ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 547178
全員に公開
ハイキング
中国

華山(山口県下関市)

2014年11月15日(土) [日帰り]
 - 拍手
子連れ登山 tomo-nao その他2人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:01
距離
9.0km
登り
797m
下り
791m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:37
休憩
0:25
合計
4:02
9:42
121
スタート地点
11:43
12:08
96
13:44
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
ナビで「神上寺」を入力して、その通り進みました。細かい交差点や曲がり角の名称が分からないので説明しきれませんが、豊田町西市の中心部から下関方面へ走ると看板があると思います。
車は神上寺駐車場に駐車しました。
コース状況/
危険箇所等
基本的には中国自然歩道です。が、今日は2回ほど道迷い発生…。
【迷った場所 
古い階段跡を岩屋観音への分岐と勘違いしてしまい、急斜面を両手両足で登る羽目に…。黒い階段に要注意です(詳しくは写真を見てください)。
【迷った場所◆
「山口県の山」に掲載されている、「中宮から左へトラバース」の入口が分かりませんでした。入口あたりに倒木がありますが、よく見ると先の方に道が続いているのがわかります。位置としては「遊歩道」という案内板の向こう側です。
その他周辺情報 トイレは神上寺駐車場、中宮前の駐車場にありました。
登山ポストなどはありません。
神上寺駐車場。道を挟んだ向こう側と合わせて20台程度は停められます。また、トイレがあります。
2014年11月15日 09:37撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
11/15 9:37
神上寺駐車場。道を挟んだ向こう側と合わせて20台程度は停められます。また、トイレがあります。
近松門左衛門生誕の地の碑。前にもどこか別のところで見たような…。
2014年11月15日 09:38撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
11/15 9:38
近松門左衛門生誕の地の碑。前にもどこか別のところで見たような…。
神上寺の参道入口。
2014年11月15日 09:39撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
11/15 9:39
神上寺の参道入口。
今はひっそりしていますが、昔はかなり大きなお寺だったのでしょうね。
2014年11月15日 09:39撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
11/15 9:39
今はひっそりしていますが、昔はかなり大きなお寺だったのでしょうね。
さあ、スタートしましょう!
2014年11月15日 09:39撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
11/15 9:39
さあ、スタートしましょう!
鳥居の一番上が半分欠けています。近くの金属製の手すりも大きく折れ曲がり、倒木か何かがあったのが窺えます。
2014年11月15日 09:41撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
11/15 9:41
鳥居の一番上が半分欠けています。近くの金属製の手すりも大きく折れ曲がり、倒木か何かがあったのが窺えます。
紅葉は色づき始め。このくらいが一番好きなのでうれしい♪
2014年11月15日 09:42撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
11/15 9:42
紅葉は色づき始め。このくらいが一番好きなのでうれしい♪
この道を歩いているだけで落ち着いた気持ちになります。
2014年11月15日 09:43撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
11/15 9:43
この道を歩いているだけで落ち着いた気持ちになります。
道路側の紅葉もきれい。
2014年11月15日 09:44撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
11/15 9:44
道路側の紅葉もきれい。
雪舟の庭。
2014年11月15日 09:44撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
11/15 9:44
雪舟の庭。
再び階段。
2014年11月15日 09:46撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
11/15 9:46
再び階段。
階段のわき道。トンネルみたいできれいでした。
2014年11月15日 09:48撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
11/15 9:48
階段のわき道。トンネルみたいできれいでした。
観音像が立ち並んでいます。
2014年11月15日 09:48撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
11/15 9:48
観音像が立ち並んでいます。
ここもあともう少しかな。
2014年11月15日 09:49撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
11/15 9:49
ここもあともう少しかな。
紅葉そっちのけで池を眺める次男。
2014年11月15日 09:49撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
11/15 9:49
紅葉そっちのけで池を眺める次男。
再び階段。
2014年11月15日 09:51撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
11/15 9:51
再び階段。
ふり返るとこんな感じ。
2014年11月15日 09:52撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
11/15 9:52
ふり返るとこんな感じ。
やっと落ち葉の山道。でも基本的に階段。
2014年11月15日 10:07撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
11/15 10:07
やっと落ち葉の山道。でも基本的に階段。
まだまだあるぞ〜。
2014年11月15日 10:26撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
11/15 10:26
まだまだあるぞ〜。
階段続きなので、結構足に来ます。
2014年11月15日 10:28撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
11/15 10:28
階段続きなので、結構足に来ます。
大きなイチョウの木。
2014年11月15日 10:35撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
11/15 10:35
大きなイチョウの木。
同じイチョウの木。
2014年11月15日 10:35撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
11/15 10:35
同じイチョウの木。
ここを本当は山頂方向へ進まなければならなかったのに…。奥に見える黒い階段に騙され、「山口県の山」にある分岐だと勘違いしてしまいました。
2014年11月15日 10:46撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
11/15 10:46
ここを本当は山頂方向へ進まなければならなかったのに…。奥に見える黒い階段に騙され、「山口県の山」にある分岐だと勘違いしてしまいました。
おかげで階段の崩れた斜面を両手を使って登る羽目に…。やっと足場が落ち着いてふり返ったところ。
2014年11月15日 10:59撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
11/15 10:59
おかげで階段の崩れた斜面を両手を使って登る羽目に…。やっと足場が落ち着いてふり返ったところ。
ドキドキしながら正規の道を探します。
2014年11月15日 10:59撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
11/15 10:59
ドキドキしながら正規の道を探します。
岩屋観音に出て、一安心。
2014年11月15日 11:16撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
11/15 11:16
岩屋観音に出て、一安心。
2014年11月15日 11:16撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
11/15 11:16
観音様にお礼を言って、再出発。
2014年11月15日 11:17撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
11/15 11:17
観音様にお礼を言って、再出発。
青い空が見えてうれしい♪
2014年11月15日 11:25撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
11/15 11:25
青い空が見えてうれしい♪
落ち葉の色が秋ですね。
2014年11月15日 11:25撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
11/15 11:25
落ち葉の色が秋ですね。
テレビ塔が見えました。いろいろあったけれど、山頂まであと少し。
2014年11月15日 11:29撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
11/15 11:29
テレビ塔が見えました。いろいろあったけれど、山頂まであと少し。
テレビ塔の前は素晴らしい展望所です。
2014年11月15日 11:30撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
11/15 11:30
テレビ塔の前は素晴らしい展望所です。
同じくテレビ塔の前から。
2014年11月15日 11:30撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
11/15 11:30
同じくテレビ塔の前から。
あの山は花尾山?と子どもたちと話し合っていました(答えはわかりません)。
2014年11月15日 11:32撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
11/15 11:32
あの山は花尾山?と子どもたちと話し合っていました(答えはわかりません)。
ここからは車道歩き。
2014年11月15日 11:33撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
11/15 11:33
ここからは車道歩き。
あと少し!
2014年11月15日 11:34撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
11/15 11:34
あと少し!
ここを左に入ります。
2014年11月15日 11:36撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
11/15 11:36
ここを左に入ります。
やった〜!山頂だ!
2014年11月15日 11:37撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
11/15 11:37
やった〜!山頂だ!
今までに見た看板よりゴージャスになってる…。
2014年11月15日 11:37撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
11/15 11:37
今までに見た看板よりゴージャスになってる…。
あの山はどこ?山頂の施設は何?
2014年11月15日 11:38撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
11/15 11:38
あの山はどこ?山頂の施設は何?
さっきのテレビ塔が見えます。
2014年11月15日 11:38撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
11/15 11:38
さっきのテレビ塔が見えます。
遠くには響灘。
2014年11月15日 11:38撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
11/15 11:38
遠くには響灘。
気持ちいい!
2014年11月15日 11:38撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
11/15 11:38
気持ちいい!
ちょうど1年前に設置された看板が。豊浦高校って登山部あるの!?と、ちょっとびっくり(下関に住んでいた頃は男子校だったので、全然様子がわからず…)。
2014年11月15日 11:43撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
11/15 11:43
ちょうど1年前に設置された看板が。豊浦高校って登山部あるの!?と、ちょっとびっくり(下関に住んでいた頃は男子校だったので、全然様子がわからず…)。
気持ちいいね〜。
2014年11月15日 11:43撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
11/15 11:43
気持ちいいね〜。
山頂で見る青空、久しぶりかも。
2014年11月15日 11:47撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
11/15 11:47
山頂で見る青空、久しぶりかも。
岩と戯れる次男。
2014年11月15日 11:50撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
11/15 11:50
岩と戯れる次男。
向こうの山は紅葉が進んでいる様子。
2014年11月15日 11:52撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
11/15 11:52
向こうの山は紅葉が進んでいる様子。
三角点とあずまや。屋根の中心は大きく空いているので、雨宿りはできません。
2014年11月15日 11:59撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
11/15 11:59
三角点とあずまや。屋根の中心は大きく空いているので、雨宿りはできません。
今度は南側の遊歩道を下りていきます。
2014年11月15日 12:05撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
11/15 12:05
今度は南側の遊歩道を下りていきます。
こっちは結構色づいている様子。
2014年11月15日 12:06撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
11/15 12:06
こっちは結構色づいている様子。
2014年11月15日 12:06撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
11/15 12:06
2014年11月15日 12:08撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
11/15 12:08
2014年11月15日 12:08撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
11/15 12:08
2014年11月15日 12:10撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
11/15 12:10
空が明るいので、緑も悪くないな…。
2014年11月15日 12:10撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
11/15 12:10
空が明るいので、緑も悪くないな…。
中宮の祠。
2014年11月15日 12:11撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
11/15 12:11
中宮の祠。
中宮近くの紅葉。ちなみに中宮へは道路からもアクセスできます。今日も中宮付近の紅葉だけ見て帰る人が何人かおられました。
2014年11月15日 12:11撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
11/15 12:11
中宮近くの紅葉。ちなみに中宮へは道路からもアクセスできます。今日も中宮付近の紅葉だけ見て帰る人が何人かおられました。
2014年11月15日 12:40撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
11/15 12:40
行きに間違えたところはここ。この黒い階段に騙されて、このあと大変なことになりました…。
2014年11月15日 12:45撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
11/15 12:45
行きに間違えたところはここ。この黒い階段に騙されて、このあと大変なことになりました…。
2014年11月15日 12:54撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
11/15 12:54
帰りにコガネムシ発見。捕まえると「チー、チー」と鳴きました!
2014年11月15日 12:57撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
11/15 12:57
帰りにコガネムシ発見。捕まえると「チー、チー」と鳴きました!
2回の道迷いで随分時間がかかりましたが、ようやく下りてきました。
2014年11月15日 13:18撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
11/15 13:18
2回の道迷いで随分時間がかかりましたが、ようやく下りてきました。
朝とは日の当たり方が変わって、またいい感じです。
2014年11月15日 13:19撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
11/15 13:19
朝とは日の当たり方が変わって、またいい感じです。
2014年11月15日 13:20撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
11/15 13:20
2014年11月15日 13:20撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
11/15 13:20
三十三観音の広場奥にあるイチョウの木。
2014年11月15日 13:21撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
11/15 13:21
三十三観音の広場奥にあるイチョウの木。
2014年11月15日 13:22撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
11/15 13:22
太陽の光を受けてとてもきれい。
2014年11月15日 13:22撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
11/15 13:22
太陽の光を受けてとてもきれい。
隣で長男が「金色に輝いてる…」とポツリ。「こんじきにかがやく」なんて言い回し、どこで覚えたんだか…。
2014年11月15日 13:23撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
11/15 13:23
隣で長男が「金色に輝いてる…」とポツリ。「こんじきにかがやく」なんて言い回し、どこで覚えたんだか…。
観音様がたくさん並んでいます。
2014年11月15日 13:24撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
11/15 13:24
観音様がたくさん並んでいます。
参道わきにあるユースホステル。中学時代、部活の合宿で利用しました。懐かしい!
2014年11月15日 13:28撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
11/15 13:28
参道わきにあるユースホステル。中学時代、部活の合宿で利用しました。懐かしい!
さあ、下りましょう。
2014年11月15日 13:29撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
11/15 13:29
さあ、下りましょう。
2014年11月15日 13:30撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
11/15 13:30
2014年11月15日 13:30撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
11/15 13:30
2014年11月15日 13:30撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
11/15 13:30
2014年11月15日 13:31撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
11/15 13:31
雪舟の庭もいい具合に光が入っていました。
2014年11月15日 13:33撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
11/15 13:33
雪舟の庭もいい具合に光が入っていました。
2014年11月15日 13:33撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
11/15 13:33
撮影機器:
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:374人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら