記録ID: 550032
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
埼玉の郷土富士めぐり(高麗駅→日和田山→物見山→小瀬名富士→北向地蔵→鎌北湖→日高の冨士山→白銀平→高麗川駅)
2014年11月29日(土) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:45
- 距離
- 14.6km
- 登り
- 685m
- 下り
- 716m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:14
- 休憩
- 0:29
- 合計
- 5:43
距離 14.6km
登り 685m
下り 716m
天候 | ☁︎→☂→☀︎ 日和田山登山口からパラパラ☂、鎌北湖から本降り☂、日高の冨士山下山したら雨がやみ、高麗川駅に着くと☀︎ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
【帰り】高麗川駅13:55 八王子行き |
コース状況/ 危険箇所等 |
♢高麗駅〜宿谷の滝 ・道標が随所にあるので見落とさなければ問題ないと思います。 ・小瀬名富士へ行く分岐に道標はありませんのでご注意ください。 ♢宿谷の滝〜高麗川駅 ・宿谷川沿いの林道から日高の冨士山へ行く分岐に道標はありません。 ・御師岩から舗装路歩きです。 |
その他周辺情報 | ♢ご指摘をいただきました。ありがとうございました。 正しくは「てんなし」→「冨士山」と書きます。 御師岩の案内板に確かに冨士山とありました。 |
写真
地図を見るとこの辺りにある小ピークが小瀬名富士のようです。道標はありません。薄い踏み跡があったので本線から外れて進みます。2014/11/16hamburgさん(ライバル「武蔵」)の記録を拝借(^^;;
わぁ〜こんなところに!
見落としてしまいそうです。2年前、物見山に来ていたのでてっきり小瀬名富士に登頂していたものとばかり思っていましたがここは歩いていません。来てよかったぁ〜。
見落としてしまいそうです。2年前、物見山に来ていたのでてっきり小瀬名富士に登頂していたものとばかり思っていましたがここは歩いていません。来てよかったぁ〜。
撮影機器:
感想
雨の中「埼玉の郷土富士」をとりに行ってきました。
前日まで飯能市の天気は曇り予報。
目が覚めて天気を確認すると9時から12時は小雨予報に変わって…撃沈↓↓
まぁ雨女なので小雨なんてへっちゃらよ〜!
日和田山登山口に着くとパラパラと雨が降り出しました。
雨が本降りになった時には無理をしないで下山することを念頭に入れて歩きました。
鎌北湖からは本降りの雨になってしまい、日高の冨士山→滝沢の滝→高麗駅を予定していましたが、安全なルートの高麗川駅に変更しました。
・間野の富士山・小川町の富士山・小瀬名富士・日高の冨士山 のこり弟富士山です。
師走に入り気ぜわしく山歩きの予定が厳しくなってきました。
1リード保てるでしょうか・・・
今週の「武蔵」の行動が気になります…
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1692人
会えてよかったですね。
それは。。。
私が登った時になにもなくて寂しかったので、
ザックに入っていたレジ袋とビニールテープとエマージェンシーように持っていてハサミで作ったのです。
でも、古くなった時に土に帰らないビニールですが・・・。
ときを見て、はずしに行こうかな?と思っていましたが、
なんだか、一生懸命探されたようなので、回収しに行きずらくなってしまいました。
それと、祠の後ろに木でできた山頂標もあるようですが、
それもなかったのでしょうか?
わぉ〜*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*
あの標識を作られた方なんですか〜。
感激です
雨の中、ずぶ濡れになって富士山登頂の証拠写真を撮りに行ったのに祠だけだったのでちょっとガッカリだったんです
確か富士山と書かれた黄色いものが木に巻きつけてあった写真を見たことがあるし、小さな黄色い板も写真で見たことがあったのでもう一度山頂に行き確認してきた次第です。
あれを見つけた時は神様が私を応援してくれてる〜と祠をスリスリしてしまいました。
板の方も落ち葉に埋れていないか探してみましたが見当たりませんでした。
神聖な場所なので撤去されたのかもしれませんね。
私としては是非残して欲しいと思いますが。
木の山頂標は、11/22(土)までは、あったみたいです。
このかたヤマレコには載ってます。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-551498.html
どこに行ってしまったんでしょう。
神様・・・。
でも、案内の標識があるのに、山頂標がないのは・・・。
いつまで貼っていられるかな?とは、思っていたけど・・・。
こんな風に・・・
動画になっています。
よかったら見てください。
https://www.youtube.com/watch?v=ZL7lok3MYRg&index=25&list=PLzP_R4zFkOJGXp4At3LukfyedSVjPNt4M
「てんなし」なんですね!
勉強になりました。
正しい「冨士山」に訂正します(*^_^*)
小次郎殿
また
これで1
わずか10時間のリードでした
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-555440.html
これで同率、二人リーチです
小瀬名
でもさすが小次郎、それを確認、踏まれにいくとは、敵ながらあっぱれです。
私の踏み跡が残してあるの気が付きましたか?
日高
外して回っている方がいるのかも知れません。
hamburg
「武蔵」のマーキング??
もしや…黄色の…
写真22 セルフタイマーとはいえかなり恥ずかしかったです
あの場所は隠れ家のようで知っているハイカーしか行かない山頂ですね。
ラジオの音量最大にしていました。
熊さんでたら怖いですから
小川町と日高市の山頂標は似ているので同じ方が作られたようですね。
決闘のヤマレコを読んで外しているのかもしれませんね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する