ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5488429
全員に公開
ハイキング
葛城高原・二上山

大和葛城山〜二上山:リハビリ山歩き卒業検定合格!

2023年05月12日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:23
距離
17.0km
登り
1,290m
下り
1,491m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:19
休憩
1:03
合計
6:22
8:36
10
8:46
8:48
73
10:01
10:02
4
10:06
10:08
4
10:12
10:18
5
10:23
10:23
5
10:28
10:33
14
10:47
10:48
12
11:00
11:00
12
11:12
11:16
5
11:21
11:37
10
11:47
11:48
10
11:58
11:58
20
12:18
12:19
8
12:27
12:27
3
12:30
12:30
23
12:53
12:53
6
12:59
13:07
29
13:36
13:38
12
13:50
14:02
22
14:24
14:25
4
14:29
14:29
13
14:42
14:43
8
14:51
14:51
4
14:55
14:55
3
14:58
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2023年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
二上山麓のゆうあいSTふれあい広場の駐車場(無料)に車をデポ(?)しておいて、当麻寺駅から御所駅へ電車で移動、御所駅から葛城山ロープウェイ前までバス便利用。山行を終了して駐車場に帰着、車をピックアップ。
コース状況/
危険箇所等
危険箇所はとくになし。
竹内峠の二上山への取りつきでプチ迷い。道標とヤマレコアプリの案内が食い違い、戸惑った。ヤマレコアプリに従ったが、結局、変なところ(古い道?)から登ってしまったらしい。
スタート地点のロープウェイ山麓駅から。ロープウェイの山上駅が見えている。あんなところまで登るんか・・・
2023年05月12日 08:37撮影 by  MAR-LX2J, HUAWEI
1
5/12 8:37
スタート地点のロープウェイ山麓駅から。ロープウェイの山上駅が見えている。あんなところまで登るんか・・・
水を採っているらしかったが、ものすごい水の勢いで採り放題という感じでw
2023年05月12日 08:42撮影 by  MAR-LX2J, HUAWEI
1
5/12 8:42
水を採っているらしかったが、ものすごい水の勢いで採り放題という感じでw
くじらの滝
2023年05月12日 08:46撮影 by  MAR-LX2J, HUAWEI
1
5/12 8:46
くじらの滝
が、近くまでは行けなかった
2023年05月12日 08:47撮影 by  MAR-LX2J, HUAWEI
1
5/12 8:47
が、近くまでは行けなかった
階段が多いとは聞いていたが
2023年05月12日 08:53撮影 by  MAR-LX2J, HUAWEI
1
5/12 8:53
階段が多いとは聞いていたが
不動の滝のほうへ行く一部区間は通行止めになっていた
2023年05月12日 09:08撮影 by  MAR-LX2J, HUAWEI
1
5/12 9:08
不動の滝のほうへ行く一部区間は通行止めになっていた
この山行で初めて見るツツジ
2023年05月12日 09:28撮影 by  MAR-LX2J, HUAWEI
1
5/12 9:28
この山行で初めて見るツツジ
山頂周辺は広々とした高原状
2023年05月12日 10:03撮影 by  MAR-LX2J, HUAWEI
1
5/12 10:03
山頂周辺は広々とした高原状
お決まりのショットを押さえておく
2023年05月12日 10:06撮影 by  MAR-LX2J, HUAWEI
3
5/12 10:06
お決まりのショットを押さえておく
空は快晴、気持ちいい!
2023年05月12日 10:07撮影 by  MAR-LX2J, HUAWEI
2
5/12 10:07
空は快晴、気持ちいい!
三角点。ほとんど埋まっている・・・
2023年05月12日 10:08撮影 by  MAR-LX2J, HUAWEI
1
5/12 10:08
三角点。ほとんど埋まっている・・・
奈良方面。大和三山が見える。そのうち行かないといかん
2023年05月12日 10:10撮影 by  MAR-LX2J, HUAWEI
1
5/12 10:10
奈良方面。大和三山が見える。そのうち行かないといかん
お待ちかね、ツツジ園のほうへ移動。バックは金剛山
2023年05月12日 10:13撮影 by  MAR-LX2J, HUAWEI
2
5/12 10:13
お待ちかね、ツツジ園のほうへ移動。バックは金剛山
が、残念ながらピークは過ぎていたようで
2023年05月12日 10:13撮影 by  MAR-LX2J, HUAWEI
1
5/12 10:13
が、残念ながらピークは過ぎていたようで
金剛山とツツジ
2023年05月12日 10:15撮影 by  MAR-LX2J, HUAWEI
1
5/12 10:15
金剛山とツツジ
ピークを過ぎても、それなりに見応えはあり
2023年05月12日 10:16撮影 by  MAR-LX2J, HUAWEI
5
5/12 10:16
ピークを過ぎても、それなりに見応えはあり
なんと、猿回しをやってたよ! いつものことなのか??
2023年05月12日 10:15撮影 by  MAR-LX2J, HUAWEI
2
5/12 10:15
なんと、猿回しをやってたよ! いつものことなのか??
ダイトレに突入、いきなり階段が出現
2023年05月12日 10:35撮影 by  MAR-LX2J, HUAWEI
1
5/12 10:35
ダイトレに突入、いきなり階段が出現
尾根道
2023年05月12日 11:06撮影 by  MAR-LX2J, HUAWEI
1
5/12 11:06
尾根道
なかなかの杉並木なのだが、なんだか幹が細い・・・
2023年05月12日 11:42撮影 by  MAR-LX2J, HUAWEI
1
5/12 11:42
なかなかの杉並木なのだが、なんだか幹が細い・・・
チョウが飛んでる――と思ったら、なんとアサギマダラじゃないか! とっさに撮影、かろうじてゲット
2023年05月12日 12:00撮影 by  MAR-LX2J, HUAWEI
5/12 12:00
チョウが飛んでる――と思ったら、なんとアサギマダラじゃないか! とっさに撮影、かろうじてゲット
下りの階段が延々とつづく(-_-;)
2023年05月12日 12:16撮影 by  MAR-LX2J, HUAWEI
1
5/12 12:16
下りの階段が延々とつづく(-_-;)
と思ったら、こんどは登りが! これはキツイ!!
2023年05月12日 12:16撮影 by  MAR-LX2J, HUAWEI
1
5/12 12:16
と思ったら、こんどは登りが! これはキツイ!!
と思ったら、それもそのはず、これがダイトレ3大急登といわれる岩橋山への登りだったのか!
2023年05月12日 12:29撮影 by  MAR-LX2J, HUAWEI
1
5/12 12:29
と思ったら、それもそのはず、これがダイトレ3大急登といわれる岩橋山への登りだったのか!
平石峠に到着
2023年05月12日 13:01撮影 by  MAR-LX2J, HUAWEI
1
5/12 13:01
平石峠に到着
そして(ちょっと飛んで)岩屋峠。一昨日もきたところだ
2023年05月12日 14:25撮影 by  MAR-LX2J, HUAWEI
5/12 14:25
そして(ちょっと飛んで)岩屋峠。一昨日もきたところだ
祐泉寺に到達、事実上ここで山行終了
2023年05月12日 14:43撮影 by  MAR-LX2J, HUAWEI
2
5/12 14:43
祐泉寺に到達、事実上ここで山行終了

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 サングラス タオル カメラ

感想

長らく山から遠ざかっていましたが、最近になってふたたび山へ行くようになりました。が、いまの自分がどれくらい歩けるのかよくわからないので、“リハビリ山歩き”と称して明神山や二上山、龍王山、信貴山、山の辺の道(これは山歩きじゃないですね)などを歩いて少しずつ足を慣らし、鍛えてきました(つもり)。


今回の葛城山からダイトレ経由二上山までの山行は、その総括です。もし、これが完歩できたら、リハビリ山歩き卒業ということにしようと、いわば「リハビリ山歩き卒業検定」と自分のなかで位置づけてのチャレンジです。


健脚の人から見たら、そんな総括とはぬるいなーと思われるでしょうが、そこはそれ、人それぞれのレベルというものがありますので、どうか広い心で受けとめてくださいね。(#^^#)


ダイトレは途中エスケープを多く取れるので、もし完歩できずギブアップとなった場合でも何とかなるかなと考えての選択でもありました。


さて、ゴールに車をデポ(?)しておいてから電車とバスで葛城山の登山口へ。奈良県人なのに葛城山は自力で登ったことがなく、今回が初めてです(ロープウェイでは行ったことあり)。初級者向けという櫛羅の滝コースで登ってみることにしました。


初級者向けなら大丈夫だろうと思ってのことでしたが――このコース、けっこうハードじゃないすか!?(@_@) 部分的にはかなりの急登があり、関東でいえば高畑山への登りを思い出しました(昨秋まで東京在住につき)。あれがずっと続いている感じでアキレス腱のばし大会となり、けっこうシンドイ。さらに山頂直下の急階段がまたキビシー。山頂に着いたときは、これでホントに二上山まで行けるのかとちょっと心配になりました。


今回、卒業検定を葛城山にしたのは、いうまでもなくツツジ狙いのためでもあります。が、残念ながらピークは過ぎていました。ま、それでも遠目には十分堪能できましたが。


葛城山からはダイトレに突入。いよいよここからが本番。ダイトレも初めてです。やはり山頂直下にかなり急な階段が。葛城山側からは下りとなりますが、逆方向で登ってくると、ここまでさんざん疲れた末にこれが出現とは相当キビシーですね(すれ違ったご婦人が「こんなの信じられない!」と叫んでおられました)。


とはいえ、私は下りの階段が(も)苦手なので、やはりツライ。一段ずつゆっくり確実に下りていきます。もうジジイですから、踏み外したら年寄りの冷や水になっちまいますからね。今回はとにかく完歩することが目標です。


下り階段がひと段落してからは快適な縦走路歩きが続きます。道もよく、気持ちよく歩が進みます。ただ、低山なので眺望がないのが残念。


忍海道分岐、持尾辻、久保辻と順調に通過(持尾辻手前で昼食を軽く食する)。葛城山からは基本下りなので逆方向よりは基本楽と思われます。道は奈良県側を歩いているかと思えば、気がついたら大阪府側を歩いていたりし、いつ変わったのか、ちょい不思議な感じ。


途中ですごく速い女性に抜かれました。二度も(笑)。一度抜かれてから、分岐で行先を確かめておられたところを私が抜き、しばらくしてまた抜かれたのでした。まるで飛ぶように歩いていかれ、大変な健脚とお見受けしました。


どこかの分岐を過ぎると、また階段が。こんどは登りです。しかも、この階段、相当急で、かつ長い。ハンパないぞ、と喘いでいるところに、うしろからトレランの人が追いついてきたので道を譲ったら、「これを登ったら岩橋山ですね」と教えてくださいました。


そうか、これが噂の岩橋山への登りだったのか! 道理でキツイはずだ。ダイトレ3大急登といわれるだけあるわ。ということは、さっきの分岐は岩橋峠だったのか。途中までそうとは知らずに登っていたわけで、結果的には知らぬが仏というやつで、そのほうがよかった気がします。(#^^#)


ハアハアいいながら岩橋山に到達、何人か休憩されていました。私はなんとなくそのままスルー。こんどは急な下り階段です。岩橋山はどっちからアプローチしてもキツそうですね。


岩橋山を過ぎれば、だんだん先が見えてきた感じです。次の目標地点は平石峠。道はずっと下っていくので、そのまま平石峠につくのかと思っていたら、また登りが。やれやれ。ま、縦走路といえども多少の登り下りはありますからしょーがないですね。


平石峠で小休止したのち、さらに歩を進めます(平石峠にベンチがほしかった)。こんどの目標地点は竹内峠です。そこまで行けばもう二上山エリア、完歩が見えてきます。


道がアスファルトになり、下のほうから車が行き交う音が聞こえてきたら竹内峠です。竹内峠ではいったん竹内街道のR166に出ました。が、ここでプチ道迷いしました。道標が示すダイトレルートに向かって歩いていったら、ヤマレコアプリが「ルートから外れたようです」と警告するではありませんか。


「道標はこっちなのにおかしいなぁ」と思いつつも、戻って、ヤマレコのルート図が示す通りに歩いていきます。すると「竹内街道入り口」というゲートがあったので、「ああ、ここか」と進んでいくと、ふたたび「ルートから外れたようです」が。


なんだなんだ、と再度ルート図を見ると、たしかに外れています。どういうこっちゃ?と首をひねりつつ、またしても戻って、ルート図が示す道を探したところ、道標も何もない、ほとんど草むらに隠れた細〜〜い道がようやく見つかりました。どうやらこれか、と登り始めたら「警告解除」とお許しが出ました。


しかし、どうも変な道です。だんだんヤブ漕ぎになってくるし、取りつきが異様に急だし。あとから思えば、これは使われなくなった旧道だった気がします(あるいはバリエーションルートか)。より登りやすいルートが道標の示すほうにあったのではないでしょうか。
(追記:あとで確認したところ、今回登った道より西へ400メートルほど行ったところから登る道が現在のダイトレルートになっていました)


そんなこんなで、ようやく岩屋峠に。一昨日もきたところだし、ここまでくればもうこっちのものです。が、「百里の道を行くに九十九里をもって半ばとせよ」という先人の箴言を思い出して、気を抜かずに歩きます。ここで転倒するなどトラブったら元も子もありませんからね。


祐泉寺を過ぎれば、事実上、山歩き終了です(アスファルト道になるので)。そして傘堂を経て、ついに今朝車を置いた場所へ無事帰着しました。リハビリ山歩き卒業検定合格です!


足のほうも心配された膝横痛やアキレス腱痛、左足首痛などが出ることなく、トラブルフリーで歩き通すことができました。健脚の人からすれば、大したことないのですが、いまの私にとっては大きな自信となる山行でした。山々に合掌。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:229人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 金剛山・岩湧山 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら