ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 549919
全員に公開
ハイキング
丹沢

大山~エボシ山(スタンプラリー秋、最終日)

2014年11月20日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:08
距離
14.2km
登り
1,492m
下り
1,473m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:32
休憩
0:46
合計
6:18
7:33
7:57
25
8:22
8:23
27
8:50
8:50
45
9:35
9:45
27
10:12
10:23
86
11:49
11:49
61
12:50
ゴール地点
【コースタイム】
県営駐車場〜見晴台  1H01′
     〜大山   0H53′
     〜下社   0H45′
     〜バス停  0H27′
     〜エボシ山 1H26′
     〜駐車場  1H01′(15′くらい休憩含む)
天候 曇り後雨
過去天気図(気象庁) 2014年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
日向林道起点のゲート手前、百台位とめられそうな広い駐車場に停めました。
なぜか、山と高原地図にも東丹沢詳細地図にもPの記載がありません。
コース状況/
危険箇所等
◆~見晴台
 とても歩きやすい、前半は九十九折、後半はなだらか。
◆~大山山頂(略)
◆~下社(略)
◆~男坂〜山麓
 急な石段の連続。登り大変!。
◆〜大山小学校
 参道を含めて約2.3キロの舗装歩き。車に注意。
◆〜エボシ山大山小ルート(東丹沢詳細図コースNo.63)
 小学校を右側から廻るように取りつきます。
 前半は藪が鬱陶しい。踏み跡多数で迷いやすい。夏場は悲惨になりそう。
 途中から整地された、車も通れるような広い作業路が出現。
 詳細図の登山道は全く分からず、林道まで作業路を登って行く。
 林道からはテープと踏み跡で迷うことは無かった。
◆エボシ山頂〜エボシ山北周回ルート(東丹沢詳細図コースNo.62)
 鹿柵を右に見て下って行き、途中でまたぐ。
 詳細図の「鹿柵穴通過」箇所は不明。
 尾根を外さなければ大丈夫だが、激しく急。
 林道への降り口は尾根の突端から少し左に行けば1.3m位の段差で降りられる。
 東丹沢詳細図の「作業道入口」へのルートは見過ごしてしまった。
その他周辺情報 近くの七沢温泉はヌルヌルのお湯がとても気持ちいい。
1000円です。
こんな広い駐車場、なぜかどの地図にも記載無し。
2014年11月20日 06:33撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/20 6:33
こんな広い駐車場、なぜかどの地図にも記載無し。
Amazonで温度計を購入しました。安っぽい(実際、安いけど)が、±1°の信頼性だそう。
2014年11月20日 06:36撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/20 6:36
Amazonで温度計を購入しました。安っぽい(実際、安いけど)が、±1°の信頼性だそう。
朝焼けっぽく、今日も晴れるかと期待してたけど。
2014年11月20日 06:39撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/20 6:39
朝焼けっぽく、今日も晴れるかと期待してたけど。
日向林道を登って
2014年11月20日 06:39撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/20 6:39
日向林道を登って
登山道入り口にトイレ。紙はありません。
2014年11月20日 06:41撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/20 6:41
登山道入り口にトイレ。紙はありません。
ここから登山道、見晴台〜下社へ。スタンプ目当てなので山頂はパスかな。
2014年11月20日 06:55撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/20 6:55
ここから登山道、見晴台〜下社へ。スタンプ目当てなので山頂はパスかな。
とても歩きやすい。
2014年11月20日 07:11撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/20 7:11
とても歩きやすい。
慎重175センチ位ありました。ここがエボシ山への分岐だと、後で知りました。
2014年11月20日 07:20撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/20 7:20
慎重175センチ位ありました。ここがエボシ山への分岐だと、後で知りました。
キャンプ場への分岐を過ぎると
2014年11月20日 07:22撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/20 7:22
キャンプ場への分岐を過ぎると
平らな道が続きます。
2014年11月20日 07:23撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/20 7:23
平らな道が続きます。
少し登って、下社が見えてくる。
2014年11月20日 07:27撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/20 7:27
少し登って、下社が見えてくる。
見晴台に到着。誰もいないの初めて。さすが平日。
2014年11月20日 07:33撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/20 7:33
見晴台に到着。誰もいないの初めて。さすが平日。
思ったより冷えませんでした。ここが今日の最低気温でした。
思ったより冷えませんでした。ここが今日の最低気温でした。
あまりにも人がいないので、ゆっくりしてしまった。
2014年11月20日 07:40撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/20 7:40
あまりにも人がいないので、ゆっくりしてしまった。
三峰かな?登ったのは3年近く前です。
2014年11月20日 07:45撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/20 7:45
三峰かな?登ったのは3年近く前です。
結局、見晴台にはカラスしか来ませんでした。
2014年11月20日 07:57撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/20 7:57
結局、見晴台にはカラスしか来ませんでした。
時間が早いので山頂にも行くことに。
2014年11月20日 08:25撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/20 8:25
時間が早いので山頂にも行くことに。
不動尻分岐。登山を始めて間もないころ、ここを通ったときはヒーヒー言ってました。
2014年11月20日 08:34撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/20 8:34
不動尻分岐。登山を始めて間もないころ、ここを通ったときはヒーヒー言ってました。
今シーズン、雪は北岳で踏んだけど、霜柱は初めて。
2014年11月20日 08:42撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/20 8:42
今シーズン、雪は北岳で踏んだけど、霜柱は初めて。
はるか下に見晴台。まだ誰もいません。
2014年11月20日 08:45撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/20 8:45
はるか下に見晴台。まだ誰もいません。
登ってきた尾根と、右にはこれから通る参道が見えます。
2014年11月20日 08:45撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/20 8:45
登ってきた尾根と、右にはこれから通る参道が見えます。
山頂に到着。意外に天気悪いので瞬間通過。
2014年11月20日 08:50撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/20 8:50
山頂に到着。意外に天気悪いので瞬間通過。
夫婦杉。
2014年11月20日 09:26撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/20 9:26
夫婦杉。
下社付近は紅葉が見事でした。
2014年11月20日 09:32撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
11/20 9:32
下社付近は紅葉が見事でした。
2014年11月20日 09:34撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/20 9:34
2014年11月20日 09:35撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
11/20 9:35
2014年11月20日 09:35撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/20 9:35
2014年11月20日 09:42撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/20 9:42
2014年11月20日 09:43撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/20 9:43
男坂はとても急です。コケませんように。
2014年11月20日 09:53撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/20 9:53
男坂はとても急です。コケませんように。
確かに。
2014年11月20日 10:04撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/20 10:04
確かに。
スタンプラリー秋の部。完成しました。
2014年11月20日 10:14撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/20 10:14
スタンプラリー秋の部。完成しました。
さて、駐車場までエボシ山と越えて行きましょう。
2014年11月20日 10:23撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/20 10:23
さて、駐車場までエボシ山と越えて行きましょう。
車道をひたすら歩き、このゲートを過ぎたら左折。
2014年11月20日 10:37撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/20 10:37
車道をひたすら歩き、このゲートを過ぎたら左折。
小学校の右側を廻るように小路へ入ります。
2014年11月20日 10:41撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/20 10:41
小学校の右側を廻るように小路へ入ります。
道祖神のところで住宅地に出ます。
2014年11月20日 10:43撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/20 10:43
道祖神のところで住宅地に出ます。
再び小学校の真横を通過していくと、堰堤と鹿柵が見えてきます。
2014年11月20日 10:46撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/20 10:46
再び小学校の真横を通過していくと、堰堤と鹿柵が見えてきます。
鹿柵は厳重に、2本の紐で固定してます。
2014年11月20日 10:47撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/20 10:47
鹿柵は厳重に、2本の紐で固定してます。
大山桜とは逆の、右を登って行きます。
2014年11月20日 10:49撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/20 10:49
大山桜とは逆の、右を登って行きます。
2014年11月20日 10:52撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/20 10:52
藪もあり、夏は通りたくない道です。
2014年11月20日 11:03撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/20 11:03
藪もあり、夏は通りたくない道です。
途中、道が藪に消え、通りやすい鹿柵沿いを登っていくと、
2014年11月20日 11:10撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/20 11:10
途中、道が藪に消え、通りやすい鹿柵沿いを登っていくと、
こんなに広い道に出ました。どかから登ってきているのだろう。
2014年11月20日 11:13撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/20 11:13
こんなに広い道に出ました。どかから登ってきているのだろう。
東丹沢詳細図に記載の登山道ははるか右の尾根の上ですが、歩きやすいので作業路をずっと歩きました。途中、何度か登山道と交差しているはずなんですが、登山道の踏み跡らしきものを見ることはありませんでした。
2014年11月20日 11:15撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/20 11:15
東丹沢詳細図に記載の登山道ははるか右の尾根の上ですが、歩きやすいので作業路をずっと歩きました。途中、何度か登山道と交差しているはずなんですが、登山道の踏み跡らしきものを見ることはありませんでした。
林道へは、正規のコースと同じところに出ました。
2014年11月20日 11:34撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/20 11:34
林道へは、正規のコースと同じところに出ました。
林道をスルーして、また登って行きます。ここからの道は分かりやすかった。
2014年11月20日 11:35撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/20 11:35
林道をスルーして、また登って行きます。ここからの道は分かりやすかった。
また下社と同じくらいまで標高を上げてきました。
2014年11月20日 11:37撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/20 11:37
また下社と同じくらいまで標高を上げてきました。
植林帯が殆どですが、たまに黄葉した雑木林も現れます。
2014年11月20日 11:42撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/20 11:42
植林帯が殆どですが、たまに黄葉した雑木林も現れます。
山頂に到着。
2014年11月20日 11:49撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/20 11:49
山頂に到着。
殺風景で景観も無く、くつろぐ所もありません、すぐ下り出しました。
2014年11月20日 11:50撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/20 11:50
殺風景で景観も無く、くつろぐ所もありません、すぐ下り出しました。
山頂の鹿柵をまたいで右の尾根に沿っていきます。
2014年11月20日 11:50撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/20 11:50
山頂の鹿柵をまたいで右の尾根に沿っていきます。
大きな倒木のところで、おにぎり休憩。
2014年11月20日 12:08撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/20 12:08
大きな倒木のところで、おにぎり休憩。
大山さよなら。次のスタンプの時まで。
2014年11月20日 12:16撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/20 12:16
大山さよなら。次のスタンプの時まで。
今日、行こうか悩んだ梅の木尾根。
2014年11月20日 12:27撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/20 12:27
今日、行こうか悩んだ梅の木尾根。
下っていくと林道が見えましたが、段差あり降りられないので少し左へ。
2014年11月20日 12:34撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/20 12:34
下っていくと林道が見えましたが、段差あり降りられないので少し左へ。
ここから降りました。段差は130センチくらい。
2014年11月20日 12:36撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/20 12:36
ここから降りました。段差は130センチくらい。
日向林道を下って帰ります。雨が降ってきました。
2014年11月20日 12:38撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/20 12:38
日向林道を下って帰ります。雨が降ってきました。
二ノ沢の頭から右へ、梅の木尾根が良く見えました。
2014年11月20日 12:40撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/20 12:40
二ノ沢の頭から右へ、梅の木尾根が良く見えました。
ここが東丹沢詳細図にある出入り口でした。
2014年11月20日 12:40撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/20 12:40
ここが東丹沢詳細図にある出入り口でした。
てくてく。ゲートに到着。お疲れ様。
2014年11月20日 12:50撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/20 12:50
てくてく。ゲートに到着。お疲れ様。
七沢荘で汗を流して帰りました。
2014年11月20日 13:26撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/20 13:26
七沢荘で汗を流して帰りました。

感想

曇り時々晴れの予報が外れ、最後の方に雨が降り出しました。
早めに下って良かった。
平日、会社を休んでのスタンプラリー。今日を逃すとグランドスラム達成が出来ないので、無理やり来ました。
スタンプラリーは、いくらでもズルできるんだけど、こういうの真面目にやらないと気が済まないです。
紅葉の下社の美しさと、エボシ山の地味さがとても対照的な山行でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:771人

コメント

渋い・・・エボシ山
こんにちは oysamさん
エボシ山から大山小学校へのルートで以前少し迷った経験があるので
懐かしく拝見しました。
エボシ山は特に魅力があるわけではありませんが、これまで4つのルートからアクセスしています。
見晴台から下ってくるルート以外はどれも意外と急登があるので山頂について、誰もいない静寂の中でほっと一息入れるのがささやかな楽しみです。
2014/11/20 21:44
Re: 渋い・・・エボシ山
WeeklyClimさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。本当に地味な山でした。でも下りの時、左側の山が紅葉していてきれいでした。今度はお地蔵様から登ってみたいと思います。
2014/11/21 6:56
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
阿夫利神社から大山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
雪山ハイキング 丹沢 [日帰り]
大山登山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
キャンプ場から大山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 丹沢 [日帰り]
大山(阿夫利神社下社〜大山逆回)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら