ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 54757
全員に公開
雪山ハイキング
東北

スノーシューで県民の森 梵珠山 (ぼんじゅさん) 【青森市】

2010年01月11日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
03:35
距離
3.3km
登り
320m
下り
316m

コースタイム

マンガンの道登山口 10:48
1合目 10:57
2合目 11:02
3合目 11:11
4合目 11:21
5合目 11:29 〜 休憩 〜 11:35
6合目 11:41
7合目 11:48
寺屋敷広場 11:57 〜 休憩 〜 12:10
9合目 12:15
梵珠山 山頂 12:20 〜 休憩 〜 12:25
釈迦堂山 避難小屋 12:37 〜 昼食 〜 13:47
サワグルミの道方面を直線的に下山
寺屋敷広場方面分岐 13:51
岩木山展望所 13:57
5合目 14:00
六角堂休憩所 3合目 14:04
サワグルミの道2合目 14:08
ココより駐車場に向けて、ミズバショウの道を越えてショートカット
ミズバショウの道2合目 14:12
駐車場 到着 14:23

天候 薄曇→小雪→曇
過去天気図(気象庁) 2010年01月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
登山ポストはありませんが、自然ふれあいセンターは通年開いています

自然ふれあいセンターは青森県立の施設となっており
各種の展示や梵珠山の各種情報を発信しています
http://www.jomon.ne.jp/~bonjyu/

駐車場までの除雪も完璧です

登山道は全コース踏み跡が残っていました

釈迦堂山の山頂には避難小屋があり、石油ストーブもあります
雪の重さの影響なのか入口の扉が全閉しませんので、小屋内部に少し雪が積もっています
スコップやホウキが準備してありますので、踏み固めずに掃除した方が良いと思います

ここ梵珠山は冬でも近隣の住民に人気がある山で、コンスタントに入山者がいるらしく
吹雪が続かない限り踏み跡は消えないと思います
この日も駐車場には約10台の入山者の車が停まっていました

運が良ければ、ウサギ・カモシカ・ニホンザル・テンなどの野生動物に会えるでしょう
私はコンコンコンと木をツツク音が聞こえて、ひょっとして天然記念物のクマゲラか?!
と思い必死に探した結果 ヤマゲラ か アオゲラ らしき鳥でした
比較的私に近い場所にいたため、写真を撮ろうとしましたが・・・逃げられました。。。
マンガンの道登山道入口です
踏み跡がありますので迷う事は無いと思います
2010年01月11日 10:48撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/11 10:48
マンガンの道登山道入口です
踏み跡がありますので迷う事は無いと思います
一合目
踏み跡が分かれてますが、すぐ合流します
冬ならではの光景ですね
2010年01月11日 10:57撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/11 10:57
一合目
踏み跡が分かれてますが、すぐ合流します
冬ならではの光景ですね
二合目
昨日ドン!と降ったので積雪は十分です
2010年01月11日 11:02撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/11 11:02
二合目
昨日ドン!と降ったので積雪は十分です
三合目
スノーシュー無しでも十分登れそうですが
脱ぐのが面倒で ^^)ゞ
でも、シュー無しの踏み跡は所々ハマッテました
2010年01月11日 11:11撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/11 11:11
三合目
スノーシュー無しでも十分登れそうですが
脱ぐのが面倒で ^^)ゞ
でも、シュー無しの踏み跡は所々ハマッテました
踏み跡を横切っていた踏み跡があり
すんげ〜ショートカットする人がいるな
と思いましたが、よく見たらカモシカの踏み跡でした(笑)
2010年01月11日 11:17撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/11 11:17
踏み跡を横切っていた踏み跡があり
すんげ〜ショートカットする人がいるな
と思いましたが、よく見たらカモシカの踏み跡でした(笑)
四合目
ちょっと私もショートカットしてみました
た・た・た・楽しい!
2010年01月11日 11:21撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/11 11:21
四合目
ちょっと私もショートカットしてみました
た・た・た・楽しい!
陸奥湾展望所付近より
昨日はノッソノッソ雪が降っていたんですが
今日は青森市内が見渡せました
本当は昨日来る予定でしたが、一日中雪片付けで終わりました(涙)
2010年01月11日 11:25撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/11 11:25
陸奥湾展望所付近より
昨日はノッソノッソ雪が降っていたんですが
今日は青森市内が見渡せました
本当は昨日来る予定でしたが、一日中雪片付けで終わりました(涙)
五合目
だんだん雪が深くなっていくのがわかります
2010年01月11日 16:11撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/11 16:11
五合目
だんだん雪が深くなっていくのがわかります
六合目
ついに文字が見えなくなり
ストックで掘り起こしました
2010年01月11日 11:41撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/11 11:41
六合目
ついに文字が見えなくなり
ストックで掘り起こしました
七合目
七が見えればヨシとしよう(笑)
2010年01月11日 16:12撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/11 16:12
七合目
七が見えればヨシとしよう(笑)
八合目付近の寺屋敷広場
奥に見えているのはトイレですが
さすがに冬季閉鎖中でした
2010年01月11日 11:57撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/11 11:57
八合目付近の寺屋敷広場
奥に見えているのはトイレですが
さすがに冬季閉鎖中でした
寺屋敷広場上部のサワグルミの道との合流点
夏場は頭だけ見えてる標識の前を歩くのですが
冬はフリーですから通りません
2010年01月11日 12:12撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/11 12:12
寺屋敷広場上部のサワグルミの道との合流点
夏場は頭だけ見えてる標識の前を歩くのですが
冬はフリーですから通りません
九合目
たぶん九合目だと思います
踏み跡が標柱の後ろを通っていたので未確認です ^^)ゞ
2010年01月11日 12:15撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/11 12:15
九合目
たぶん九合目だと思います
踏み跡が標柱の後ろを通っていたので未確認です ^^)ゞ
梵珠山 山頂に到着!
なんとなく夏場より景色がキレイに見えました
2010年01月11日 16:12撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/11 16:12
梵珠山 山頂に到着!
なんとなく夏場より景色がキレイに見えました
前回は記念撮影を忘れて2回登ったので(笑)
今回は忘れずにパシャ!
2010年01月11日 16:13撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/11 16:13
前回は記念撮影を忘れて2回登ったので(笑)
今回は忘れずにパシャ!
もう一枚パシャ!
これでも45歳(大笑い)
2010年01月11日 23:25撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/11 23:25
もう一枚パシャ!
これでも45歳(大笑い)
釈迦堂山の山頂にある避難小屋です
今日はココに入って昼食にします
2010年01月11日 12:37撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/11 12:37
釈迦堂山の山頂にある避難小屋です
今日はココに入って昼食にします
小屋の中にあった温度計
マイナス3℃でした
こんなもんでしょうね
2010年01月11日 12:48撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/11 12:48
小屋の中にあった温度計
マイナス3℃でした
こんなもんでしょうね
小屋の内部です
外観から想像できない「コギレイさ!」(笑)
石油ストーブもありましたが
我慢できない寒さじゃないので使いませんでした
次回は灯油も持ってこようかな!
2010年01月11日 12:48撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/11 12:48
小屋の内部です
外観から想像できない「コギレイさ!」(笑)
石油ストーブもありましたが
我慢できない寒さじゃないので使いませんでした
次回は灯油も持ってこようかな!
今日の昼食メニュー
やはり熱いラーメンは体の内部から温まります
こんなストーブでも、休憩が終わる頃には
室内温度は2℃上がって−1℃になってました
2010年01月11日 13:01撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/11 13:01
今日の昼食メニュー
やはり熱いラーメンは体の内部から温まります
こんなストーブでも、休憩が終わる頃には
室内温度は2℃上がって−1℃になってました
食料補給で元気復活!
帰りはサワグルミの道方向に降ります
方向ですよ(笑)
踏み跡は無視して、思いっきりショートカットしました v(^^)
2010年01月11日 13:47撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/11 13:47
食料補給で元気復活!
帰りはサワグルミの道方向に降ります
方向ですよ(笑)
踏み跡は無視して、思いっきりショートカットしました v(^^)
寺屋敷広場方面との分岐点
スノーシューで踏み跡無視の下りは超楽しい!
時間も短縮できるし一石二鳥!!
2010年01月11日 13:51撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/11 13:51
寺屋敷広場方面との分岐点
スノーシューで踏み跡無視の下りは超楽しい!
時間も短縮できるし一石二鳥!!
あっと言う間に岩木山展望所!
やっぱり今年も下り番長は健在です(大笑い)
2010年01月11日 13:57撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/11 13:57
あっと言う間に岩木山展望所!
やっぱり今年も下り番長は健在です(大笑い)
更にアッと言う間に五合目!!
岩木山展望所からわずか3分(笑)
本来の道は左右方向なのですが、
林の中から真直ぐ下りてきたのが私の踏み跡です ^^)ゞ
2010年01月11日 14:00撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/11 14:00
更にアッと言う間に五合目!!
岩木山展望所からわずか3分(笑)
本来の道は左右方向なのですが、
林の中から真直ぐ下りてきたのが私の踏み跡です ^^)ゞ
ノソノソノソと斜面を駆け下りて
三合目の六角堂休憩所!!!
もうショートカットは止められない(笑)
2010年01月11日 14:04撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/11 14:04
ノソノソノソと斜面を駆け下りて
三合目の六角堂休憩所!!!
もうショートカットは止められない(笑)
ここはサワグルミの道の二合目付近
この時点で進路を駐車場に絞り
斜面を斜めに横断中!
2010年01月11日 14:08撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/11 14:08
ここはサワグルミの道の二合目付近
この時点で進路を駐車場に絞り
斜面を斜めに横断中!
無事にミズバショウの道の二合目付近に出て、
ココから更に進路を駐車場に向けて進みましたが、
ちょっと進路を曲げるのが遅かったらしく、
尾根を一つ越える事ができず、駐車場にダイレクトとは行きませんでした(涙)
2010年01月11日 14:12撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/11 14:12
無事にミズバショウの道の二合目付近に出て、
ココから更に進路を駐車場に向けて進みましたが、
ちょっと進路を曲げるのが遅かったらしく、
尾根を一つ越える事ができず、駐車場にダイレクトとは行きませんでした(涙)
無事駐車場に到着
この通りチョット日が出ると、
アスファルトが出ちゃう位の除雪っぷり!
さすが「県民の森」
2010年01月11日 16:16撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/11 16:16
無事駐車場に到着
この通りチョット日が出ると、
アスファルトが出ちゃう位の除雪っぷり!
さすが「県民の森」

感想

個人の記録です
24登目
2010年1登目
梵珠山3登目

2010年の登山をスタートさせました!
ある人から、冬の八甲田にはマダ絶対一人で行くな!とキツク言われていたので
一発目は家から30分圏内で、内容も比較的気軽に行ける「県民の森 梵珠山」

本当は前日に行こうかと思っていたのですが、ノソノソと雪が降っちゃって8時間の除雪作業で山行は中止。。。
朝起きるとそんなに積もっていないし、天気もマズマズ!って事で行って来ました
(2時過ぎまで3人でスカイプの音声チャットをしていて多少寝不足でしたが(笑))

今回初めて冬の梵珠山に登りましたが、身近な所に有る山がこんなにも都合が良かったとは思いませんでした!

家から近い!
駐車場までのアプローチも問題なし
自然ふれあいセンターがあるので、なんとなく安心
入山者もソコソコで踏み跡がバッチリ
避難小屋があるので外で食事をしなくてもいい
沢さえ注意すればショートカット下山も可能
とにかく降りてくれば必ず道路に出る

これだけ条件が揃っていて、サクッと行ってサクッと帰って来られる身構えずに気軽に行ける山なので、
これからチョクチョク行ってみたいと思います!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4267人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら