要害山 2023年山開き
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 01:24
- 距離
- 3.2km
- 登り
- 356m
- 下り
- 339m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
今日は山開きということで只見インフォメーションセンター横の未舗装の駐車場に案内されました。 只見インフォメーションセンター https://www.tadami-net.com/ 行き 新潟の自宅5:16発→駐車場7:47着(123.3粁) 帰り 駐車場10:03発→蒲生岳登山者用駐車場10:15着(5.3粁) |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所はありません。 一服尾根以外は急登ですが、距離はありません。 山頂標柱と地図上の山頂が違います。山頂標識から林道を少し進みJパワーの建物の周囲を探しましたが三角点を見付けられませんでした。(藪です。) |
その他周辺情報 | 下山後、車を走らせ蒲生岳の登山口に向かいました。 |
写真
五葉松のことのようです。
装備
MYアイテム |
![]() 重量:-kg
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
---|---|
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
レイングローブ
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
ロールペーパー
携帯
時計
ストック
カメラ
GPX(ガーミンeTrex30xJ)
薄荷スプレー
手拭
アミノバイタル
ガスカートリッジ
コッヘル
|
感想
今日が2023年の山開きということを知り、新潟の自宅からJR只見駅前広場に行き、只見四名山の一座である要害山に登ってきました。
〇要害山(ようがいさん)標高705m
会津百名山 福島県の山(分県登山ガイド) 新うつくしま百名山 只見四名山
https://www.yamareco.com/modules/yamainfo/ptinfo.php?ptid=16201
※急登
予想より急登でしたが、30分くらいで山頂に着きます。
次に登った蒲生岳に比べると易しい山でした。
※フライング
蒲生岳にも登るという理由で、9:15からの神事に出席せずに、山バッジを頂いて8:40から登り始めました。
丁度神事が始まった頃に山頂に着きました。
※景色良し
里山ですが浅草岳の山容が眺められて景色の良い山でした。
※山開き
登山届出用紙に記入し、神事が終わる9:30から神社の前で届出用紙の提出と引き換えに山バッジがいただけると説明されました。また届出用紙の下部分は切り取って下山後に時間を記入し、インフォメーションセンター横のポストに入れるようにも指示されました。結構面倒くさいです。
神事に出ないと山バッジは貰えませんか、とスタッフに尋ねたところ、事情がある方には神事に出なくても山バッジを渡しますということでした。
下山後に蒲生岳にも登るので、神事前に山バッジを貰いたいとお願いしたら快く対応してくれました。ありがとうございました。
神事に出なかったので、途中行き会ったのは浅草岳の写真を撮っていた方一人だけでした。
山開き運営のスタッフの方々、山の神様、朝早く起きて握り飯を作ってくれた母親に感謝の山行でした。
下山後に今日の二座目、蒲生岳の登山口に向かいました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する