ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5504567
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

鳳凰山(薬師岳・観音岳)夜叉神峠登山口よりピストン

2023年05月17日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
13:05
距離
25.2km
登り
2,031m
下り
2,025m

コースタイム

日帰り
山行
11:38
休憩
2:10
合計
13:48
6:32
6:33
3
6:36
6:39
81
8:00
8:01
62
9:03
9:03
46
9:49
9:51
29
10:20
10:27
83
11:50
12:00
6
12:06
12:06
17
12:23
12:25
51
薬師岳道標
13:16
14:12
24
14:36
14:48
5
14:53
15:06
8
15:14
15:14
39
15:53
16:14
37
16:51
16:52
32
17:24
17:24
39
18:03
18:03
45
18:48
18:49
3
18:52
18:52
35
天候 快晴🌞
過去天気図(気象庁) 2023年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
夜叉神峠登山口の駐車場(無料)に停めさせて頂きました
コース状況/
危険箇所等
苺平〜砂払岳の区間はルートに残雪有り
滑り止め(チェンスパ)を持参する方が望ましいとは思いますが
滑らない所を見極めて歩く様にすれば不要です
その他周辺情報 途中の芦安温泉には、500円で立ち寄り入浴出来る所も有るとの事
(投稿者は利用した事が有りませんので詳細は不明)
出発時の駐車状況(夜叉神ヒュッテ前)
2023年05月17日 05:38撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
5
5/17 5:38
出発時の駐車状況(夜叉神ヒュッテ前)
登山口前にも駐車スペースが有ります
2023年05月17日 05:38撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
3
5/17 5:38
登山口前にも駐車スペースが有ります
最初は丹沢と同じ様な植生でしたが、
30分ほど登ると大分変わって来ました
2023年05月17日 06:08撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
2
5/17 6:08
最初は丹沢と同じ様な植生でしたが、
30分ほど登ると大分変わって来ました
1時間程掛かって、やっと夜叉神峠小屋に到着
朝食直後登り始めたのは良くなかったのかも知れない
2023年05月17日 06:37撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
3
5/17 6:37
1時間程掛かって、やっと夜叉神峠小屋に到着
朝食直後登り始めたのは良くなかったのかも知れない
夜叉神峠からの展望です
2023年05月17日 06:39撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
9
5/17 6:39
夜叉神峠からの展望です
まだ咲いてましたよ🌼
2023年05月17日 06:45撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
7
5/17 6:45
まだ咲いてましたよ🌼
ブナの大木も有りました
2023年05月17日 06:47撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
4
5/17 6:47
ブナの大木も有りました
こんな古木も有りました(木の中から更に木が😱)
2023年05月17日 06:55撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
5
5/17 6:55
こんな古木も有りました(木の中から更に木が😱)
登山道の様子
2023年05月17日 07:05撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
2
5/17 7:05
登山道の様子
私好みの根っこ😊
2023年05月17日 07:50撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
4
5/17 7:50
私好みの根っこ😊
杖立峠、この辺りにはこの様な置物が多い様です
2023年05月17日 08:00撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
4
5/17 8:00
杖立峠、この辺りにはこの様な置物が多い様です
今回は長丁場なので、甘い物も持参しました
2023年05月17日 08:34撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
7
5/17 8:34
今回は長丁場なので、甘い物も持参しました
自然の造形
2023年05月17日 08:58撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
3
5/17 8:58
自然の造形
火事場跡にて
2023年05月17日 09:02撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
9
5/17 9:02
火事場跡にて
ダケカンバが登山道脇に沢山有ります
2023年05月17日 09:11撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
3
5/17 9:11
ダケカンバが登山道脇に沢山有ります
苺平(甘利山方面からもルートが有る模様・VR)
2023年05月17日 09:50撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
2
5/17 9:50
苺平(甘利山方面からもルートが有る模様・VR)
苺平にて
2023年05月17日 09:51撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
2
5/17 9:51
苺平にて
苺平を過ぎた辺りからルート上に残雪が多くなります
2023年05月17日 09:55撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
4
5/17 9:55
苺平を過ぎた辺りからルート上に残雪が多くなります
東方面が開けてました
2023年05月17日 10:18撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
3
5/17 10:18
東方面が開けてました
南御室小屋に到着、お二人様が休憩中でした
中央奥に水場(ジャンジャン出てました🙇‍♂️)
2023年05月17日 10:20撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
9
5/17 10:20
南御室小屋に到着、お二人様が休憩中でした
中央奥に水場(ジャンジャン出てました🙇‍♂️)
飛行機雲を撮るつもりで撮影しましたが
テントがひと張だけ、有りました
2023年05月17日 10:24撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
3
5/17 10:24
飛行機雲を撮るつもりで撮影しましたが
テントがひと張だけ、有りました
南御室小屋からのルート上にも残雪が所々に有ります
2023年05月17日 11:12撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
2
5/17 11:12
南御室小屋からのルート上にも残雪が所々に有ります
砂払岳に近付くと、
2023年05月17日 11:22撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
4
5/17 11:22
砂払岳に近付くと、
この様な大石が見られるようになります
雨宿りも出来そう
2023年05月17日 11:23撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
4
5/17 11:23
この様な大石が見られるようになります
雨宿りも出来そう
登山道脇に有りました
ジョウゴゴケという地衣類の様です
2023年05月17日 11:38撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
4
5/17 11:38
登山道脇に有りました
ジョウゴゴケという地衣類の様です
砂払岳に差し掛かりました
2023年05月17日 11:46撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
11
5/17 11:46
砂払岳に差し掛かりました
砂払岳直下より
2023年05月17日 11:49撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
4
5/17 11:49
砂払岳直下より
砂払岳頂上付近にて
白峰三山と仙丈ケ岳の眺望が最高!!
2023年05月17日 11:54撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
11
5/17 11:54
砂払岳頂上付近にて
白峰三山と仙丈ケ岳の眺望が最高!!
砂払岳頂上付近にて
見えてました、富士山🗻、その
2023年05月17日 11:57撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
6
5/17 11:57
砂払岳頂上付近にて
見えてました、富士山🗻、その
砂払岳頂上付近にて
見えてました、富士山🗻、その
2023年05月17日 11:58撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
5
5/17 11:58
砂払岳頂上付近にて
見えてました、富士山🗻、その
砂払岳頂上付近にて、薬師岳方面
大きな岩がゴロゴロ、左の赤い屋根は薬師岳小屋
2023年05月17日 12:00撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
5
5/17 12:00
砂払岳頂上付近にて、薬師岳方面
大きな岩がゴロゴロ、左の赤い屋根は薬師岳小屋
薬師岳、大きな岩がゴロゴロ積み重なってます
2023年05月17日 12:00撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
6
5/17 12:00
薬師岳、大きな岩がゴロゴロ積み重なってます
砂払岳頂上付近にて、東方面を撮影
2023年05月17日 12:01撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
5
5/17 12:01
砂払岳頂上付近にて、東方面を撮影
砂払岳頂上付近にて、東南〜南方向を撮影
2023年05月17日 12:01撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
4
5/17 12:01
砂払岳頂上付近にて、東南〜南方向を撮影
再び薬師岳方面、左側に見える峰は観音岳です
2023年05月17日 12:02撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
5
5/17 12:02
再び薬師岳方面、左側に見える峰は観音岳です
薬師岳、現地ではあまり思わなかったのですが
ダケカンバが非常に多いですね😅
2023年05月17日 12:03撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
4
5/17 12:03
薬師岳、現地ではあまり思わなかったのですが
ダケカンバが非常に多いですね😅
薬師岳直下より
2023年05月17日 12:16撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
5
5/17 12:16
薬師岳直下より
振り返って、、砂払岳と富士
砂払岳も大岩が積み重なった様な山です
2023年05月17日 12:17撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
5
5/17 12:17
振り返って、、砂払岳と富士
砂払岳も大岩が積み重なった様な山です
薬師岳頂上付近より
2023年05月17日 12:23撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
7
5/17 12:23
薬師岳頂上付近より
薬師岳頂上付近より
2023年05月17日 12:25撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
8
5/17 12:25
薬師岳頂上付近より
薬師岳頂上付近より
同じ様な写真を何枚も撮ってしまいます
2023年05月17日 12:27撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
3
5/17 12:27
薬師岳頂上付近より
同じ様な写真を何枚も撮ってしまいます
薬師岳頂上より少し進んで
邪魔と言っては失礼ですが、
池山の無い北岳を初めてじっくり拝ませて頂きました
2023年05月17日 12:28撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
8
5/17 12:28
薬師岳頂上より少し進んで
邪魔と言っては失礼ですが、
池山の無い北岳を初めてじっくり拝ませて頂きました
観音岳へ向かいます
2023年05月17日 12:29撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
8
5/17 12:29
観音岳へ向かいます
今度は薬師岳と富士です😆
2023年05月17日 12:48撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
8
5/17 12:48
今度は薬師岳と富士です😆
観音岳と仙丈ケ岳
2023年05月17日 12:52撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
6
5/17 12:52
観音岳と仙丈ケ岳
丁度、登山者が見えたので モデルさんに🙏
2023年05月17日 13:01撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
5
5/17 13:01
丁度、登山者が見えたので モデルさんに🙏
観音岳と飛行機雲
2023年05月17日 13:14撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
5
5/17 13:14
観音岳と飛行機雲
稜線付近にはキバナシャクナゲと思しき花の蕾が沢山有ります
2023年05月17日 13:16撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
2
5/17 13:16
稜線付近にはキバナシャクナゲと思しき花の蕾が沢山有ります
観音岳の頂上は一旦通過して、
この景色が見たかった😱🥰
2023年05月17日 13:21撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
8
5/17 13:21
観音岳の頂上は一旦通過して、
この景色が見たかった😱🥰
一番見たかった地蔵岳のオベリスク
不思議としか云い様が無いですね
ど〜いう事?こんな物が山の頂上に存在しているって😂
2023年05月17日 13:21撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
9
5/17 13:21
一番見たかった地蔵岳のオベリスク
不思議としか云い様が無いですね
ど〜いう事?こんな物が山の頂上に存在しているって😂
そして甲斐駒ヶ岳、凛々しいお姿
2023年05月17日 13:21撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
8
5/17 13:21
そして甲斐駒ヶ岳、凛々しいお姿
仙丈ケ岳、アサヨ峰、甲斐駒、そして地蔵岳
来て良かった😂🥰
2023年05月17日 13:22撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
8
5/17 13:22
仙丈ケ岳、アサヨ峰、甲斐駒、そして地蔵岳
来て良かった😂🥰
甲斐駒と地蔵岳
2023年05月17日 13:23撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
9
5/17 13:23
甲斐駒と地蔵岳
もう少し下りて、あそこまで行く予定でしたが……
その向こうには八ヶ岳
2023年05月17日 13:23撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
5
5/17 13:23
もう少し下りて、あそこまで行く予定でしたが……
その向こうには八ヶ岳
この景色を見ながら、いつもの😆
食べ物は見た目じゃないのです😊😋
そうは言っても、ひと様には食べさせられませんが🤣
2023年05月17日 13:31撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
8
5/17 13:31
この景色を見ながら、いつもの😆
食べ物は見た目じゃないのです😊😋
そうは言っても、ひと様には食べさせられませんが🤣
この時間なので光線状況は仕方無いですが
ほれぼれする山容の甲斐駒様
2023年05月17日 13:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
5/17 13:38
この時間なので光線状況は仕方無いですが
ほれぼれする山容の甲斐駒様
カメラを替えてもう一度
今度は是非間近で見させて貰いたい
2023年05月17日 13:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
5/17 13:38
カメラを替えてもう一度
今度は是非間近で見させて貰いたい
仙丈ケ岳とアサヨ峰
2023年05月17日 13:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
5/17 13:38
仙丈ケ岳とアサヨ峰
観音岳にも寄らせて貰います
2023年05月17日 13:54撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
6
5/17 13:54
観音岳にも寄らせて貰います
オッサンが風景を見て寛いでました😅
(ちょっとボケました🙏)
2023年05月17日 14:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
5/17 14:00
オッサンが風景を見て寛いでました😅
(ちょっとボケました🙏)
アサヨ峰と甲斐駒(観音岳頂上にて)
2023年05月17日 14:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
5/17 14:03
アサヨ峰と甲斐駒(観音岳頂上にて)
右側に見える尾根もなかなか急峻です
(観音岳頂上より)
2023年05月17日 14:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
5/17 14:04
右側に見える尾根もなかなか急峻です
(観音岳頂上より)
再び薬師岳と富士(観音岳頂上より)
2023年05月17日 14:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
5/17 14:04
再び薬師岳と富士(観音岳頂上より)
ちょっとアップ
2023年05月17日 14:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
5/17 14:05
ちょっとアップ
観音岳頂上の大岩です
これも不思議といえば不思議、何でこんな物が🙄
2023年05月17日 14:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/17 14:05
観音岳頂上の大岩です
これも不思議といえば不思議、何でこんな物が🙄
観音岳頂上の大岩と北岳
十分堪能したので、帰途に就きます
2023年05月17日 14:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
5/17 14:06
観音岳頂上の大岩と北岳
十分堪能したので、帰途に就きます
帰りの砂払岳付近にて
光線状況で微妙に印象が変わります
2023年05月17日 15:17撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
3
5/17 15:17
帰りの砂払岳付近にて
光線状況で微妙に印象が変わります
ちょっとアップ
2023年05月17日 15:17撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
7
5/17 15:17
ちょっとアップ
火事場跡付近より
2023年05月17日 17:25撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
5
5/17 17:25
火事場跡付近より
夜叉神峠小屋付近より
夕暮れの白峰三山
2023年05月17日 18:48撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
7
5/17 18:48
夜叉神峠小屋付近より
夕暮れの白峰三山
樹間から甲府盆地の灯りが見えてました
2023年05月17日 19:06撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
7
5/17 19:06
樹間から甲府盆地の灯りが見えてました
ヘッデン使用時間 約20分、無事下山、
今回も充実の山行となりました🙏🙇‍♂️
2023年05月17日 19:29撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
8
5/17 19:29
ヘッデン使用時間 約20分、無事下山、
今回も充実の山行となりました🙏🙇‍♂️

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 サブザック 昼ご飯 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 筆記用具 ファーストエイドキット 保険証 携帯 タオル カメラ

感想

以前より当然知ってはおりましたが、地蔵岳のオベリスク、
ひと様のレコを見させて貰う度に、
一度は見てみたいと思ってはいたのですが
いろいろな条件が重なり、今回の山行となりました
 (書き忘れましたが、初めての南アルプス山行でした)

あわよくば地蔵岳までと思っていたのですがペースが上がりません。
残雪が未だ有るとの事で、今回は軽登山靴では無く、
しっかりした革製の登山靴(軽量したら両足で2.2繊25年選手)を
履いて行った所為も有るかも知れませんが……🙄
その内 間近で見れる様、計画しようと思っております。

この山域、やはり人気なんですね
平日にも関わらず、すれ違いの多い事、驚く程でした
・関東方面からの方は確かに多いですが、愛知県や島根県からも。
・富山県からのHさんご夫妻は南御室小屋にテント2泊との事でした
 2泊分のビールをしっかり担いで来られたとの事😊
 ちょっと長話させて貰いました🙏
・私と同じ神奈川からはトレランの方も、
 夜叉神〜地蔵岳まで5時間程、との事でした(今の私には不可能😅)
・青木鉱泉の方より登られた二人組の方(八王子の方)もおられ
 少しはコースタイムが短いような感じ(研究余地が有りそうです)
・杖立峠間近の所で最後に出会った甲府市からのお二人様、
 色々とお話をさせて頂いて、何故か元気が出ました🙇‍♂️

写真枚数を少なくしようと努力しましたが、この位でご容赦下さい🙏
今回もお訪ね下さいまして誠に有難うございました🙇‍♂️

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:465人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲信越 [2日]
鳳凰三山 薬師岳・観音岳(夜叉神の森スタート)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら