名古屋駅から名鉄バスセンターへ向かう。
50歳になったナナちゃんがお出迎え。
0
5/9 8:12
名古屋駅から名鉄バスセンターへ向かう。
50歳になったナナちゃんがお出迎え。
飯田行きのバスに乗り・・・
0
飯田行きのバスに乗り・・・
園原ICで下車。
いいお天気です。
0
5/9 10:44
園原ICで下車。
いいお天気です。
川沿いの道路を登っていきます。
0
5/9 10:48
川沿いの道路を登っていきます。
不思議な碑があります。
なんだろう?
0
5/9 10:58
不思議な碑があります。
なんだろう?
くねくねした車道を進む。
のどかな風景が広がります。
0
5/9 11:05
くねくねした車道を進む。
のどかな風景が広がります。
お豆腐のお店だそうな。
時間があれば立ち寄ってみたかったです。
0
5/9 11:06
お豆腐のお店だそうな。
時間があれば立ち寄ってみたかったです。
山間に見えるのは
ヘブンズそのはらでしょうか?
0
5/9 11:08
山間に見えるのは
ヘブンズそのはらでしょうか?
のどかな景色を楽しみながら歩きます。
0
5/9 11:26
のどかな景色を楽しみながら歩きます。
せっかくなので、万葉浪漫とやらを楽しみましょう。
右の「東海道史跡」のほうを進みます。
0
5/9 11:26
せっかくなので、万葉浪漫とやらを楽しみましょう。
右の「東海道史跡」のほうを進みます。
姿見の池。
京から嫁いできたご婦人が
ここで身だしなみを整えたとのこと。
0
5/9 11:31
姿見の池。
京から嫁いできたご婦人が
ここで身だしなみを整えたとのこと。
けっこう藻が繁殖してますが、
なんだか良い♪
0
5/9 11:31
けっこう藻が繁殖してますが、
なんだか良い♪
次は朝日松。
0
5/9 11:35
次は朝日松。
この下にまだ金の鶏が埋まっているのでしょうか・・・。
0
5/9 11:36
この下にまだ金の鶏が埋まっているのでしょうか・・・。
ちょっと登ると
素敵な展望台がありました。
滝がよく見えます。
0
5/9 11:41
ちょっと登ると
素敵な展望台がありました。
滝がよく見えます。
向こうに見える山並は
日本アルプスのどこかでしょうか。
0
5/9 11:42
向こうに見える山並は
日本アルプスのどこかでしょうか。
展望台からさらに歩いて、
ようやく富士見台高原の登山口に到着です。
0
5/9 12:03
展望台からさらに歩いて、
ようやく富士見台高原の登山口に到着です。
神坂神社から登山開始。
山道に入ると急に
ひんやりと涼しくなり、気持ち良い。
0
5/9 12:06
神坂神社から登山開始。
山道に入ると急に
ひんやりと涼しくなり、気持ち良い。
富士見平まで
距離は少し長いがゆるやかなブナコース、
急坂だけど短いカラマツコースがあり
私はカラマツコースを選択。
0
5/9 12:21
富士見平まで
距離は少し長いがゆるやかなブナコース、
急坂だけど短いカラマツコースがあり
私はカラマツコースを選択。
でも、そんなに急じゃないよ。
0
5/9 13:05
でも、そんなに急じゃないよ。
登り切るとゆるやかな
森の道になります。
0
5/9 13:18
登り切るとゆるやかな
森の道になります。
0
5/9 13:21
ちょっと厄介な倒木あり。
まだ巻き道もできていないので
最近倒れたのでしょう。
0
5/9 13:36
ちょっと厄介な倒木あり。
まだ巻き道もできていないので
最近倒れたのでしょう。
だんだん景色が良くなってきた。
0
5/9 13:47
だんだん景色が良くなってきた。
萬岳荘に到着。
空いているみたいなんだけど、
今日は違うところに宿泊するので素通りします。
ホームページにあったように
水場の湧水は豊富で、ものすごく美味しかったです!
0
5/9 14:14
萬岳荘に到着。
空いているみたいなんだけど、
今日は違うところに宿泊するので素通りします。
ホームページにあったように
水場の湧水は豊富で、ものすごく美味しかったです!
2リットル水を汲んで、
今日の宿へ向かいます。
0
5/9 14:26
2リットル水を汲んで、
今日の宿へ向かいます。
萬岳荘を下に見て・・・。
0
5/9 14:30
萬岳荘を下に見て・・・。
萬岳荘から上はしばらく舗装された道でした。
観光のかたも散策しやすくなっているようです。
0
5/9 14:31
萬岳荘から上はしばらく舗装された道でした。
観光のかたも散策しやすくなっているようです。
絶景。
0
5/9 14:38
絶景。
とてもよく晴れて
良き眺めです。
0
5/9 14:40
とてもよく晴れて
良き眺めです。
明日行く恵那山方面の縦走路を少しだけ歩く。
0
5/9 14:45
明日行く恵那山方面の縦走路を少しだけ歩く。
明日は素敵な稜線歩きが楽しめそうです!
0
5/9 14:45
明日は素敵な稜線歩きが楽しめそうです!
そろそろ来た道を戻ります。
0
5/9 14:49
そろそろ来た道を戻ります。
ショウジョウバカマかな?
この縦走のあいだ、頻繁に見かけました。
0
5/9 14:56
ショウジョウバカマかな?
この縦走のあいだ、頻繁に見かけました。
標識のところまで戻ってきた。
0
5/9 14:50
標識のところまで戻ってきた。
神坂避難小屋へ。
0
5/9 14:55
神坂避難小屋へ。
上に小さな小屋(トイレなし)、
下に大きめの小屋(トイレあり)があります。
私は下の小屋を使わせていただきました。
0
5/9 15:11
上に小さな小屋(トイレなし)、
下に大きめの小屋(トイレあり)があります。
私は下の小屋を使わせていただきました。
重い荷物を小屋でおろし、
日が暮れる前に散策。
まずは神坂山へいきます。
0
5/9 15:19
重い荷物を小屋でおろし、
日が暮れる前に散策。
まずは神坂山へいきます。
少し行くと遭難碑が。
昔、落雷で遭難した人がいたようです。
後ろに5〜6人の犠牲者のお名前が彫ってありました。
ちょっと手を合わせて先へ進みます。
0
5/9 15:20
少し行くと遭難碑が。
昔、落雷で遭難した人がいたようです。
後ろに5〜6人の犠牲者のお名前が彫ってありました。
ちょっと手を合わせて先へ進みます。
いい天気、素敵な景色。
空身なので身も心も軽い(笑)
0
5/9 15:21
いい天気、素敵な景色。
空身なので身も心も軽い(笑)
笹原に覆われた緑の稜線を
楽しみながら、
少しだけ登り返して・・・
0
5/9 15:32
笹原に覆われた緑の稜線を
楽しみながら、
少しだけ登り返して・・・
神坂山山頂です。
0
5/9 15:38
神坂山山頂です。
来た道を戻ります。
0
5/9 15:41
来た道を戻ります。
0
5/9 16:01
0
5/9 16:03
富士見台に到着。
富士見台から富士見たい(でも見えない)。というのが
名前の由来だそうで・・・・。
富士山は見えなくても、いい景色ですよ٩( ᐛ )و
0
5/9 16:10
富士見台に到着。
富士見台から富士見たい(でも見えない)。というのが
名前の由来だそうで・・・・。
富士山は見えなくても、いい景色ですよ٩( ᐛ )و
GW直後の平日だったこともあり
避難小屋は私1人でした。
※反省※
荷ほどきして、さあスマホを充電しようと
バッテリーとコードを出した時、
スマホに合わないタイプのコードを持ってきてしまったことに
この段階になって気づく。
バッテリーはフル充電なのに
スマホに電力を伝えるすべなし・・・😣
(痛恨のミスですね!)
この時点で、スマホの電池残量は64%。
本格的に電池がなくなる前に
まず、持参の紙の地図(2019年度版)と
最新のyamapの地図に相違がないか確認。
最悪山行途中に電池切れで
スマホのGPS地図が見られなくなっても
迷いやすそうな箇所はないことだけ確認。
あとは節電しながら
可能な限りログは取ろうと決意。
0
5/9 17:01
GW直後の平日だったこともあり
避難小屋は私1人でした。
※反省※
荷ほどきして、さあスマホを充電しようと
バッテリーとコードを出した時、
スマホに合わないタイプのコードを持ってきてしまったことに
この段階になって気づく。
バッテリーはフル充電なのに
スマホに電力を伝えるすべなし・・・😣
(痛恨のミスですね!)
この時点で、スマホの電池残量は64%。
本格的に電池がなくなる前に
まず、持参の紙の地図(2019年度版)と
最新のyamapの地図に相違がないか確認。
最悪山行途中に電池切れで
スマホのGPS地図が見られなくなっても
迷いやすそうな箇所はないことだけ確認。
あとは節電しながら
可能な限りログは取ろうと決意。
さ〜、気持ちを切り替えて、ごはんだ!
安定の「尾西のお赤飯」と
無印良品のカレーをすきっ腹にかっこみ
1日目は、これにおしまい。
0
5/9 17:26
さ〜、気持ちを切り替えて、ごはんだ!
安定の「尾西のお赤飯」と
無印良品のカレーをすきっ腹にかっこみ
1日目は、これにおしまい。
2日目。
小屋のお掃除と戸締りをして、
縦走路へ歩みを進めます。
この辺で電波が良くなったので
留守番中の相棒に連絡を。
スマホが充電できないので節電する
(あまり連絡つかなくなるけど心配しないで)旨を
LINEで伝える。
これ以降は見守り機能をオフ(=機内モード)で
電池の消耗を抑えることにしました。
0
5/10 6:06
2日目。
小屋のお掃除と戸締りをして、
縦走路へ歩みを進めます。
この辺で電波が良くなったので
留守番中の相棒に連絡を。
スマホが充電できないので節電する
(あまり連絡つかなくなるけど心配しないで)旨を
LINEで伝える。
これ以降は見守り機能をオフ(=機内モード)で
電池の消耗を抑えることにしました。
朝日が山に反射して素敵です。
0
5/10 6:07
朝日が山に反射して素敵です。
遠くに街が見えます。
方角的に中津川市でしょうか。
0
5/10 6:12
遠くに街が見えます。
方角的に中津川市でしょうか。
スキップスキップ♪
0
5/10 6:15
スキップスキップ♪
逆光で見えづらいですが
神坂峠に到着。
0
5/10 6:31
逆光で見えづらいですが
神坂峠に到着。
逆光で見えづらいですが
古い時代の装飾品などが出土したようです。
0
5/10 6:31
逆光で見えづらいですが
古い時代の装飾品などが出土したようです。
千両山へ向けて
登り返しです。
0
5/10 6:53
千両山へ向けて
登り返しです。
もうちょっとで山頂。
0
5/10 6:54
もうちょっとで山頂。
0
5/10 6:57
千両山到着。
てるくんも嬉しそうにニッコリしてます(‘◡‘)
0
5/10 6:58
千両山到着。
てるくんも嬉しそうにニッコリしてます(‘◡‘)
木々が茂ってきて
富士見台周辺より眺望は少し悪くなります。
0
5/10 7:20
木々が茂ってきて
富士見台周辺より眺望は少し悪くなります。
鳥越峠に到着。
0
5/10 7:22
鳥越峠に到着。
少しなだらかなトラバース道が続きます。
0
5/10 7:35
少しなだらかなトラバース道が続きます。
雪をいただく山が見えます。
0
5/10 7:47
雪をいただく山が見えます。
新しく崩れたところはなかったですが
途中、かなり崩落してます。
0
5/10 7:47
新しく崩れたところはなかったですが
途中、かなり崩落してます。
大判山に到着です。
0
5/10 8:08
大判山に到着です。
のんびりできそうな
山頂ベンチ。
ここでパンを食べ、元気をつけます。
0
5/10 8:08
のんびりできそうな
山頂ベンチ。
ここでパンを食べ、元気をつけます。
というのも、向こうのほうに
恵那山が待っている。
0
5/10 8:32
というのも、向こうのほうに
恵那山が待っている。
すごい登り返しになりそうだなぁ〜。
0
5/10 8:32
すごい登り返しになりそうだなぁ〜。
0
5/10 8:37
急に
木の根の張り巡る急登となる。
大峰山系のような道になります。
0
5/10 8:56
急に
木の根の張り巡る急登となる。
大峰山系のような道になります。
良い景色に励まされ、
0
5/10 9:15
良い景色に励まされ、
道端に咲いているバイカオウレンに
元気づけられ・・・。
0
5/10 9:23
道端に咲いているバイカオウレンに
元気づけられ・・・。
登り切ると
かなり残雪の残るゾーンが。
0
5/10 10:16
登り切ると
かなり残雪の残るゾーンが。
登る分には、さほどの苦労もなく行ける程度。
チェーンスパイクを持ってきていないので
明日の下山路に雪が残っていないか、心配です。
0
5/10 10:34
登る分には、さほどの苦労もなく行ける程度。
チェーンスパイクを持ってきていないので
明日の下山路に雪が残っていないか、心配です。
登りきりました。
分岐に出た。
0
5/10 10:35
登りきりました。
分岐に出た。
0
5/10 10:35
恵那山山頂に近づくにつれ
小さなお社がいくつか見えます。
0
5/10 10:40
恵那山山頂に近づくにつれ
小さなお社がいくつか見えます。
山頂付近は
なだらかで歩きやすいです。
この辺で親切なおじさんが
山頂避難小屋あたりから富士山の見えるスポットを
教えてくれました( ´∀`)
0
5/10 10:47
山頂付近は
なだらかで歩きやすいです。
この辺で親切なおじさんが
山頂避難小屋あたりから富士山の見えるスポットを
教えてくれました( ´∀`)
いくつかめのお社。
無事の下山をお祈りします。
0
5/10 11:00
いくつかめのお社。
無事の下山をお祈りします。
恵那山山頂避難小屋に到着。
広々していて綺麗な小屋ですね。
おじさんの口コミに従い、
小屋の裏手にある岩場へ向かいます。
0
5/10 11:02
恵那山山頂避難小屋に到着。
広々していて綺麗な小屋ですね。
おじさんの口コミに従い、
小屋の裏手にある岩場へ向かいます。
お分かりいただけただろうか・・・?
富士山がみえるのだ(写真では分かりづらいけど)。
0
5/10 11:09
お分かりいただけただろうか・・・?
富士山がみえるのだ(写真では分かりづらいけど)。
小屋からなだらかな道を少し歩いて、
恵那山山頂に到着!
0
5/10 11:23
小屋からなだらかな道を少し歩いて、
恵那山山頂に到着!
展望は・・・よくないですが。
0
5/10 11:23
展望は・・・よくないですが。
何も見えないともっぱら定評のある展望台。
登ったけどもちろん、景色は何も見えないd( ̄  ̄)
0
5/10 11:23
何も見えないともっぱら定評のある展望台。
登ったけどもちろん、景色は何も見えないd( ̄  ̄)
でもここに来るまでに絶景を楽しんだし、
久しぶりの
百名山で嬉しい♪
0
5/10 11:25
でもここに来るまでに絶景を楽しんだし、
久しぶりの
百名山で嬉しい♪
避難小屋へ帰る道で、
通りすがりの(さっきと別の)おじさんが
木々の切れ目から絶景が見える
スポットを教えてくれました。
0
5/10 11:30
避難小屋へ帰る道で、
通りすがりの(さっきと別の)おじさんが
木々の切れ目から絶景が見える
スポットを教えてくれました。
避難小屋に戻り、
スマホの電池があるうちに
少し分かりづらそうな場所にある水場へ行きます。
山頂方面の分岐で
今は木で×をして封鎖されている道を20分ほど進むと
左斜面に水場があります。
(富士見台の方がお水はおいしかったです)
0
5/10 12:05
避難小屋に戻り、
スマホの電池があるうちに
少し分かりづらそうな場所にある水場へ行きます。
山頂方面の分岐で
今は木で×をして封鎖されている道を20分ほど進むと
左斜面に水場があります。
(富士見台の方がお水はおいしかったです)
お水も確保でき、
これでいつスマホの充電がきれても大丈夫。
安心したらお腹が空いてきました。
お昼ごはんは、
マルタイラーメンに卵を落として食べます( ˊ̱˂˃ˋ̱ )
0
5/10 12:45
お水も確保でき、
これでいつスマホの充電がきれても大丈夫。
安心したらお腹が空いてきました。
お昼ごはんは、
マルタイラーメンに卵を落として食べます( ˊ̱˂˃ˋ̱ )
小屋の中。更衣スペースを
カーテンで仕切れるようになっていて
女性も安心して利用できますね!
(この日も利用者は私1人だったので使ってないけど笑)
この時点で、心配していた
スマホの残量は30%。
GPSがなくても下山中に迷うことはなさそうですが
ログも取りたいし、念には念を、と
この夜はスマホの電源を落として寝ました。
0
5/11 5:37
小屋の中。更衣スペースを
カーテンで仕切れるようになっていて
女性も安心して利用できますね!
(この日も利用者は私1人だったので使ってないけど笑)
この時点で、心配していた
スマホの残量は30%。
GPSがなくても下山中に迷うことはなさそうですが
ログも取りたいし、念には念を、と
この夜はスマホの電源を落として寝ました。
翌朝。
小屋の窓から朝日が指します。
0
5/11 5:09
翌朝。
小屋の窓から朝日が指します。
避難小屋も朝の光に包まれています♪
0
5/11 5:12
避難小屋も朝の光に包まれています♪
今日は恵那山山頂をもう一度踏み
その足で広河原方面へ下山します。
0
5/11 6:02
今日は恵那山山頂をもう一度踏み
その足で広河原方面へ下山します。
清々しい森の道を歩きます。
0
5/11 6:06
清々しい森の道を歩きます。
少し心配していましたが
下山路には全く残雪はなし。
ちょっと北八ヶ岳の道に似ている。
0
5/11 6:09
少し心配していましたが
下山路には全く残雪はなし。
ちょっと北八ヶ岳の道に似ている。
0
5/11 6:27
眺望の良いところを通り・・・。
0
5/11 6:31
眺望の良いところを通り・・・。
広河原まで、森と笹原を
ひたすら降りていきます。
0
5/11 6:37
広河原まで、森と笹原を
ひたすら降りていきます。
少しずつ広河原登山道に近づきます。
0
5/11 7:09
少しずつ広河原登山道に近づきます。
川が見えてきた。
0
5/11 7:56
川が見えてきた。
はしごを渡して
橋がかけてあり、危なげなく渡れます。
0
5/11 7:58
はしごを渡して
橋がかけてあり、危なげなく渡れます。
綺麗な流れに別れを告げて・・・
0
5/11 7:58
綺麗な流れに別れを告げて・・・
登山口の標識まで来ました。
0
5/11 8:00
登山口の標識まで来ました。
0
5/11 8:00
0
5/11 9:06
少し歩いたところにある
戸沢バス停。
あまり本数がないようで
元から歩いて園原へ戻る予定でしたが・・・
0
5/11 9:09
少し歩いたところにある
戸沢バス停。
あまり本数がないようで
元から歩いて園原へ戻る予定でしたが・・・
参考までに
バス停にある時刻表を。
0
5/11 9:09
参考までに
バス停にある時刻表を。
この橋を渡った先に
温泉があります。
月川温泉で2泊3日の汗を流し、
園原ICでまた帰路のバスに乗り、登山終了です( ^ω^ )
0
5/11 9:33
この橋を渡った先に
温泉があります。
月川温泉で2泊3日の汗を流し、
園原ICでまた帰路のバスに乗り、登山終了です( ^ω^ )
いいねした人