記録ID: 547536
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
(道の駅こぶちさわ)→日向山→(長坂駅) [山梨100]
2014年11月14日(金) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 10:50
- 距離
- 31.3km
- 登り
- 1,371m
- 下り
- 1,633m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 10:19
- 休憩
- 0:31
- 合計
- 10:50
距離 31.3km
登り 1,372m
下り 1,635m
出発4:40 …小淵沢駅5:35…下教来石信号(国道20号)6:35…雨乞岳登山口7:15…神宮川(橋)7:25…ゲート7:45…取付地点(日向山北東尾根ルート)7:55…1350mP9:45…日向山三角点11:00…日向山[山梨100]11:15…矢立石登山口12:05…駒ヶ岳神社12:55…国道20号13:50…釜無川(花水橋)14:05…大深沢(橋)15:05…15:30長坂駅
==================================
出発時刻/高度: 04:41 / 1006m
到着時刻/高度: 15:31 / 738m
合計時間: 10時間50分
合計距離: 31.26km
最高点の標高: 1655m
最低点の標高: 563m
累積標高(上り): 1433m
累積標高(下り): 1710m
==================================
==================================
出発時刻/高度: 04:41 / 1006m
到着時刻/高度: 15:31 / 738m
合計時間: 10時間50分
合計距離: 31.26km
最高点の標高: 1655m
最低点の標高: 563m
累積標高(上り): 1433m
累積標高(下り): 1710m
==================================
天候 | 11月13日(木) 晴れ 11月14日(金) 晴れ 11月15日(土) 晴れ 11月16日(日) 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 タクシー 自家用車
自宅6:00⇒<マイカー>⇒道の駅きたかわべ・道の駅おおた・道の駅しもにた・道の駅浅科⇒笠取峠・大門峠⇒道の駅蔦木宿・つたの湯で入浴⇒18:30道の駅こぶちさわ (車中仮眠) 11月14日(金) <道の駅こぶちさわ〜日向山〜長坂駅> 長坂駅15:30⇒15:48<JR¥200−>15:56⇒小淵沢駅16:00⇒<タクシー¥1090−>⇒道の駅こぶちさわ16:25⇒<マイカー>⇒18:10道の駅にらさき・ゆーぷる韮崎で入浴と食事 (車中仮眠) 11月15日(土) 道の駅にらさき5:00⇒<マイカー>⇒昇仙峡⇒6:10マウントピア黒平P <黒富士 周回> http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-547941.html マウントピア黒平P⇒<マイカー>⇒18:30花かげの湯で入浴と食事⇒19:20道の駅まきおか (車中仮眠) 11月16日(日) 5:30⇒<マイカー>⇒道の駅みとみ⇒<雁坂トンネル¥730−>⇒道の駅ちちぶ・道の駅かわわべ⇒11:40自宅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
日向山の北東尾根ルート このルートは 「バリエーション ハイキング」松浦隆康著 新ハイキング社 発行の 369ページを参考にしたものです。 詳しくは 同本を参照されたい。 |
その他周辺情報 | つたの湯 http://www.tsutakijuku.jp/spa/ ゆーぷる韮崎 http://yu-pool.moo.jp/ 花かげの湯 http://www.city.yamanashi.yamanashi.jp/sight/tour/spa/2012-0724-1042-53.html |
写真
雨乞岳登山口に来ました。
この山も「山梨百名山」のひとつで 3年前(2011年7月)に登りました。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-120762.html
この山も「山梨百名山」のひとつで 3年前(2011年7月)に登りました。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-120762.html
山梨百名山としての日向山山頂。
この山は今年の6月にも登っています。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-460022.html
背後には 甲斐駒ヶ岳。
この山は今年の6月にも登っています。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-460022.html
背後には 甲斐駒ヶ岳。
撮影機器:
感想
日向山を登るのに なんで 道の駅こぶちさわ からなのか?
と言う疑問があると思います。
これは 我が輩の「こだわり」です。
それは 南アルプスの甲斐駒ヶ岳(黒戸尾根ルート)と 八ヶ岳の赤岳とのGPS軌跡の連結にありました。
これにより
これまでの山行記録から 日本海親不知海岸から白馬岳〜槍ヶ岳〜焼岳〜乗鞍岳〜御嶽山〜木曽駒ヶ岳〜仙丈ヶ岳〜甲斐駒ヶ岳 と
赤岳〜飯盛山〜金峰山〜国師ヶ岳〜甲武信ヶ岳〜大洞山〜小金沢山〜滝子山〜三ツ峠山〜節刀ヶ岳〜富士山〜富士川河口(太平洋)とを
少し遠回りですが、 曲がりなりにも 連結したことになります。
その意味で 我が輩にとって 山歩きの最大の目的だった 日本海から 北アルプス〜中央アルプス〜南アルプス〜八ヶ岳を経由して 富士山から富士川河口まで 歩いて(GPS踏み跡) 連結したことになります。
今回の日向山山行は その意味で 重要なものでした。
まだまだ 連結ルートを改善する箇所があります。
今後 もう少し すっきりした ルートにするべく 努力をしたと思います。
さらに 欲張って 他のルートをも マイペースで開発したいとも思っています。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1318人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する