今回は、奈良・大峰の稲村ヶ岳へ
オオミネコザクラ🌸と
117
今回は、奈良・大峰の稲村ヶ岳へ
オオミネコザクラ🌸と
ルイヨウボタンと
78
ルイヨウボタンと
イチヨウランを見に
サクッと行ってきました😊
98
イチヨウランを見に
サクッと行ってきました😊
w)午後からは雨、降る前に降りてくるよ〜
あ)ピストンでレッツラご〜♫
86
5/13 6:10
w)午後からは雨、降る前に降りてくるよ〜
あ)ピストンでレッツラご〜♫
さっそく
エンレイソウがお出迎え♪
41
5/13 6:27
さっそく
エンレイソウがお出迎え♪
新緑が美しい緩やかな登山道を
登っていきます♪
42
5/13 6:32
新緑が美しい緩やかな登山道を
登っていきます♪
チゴユリ
69
5/13 6:37
チゴユリ
ホソバテンナンショウ(細葉天南星)
茶色くならない・葉っぱが細い
37
5/13 6:38
ホソバテンナンショウ(細葉天南星)
茶色くならない・葉っぱが細い
オオミネテンナンショウ(大峰天南星)
花が先に咲き葉っぱは後から生える
絶滅危惧種だそう。
43
オオミネテンナンショウ(大峰天南星)
花が先に咲き葉っぱは後から生える
絶滅危惧種だそう。
トリガタハンショウズル
コレも牧野博士の命名なんだって。
60
5/13 6:42
トリガタハンショウズル
コレも牧野博士の命名なんだって。
あ)橋が結構傷んできてるね〜
w)登山道は緩やかなので、登りやすいのがいいね
36
5/13 6:52
あ)橋が結構傷んできてるね〜
w)登山道は緩やかなので、登りやすいのがいいね
w)シャクナゲはここから上は咲いてませんでした
あ)稲村ヶ岳は裏年なのかな。
蕾が殆どないね〜
47
5/13 7:08
w)シャクナゲはここから上は咲いてませんでした
あ)稲村ヶ岳は裏年なのかな。
蕾が殆どないね〜
法力峠を通過♪
20
5/13 7:11
法力峠を通過♪
w)パオ〜ン杉
久しぶりに見ました😊
あ)桧だけど杉😆
59
5/13 7:36
w)パオ〜ン杉
久しぶりに見ました😊
あ)桧だけど杉😆
ツルシキミの花束
毒があるけどいい香り♪
47
5/13 8:09
ツルシキミの花束
毒があるけどいい香り♪
赤と白があるのね
茎の下部がツル状に横に這うから
ツルシキミ
48
5/13 11:31
赤と白があるのね
茎の下部がツル状に横に這うから
ツルシキミ
可愛くってちっちゃな
コヨウラクツツジ
68
5/13 8:22
可愛くってちっちゃな
コヨウラクツツジ
お地蔵さん😊
あ)カチカチになったお餅が置いてあるよ
w)食べたらだめだよ笑
32
5/13 8:23
お地蔵さん😊
あ)カチカチになったお餅が置いてあるよ
w)食べたらだめだよ笑
ガスガスだと思ってましたが、案外天気良く
観音峯展望台もしっかりと見えています
54
5/13 8:28
ガスガスだと思ってましたが、案外天気良く
観音峯展望台もしっかりと見えています
崩落地点を通過!
左手に新しい鎖もあり
しっかり道ができています
30
5/13 8:33
崩落地点を通過!
左手に新しい鎖もあり
しっかり道ができています
稲村ヶ岳山荘が見えたね
アレ、トイレだよ〜
39
5/13 8:38
稲村ヶ岳山荘が見えたね
アレ、トイレだよ〜
赤い屋根の稲村ヶ岳山荘到着♫
(下山の時に歩荷する小屋番さんにお会いしました)
54
5/13 8:39
赤い屋根の稲村ヶ岳山荘到着♫
(下山の時に歩荷する小屋番さんにお会いしました)
ゴリラの頭が見えてきました!
キングコングが潜んでるよ♪
64
5/13 8:48
ゴリラの頭が見えてきました!
キングコングが潜んでるよ♪
ゴリラの頭は大日山です♪
先に稲村ヶ岳山頂に向かいます
47
5/13 8:50
ゴリラの頭は大日山です♪
先に稲村ヶ岳山頂に向かいます
大日山と山頂の間の谷
みんなが言う大日キレット
w)つつじがキレイ✨
56
5/13 9:05
大日山と山頂の間の谷
みんなが言う大日キレット
w)つつじがキレイ✨
足元にはちっちゃな
ホソバノヒメイチゲ♪
52
5/13 9:09
足元にはちっちゃな
ホソバノヒメイチゲ♪
山頂に到着✨
w)初めて晴れてる時に来たよ
あ)ガスガスの時にしか来たことないんや🤣
117
5/13 9:22
山頂に到着✨
w)初めて晴れてる時に来たよ
あ)ガスガスの時にしか来たことないんや🤣
向かいは山上ヶ岳♪
昔はオオヤマレンゲのお花畑
41
5/13 9:13
向かいは山上ヶ岳♪
昔はオオヤマレンゲのお花畑
手前からバリゴヤ・鉄山
大きく見えているのは弥山
左手が双門の滝がある谷
54
5/13 9:26
手前からバリゴヤ・鉄山
大きく見えているのは弥山
左手が双門の滝がある谷
トンガリは八経ヶ岳
手前が頂仙岳
58
5/13 9:26
トンガリは八経ヶ岳
手前が頂仙岳
コンカツも見えてるよ〜
45
5/13 9:27
コンカツも見えてるよ〜
クリンユキフデ
面白いことに木の幹に着生して
毎年ここで咲くの🥰
86
5/13 9:43
クリンユキフデ
面白いことに木の幹に着生して
毎年ここで咲くの🥰
大日山に登ります♪
w)その角を曲がるとあやちゃんが叫ぶ!!
え!なになに???
43
5/13 9:54
大日山に登ります♪
w)その角を曲がるとあやちゃんが叫ぶ!!
え!なになに???
なんと、Duo-Jetさんご夫婦と初のご対面✨
あ)やったね!
w)初めましてです〜😊
花好きな方は考えることは同じですね。
104
5/13 9:59
なんと、Duo-Jetさんご夫婦と初のご対面✨
あ)やったね!
w)初めましてです〜😊
花好きな方は考えることは同じですね。
オオカメノキ(ムシカリ)
50
5/13 10:00
オオカメノキ(ムシカリ)
w)階段登るときもバキバキいってます😅
一つ折れました…
あ)大きな人は要注意🤣
31
5/13 10:02
w)階段登るときもバキバキいってます😅
一つ折れました…
あ)大きな人は要注意🤣
大日如来様にお祈りするあやちゃん
w)何を祈ってるのかな…
あ)うししし〜ひ・み・つ😆
65
5/13 10:07
大日如来様にお祈りするあやちゃん
w)何を祈ってるのかな…
あ)うししし〜ひ・み・つ😆
この谷はツツジが綺麗だよね
ここからも上がって来れるんやで〜
66
5/13 10:14
この谷はツツジが綺麗だよね
ここからも上がって来れるんやで〜
三葉躑躅が綺麗だね〜✨
74
5/13 10:05
三葉躑躅が綺麗だね〜✨
コミヤマカタバミも
咲いてきたよ🌸
58
5/13 10:29
コミヤマカタバミも
咲いてきたよ🌸
タチツボスミレと
イワセントウソウのブーケ♪
53
5/13 10:29
タチツボスミレと
イワセントウソウのブーケ♪
ワチガイソウ三姉妹♪
赤い葯のはなかったね〜
75
5/13 10:27
ワチガイソウ三姉妹♪
赤い葯のはなかったね〜
昼休憩♫
w)甘いものばっかりやん
あ)明太マヨネーズだけでもあってよかった😅
54
5/13 10:32
昼休憩♫
w)甘いものばっかりやん
あ)明太マヨネーズだけでもあってよかった😅
Duo-Jetさんご夫婦も降りてこられたので一緒に昼ごはん😊
w)いいもの頂きました。ありがとうございます!
あ)大好きな♡京都・満月さんの阿闍梨餅!
しっとり焼いたお餅の生地にあっさり餡が美味しいの😋
66
5/13 10:50
Duo-Jetさんご夫婦も降りてこられたので一緒に昼ごはん😊
w)いいもの頂きました。ありがとうございます!
あ)大好きな♡京都・満月さんの阿闍梨餅!
しっとり焼いたお餅の生地にあっさり餡が美味しいの😋
あ)ほんと!新緑がキレイ✨
w)さあ、あと1時間半ぐらいで雨が来るよ!
急いでピストンで下山します。Duo-Jetさんたちはレンゲ辻を降られるそう。雨大丈夫だったかな😅
55
5/13 11:12
あ)ほんと!新緑がキレイ✨
w)さあ、あと1時間半ぐらいで雨が来るよ!
急いでピストンで下山します。Duo-Jetさんたちはレンゲ辻を降られるそう。雨大丈夫だったかな😅
銀ちゃんの赤ちゃんがニョキ♪
ギンリョウソウはこれからだね〜
44
5/13 11:23
銀ちゃんの赤ちゃんがニョキ♪
ギンリョウソウはこれからだね〜
今日出会った山野草たち。
あ)可愛い♡フタバアオイ
w)なにこれ、きのこみたい
65
今日出会った山野草たち。
あ)可愛い♡フタバアオイ
w)なにこれ、きのこみたい
ルイヨウボタン♪
葉っぱが🌿
牡丹に似るので類葉牡丹
56
ルイヨウボタン♪
葉っぱが🌿
牡丹に似るので類葉牡丹
w)キレイに咲いてるね〜
(鹿に食べられませんように…)
60
w)キレイに咲いてるね〜
(鹿に食べられませんように…)
あ)こっちもたくさん咲いてるよ♪
今年は豊作だね〜😊
44
あ)こっちもたくさん咲いてるよ♪
今年は豊作だね〜😊
あ)イチヨウランは3本発見
毎年同じ場所に咲きますが
1年咲くのを休んだりもします
81
あ)イチヨウランは3本発見
毎年同じ場所に咲きますが
1年咲くのを休んだりもします
一葉蘭
花の根元に葉っぱが一枚♪
51
一葉蘭
花の根元に葉っぱが一枚♪
そばかす美人
w)結構探したけど、これだけだったね
あ)毎年の安否確認作業♪
見つけるとホッとします😮💨
54
そばかす美人
w)結構探したけど、これだけだったね
あ)毎年の安否確認作業♪
見つけるとホッとします😮💨
そして本命のオオミネコザクラ🌸
107
そして本命のオオミネコザクラ🌸
大峰小桜はしっとりした岩場が大好き
w)いい感じで咲いてるね〜
95
大峰小桜はしっとりした岩場が大好き
w)いい感じで咲いてるね〜
あ)こんなに咲いてるタイミングで
来れたのは初めてかも〜♡
66
あ)こんなに咲いてるタイミングで
来れたのは初めてかも〜♡
w)どこのコザクラもやっぱり同じだね〜笑
あ)桜草の仲間だからね〜🌸
68
w)どこのコザクラもやっぱり同じだね〜笑
あ)桜草の仲間だからね〜🌸
w)会えて良かったよ😊
52
w)会えて良かったよ😊
あ)来年も咲いてね〜🌸
65
あ)来年も咲いてね〜🌸
下山後は近くのクリンソウ群生地へ
61
5/13 13:02
下山後は近くのクリンソウ群生地へ
まだ咲き始めですが…
38
5/13 12:45
まだ咲き始めですが…
雨の中
しっとりと咲いています😊
55
5/13 12:47
雨の中
しっとりと咲いています😊
淡いピンクに🌸
63
5/13 13:01
淡いピンクに🌸
濃いピンク🌸
54
5/13 12:49
濃いピンク🌸
白い花も🌸
60
5/13 13:12
白い花も🌸
いろんな色があって楽しめます😊
※洞川温泉公式インスタグラムによると
20、21日が満開予想です♪
40
5/13 13:07
いろんな色があって楽しめます😊
※洞川温泉公式インスタグラムによると
20、21日が満開予想です♪
w)結構たくさんある群生地だね
あ)毎年、増えていってる感じ♪
60
5/13 12:49
w)結構たくさんある群生地だね
あ)毎年、増えていってる感じ♪
あ)シロぽこも咲いてるね😊
57
5/13 12:54
あ)シロぽこも咲いてるね😊
w)シロバナエンレイソウも!
39
5/13 12:57
w)シロバナエンレイソウも!
別名ミヤマエンレイソウ
花が終わりかけると
白からピンクに変わるそう。
61
5/13 13:03
別名ミヤマエンレイソウ
花が終わりかけると
白からピンクに変わるそう。
雨に濡れていい感じ✨
81
5/13 12:58
雨に濡れていい感じ✨
ポコっとまあるい♪
大福みたい
60
5/13 13:04
ポコっとまあるい♪
大福みたい
フレッシュ✨
開きそう♫
45
5/13 12:55
フレッシュ✨
開きそう♫
ぱっ!
52
5/13 12:56
ぱっ!
か〜ん♫
88
5/13 12:58
か〜ん♫
水滴がついてキラキラ😊
霊仙山も素晴らしかったけど
こちらは静かでしっとり♪
58
5/13 13:00
水滴がついてキラキラ😊
霊仙山も素晴らしかったけど
こちらは静かでしっとり♪
ニリンソウも咲いてました♪
54
5/13 13:21
ニリンソウも咲いてました♪
元気で瑞々しい✨
57
5/13 13:23
元気で瑞々しい✨
大きなウッドさんが小さく見える!
どこまでも続く群生地🌸
1週間後が満開で見頃かな〜
45
5/13 13:17
大きなウッドさんが小さく見える!
どこまでも続く群生地🌸
1週間後が満開で見頃かな〜
あ)早く降りれたので、蕎麦店 清九郎さんへ😊
w)というかここに行くこと前提でのプランだよね(笑)
46
5/13 13:57
あ)早く降りれたので、蕎麦店 清九郎さんへ😊
w)というかここに行くこと前提でのプランだよね(笑)
w)いつもの天ぷら定食😊
あ)人気でよく売り切れるんだよね♪
天つゆではなく藻塩をつけていただきます。
この塩がめっちゃ美味しいの。
102
5/13 13:41
w)いつもの天ぷら定食😊
あ)人気でよく売り切れるんだよね♪
天つゆではなく藻塩をつけていただきます。
この塩がめっちゃ美味しいの。
清九郎おすすめ・名水とうふセット♫
あ) 洞川のとうふ店の豆腐を使ってる
柿の葉寿司もついてるよ😋
85
5/13 13:42
清九郎おすすめ・名水とうふセット♫
あ) 洞川のとうふ店の豆腐を使ってる
柿の葉寿司もついてるよ😋
トトロだ!
バイバ〜イ♫
55
5/13 14:00
トトロだ!
バイバ〜イ♫
最後は洞川温泉でさっぱり♫
雨になりましたが
早く下山できたので
ゆっくり楽しめましたよ😊
61
5/13 15:00
最後は洞川温泉でさっぱり♫
雨になりましたが
早く下山できたので
ゆっくり楽しめましたよ😊
自分たちも登山は諦めかけましたが、せっかくのタイミングなので
ガスガスも覚悟の上で見に行ってきました。
予報通り昼からは一気に天気が崩れてザー!っと降り出しましたが
午前中は案外晴れて青空の見える時間帯もあり、うまい具合に楽しめました😊
そうですね。朝ドラでちょっと山野草がブームになってきてますね。
名前の由来など、深く掘り下げていくと面白いドラマが見えてきて楽しいですね。
今週から更に一気に温度が上がるので高山でも花が沢山咲いてきますね😊
去年は行けませんでしたが、一昨年は5月末に大台ヶ原に行きました。
シロヤシオにアケボノツツジ、ヒメイワカガミに大峰小桜🌸
ちょうど花がたくさん咲いており美しかったので、
花の早い今年は今週末の土日が良いタイミングなのではないでしょうか。(素人予想なので外れたらごめんなさい💦)
東大台にもイチヨウランが3本、咲いてるポイントがあったのですが
去年、どなたかがブログにあげられた途端、無くなってしまいました〜😡
自然の花はそこに咲くから生きられるんです。
わたし達のレコもたくさんの方が見てくださってるので、その点はコレからも絶対、忘れないようにしようと思っています。
関西では毎年、5月半ば前後から見ることができます。昨年は今回行けなかった大峰の双門
一昨年は、大台ケ原でこの時期に咲いていたので😊だいたいヤマシャクと同時期ですよ。
1000m前後だからかと思います。
こちらのイチヨウランは毎年、大峰小桜とセットですね。
大峰では双門コースでも咲いていますが、数はとても少なくって、
出会えたら、とてもラッキーなんです♫
稲村ヶ岳自体があまり標高が高くないので、
1500あたりの涼しい場所にひっそり咲いてる感じですね。
花好きのネットワークで情報交換しつつ
密かに増えてる実感はありますが、ここも大事に守っていきたいです😊
この日はお二人にお目にかかれて大感激でした。
まさかまさかの遭遇に感無量でした。😊
いやー、嬉しかったです。
実は私達、稲村小屋でお別れしたあと母公堂に下りたんです。
しかしながらお目当てのものには会えませんでした😫
残念です。
でもお二人にお会いできたので最高の登山になりました。
またどこかでお会いしたいです。🤗
この日はお会いできてうれしかったです🥺
普段からレコで拝見させて頂いていたので、
奥様とばったりした途端、すぐにわかりましたよ♪♪
あの後、レンゲ辻から降りられると仰ってたので
母公堂から降りられるならご一緒したかったです。
(お目当てのもの、残念でしたね…あの子達はいつも控えめに隠れてるのです)
またどこかでお会いできますように🤗楽しみにしています♪
まさかまさかの出会いでしたね!コメントでどこかでお会いするでしょうと言っていたのも束の間、スグでしたね(笑)お会いできてとても楽しかったです。結構雨量が多い予報だったのでレンゲ辻は時間かかるし大丈夫かな〜と言ってたんですよ。お目当ての花は一緒に降りれたら良かったですね😅
あれは、なかなか見つからないと思います。考えが同じなので、花目的でしたらそのうちまたお会いできると思います😊
せっかくすれ違ったのにお声掛け出来なかったtomozo113です。またどこかのお山でお会いする機会があればその時こそお声掛けさせて頂きますね😆
お二人のレコは今回も綺麗な写真がいっぱいで思わず見惚れてしまいました。私が見つけられなかったお花も色々あるしでホントさすがです。来年は私も見つけられるよう頑張りたいです😊
あちゃ〜って感じです!せっかくすれ違ったのにお話できず残念😣
「あやちゃん」てザックに大きく名前貼り付けとこうかな(笑)そしたら一目瞭然😁
それにしても、花が目的だからかよくニアミスしますよね。山もだいたい同じだったり。
もしかしてすれ違ったのは狭いトラバース道で道を譲った時ですかね。
またバッタリしそうな気がします。次はお声がけよろしくお願いします。
地ビールと地はちみつの古都香パフェ!うわ〜
今度は立ち寄りたいです!!
私たちが山上辻からパオーン杉に向かって下山する時に
すれ違った男性がTomozo113さんだったかな?
その後に、歩荷する稲村小屋の小屋番さんにお会いしました。
本当にお花好きで山の好みも似ているのでよくニアミスしていますね。
今度からザックに名前を書いておこうかな〜😆
Tomozoさんのお写真もとても綺麗だなと毎回見惚れてしまいます。
お花が大好きなことが伝わります。
そして、下山してから地ビールを飲んだりパフェを食べたり
絶対、好みも合うと思います♪
また必ずどこかのお山でお会いすると思いますので、その時は是非、お話したいです😊
今回は行けそうなエリアのレコでした。と言っても遠く感じる大峰山系。八経ヶ岳、釈迦ヶ岳、大日岳しか登ったことないんですよね。
母公堂から法力峠経由でグルっと周ると山上ヶ岳へも周れるかな?って目論んでいるんですけどね。
稲村ヶ岳山荘辺りは気持ちのいい場所みたいですね。大日山へのルートはエグソウだわ〜
ザックはデポした方がいいのかな?
クリンソウの群生地凄いですね。白いクリンソウもあったの?? そんなの初めて見たような?
白ポコちゃんも「パカッ」って音が聞こえそうな感じで咲いているんですね。
母公堂の駐車場のご案内ありがとうございます。時々目にする「母公堂」ってどう読むのかな??
あら、スタートの所をクリックすると出てきました。「ははこどう」って読むんだ。覚えておこう。
そこの駐車場で車のキーをザックに入れた状態でトランクに入れたらロックが掛かちゃって救援頼んだら3時間待ったってプチ事件があったな〜 それを読んでから注意するようになったんですよ。
そうだ、年末に新しく植えたと日記で書いた「2年生の佐藤錦と紅秀峰」
佐藤錦は上手く根付いて新芽がいっぱい出てきたのですが、紅秀峰は駄目みたい… 一旦掘り起こして根の周りにスポンジ巻いて水に浸けて置いたら下の方から新芽が出てきたんです。もう一度植えなおしたのですが、佐藤錦とのペアと考えているので1年以上ズレそう…
今朝コーナン寄ったら1年生だけど新芽がいっぱい出ている「ナポレオン」が780円だったので買っちゃいました。事務所へ行く前に自宅へ帰って穴掘って堆肥と肥料と園芸土を混ぜて早速土作りしてひと汗かいちゃいました。植付は冬季が適期なんですが梅雨までは大丈夫とかで1週間ほど土を寝かせてから植えてみます。
いつも脱線してごめんなさい。情報の一つとしてお許しくださいませ。
稲村ヶ岳はまだ行ったこと無いんですね。多少体力いりますが、もちろん最初は山上ヶ岳とセットがオススメです😊
大日山は鎖場や鉄橋、壊れた階段などありますが、とても短距離なので一瞬で着きます。
危険ではありませんが、木の階段の老朽化が酷く、そこだけ注意すれば大丈夫です。
まともに歩くと折れる板もありました。稲村ヶ岳山荘の方が登山者から登山道の整備についてクレームを入れられたのことで、整備されるとの情報があり、ここの整備かもしれません。
車の鍵は気をつけないといけないですね😅
そういえばこないだハンドルロックがかかってしまって、何をやっても動かず、
JAFに電話したら、解除できなかったのは単純にパーキングに入ってなかったのが原因でした😅
単純なことですが焦ってると見落としますね😅
さくらんぼは片方、だめでしたか…。自分も何本か枯らしましたよ。桃もそうですが
なかなか難しいです。越冬したら新芽が出てこない!ってのが何回かあり、木が死んでました😅
元気なのを植え直したほうが断然その後が安心ですし成長も早いと思います。
死にかけの数本、同じように新芽がでたものを可哀想なので端っこに植えてますが全然大きくなりません😅
ホームセンター行くと元気な果樹の苗が並んでいて、安いし欲しくなりますよね😅
気持ちめちゃわかります(笑)
稲村はまだ未踏だったのですね。わたしは行けませんが、レンゲ辻から登って、山上ヶ岳と稲村に登り、法力峠から母公堂への周回が楽しいですよ。眺望もよいですし。レンゲ辻から山上辻までは夏の花がたくさん咲くので好きなコースです。雪の時は、霧氷が美しいのですが滑落事故が多いコースなので、母公堂から稲村ピストンしか行ったことないです。
大日ゴリラに登るときは、いつもザックデポします。CTは10分って看板には書いてありました。階段や渡り廊下は老朽が激しいですが、ののさんは身軽そうなので、バキバキに割れたりはしないと思いますよ〜🤣次に行くとしたら、シラヒゲソウの咲く夏かな〜。
日記で見たののさんちのさくらんぼ🍒美味しそうでしたね。ご近所なら、ピンポン鳴らしてもらいに行きたかったです。
こんにちは~♪
土曜日AMは登りに行かれてたんですね。
明石も以外とAMは晴れ間が出てましたね。
オオミネコザクラ🌸
いいタイミングでしたね。相変わらず花期をしっかり押さえてる
釈迦ヶ岳は結構危ない場所だったけど、ここはどうなんでしょう?
最初レコ見た時に稲村と釈迦が混同して記憶がごっちゃになってしまった
どちらもオオミネコザクラに大日があるのでこんがらがります(笑)
土曜日は近畿全般に昼間では天気が持つところが多かったですね。
今年はどの花も咲くタイミングが難しいですが、早期に行かれた方の情報がとてもありがたいですね。
オオミネコザクラは見事に満開のタイミングでこれて良かったです。
稲村ヶ岳行ってましたよね。咲いてる場所は危険じゃないですよ。冬場は知りませんが😁
釈迦ヶ岳の方は確かに危険な場所といえば危険な場所か😅
こっちの大日は怖くないですが、釈迦ヶ岳の大日は鎖で直登するのは
ちょっとスリルがありますね😁
おこんばんは〜🌠
稲村は去年、夏の花の時期に行かれてましたよね〜。お天気がよく展望がすばらしかったから、お花はあんまり見てなかったんですよね。花の百名山なのに勿体無いと失礼なコメントしてましたね😆申し訳ない!!
大峰小桜は去年、釈迦ヶ岳へ良い時期に行かれて見てましたよね。この時期の釈迦ヶ岳は、白ヤシオにアケボノツツジも一緒に見られて新緑も素晴らしい。行者還岳とセットにして見に行きたいけど、今年も行けそうにありません💦平日の勤務日に限って晴れなのが恨めしい〜🤣
大峰コザクラは頂上のへんに咲いているのですか?
土曜日にいくつもりです。
たくさん山にいってますが
知らない花でした
そうですね。山頂より少し下あたりですね。主に岩場の上の方に咲いてるので望遠で撮れるカメラがあるとよいと思います。
こんばんは🌠
コメントありがとうございます。
稲村小屋から山頂に進むと、大日山が見えてきます。そのトラバース道の岩場に咲いてます。壁の上の方も満遍なく見てください。
ここを通られる方は絶対気がつくピンクの可愛いお花です🌸写真を撮っておられる方がきっといるはずですよ😊
おはようございます😊
双子ちゃん、今から見に行ってきます♪
お気をつけて会いに行って来てください。( ´∀` )
もしかして!あやちゃんに脅されましたか??(笑)😂
いつも根こそぎ見つけられるdiveskさんは凄いと思います。
こんにちは!いえいえ殆ど他力本願で情報を頂いておりますんで〜( ´∀` )
また何処かでお会いしましたら声をかけて下さいませ〜!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する