【前泊】紀伊田辺駅でのホテル
駅周辺もホテルも昭和感満載
0
5/2 15:41
【前泊】紀伊田辺駅でのホテル
駅周辺もホテルも昭和感満載
紀伊田辺駅から徒歩15分で海
白浜方面、紀伊半島の西側の海
0
5/2 16:36
紀伊田辺駅から徒歩15分で海
白浜方面、紀伊半島の西側の海
味光路の「しんべ」さんのアジの棒寿司、何を食べても美味でした!
0
5/2 18:01
味光路の「しんべ」さんのアジの棒寿司、何を食べても美味でした!
【1日目】バス停前、バスは満員だったが滝尻で降りる人はわずかで意外
0
5/3 6:56
【1日目】バス停前、バスは満員だったが滝尻で降りる人はわずかで意外
熊野三山と熊野古道は世界遺産
いよいよ始まります、中辺路縦走
0
5/3 7:03
熊野三山と熊野古道は世界遺産
いよいよ始まります、中辺路縦走
滝尻王子
静寂ながらパワースポット感あり
0
5/3 7:04
滝尻王子
静寂ながらパワースポット感あり
数分登ったところから滝尻王子
ここから50分くらいは取りつきの急登
0
5/3 7:07
数分登ったところから滝尻王子
ここから50分くらいは取りつきの急登
乳岩
奥州藤原氏の由来あり
0
5/3 7:18
乳岩
奥州藤原氏の由来あり
不寝王子
本日2つ目の王子、雰囲気ありますね
0
5/3 7:21
不寝王子
本日2つ目の王子、雰囲気ありますね
みんなの心の支え
500m毎に指導標あり!!
1
5/3 7:23
みんなの心の支え
500m毎に指導標あり!!
3-4道標の間にある展望台より
紀伊山地は幾重にも低山が続く
0
5/3 7:52
3-4道標の間にある展望台より
紀伊山地は幾重にも低山が続く
高原直前の祠、服が素敵です
0
5/3 8:26
高原直前の祠、服が素敵です
高原熊野神社 7直後
0
5/3 8:36
高原熊野神社 7直後
高原霧の里休憩所 8直前
段々畑・棚田・幾重の山々・・綺麗です
0
5/3 8:40
高原霧の里休憩所 8直前
段々畑・棚田・幾重の山々・・綺麗です
中辺路の典型的な石畳・・でも実は石畳の出番少ないです
0
5/3 9:02
中辺路の典型的な石畳・・でも実は石畳の出番少ないです
8-9の間にある有名な廃墟
0
5/3 9:07
8-9の間にある有名な廃墟
高原池 10-11
忽然とかなりの大きさの池が出現
0
5/3 9:19
高原池 10-11
忽然とかなりの大きさの池が出現
大門王子 11付近
ここも静寂のなか雰囲気あります
0
5/3 9:28
大門王子 11付近
ここも静寂のなか雰囲気あります
十丈王子 14付近
ちょい脇に綺麗なトイレあり
0
5/3 9:59
十丈王子 14付近
ちょい脇に綺麗なトイレあり
20-21の林道合流直前か・・
0
5/3 10:52
20-21の林道合流直前か・・
大坂本王子 21-22
0
5/3 11:09
大坂本王子 21-22
道の駅熊野古道中辺路 23-24
古道脇すぐ、ランチに山菜そば
0
5/3 11:39
道の駅熊野古道中辺路 23-24
古道脇すぐ、ランチに山菜そば
牛馬童子像 25付近
古道から1分ほど登り、その後また古道に戻る
0
5/3 12:11
牛馬童子像 25付近
古道から1分ほど登り、その後また古道に戻る
近露が見えてきた おそらく26手前
近露26から小広40まで2時間近く車道歩き、25度超え直射日光は辛かった・・
0
5/3 12:17
近露が見えてきた おそらく26手前
近露26から小広40まで2時間近く車道歩き、25度超え直射日光は辛かった・・
近露王子 26付近
近露は本宮まで最後の集落なのでビール500ml×2を調達、ザック重量・肩痛との究極の2択
0
5/3 12:30
近露王子 26付近
近露は本宮まで最後の集落なのでビール500ml×2を調達、ザック重量・肩痛との究極の2択
近野小中学校 28付近
広い!!綺麗!!
0
5/3 12:45
近野小中学校 28付近
広い!!綺麗!!
近露〜継桜のゲストハウス群 30付近
0
5/3 13:04
近露〜継桜のゲストハウス群 30付近
継桜王子 33-34
0
5/3 13:36
継桜王子 33-34
とがの木茶屋 34付近
喫茶可能??車道歩きと炎天下にホトホト嫌気がさし、心からコーヒーしたかったが急ぐので泣く泣くパス
0
5/3 13:38
とがの木茶屋 34付近
喫茶可能??車道歩きと炎天下にホトホト嫌気がさし、心からコーヒーしたかったが急ぐので泣く泣くパス
野中の清水 33-34
とがの木茶屋から5分ほど急降下
銭湯並みに広く今日一番の驚き、ちなみに写真外左側に給水口あり飲用可能
0
5/3 13:43
野中の清水 33-34
とがの木茶屋から5分ほど急降下
銭湯並みに広く今日一番の驚き、ちなみに写真外左側に給水口あり飲用可能
35道標と山並み
0
5/3 13:57
35道標と山並み
もはや中辺路名物! 35-36
100円を人形さんの鞄にいれ缶コーヒー頂きました
0
5/3 14:01
もはや中辺路名物! 35-36
100円を人形さんの鞄にいれ缶コーヒー頂きました
中川王子 36付近
自分にとってはある意味一番の”聖地”、古道から3分ほど登る
0
5/3 14:06
中川王子 36付近
自分にとってはある意味一番の”聖地”、古道から3分ほど登る
熊瀬川王子近くの東屋 41付近
車道から山道復帰後すぐ、テント適地・・今回はまだ早かったのでパス、この先しばらくして迂回路開始
0
5/3 14:42
熊瀬川王子近くの東屋 41付近
車道から山道復帰後すぐ、テント適地・・今回はまだ早かったのでパス、この先しばらくして迂回路開始
迂回路山頂の岩上峠より
ここの登りが本日最大に厳しかった・・道は整備されてます
0
5/3 15:49
迂回路山頂の岩上峠より
ここの登りが本日最大に厳しかった・・道は整備されてます
迂回路の蛇形地蔵手前の林道上
黄色の水道あり恐らく湧き水、念のため浄水器使って給水
0
5/3 16:20
迂回路の蛇形地蔵手前の林道上
黄色の水道あり恐らく湧き水、念のため浄水器使って給水
蛇形地蔵
ここで迂回路終了し古道に復帰
0
5/3 16:35
蛇形地蔵
ここで迂回路終了し古道に復帰
湯川王子 51-52
肩痛max、ザックを下ろす・ビールを飲むにただただ希望を託す
0
5/3 16:46
湯川王子 51-52
肩痛max、ザックを下ろす・ビールを飲むにただただ希望を託す
三越峠 53付近
やっと着いたー、本日の宿泊地(野営)。建物右側(写真右端)に水道あり、飲用可否不明、浄水器にて飲用した
2
5/3 17:11
三越峠 53付近
やっと着いたー、本日の宿泊地(野営)。建物右側(写真右端)に水道あり、飲用可否不明、浄水器にて飲用した
本日のお宿
背負い上げたビール2本とチータラを堪能後、尾西のアルファ米(ドライカレー)で晩餐
0
5/3 19:55
本日のお宿
背負い上げたビール2本とチータラを堪能後、尾西のアルファ米(ドライカレー)で晩餐
【2日目】三越峠 53付近
ここから本宮エリアの”奥熊野”、本日は熊野本宮と小雲取越え
0
5/4 6:25
【2日目】三越峠 53付近
ここから本宮エリアの”奥熊野”、本日は熊野本宮と小雲取越え
古道沿いの滝 54-55
本日もしばらくは沢や川沿い、朝は涼しいし肩も痛くないしとても爽やか
0
5/4 6:41
古道沿いの滝 54-55
本日もしばらくは沢や川沿い、朝は涼しいし肩も痛くないしとても爽やか
集落跡 55-56
全くの山中・・日本の林業が盛んだった時代・・昭和40年代まで在住とのこと
0
5/4 6:50
集落跡 55-56
全くの山中・・日本の林業が盛んだった時代・・昭和40年代まで在住とのこと
音無川沿い 58付近
0
5/4 7:16
音無川沿い 58付近
赤木越分岐 59
湯の峰温泉へはこちら
0
5/4 7:23
赤木越分岐 59
湯の峰温泉へはこちら
発心門王子 61-62
熊野本宮大社の神域の入口
継桜王子以降ここまでの古道はほぼ無人だったが、バス停もあり発心門王子から本宮までは観光客多数
0
5/4 7:49
発心門王子 61-62
熊野本宮大社の神域の入口
継桜王子以降ここまでの古道はほぼ無人だったが、バス停もあり発心門王子から本宮までは観光客多数
水呑王子 65
どこが王子跡か見つからず・・
0
5/4 8:19
水呑王子 65
どこが王子跡か見つからず・・
水呑王子 65
許されるのならテント超適地
0
5/4 8:19
水呑王子 65
許されるのならテント超適地
伏拝王子から下を望む 69直前
お茶屋あり
0
5/4 8:50
伏拝王子から下を望む 69直前
お茶屋あり
茶摘みされてます 69直前
67-69にかけ茶畑多数でほっこり、発心門王子から本宮は山道も舗装路もとても綺麗で気持ちよい歩き
0
5/4 8:51
茶摘みされてます 69直前
67-69にかけ茶畑多数でほっこり、発心門王子から本宮は山道も舗装路もとても綺麗で気持ちよい歩き
三軒茶屋跡 71直後
いまは休憩所です、、自分も肩休憩しました
0
5/4 9:12
三軒茶屋跡 71直後
いまは休憩所です、、自分も肩休憩しました
ちょっと寄り道展望台 73-74
遂に本宮の大斎原の大鳥居が見えました!
0
5/4 9:36
ちょっと寄り道展望台 73-74
遂に本宮の大斎原の大鳥居が見えました!
熊野本宮大社到着! 最後の道標75の後すぐ
表参道ではなく裏から入ります
0
5/4 9:54
熊野本宮大社到着! 最後の道標75の後すぐ
表参道ではなく裏から入ります
熊野本宮名物の八咫ポスト
0
5/4 9:57
熊野本宮名物の八咫ポスト
GWなのか大混雑・・急ぐので参拝できず・・拝殿すら見れず残念、、テント泊装備は相当に目立つ
0
5/4 9:58
GWなのか大混雑・・急ぐので参拝できず・・拝殿すら見れず残念、、テント泊装備は相当に目立つ
本宮大社表参道
裏から入って表に抜け、この先の中辺路を進みます
0
5/4 10:03
本宮大社表参道
裏から入って表に抜け、この先の中辺路を進みます
大斎原=本宮大社の旧所在地
日本最大の鳥居、大きさよりも田んぼのど真ん中の鳥居が印象的
0
5/4 10:10
大斎原=本宮大社の旧所在地
日本最大の鳥居、大きさよりも田んぼのど真ん中の鳥居が印象的
熊野川と白砂と穏やかな山容が美しい、けど炎天下で暑すぎる、本宮から小雲取登山口の請川までほぼ車道1時間は辛い
0
5/4 10:40
熊野川と白砂と穏やかな山容が美しい、けど炎天下で暑すぎる、本宮から小雲取登山口の請川までほぼ車道1時間は辛い
請川の入り口にある中華「黎明」さんで、エネルギー・塩分チャージ、ちょい先にコンビニ(デイリーヤマザキ)あり
0
5/4 11:23
請川の入り口にある中華「黎明」さんで、エネルギー・塩分チャージ、ちょい先にコンビニ(デイリーヤマザキ)あり
小雲取登山口 54付近
右:弁当屋、左:行列のラーメン屋
請川から那智まで新たな道標、54から始まりカウントダウン
0
5/4 11:47
小雲取登山口 54付近
右:弁当屋、左:行列のラーメン屋
請川から那智まで新たな道標、54から始まりカウントダウン
小雲取越はこんな感じの1.5m幅くらいの道が続く、石畳はあまり見かけなかった記憶が・・
0
5/4 12:27
小雲取越はこんな感じの1.5m幅くらいの道が続く、石畳はあまり見かけなかった記憶が・・
百里阿蕁44-43
小雲取越唯一の展望、ほかはただただ眺望なしの山道
0
5/4 13:30
百里阿蕁44-43
小雲取越唯一の展望、ほかはただただ眺望なしの山道
石堂茶屋跡 40-39
0
5/4 14:09
石堂茶屋跡 40-39
桜茶屋跡の石垣 35付近
このちょい先に東屋があります
0
5/4 14:51
桜茶屋跡の石垣 35付近
このちょい先に東屋があります
32-31の間(観光案内所のマップに眺望マークあり)
0
5/4 15:32
32-31の間(観光案内所のマップに眺望マークあり)
下山しきってこの橋の先が小和瀬の渡し場跡 30手前
小雲取越は見どころなく苦行・・
0
5/4 15:58
下山しきってこの橋の先が小和瀬の渡し場跡 30手前
小雲取越は見どころなく苦行・・
小口自然の家(宿営地) 29付近
写真外右側にテントサイトあり、宿泊やオートキャンプ施設もあり。テント利用者でも風呂・洗濯・ごみ出しok、アルコール販売あり、極楽じゃー。但し食料・ツマミは徒歩5分ほどの商店で
0
5/4 16:19
小口自然の家(宿営地) 29付近
写真外右側にテントサイトあり、宿泊やオートキャンプ施設もあり。テント利用者でも風呂・洗濯・ごみ出しok、アルコール販売あり、極楽じゃー。但し食料・ツマミは徒歩5分ほどの商店で
本日のお宿
テントサイトかなり密、外国人比率高し、ビール350×4とチータラ、尾西のアルファ米(五目御飯)を食す
0
5/4 18:53
本日のお宿
テントサイトかなり密、外国人比率高し、ビール350×4とチータラ、尾西のアルファ米(五目御飯)を食す
【3日目】大雲取越登り口
今日は大雲取越のあと那智でフィナーレ!50mから900mまで一気に登る
0
5/5 5:57
【3日目】大雲取越登り口
今日は大雲取越のあと那智でフィナーレ!50mから900mまで一気に登る
大雲取越は小雲取越と違い石畳だらけ
石畳は風情あるけど、実はかなり滑る
0
5/5 6:11
大雲取越は小雲取越と違い石畳だらけ
石畳は風情あるけど、実はかなり滑る
円座石 28-27
0
5/5 6:18
円座石 28-27
越前峠まで胴切坂の石畳の急登につぐ急登
0
5/5 6:23
越前峠まで胴切坂の石畳の急登につぐ急登
つづら折りが少なく、ただただ一直線に登る、先が見通せるのもそれはそれで辛いという
0
5/5 7:41
つづら折りが少なく、ただただ一直線に登る、先が見通せるのもそれはそれで辛いという
越前峠 20手前
やっと着いたーと思ったら、ベンチすらない地味ポイント
0
5/5 8:05
越前峠 20手前
やっと着いたーと思ったら、ベンチすらない地味ポイント
地蔵茶屋跡 17-16
突然林道と合流、自動販売機2台あり、以降14の先まで登りの林道歩き
0
5/5 8:54
地蔵茶屋跡 17-16
突然林道と合流、自動販売機2台あり、以降14の先まで登りの林道歩き
いつの間にか、指導標が滝尻からの腰高の木の標識から膝くらいの石の道標に変更。以前より目立たなくなり見逃し多発
0
5/5 9:26
いつの間にか、指導標が滝尻からの腰高の木の標識から膝くらいの石の道標に変更。以前より目立たなくなり見逃し多発
舟見茶屋跡の休憩所 9-8
0
5/5 10:26
舟見茶屋跡の休憩所 9-8
舟見茶屋跡の休憩所からの眺望
遂に紀伊半島の東側の海にリーチ!
0
5/5 10:28
舟見茶屋跡の休憩所からの眺望
遂に紀伊半島の東側の海にリーチ!
那智高原公園 2付近
ゴールまであとわずか
0
5/5 11:40
那智高原公園 2付近
ゴールまであとわずか
遂に道標1、のこり500m!
0
5/5 12:01
遂に道標1、のこり500m!
青岸渡寺が見てきたぞー
0
5/5 12:14
青岸渡寺が見てきたぞー
ゴール!!来た方向を見返して
0
5/5 12:15
ゴール!!来た方向を見返して
重要文化財の青岸渡寺と奥の赤いのが熊野那智大社
しっかりお参りするも、炎天下と観光客多数で那智大社の撮影を忘れてしもた
0
5/5 12:19
重要文化財の青岸渡寺と奥の赤いのが熊野那智大社
しっかりお参りするも、炎天下と観光客多数で那智大社の撮影を忘れてしもた
那智の滝には徒歩20分くらい
三重塔と那智の滝の有名な構図
0
5/5 12:28
那智の滝には徒歩20分くらい
三重塔と那智の滝の有名な構図
那智の滝に近づいてみた
華厳の滝の方が大きいような気がするけど、雰囲気は那智の滝が圧倒してる
0
5/5 12:43
那智の滝に近づいてみた
華厳の滝の方が大きいような気がするけど、雰囲気は那智の滝が圧倒してる
【3日目:登山終了後】
那智駅 無人駅
本宮のブラックポストに対し那智はイエローポスト
0
5/5 13:33
【3日目:登山終了後】
那智駅 無人駅
本宮のブラックポストに対し那智はイエローポスト
那智駅から見た熊野灘
遂に紀伊半島の東海岸に到着!
0
5/5 13:39
那智駅から見た熊野灘
遂に紀伊半島の東海岸に到着!
電車で新宮駅に移動
0
5/5 14:23
電車で新宮駅に移動
本日のお宿
田辺と同じく駅周辺もホテルも相当の昭和感あり
0
5/5 14:26
本日のお宿
田辺と同じく駅周辺もホテルも相当の昭和感あり
新宮駅「きのした」さんにて:マグロの胃袋
「きのした」さんは地元珍味などメニュー豊富・おいしくて良心的な価格で大満足
0
5/5 19:11
新宮駅「きのした」さんにて:マグロの胃袋
「きのした」さんは地元珍味などメニュー豊富・おいしくて良心的な価格で大満足
新宮駅「きのした」さんにて:くじらの骨はぎ
新宮は、普通の地魚にくわえ、マグロ・くじら・さんま寿司が名物のようです
0
5/5 19:13
新宮駅「きのした」さんにて:くじらの骨はぎ
新宮は、普通の地魚にくわえ、マグロ・くじら・さんま寿司が名物のようです
【4日目】熊野速玉大社
新宮駅徒歩15分くらい、これにて熊野三山参りを果たしました
0
5/6 6:58
【4日目】熊野速玉大社
新宮駅徒歩15分くらい、これにて熊野三山参りを果たしました
続いて速玉大社から徒歩15分くらいの神倉神社
分かってはいたけど半端ない傾斜です、今回旅程No1の斜度
0
5/6 7:29
続いて速玉大社から徒歩15分くらいの神倉神社
分かってはいたけど半端ない傾斜です、今回旅程No1の斜度
こんな感じ、10分くらい続きます
0
5/6 7:32
こんな感じ、10分くらい続きます
大きな岩が御神体だそう
0
5/6 7:46
大きな岩が御神体だそう
そして新宮市街が一望できます
写真奥は太平洋熊野灘
0
5/6 7:46
そして新宮市街が一望できます
写真奥は太平洋熊野灘
新宮城
全く予備知識なく行ったが、国の史跡・日本百名城だそうです
0
5/6 10:25
新宮城
全く予備知識なく行ったが、国の史跡・日本百名城だそうです
お城に登りきる直前で見た河口方面の熊野川
本宮でみた熊野川がもうすぐ太平洋と合流です
0
5/6 10:31
お城に登りきる直前で見た河口方面の熊野川
本宮でみた熊野川がもうすぐ太平洋と合流です
天守跡あたりからみた上流方面の熊野川
0
5/6 10:43
天守跡あたりからみた上流方面の熊野川
重厚な石垣です
0
5/6 10:39
重厚な石垣です
これはかなり立派な虎口なのではなかろうか
0
5/6 10:45
これはかなり立派な虎口なのではなかろうか
最後に駅前「徐福寿司」さんで名物のさんま寿司をいただく
新宮は海鮮系の名物多いし、他にも天然記念物の浮島の森や中上健次関連など見どころがあるので実はとても観光向きな街と思いました
0
5/6 11:58
最後に駅前「徐福寿司」さんで名物のさんま寿司をいただく
新宮は海鮮系の名物多いし、他にも天然記念物の浮島の森や中上健次関連など見どころがあるので実はとても観光向きな街と思いました
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する