ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5471453
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

奥多摩から秩父へ飛龍山テント泊縦走(丹波山〜丹波天平〜熊倉山〜飛竜山〜将監峠〜和名倉山〜秩父湖)

2023年05月05日(金) ~ 2023年05月06日(土)
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
15:38
距離
33.1km
登り
2,452m
下り
2,517m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:02
休憩
0:52
合計
7:54
9:33
97
スタート地点
11:10
11:10
35
11:45
11:45
20
12:05
12:12
39
12:51
12:51
61
13:52
14:06
4
14:10
14:16
27
14:43
14:45
18
15:03
15:03
4
15:07
15:09
1
15:10
15:25
11
15:36
15:37
3
15:40
15:45
27
16:12
16:12
75
17:27
2日目
山行
5:48
休憩
0:25
合計
6:13
5:27
8
5:35
5:36
10
5:46
5:46
7
5:53
5:54
28
6:22
6:22
16
6:38
6:38
13
6:51
6:57
21
7:18
7:18
17
7:35
7:36
9
7:45
7:47
11
7:58
7:58
14
8:12
8:13
14
8:27
8:27
14
8:41
8:41
29
9:10
9:10
19
9:29
9:29
34
10:03
10:03
17
10:20
10:21
30
10:51
10:52
28
11:20
11:31
9
天候 5日 ほぼ無風快晴
6日 晴れ 稜線は風強め 
夏の陽気でした
過去天気図(気象庁) 2023年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き 奥多摩8:35発 丹波山小学校9:30頃着
帰り 秩父湖11:53発西武秩父行き12:55頃着
コース状況/
危険箇所等
丹波山〜丹波天平 急登 危険箇所は無し
丹波天平〜サオラ峠 歩きやすい尾根道 天国
サオラ峠〜熊倉山 激しい急登
熊倉山〜飛龍山 途中の岩場は少し危険。展望はサイコー
飛龍山〜将監峠 倒木が多く歩きにくい箇所あり
将監峠〜和名倉山 地形が目まぐるしく変わって退屈しません。
和名倉山〜秩父湖 激下り。不明瞭な箇所が多い。ピンクテープを頼りに進みます。ピンクテープをロストすると遭難のリスクが跳ね上がるので、集中して通過すること
その他周辺情報 将監小屋 テン泊1000円
奥多摩駅 大混雑 丹波山方面行きのバスも臨時便が出ました
2023年05月05日 08:30撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/5 8:30
奥多摩駅 大混雑 丹波山方面行きのバスも臨時便が出ました
丹波小学校 降りたのは私だけ
2023年05月05日 09:33撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
5/5 9:33
丹波小学校 降りたのは私だけ
丹波小学校
2023年05月05日 09:36撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/5 9:36
丹波小学校
登山口の取りつきが分からなくてウロウロ。まさか小学校の裏が登山口とは
2023年05月05日 09:37撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/5 9:37
登山口の取りつきが分からなくてウロウロ。まさか小学校の裏が登山口とは
地図の高低差から急なのは分かってました
2023年05月05日 09:49撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/5 9:49
地図の高低差から急なのは分かってました
新緑が眩しい
2023年05月05日 10:15撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/5 10:15
新緑が眩しい
尾根に合流
2023年05月05日 11:07撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/5 11:07
尾根に合流
丹波天平(たばてんでえろ) 確かに平な地形
2023年05月05日 11:08撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
5/5 11:08
丹波天平(たばてんでえろ) 確かに平な地形
丹波天平のGPS上でのピーク 手書きの山頂標識のみ
2023年05月05日 11:11撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/5 11:11
丹波天平のGPS上でのピーク 手書きの山頂標識のみ
山の上にいることを忘れそうになる景色
2023年05月05日 11:15撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/5 11:15
山の上にいることを忘れそうになる景色
カタクリも咲いていました。(のちにスミレと教えていただきました
2023年05月05日 11:22撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
5/5 11:22
カタクリも咲いていました。(のちにスミレと教えていただきました
サオラ峠 今回のルート上唯一通ったことのある場所。 以前は三条方面から丹波山温泉に抜けました。
2023年05月05日 11:50撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
5/5 11:50
サオラ峠 今回のルート上唯一通ったことのある場所。 以前は三条方面から丹波山温泉に抜けました。
熊倉山 超絶急斜面
2023年05月05日 12:47撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
5/5 12:47
熊倉山 超絶急斜面
熊倉山山頂
2023年05月05日 12:52撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
5/5 12:52
熊倉山山頂
だんだん奥多摩から奥秩父の景色になってきた
2023年05月05日 13:10撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
5/5 13:10
だんだん奥多摩から奥秩父の景色になってきた
岩場の急登
2023年05月05日 13:31撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/5 13:31
岩場の急登
岩場を登りきると大展望!
2023年05月05日 13:36撮影
5/5 13:36
岩場を登りきると大展望!
富士山も見えた。期待していなかったから驚き
2023年05月05日 13:36撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
5/5 13:36
富士山も見えた。期待していなかったから驚き
登り再開。いやーキッツい
2023年05月05日 13:50撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
5/5 13:50
登り再開。いやーキッツい
岩尾根分岐
2023年05月05日 13:53撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/5 13:53
岩尾根分岐
ここも素晴らしい。富士山もばっちり
2023年05月05日 13:54撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/5 13:54
ここも素晴らしい。富士山もばっちり
左は奥多摩方面
2023年05月05日 13:55撮影
5/5 13:55
左は奥多摩方面
正面は神奈川
2023年05月05日 13:56撮影
5/5 13:56
正面は神奈川
右は山梨
2023年05月05日 13:56撮影
5/5 13:56
右は山梨
右後方は南アルプス
2023年05月05日 13:56撮影
5/5 13:56
右後方は南アルプス
あとは八ヶ岳も
2023年05月05日 13:56撮影
5/5 13:56
あとは八ヶ岳も
富士山見るだけならもう一段上がった方が展望良かったです
2023年05月05日 14:07撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/5 14:07
富士山見るだけならもう一段上がった方が展望良かったです
前飛竜1945m シャクナゲに覆われて展望なし
2023年05月05日 14:11撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/5 14:11
前飛竜1945m シャクナゲに覆われて展望なし
あれが飛竜山
2023年05月05日 14:14撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
5/5 14:14
あれが飛竜山
もう完全に奥秩父
2023年05月05日 14:27撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
5/5 14:27
もう完全に奥秩父
これまた急
2023年05月05日 14:32撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
5/5 14:32
これまた急
飛龍山手前の飛竜権現という場所。ここから飛竜山にアプローチします。縦走できそうな気がするので荷物を持って
2023年05月05日 14:43撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/5 14:43
飛龍山手前の飛竜権現という場所。ここから飛竜山にアプローチします。縦走できそうな気がするので荷物を持って
意外と遠い
2023年05月05日 14:52撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/5 14:52
意外と遠い
飛龍山山頂到着
2023年05月05日 15:05撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
5/5 15:05
飛龍山山頂到着
飛龍山から富士山方面。肉眼だと見えてるんですが写真だと写らないですね。
2023年05月05日 15:08撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/5 15:08
飛龍山から富士山方面。肉眼だと見えてるんですが写真だと写らないですね。
この先にショートカットできそうなログがあるんですけど
2023年05月05日 15:14撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/5 15:14
この先にショートカットできそうなログがあるんですけど
道がない。どうあがいてもダメだ。諦めて登り返します。
2023年05月05日 15:21撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
5/5 15:21
道がない。どうあがいてもダメだ。諦めて登り返します。
飛龍権現まで戻ってきました。これは荷物デポでのピストンが正解でしたね。
2023年05月05日 15:36撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/5 15:36
飛龍権現まで戻ってきました。これは荷物デポでのピストンが正解でしたね。
禿岩なる場所が。行ってみます。
2023年05月05日 15:38撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
5/5 15:38
禿岩なる場所が。行ってみます。
さっきの岩場以上の大展望! これは奥多摩イチかも
2023年05月05日 15:40撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
5/5 15:40
さっきの岩場以上の大展望! これは奥多摩イチかも
禿岩からパノラマ
2023年05月05日 15:41撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/5 15:41
禿岩からパノラマ
当然富士山もばっちり
2023年05月05日 15:42撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/5 15:42
当然富士山もばっちり
南アルプスも
2023年05月05日 15:44撮影
5/5 15:44
南アルプスも
さっきのショートカットの反対側の入口はこの辺のはず。見当たらない。。無理しないで正解でしたね。
2023年05月05日 16:04撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/5 16:04
さっきのショートカットの反対側の入口はこの辺のはず。見当たらない。。無理しないで正解でしたね。
見えている山も登れますが今回はパスします
2023年05月05日 16:05撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
5/5 16:05
見えている山も登れますが今回はパスします
松ぼっくりも種類が変わった。あまり見ない
2023年05月05日 16:06撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/5 16:06
松ぼっくりも種類が変わった。あまり見ない
ルートが崩落している。慎重に。
2023年05月05日 16:25撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/5 16:25
ルートが崩落している。慎重に。
ここは完全崩落。上に迂回します。
2023年05月05日 16:27撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/5 16:27
ここは完全崩落。上に迂回します。
また地形が変わった そして日が傾いてきた。
2023年05月05日 17:09撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/5 17:09
また地形が変わった そして日が傾いてきた。
小屋へ
2023年05月05日 17:16撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/5 17:16
小屋へ
到着 予定よりきっちり1時間オーバーでした。
2023年05月05日 17:25撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
5/5 17:25
到着 予定よりきっちり1時間オーバーでした。
テント場はこんな感じです。 1泊1000円
2023年05月05日 17:55撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
5/5 17:55
テント場はこんな感じです。 1泊1000円
トイレ
2023年05月05日 17:56撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
5/5 17:56
トイレ
水場
2023年05月05日 17:59撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
5/5 17:59
水場
とりあえず無事到着おつかれさまです。
2023年05月05日 18:02撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
5/5 18:02
とりあえず無事到着おつかれさまです。
レバニラ炒めを作ったりしてまったり過ごします。
2023年05月05日 19:00撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
5/5 19:00
レバニラ炒めを作ったりしてまったり過ごします。
2日目。めっちゃ爆睡してしまった。
2023年05月06日 05:02撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/6 5:02
2日目。めっちゃ爆睡してしまった。
予定より30分遅れてスタート
2023年05月06日 05:29撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/6 5:29
予定より30分遅れてスタート
日が登った
2023年05月06日 05:40撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/6 5:40
日が登った
歩きやすい、理想的な縦走路です。
2023年05月06日 05:46撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
5/6 5:46
歩きやすい、理想的な縦走路です。
正面は大菩薩 すぐ右に富士山
2023年05月06日 05:50撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/6 5:50
正面は大菩薩 すぐ右に富士山
山の紳士?(かと思ったら山の神土でした) ここから白石山(和名倉山)へ
2023年05月06日 05:53撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/6 5:53
山の紳士?(かと思ったら山の神土でした) ここから白石山(和名倉山)へ
延々と笹をかき分けて進みます。これは夏だったら朝露でずぶ濡れだったかも。
2023年05月06日 06:05撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
5/6 6:05
延々と笹をかき分けて進みます。これは夏だったら朝露でずぶ濡れだったかも。
2日目は天気は下り坂かと思ってたけど。富士山が見えるとは
2023年05月06日 06:11撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
5/6 6:11
2日目は天気は下り坂かと思ってたけど。富士山が見えるとは
ここも展望
2023年05月06日 06:47撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
5/6 6:47
ここも展望
富士山、笠雲を被っている。明日はやっぱり雨か
2023年05月06日 06:47撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
5/6 6:47
富士山、笠雲を被っている。明日はやっぱり雨か
2023年05月06日 06:49撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/6 6:49
東仙波
2023年05月06日 06:53撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
5/6 6:53
東仙波
ここは東の尾根にも怪しい踏み跡があるけど北上が正解。東に下りると遭難確定コース。行かないように枝でバツしてみる
2023年05月06日 06:55撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
5/6 6:55
ここは東の尾根にも怪しい踏み跡があるけど北上が正解。東に下りると遭難確定コース。行かないように枝でバツしてみる
このワイヤーは何だろ?あちこちにある
2023年05月06日 07:07撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/6 7:07
このワイヤーは何だろ?あちこちにある
まだある 数100mは続いているか
2023年05月06日 07:13撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/6 7:13
まだある 数100mは続いているか
ワイヤー多すぎて良く分からないことになってる
2023年05月06日 07:33撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/6 7:33
ワイヤー多すぎて良く分からないことになってる
川又分岐。とありますが川又方面はほぼノートレース
2023年05月06日 07:46撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/6 7:46
川又分岐。とありますが川又方面はほぼノートレース
白樺の皮が落ちてる。たき火の着火剤になると聞いたことがある。今度のキャンプで試してみようかな
2023年05月06日 07:56撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/6 7:56
白樺の皮が落ちてる。たき火の着火剤になると聞いたことがある。今度のキャンプで試してみようかな
二瀬分岐にやっと到着。ここから和名倉山へ 今回はピストンで
2023年05月06日 07:57撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
5/6 7:57
二瀬分岐にやっと到着。ここから和名倉山へ 今回はピストンで
景色的に山頂に向かってる気がしない
2023年05月06日 08:09撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/6 8:09
景色的に山頂に向かってる気がしない
和名倉山到着 日本200名山です。
2023年05月06日 08:12撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5
5/6 8:12
和名倉山到着 日本200名山です。
山頂は展望ゼロ。屋久島のような原生林に覆われています。
2023年05月06日 08:13撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/6 8:13
山頂は展望ゼロ。屋久島のような原生林に覆われています。
分岐まで戻ってきた。途中にあった二人パーティと長話をしてしまいました。西御殿岩という場所も展望良いとのこと。今度の楽しみにします。
2023年05月06日 08:28撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
5/6 8:28
分岐まで戻ってきた。途中にあった二人パーティと長話をしてしまいました。西御殿岩という場所も展望良いとのこと。今度の楽しみにします。
北八ヶ岳のように苔むした世界
2023年05月06日 08:35撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/6 8:35
北八ヶ岳のように苔むした世界
ここから激下り
2023年05月06日 10:03撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/6 10:03
ここから激下り
枝尾根が多くて迷い安い。ピンクリボンを頼りに進みます。
2023年05月06日 10:25撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
5/6 10:25
枝尾根が多くて迷い安い。ピンクリボンを頼りに進みます。
ダム湖が見えてきた
2023年05月06日 10:44撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/6 10:44
ダム湖が見えてきた
ダム湖を渡るつり橋
2023年05月06日 10:48撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
5/6 10:48
ダム湖を渡るつり橋
山から吹き下ろす風が心地良い。
2023年05月06日 10:50撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
5/6 10:50
山から吹き下ろす風が心地良い。
やっと登山道終了。かなり嬉しい
2023年05月06日 10:56撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
5/6 10:56
やっと登山道終了。かなり嬉しい
二瀬ダム
2023年05月06日 11:06撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/6 11:06
二瀬ダム
ダムの上を歩いて通過。通って良いのか戸惑う
2023年05月06日 11:10撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/6 11:10
ダムの上を歩いて通過。通って良いのか戸惑う
ダムを上から。車だと見れない角度で
2023年05月06日 11:12撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/6 11:12
ダムを上から。車だと見れない角度で
バス停ついたー
2023年05月06日 11:23撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/6 11:23
バス停ついたー
バスは30分後 着替えたり水分補給したり。あとは散策します。ダムカード貰えるのかな。管理事務所を探しに行きます。
2023年05月06日 11:24撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/6 11:24
バスは30分後 着替えたり水分補給したり。あとは散策します。ダムカード貰えるのかな。管理事務所を探しに行きます。
なかなかの迫力
2023年05月06日 11:29撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/6 11:29
なかなかの迫力
え、ダムカードはコロナの影響で配付していないの? と思ったら対面での配付をしていないのね
2023年05月06日 11:42撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/6 11:42
え、ダムカードはコロナの影響で配付していないの? と思ったら対面での配付をしていないのね
まさかご自由にお持ちください方式とは。(当然1人1枚まで)
2023年05月06日 11:42撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
5/6 11:42
まさかご自由にお持ちください方式とは。(当然1人1枚まで)
管理事務所、ダムの近くと思って探し回ったのに、バス停の裏でした。こんな灯台下暗し
2023年05月06日 11:43撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
5/6 11:43
管理事務所、ダムの近くと思って探し回ったのに、バス停の裏でした。こんな灯台下暗し
バスで秩父へ 西武秩父線は5週くらい連続で乗ってる気が
2023年05月06日 12:55撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
5/6 12:55
バスで秩父へ 西武秩父線は5週くらい連続で乗ってる気が
おつかれさまでした
2023年05月06日 13:03撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
5/6 13:03
おつかれさまでした

感想

ゴールデンウイークだし、せっかくなので子供と出かけようとするも。「見てないドラマが溜まっているから」と振られてしまい、それならと行っていない山ストックから急遽選ぶことに。

遠方は難しいので、近場の奥多摩へ。
基本ソロだと未踏ルートを選択しますが、奥多摩の未踏はあと2か所くらい。
そのうちラスボスとして取っておいた飛龍山についに挑むことにしました。

ゴールデンウイークの山はどこでも混んでると思いましたが、道中で出会ったのは数人。テント泊した将監小屋もキャパの半分以下でした。
飛龍山はなんとなくハードな気がしていましたが、実際その通りで、和名倉山までつなぐルートはテント泊装備ということもあって、最近では一番つらかったです。
その分、展望あり、地形が目まぐるしく変わったり(樹林帯、岩稜帯、シャクナゲ、笹、草原、苔むした樹林帯)、飽きることありませんでした。

下りた後に感じた充足感は北アルプスの大縦走並みですね。
初心者お断りの玄人好みのルートなのでオススメしにくいですが、静かな山歩きをしたい方にはおすすめです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:551人

コメント

モリゾーさん、お疲れ様です。
恐縮ですが気付いてしまったので…。
・写真62:「山の神土」です。確かに「山の紳士」に空目しますね。
・写真69:これは写真68の東仙波の標識の後ろに映っている「カバアノ頭」への踏み跡です。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5459046.html
まぁ「×」を置いてもわかっている人は構わず行くでしょうから問題ないと思います。
あと写真11はカタクリではなくスミレ系の花と思いますが、何というスミレかはわからないです。
2023/5/6 19:37
ドンソクさん

早々のご指摘ありがとうございます。
写真のコメントは修正させていただきます。
残念ですが×で置いてきた枝は修正できないので皆さんに気づきでお願いしたいです。本ルート以外にも色々あるんですね。ホントベテラン向きのルートですね。
改めてありがとうございました。
2023/5/6 19:56
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら