ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 548953
全員に公開
ハイキング
東海

天城山 天城高原より

2014年11月16日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:45
距離
9.9km
登り
851m
下り
854m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:35
休憩
1:09
合計
4:44
6:55
6:55
6
7:01
7:02
19
7:21
7:22
32
7:54
7:57
42
8:39
8:39
3
8:42
9:14
21
9:35
9:37
9
9:46
9:46
19
10:05
10:34
33
11:07
11:07
14
11:25
ゴール地点
天候 くもり
過去天気図(気象庁) 2014年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
天城高原ゴルフ場前の登山者用駐車場 トイレあり
コース状況/
危険箇所等
シャクナゲコースから登りましたが、涸沢分岐から少し進んだ所でわかりづらい所ありミスコースしました。良く見ると赤テープあり。
天城高原ゴルフ場前の登山者用駐車場(無料)
水洗トイレあり
2014年11月16日 06:17撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/16 6:17
天城高原ゴルフ場前の登山者用駐車場(無料)
水洗トイレあり
トイレ
2014年11月16日 06:17撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/16 6:17
トイレ
駐車場の入り口
2014年11月16日 06:18撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/16 6:18
駐車場の入り口
登山口は駐車場入り口のすぐ対面
2014年11月16日 06:18撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/16 6:18
登山口は駐車場入り口のすぐ対面
天城縦走路入り口
車1台だと縦走ができない。
2014年11月16日 06:19撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/16 6:19
天城縦走路入り口
車1台だと縦走ができない。
登山記念バッチはゴルフ場で販売中
ゴルフ場センターハウスの入り口に登山者用のスリッパがありました。
2014年11月16日 06:19撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/16 6:19
登山記念バッチはゴルフ場で販売中
ゴルフ場センターハウスの入り口に登山者用のスリッパがありました。
このような表示がいたるところにあります。
2014年11月16日 06:21撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/16 6:21
このような表示がいたるところにあります。
いい感じの登山道です。10分ほど歩いたら、ふと思い出しました。飲み物をすべて車に忘れました。
2014年11月16日 06:24撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/16 6:24
いい感じの登山道です。10分ほど歩いたら、ふと思い出しました。飲み物をすべて車に忘れました。
飲み物を取りに戻り、ふたたびスタート
2014年11月16日 06:41撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/16 6:41
飲み物を取りに戻り、ふたたびスタート
登山口のバス時刻をチェック
2014年11月16日 06:41撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/16 6:41
登山口のバス時刻をチェック
なんとなく可愛い砂防ダム
2014年11月16日 06:43撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/16 6:43
なんとなく可愛い砂防ダム
紅葉は落ちていましたが、とてもきれいでした。
2014年11月16日 06:47撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/16 6:47
紅葉は落ちていましたが、とてもきれいでした。
ひとり一石運動
2014年11月16日 06:55撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/16 6:55
ひとり一石運動
シャクナゲコースの涸沢分岐方面へ
2014年11月16日 06:55撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/16 6:55
シャクナゲコースの涸沢分岐方面へ
こちらは万二郎岳を巻いて、万三郎岳に直接登ります。
2014年11月16日 06:58撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/16 6:58
こちらは万二郎岳を巻いて、万三郎岳に直接登ります。
10mおき位にある表示
2014年11月16日 07:00撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/16 7:00
10mおき位にある表示
案内表示がいたるところにある。
2014年11月16日 07:00撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/16 7:00
案内表示がいたるところにある。
ヒメシャラの木
2014年11月16日 07:01撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/16 7:01
ヒメシャラの木
ヒメシャラの木は樹皮が薄い為、触ると冷やりとします。近くにある杉と比べてみてください。
2014年11月16日 07:02撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/16 7:02
ヒメシャラの木は樹皮が薄い為、触ると冷やりとします。近くにある杉と比べてみてください。
いい感じの登山道です。
2014年11月16日 07:08撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/16 7:08
いい感じの登山道です。
苔と落ち葉
2014年11月16日 07:08撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/16 7:08
苔と落ち葉
紅葉の絨毯
紅葉の時期に来るときれいなんだろうな
2014年11月16日 07:15撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/16 7:15
紅葉の絨毯
紅葉の時期に来るときれいなんだろうな
石柱101地点 意味不明です。
2014年11月16日 07:20撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/16 7:20
石柱101地点 意味不明です。
こんなところも
2014年11月16日 07:25撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/16 7:25
こんなところも
シャクナゲコースはところどころ道幅が狭くなり、右側が急斜面になっているので注意
2014年11月16日 07:29撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/16 7:29
シャクナゲコースはところどころ道幅が狭くなり、右側が急斜面になっているので注意
中間地点くらい
2014年11月16日 07:33撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/16 7:33
中間地点くらい
緑の苔と紅葉の赤がきれい
2014年11月16日 07:33撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/16 7:33
緑の苔と紅葉の赤がきれい
ここも
2014年11月16日 07:34撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/16 7:34
ここも
あそこも
2014年11月16日 07:35撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/16 7:35
あそこも
万二郎岳だと思います。
2014年11月16日 07:47撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/16 7:47
万二郎岳だと思います。
涸沢分岐
2014年11月16日 07:55撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/16 7:55
涸沢分岐
涸沢分岐点
2014年11月16日 07:55撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/16 7:55
涸沢分岐点
涸沢分岐点
2014年11月16日 07:56撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/16 7:56
涸沢分岐点
ミスコースして、この涸沢を登って行ってしまった。
右の木の枝に赤テープがあるのを見落とした。
2014年11月16日 08:07撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/16 8:07
ミスコースして、この涸沢を登って行ってしまった。
右の木の枝に赤テープがあるのを見落とした。
紅葉の絨毯
2014年11月16日 08:11撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/16 8:11
紅葉の絨毯
初めてみた赤CD
赤テープの代わりでしょうか?
2014年11月16日 08:36撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/16 8:36
初めてみた赤CD
赤テープの代わりでしょうか?
万三郎下分岐点
ここを右に行けば縦走路
左に行けば万三郎岳
2014年11月16日 08:38撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/16 8:38
万三郎下分岐点
ここを右に行けば縦走路
左に行けば万三郎岳
すぐに万三郎岳山頂です。
ガスで展望ありません。
2014年11月16日 08:42撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/16 8:42
すぐに万三郎岳山頂です。
ガスで展望ありません。
三角点タッチ
2014年11月16日 08:42撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/16 8:42
三角点タッチ
天城山最高峰の万三郎岳
2014年11月16日 08:42撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/16 8:42
天城山最高峰の万三郎岳
万三郎岳 1405m
山頂は寒すぎです。
2014年11月16日 08:43撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/16 8:43
万三郎岳 1405m
山頂は寒すぎです。
山頂の案内図
2014年11月16日 08:43撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/16 8:43
山頂の案内図
万三郎岳と万二郎岳のほぼ中間地点
2014年11月16日 09:35撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/16 9:35
万三郎岳と万二郎岳のほぼ中間地点
アセビのトンネル
2014年11月16日 09:44撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/16 9:44
アセビのトンネル
馬の背
あまり馬の背の感じがしない。
2014年11月16日 09:50撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/16 9:50
馬の背
あまり馬の背の感じがしない。
なにを撮ったのかわからない写真
2014年11月16日 09:51撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/16 9:51
なにを撮ったのかわからない写真
いつものやつ
なぜか、見かけるとつい写真を撮ってしまう。
2014年11月16日 09:53撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/16 9:53
いつものやつ
なぜか、見かけるとつい写真を撮ってしまう。
万二郎岳山頂
2014年11月16日 10:03撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/16 10:03
万二郎岳山頂
万二郎岳山頂1299m
2014年11月16日 10:10撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/16 10:10
万二郎岳山頂1299m
四辻
2014年11月16日 11:08撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/16 11:08
四辻
駐車場には観光バスも
2014年11月16日 11:20撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/16 11:20
駐車場には観光バスも
トイレの前には靴洗い場もありました。
2014年11月16日 11:21撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/16 11:21
トイレの前には靴洗い場もありました。

感想

静岡二日目は百名山の天城山です。
毛無山下山後、温泉でさっぱりし、コンビニで食料とビールを買い込み伊豆半島へ。
天城高原ゴルフ場の登山者駐車場には、5時半位に到着。
車中泊者はごくわずか。
この駐車場は舗装もしてあり、とても広い。おまけに水洗トイレも完備
夜はトイレの電気が消灯するので、ライトが必要。
この駐車場の標高が約1000mもあり、人里離れているので星がきれい。

翌朝、6時過ぎに出発したが10分ほど歩いたところで、水分忘れに気が付く。
駐車場まで引き返し再スタート。
早く気が付いて良かったです。

シャクナゲコースから登る人はあまりいないようで、ほとんどが縦走路コースで登っているようでした。シャクナゲコースですれ違ったのは3人のみでした。
万三郎岳に着くころは、ガスの中で展望はまったくなくおまけにとても寒い。
そんなわけで、ろれつが回らず、手が震えて字が書けないので、無線は2局のみの交信で、次の万二郎岳に移動した。

万二郎岳では幾分か寒さは和らいだが、天候は相変わらずのガスで展望なし。
あまり長いせず下山した。

下山後着替えをして、登山バッチをゴルフ場センターハウスに買いにいく。
センターハウスの前に、登山者用と思われるスリッパがあった。
泥対策でしょう。
値段は650円で2種類のバッチがありました。

この山はシャクナゲやアセビが咲く5月下旬くらいがいい時期かも

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1676人

コメント

あなたと〜越えたい
TTdonaldさんもお一人で越えてしまったのですね。
縦走はやはり難しかったですか。
2014/12/2 22:42
Re: あなたと〜越えたい
はい!ひとり〜越え〜
でした。
車では縦走は厳しいですね
2014/12/3 19:38
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

未入力 未入力 [日帰り]
万三郎
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 伊豆・愛鷹 [日帰り]
天城山 周回(万三郎岳&万二郎岳)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら