ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5474856
全員に公開
ハイキング
甲信越

【信州百】太郎山・冠着山・聖山・子檀嶺岳

2023年05月05日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:44
距離
14.8km
登り
1,352m
下り
1,318m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:59
休憩
1:41
合計
9:40
距離 14.8km 登り 1,353m 下り 1,359m
7:30
7:36
5
7:41
7:48
23
8:11
8:12
54
9:06
9:11
28
9:39
9:46
22
10:08
71
11:19
11:55
97
13:50
24
14:14
14:17
12
14:29
36
15:05
15:26
21
15:47
9
15:56
15:58
16
16:23
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
太郎山:裏参道から登りました。道中は道が細い。駐車場は6,7台。
冠着山:意外と登山口まで道が良かったです。
聖山:山頂まで車で行けますが、味気ないので途中の広場に停めて歩きました。
子檀嶺岳:休憩所にも2,3台車を停めれるので駐車しました。
コース状況/
危険箇所等
太郎山:広い登山道。散歩道ですな。
冠着山:歩き易い登山道。散歩道ですな。
聖山:登山道と舗装路を交互に。散歩道。
子檀嶺岳:一般登山道。山頂直下のみ少し急。
本日1座目は太郎山。朝から人多し。
2023年05月05日 06:38撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
5/5 6:38
本日1座目は太郎山。朝から人多し。
登山口
2023年05月05日 06:39撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/5 6:39
登山口
昨日は登山大会とのこと。
2023年05月05日 06:39撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
5/5 6:39
昨日は登山大会とのこと。
1km毎に道標有。それにしても道広い。軽トラなら山頂直下まで行けそうです。
2023年05月05日 06:45撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/5 6:45
1km毎に道標有。それにしても道広い。軽トラなら山頂直下まで行けそうです。
お花畑ありました。
2023年05月05日 07:04撮影 by  SC-02J, samsung
2
5/5 7:04
お花畑ありました。
途中で大展望。北アがすごい!
2023年05月05日 07:14撮影 by  SC-02J, samsung
5/5 7:14
途中で大展望。北アがすごい!
右へ。少しですが一般登山路となります。帰りは左の道から戻ってきました。
2023年05月05日 07:17撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/5 7:17
右へ。少しですが一般登山路となります。帰りは左の道から戻ってきました。
頂上
2023年05月05日 07:29撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
5/5 7:29
頂上
素晴らし過ぎる
2023年05月05日 07:31撮影 by  SC-02J, samsung
2
5/5 7:31
素晴らし過ぎる
神社の方へ下りました。朱色は東北の震災時に津波で壊れた建物の柱だとか・・後世に残すべく建てられた碑です。
2023年05月05日 07:45撮影 by  SC-02J, samsung
1
5/5 7:45
神社の方へ下りました。朱色は東北の震災時に津波で壊れた建物の柱だとか・・後世に残すべく建てられた碑です。
楽しく登らさせて頂きました。寄って良かったです。人が非常に多い山で早朝にもかかわらず23組と会いました。
2023年05月05日 07:45撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
5/5 7:45
楽しく登らさせて頂きました。寄って良かったです。人が非常に多い山で早朝にもかかわらず23組と会いました。
本日2座目は冠着山。駐車場広し。
2023年05月05日 09:09撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
5/5 9:09
本日2座目は冠着山。駐車場広し。
歩き易い登山道
2023年05月05日 09:09撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
5/5 9:09
歩き易い登山道
2023年05月05日 09:22撮影 by  SC-02J, samsung
5/5 9:22
2023年05月05日 09:23撮影 by  SC-02J, samsung
1
5/5 9:23
頂上です。姨捨SAよりだいぶ高い位置ですね。
2023年05月05日 09:40撮影 by  SC-02J, samsung
2
5/5 9:40
頂上です。姨捨SAよりだいぶ高い位置ですね。
2023年05月05日 09:43撮影 by  SC-02J, samsung
1
5/5 9:43
途中の展望台から。北アの左端から(霞沢岳)
2023年05月05日 09:50撮影 by  SC-02J, samsung
2
5/5 9:50
途中の展望台から。北アの左端から(霞沢岳)
北アの右端(白馬岳)まで見渡せます。
2023年05月05日 09:50撮影 by  SC-02J, samsung
2
5/5 9:50
北アの右端(白馬岳)まで見渡せます。
展望台のベンチに煙草セットが落ちてたので、登山口入口の案内図(屋根付き)に置いておきました。
2023年05月05日 10:06撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/5 10:06
展望台のベンチに煙草セットが落ちてたので、登山口入口の案内図(屋根付き)に置いておきました。
本日3座目。聖高原へ。
2023年05月05日 10:25撮影 by  SC-02J, samsung
1
5/5 10:25
本日3座目。聖高原へ。
車で頂上まで行けますが、味気ないので少し歩きます。ここに停めました。
2023年05月05日 10:59撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
5/5 10:59
車で頂上まで行けますが、味気ないので少し歩きます。ここに停めました。
出発地点から頂上まで820mとなる。
2023年05月05日 10:59撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
5/5 10:59
出発地点から頂上まで820mとなる。
振返るとすばらしき北ア。
2023年05月05日 11:06撮影 by  SC-02J, samsung
1
5/5 11:06
振返るとすばらしき北ア。
2023年05月05日 11:06撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/5 11:06
2023年05月05日 11:08撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/5 11:08
もう少し。
2023年05月05日 11:15撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/5 11:15
もう少し。
着きました。ここも360度展望有りますが、木々が少し邪魔でした。
2023年05月05日 11:17撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
5/5 11:17
着きました。ここも360度展望有りますが、木々が少し邪魔でした。
ここで熟練の登山者と30分程いろいろ話をしました。写真は頚城山塊。
2023年05月05日 11:25撮影 by  SC-02J, samsung
1
5/5 11:25
ここで熟練の登山者と30分程いろいろ話をしました。写真は頚城山塊。
写真では写せませんでしたが、恵那山も頭だけ見えました。まだ雪が多そうでした。
2023年05月05日 11:22撮影 by  SC-02J, samsung
5/5 11:22
写真では写せませんでしたが、恵那山も頭だけ見えました。まだ雪が多そうでした。
下山路の北ア。左は鹿島槍、中央は五龍、右は唐松岳。
2023年05月05日 12:04撮影 by  SC-02J, samsung
2
5/5 12:04
下山路の北ア。左は鹿島槍、中央は五龍、右は唐松岳。
本日4座目は子檀嶺岳。独特の山容。
2023年05月05日 13:18撮影 by  SC-02J, samsung
1
5/5 13:18
本日4座目は子檀嶺岳。独特の山容。
休憩所にも少し駐車スペースがあるようです。
2023年05月05日 13:38撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
5/5 13:38
休憩所にも少し駐車スペースがあるようです。
先の道は不安なので休憩所に車を停めました。ちなみに気温31℃。噓のように暑い。
2023年05月05日 13:35撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
5/5 13:35
先の道は不安なので休憩所に車を停めました。ちなみに気温31℃。噓のように暑い。
本来の駐車場までの道は細いけど普通に来れるようですね。セレナが先着してました。ただ駐車場らしい所はなく、3台くらいしか停めれないと思います。混みそうな山なのでこの時間に来て正解かも。
2023年05月05日 13:46撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/5 13:46
本来の駐車場までの道は細いけど普通に来れるようですね。セレナが先着してました。ただ駐車場らしい所はなく、3台くらいしか停めれないと思います。混みそうな山なのでこの時間に来て正解かも。
獣柵を越えて出発。
2023年05月05日 13:47撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/5 13:47
獣柵を越えて出発。
2023年05月05日 13:48撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
5/5 13:48
2023年05月05日 13:49撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/5 13:49
見た目と違い、思った以上に緩やかな山だ。
2023年05月05日 14:08撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/5 14:08
見た目と違い、思った以上に緩やかな山だ。
強清水は立ち寄りません。ちなみにこの辺で蝉らしき声が聞こえました。ハルゼミではありませんでしが、多分間違いないと思います。まだGWですよ・・
2023年05月05日 14:12撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/5 14:12
強清水は立ち寄りません。ちなみにこの辺で蝉らしき声が聞こえました。ハルゼミではありませんでしが、多分間違いないと思います。まだGWですよ・・
2023年05月05日 14:26撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/5 14:26
こまゆみ岳と読むんだ。初めて知りました。
2023年05月05日 14:27撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
5/5 14:27
こまゆみ岳と読むんだ。初めて知りました。
フデリンドウがもう咲いている。
2023年05月05日 14:46撮影 by  SC-02J, samsung
5/5 14:46
フデリンドウがもう咲いている。
山頂です。
2023年05月05日 15:06撮影 by  SC-02J, samsung
2
5/5 15:06
山頂です。
ここも360度の展望台。今日は展望がスバラシ過ぎる山ばかり。天気も良いので長居してしまいます。
2023年05月05日 15:07撮影 by  SC-02J, samsung
2
5/5 15:07
ここも360度の展望台。今日は展望がスバラシ過ぎる山ばかり。天気も良いので長居してしまいます。
浅間山と四阿山
2023年05月05日 15:07撮影 by  SC-02J, samsung
2
5/5 15:07
浅間山と四阿山
アルプスは流石に霞んできた。
2023年05月05日 15:08撮影 by  SC-02J, samsung
1
5/5 15:08
アルプスは流石に霞んできた。
2023年05月05日 15:25撮影 by  SC-02J, samsung
5/5 15:25
元旦に子供たち登るんだ。。。寒さが厳しそうなのでちょっと大変そう。
2023年05月05日 15:20撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
5/5 15:20
元旦に子供たち登るんだ。。。寒さが厳しそうなのでちょっと大変そう。
何の花か分かりませんでした。
2023年05月05日 15:23撮影 by  SC-02J, samsung
5/5 15:23
何の花か分かりませんでした。
この時期にミツバツツジを見れるとは・・
2023年05月05日 15:26撮影 by  SC-02J, samsung
1
5/5 15:26
この時期にミツバツツジを見れるとは・・
2023年05月05日 15:59撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
5/5 15:59
下山してきた。
2023年05月05日 16:20撮影 by  SC-02J, samsung
1
5/5 16:20
下山してきた。
アリオ上田店に寄り、小木曽製粉所 特ざるそば540g。そばは大好きですが、どの店も高くて量が少ないのが不満足。ここは美味しくてお腹も満足でした。家帰って調べたら、地元愛知にも3箇所あるとの事。良い情報を仕入れました。
2023年05月05日 17:49撮影 by  SC-02J, samsung
2
5/5 17:49
アリオ上田店に寄り、小木曽製粉所 特ざるそば540g。そばは大好きですが、どの店も高くて量が少ないのが不満足。ここは美味しくてお腹も満足でした。家帰って調べたら、地元愛知にも3箇所あるとの事。良い情報を仕入れました。

感想

遠征5日目。
朝、体が思った以上に疲れており、現場にいるにもかかわらず朝が遅くなってしまった(帰ってログを調べると総距離70km以上。想定外)
独鈷山まで登る予定だったが、登る順番も間違えたと途中で思った(独鈷山から登ってれば1日5座いけた)。
しかし天気も気温も山頂の景色も最高過ぎて各頂上でゆっくりしてしまい、聖山登り始める頃には4座に切り替えた(こんな良い山々を一日で登り切るのももったいない気もした)。
独鈷山だけは急登なので、今の自分は無理していく事もないだろう。
そしてノンビリ帰路となった。

最後に・・
右肩リハ中の割にはハードな行程だったが、難易度が低い山ばかりだったので右肩をあまり使う事も無く良い旅となった。
しかし肩のテーピングを毎日張り替えていたのだが、最終日さすがに弱い皮膚部分が出血してた。蒸れるのは嫌だがサポーターも検討した方が良いのかも。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:179人

コメント

一日に4座とは。欲張りですね(笑)。
懐かしく拝見しました。
子檀嶺岳はほんといい山頂ですよね。再訪したくなりました。
2023/5/7 10:22
ヤマアリさん、こんにちは
そうですね。欲張りです。
ほんとは独鈷山まで登ろうと考えてたんですが、どの山もあまりに良くてゆっくりしてしまい、時間切れとなってしまいました。
独鈷山も良い山っぽいので、次の楽しみにしておきます。
2023/5/7 10:29
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら