ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5466271
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

VR藤棚山東尾根ルート(小殿BS in)With有間山(名郷BS out)

2023年05月05日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:59
距離
14.3km
登り
1,390m
下り
1,306m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:26
休憩
0:32
合計
6:58
距離 14.3km 登り 1,392m 下り 1,310m
8:16
87
9:43
9:48
32
10:20
40
11:00
11:01
34
11:35
11:36
5
11:41
4
11:45
8
11:53
12:00
23
12:23
29
12:52
13:06
20
13:26
14
13:40
14
13:54
13:58
3
14:01
38
14:39
34
15:13
1
15:14
ゴール地点
天候 晴れ(風少し)
過去天気図(気象庁) 2023年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
GWの始発飯能駅発→湯の沢行きバスは超混み。
6時45分でも10名ほど、10分後には30名、7時には長蛇の列。乗り切れなかったも居たようです。(ちなみに紅葉シーズンも一緒でした)
本日は小殿BSからスタート!
私を含め降りたのは3名。
さわらびの湯では何十名も降りたのにね。
2023年05月05日 08:13撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
5/5 8:13
本日は小殿BSからスタート!
私を含め降りたのは3名。
さわらびの湯では何十名も降りたのにね。
この隙間から川を渡ります。
2023年05月05日 08:15撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
5/5 8:15
この隙間から川を渡ります。
ここがVR(バリエーションルート)のスタートです。
(お墓の右側です)
2023年05月05日 08:20撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
5/5 8:20
ここがVR(バリエーションルート)のスタートです。
(お墓の右側です)
すぐに祠が見えます。
この祠の向こう側に上り口があります。
2023年05月05日 08:22撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
5/5 8:22
すぐに祠が見えます。
この祠の向こう側に上り口があります。
左上の濃い緑の木下をくぐります。
2023年05月05日 08:23撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
5/5 8:23
左上の濃い緑の木下をくぐります。
テープも見えるのでわかると思います。
2023年05月05日 08:23撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
5/5 8:23
テープも見えるのでわかると思います。
そして、いきなりの急登です!
2023年05月05日 08:25撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
5/5 8:25
そして、いきなりの急登です!
角度はこのぐらいw
2023年05月05日 08:25撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
5/5 8:25
角度はこのぐらいw
意気が揚がった頃、作業用道路に出ます。
2023年05月05日 08:28撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
5/5 8:28
意気が揚がった頃、作業用道路に出ます。
意地でも尾根を歩きますが、
2023年05月05日 08:33撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
5/5 8:33
意地でも尾根を歩きますが、
すぐに舗装道路が被ってきます(^_^;)
2023年05月05日 08:35撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
5/5 8:35
すぐに舗装道路が被ってきます(^_^;)
朽ちた祠
2023年05月05日 08:37撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
5/5 8:37
朽ちた祠
作業道
2023年05月05日 08:39撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
5/5 8:39
作業道
ココは左の尾根と言いたいが、どうせ作業道に戻されるのであきらめて作業道を進む。
2023年05月05日 08:40撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
5/5 8:40
ココは左の尾根と言いたいが、どうせ作業道に戻されるのであきらめて作業道を進む。
見晴らしがちょっとだけ!
2023年05月05日 08:42撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
5/5 8:42
見晴らしがちょっとだけ!
ココでV字に折れて
2023年05月05日 08:42撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
5/5 8:42
ココでV字に折れて
少し進むと尾根に上がる場所に出ます。
2023年05月05日 08:43撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
5/5 8:43
少し進むと尾根に上がる場所に出ます。
しかし、急登を頑張って登ったのにまた作業道w
2023年05月05日 08:51撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
5/5 8:51
しかし、急登を頑張って登ったのにまた作業道w
作業道の脇に登山道
2023年05月05日 08:53撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
5/5 8:53
作業道の脇に登山道
快適快適
2023年05月05日 08:56撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
5/5 8:56
快適快適
お!
やっと作業道とお別れかな?
2023年05月05日 08:57撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
5/5 8:57
お!
やっと作業道とお別れかな?
いい感じに登れます。
2023年05月05日 08:59撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
5/5 8:59
いい感じに登れます。
踏み跡もしっかり。
2023年05月05日 09:03撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
5/5 9:03
踏み跡もしっかり。
んん〜
なにか名前でも書いてあったのかな?
2023年05月05日 09:03撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
5/5 9:03
んん〜
なにか名前でも書いてあったのかな?
また作業道!
しかし、ココで終わりのようですね。
バイバイ
2023年05月05日 09:04撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
5/5 9:04
また作業道!
しかし、ココで終わりのようですね。
バイバイ
勾配も楽になってきました。
2023年05月05日 09:13撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
5/5 9:13
勾配も楽になってきました。
四立西?
またはハングル文字?
2023年05月05日 09:14撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
5/5 9:14
四立西?
またはハングル文字?
2023年05月05日 09:15撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
5/5 9:15
枯れ木地帯。
2023年05月05日 09:20撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
5/5 9:20
枯れ木地帯。
藪っぽくなってきたよ。
2023年05月05日 09:22撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
5/5 9:22
藪っぽくなってきたよ。
2023年05月05日 09:24撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
5/5 9:24
2023年05月05日 09:27撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
5/5 9:27
落ち葉で踏み跡が見えづらいところも。
2023年05月05日 09:29撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
5/5 9:29
落ち葉で踏み跡が見えづらいところも。
なんとかわかります。
2023年05月05日 09:31撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
5/5 9:31
なんとかわかります。
こっちかな?
まぁ尾根を外さずに行くしかない。
2023年05月05日 09:31撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
5/5 9:31
こっちかな?
まぁ尾根を外さずに行くしかない。
くまちゃん?
2023年05月05日 09:32撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
5/5 9:32
くまちゃん?
倒木は左に通り道があります。
2023年05月05日 09:34撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
5/5 9:34
倒木は左に通り道があります。
出たな!
2023年05月05日 09:35撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
5/5 9:35
出たな!
林道を左へ10mほど行くと尾根に上がる隙間があります。
2023年05月05日 09:36撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
5/5 9:36
林道を左へ10mほど行くと尾根に上がる隙間があります。
尾根です。
2023年05月05日 09:37撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
5/5 9:37
尾根です。
ちゃんと書いてありますね。
2023年05月05日 09:38撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
5/5 9:38
ちゃんと書いてありますね。
何度見ても何のためか解らない。
2023年05月05日 09:38撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
5/5 9:38
何度見ても何のためか解らない。
この上辺りかな。
2023年05月05日 09:41撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
5/5 9:41
この上辺りかな。
近い
2023年05月05日 09:42撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
5/5 9:42
近い
西平山〜
2023年05月05日 09:43撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
5/5 9:43
西平山〜
石がぶら下がってる。
2023年05月05日 09:58撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
5/5 9:58
石がぶら下がってる。
ココはしっかりしないと道を間違えます。
2023年05月05日 09:59撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
5/5 9:59
ココはしっかりしないと道を間違えます。
南へ行かないように。
西を目指しましょう。
2023年05月05日 09:59撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
5/5 9:59
南へ行かないように。
西を目指しましょう。
そして急な坂です><
2023年05月05日 10:00撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
5/5 10:00
そして急な坂です><
このぐらいの勾配です。
2023年05月05日 10:01撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
5/5 10:01
このぐらいの勾配です。
林道が見えてきました。
2023年05月05日 10:02撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
5/5 10:02
林道が見えてきました。
岩盤を削ったのね。
わかりにくい写真だけどw
2023年05月05日 10:03撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
5/5 10:03
岩盤を削ったのね。
わかりにくい写真だけどw
2023年05月05日 10:05撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
5/5 10:05
見晴らし
2023年05月05日 10:05撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
5/5 10:05
見晴らし
なんだこれ?
2023年05月05日 10:11撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
5/5 10:11
なんだこれ?
これは?
2023年05月05日 10:13撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
5/5 10:13
これは?
2023年05月05日 10:13撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
5/5 10:13
大遠見山〜
自撮りもw
2023年05月05日 10:18撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
5/5 10:18
大遠見山〜
自撮りもw
休憩できそうな岩もあります。
2023年05月05日 10:19撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
5/5 10:19
休憩できそうな岩もあります。
ピークがあります。
2023年05月05日 10:29撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
5/5 10:29
ピークがあります。
頂上は何もなかったw
2023年05月05日 10:29撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
5/5 10:29
頂上は何もなかったw
また作業道出現!
2023年05月05日 10:32撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
5/5 10:32
また作業道出現!
無視して尾根を直登します。
2023年05月05日 10:33撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
5/5 10:33
無視して尾根を直登します。
勾配やばいです。
2023年05月05日 10:35撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
5/5 10:35
勾配やばいです。
永遠に続きます><
2023年05月05日 10:42撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
5/5 10:42
永遠に続きます><
急すぎて地崩れかしら?
2023年05月05日 10:47撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
5/5 10:47
急すぎて地崩れかしら?
穏やかな勾配になってきたわ。
2023年05月05日 10:55撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
5/5 10:55
穏やかな勾配になってきたわ。
そのはず。
一般道に出ました。
2023年05月05日 10:56撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
5/5 10:56
そのはず。
一般道に出ました。
藤棚山〜
藤棚ないよ?
2023年05月05日 11:00撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
5/5 11:00
藤棚山〜
藤棚ないよ?
言われると行きたくなる病。
2023年05月05日 11:15撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
5/5 11:15
言われると行きたくなる病。
岩場を上がると
2023年05月05日 11:18撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
5/5 11:18
岩場を上がると
蕨山展望台。
5名ほどが昼食中でした。
2023年05月05日 11:35撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
5/5 11:35
蕨山展望台。
5名ほどが昼食中でした。
数分歩くと、本当の蕨山山頂!
2023年05月05日 11:43撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
5/5 11:43
数分歩くと、本当の蕨山山頂!
2023年05月05日 11:43撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
5/5 11:43
2023年05月05日 11:43撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
5/5 11:43
広場が見えてきた。
2023年05月05日 11:52撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
5/5 11:52
広場が見えてきた。
東屋も見えてきました。
2023年05月05日 11:53撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
5/5 11:53
東屋も見えてきました。
折角なのでココでおにぎりタイム。
2023年05月05日 11:53撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
5/5 11:53
折角なのでココでおにぎりタイム。
こんなところに道標が!
落書きとも言えるがw
2023年05月05日 11:54撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
5/5 11:54
こんなところに道標が!
落書きとも言えるがw
山に不要な舗装道路。
まさか一般車を通さないだろうなぁ〜
そんな事をしたらせっかくの静かな山がまたうるさくなる。
2023年05月05日 12:05撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
5/5 12:05
山に不要な舗装道路。
まさか一般車を通さないだろうなぁ〜
そんな事をしたらせっかくの静かな山がまたうるさくなる。
橋小屋ノ頭
2023年05月05日 12:22撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
5/5 12:22
橋小屋ノ頭
有間峠と書かれてます。
見えにくいけど。
2023年05月05日 12:22撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
5/5 12:22
有間峠と書かれてます。
見えにくいけど。
2023年05月05日 12:23撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
5/5 12:23
平でイイ尾根。
2023年05月05日 12:25撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
5/5 12:25
平でイイ尾根。
なんとか花w
そう言えば途中でなんとかツツジは咲いてましたか?
聞かれたが、これのことかな?
2023年05月05日 12:29撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
5/5 12:29
なんとか花w
そう言えば途中でなんとかツツジは咲いてましたか?
聞かれたが、これのことかな?
ココはピークへ!
2023年05月05日 12:30撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
5/5 12:30
ココはピークへ!
何もないピークでした。w
2023年05月05日 12:32撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
5/5 12:32
何もないピークでした。w
アップダウン
2023年05月05日 12:49撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
5/5 12:49
アップダウン
アップダウンアップダウン
2023年05月05日 12:49撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
5/5 12:49
アップダウンアップダウン
有間山!
ココで、3名の方と出くわしました。
名郷までは同じ道のようです(*^-^*)
2023年05月05日 12:51撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
5/5 12:51
有間山!
ココで、3名の方と出くわしました。
名郷までは同じ道のようです(*^-^*)
しばらく休憩。
熱くてダレる;;
2023年05月05日 12:51撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
5/5 12:51
しばらく休憩。
熱くてダレる;;
どんどん戻ります。
2023年05月05日 13:26撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
5/5 13:26
どんどん戻ります。
先程は気が付かなった祠。
2023年05月05日 13:41撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
5/5 13:41
先程は気が付かなった祠。
時々石ころは持ち帰ってます。
2023年05月05日 13:47撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
5/5 13:47
時々石ころは持ち帰ってます。
先程通過した場所まで戻ってきました。
名郷BSへGO!
(正確には売店へGO)
2023年05月05日 14:00撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
5/5 14:00
先程通過した場所まで戻ってきました。
名郷BSへGO!
(正確には売店へGO)
なかなか勾配きついね。
2023年05月05日 14:00撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
5/5 14:00
なかなか勾配きついね。
岩場地帯も。
2023年05月05日 14:07撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
5/5 14:07
岩場地帯も。
根っこ地帯も。
2023年05月05日 14:09撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
5/5 14:09
根っこ地帯も。
お花地帯も。
2023年05月05日 14:10撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
5/5 14:10
お花地帯も。
はい!
2023年05月05日 14:35撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
5/5 14:35
はい!
屈曲点。
ココから谷を降ります。
2023年05月05日 14:37撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
5/5 14:37
屈曲点。
ココから谷を降ります。
ベンチが^^
2023年05月05日 14:42撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
5/5 14:42
ベンチが^^
倒木たくさん
2023年05月05日 14:46撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
5/5 14:46
倒木たくさん
ココから流れ出たのかな?
2023年05月05日 14:46撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
5/5 14:46
ココから流れ出たのかな?
ぎゃお!
2023年05月05日 14:47撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
5/5 14:47
ぎゃお!
杖が巨石を支えてます!
2023年05月05日 14:59撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
5/5 14:59
杖が巨石を支えてます!
さすがなぐり杖!
2023年05月05日 14:59撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
5/5 14:59
さすがなぐり杖!
川を渡ると
2023年05月05日 15:00撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
5/5 15:00
川を渡ると
林道に出ました。
2023年05月05日 15:01撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
5/5 15:01
林道に出ました。
VR!
2023年05月05日 15:06撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
5/5 15:06
VR!
ん?
ここ前に降りてきたところ??
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1042052.html
2023年05月05日 15:08撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
5/5 15:08
ん?
ここ前に降りてきたところ??
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1042052.html
売店がゴール!
320円のご褒美をいただきます!
2023年05月05日 15:16撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
4
5/5 15:16
売店がゴール!
320円のご褒美をいただきます!

装備

個人装備
スポーツタイツ 靴下 スカート 長袖シャツ キャミソール パーカー ズボン 帽子 サングラス 手袋 腕時計 眼鏡 カッパ ゲイター タオル・てぬぐい等 着替えTシャツ チェーンスパイク ティッシュ ウエットティッシュ 地図入れ キャップランプ 計画書・地図 コンパス 予備電池 おにぎり 行動食(おやつ) ゴミ袋 スマホ モバイル充電器 携帯電話 コンデジ 骨伝導イヤホン 耳栓 折りたたみ傘 レジャーシート ぬいぐるみ

感想

小殿BSからのVRは3回目ぐらいだけど、全然おぼえてないね!
記憶力はかなりない方ですw
お陰様で、毎回新発見で楽しい山行です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:161人

コメント

分岐まで2時間前に裾払いしておきました。
2023/5/6 6:52
tokamoさん
コメントありがとうございます。
どおりで蜘蛛の巣が無かったのはtokamoさんのおかげだたんですね!
2023/5/6 7:20
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら