい!10年程前に勢いだけで札所巡りしたけど、もう一度ゆっくり巡って見ようかな🙋
2023/5/9 8:09
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら