記録ID: 551200
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢
塔ノ岳→三ノ塔縦走
2014年11月23日(日) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 07:13
- 距離
- 17.5km
- 登り
- 1,611m
- 下り
- 1,621m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:35
- 休憩
- 1:38
- 合計
- 7:13
距離 17.5km
登り 1,619m
下り 1,621m
14:33
ゴール地点
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
http://www.kanachu.co.jp/dia/diagram/timetable01/cs:0000800350-1/nid:00127899 増発しており、始発より早い6:39発に乗車 大倉バス停(帰り) http://www.kanachu.co.jp/dia/diagram/timetable01/cs:0000800127-1/nid:00127910/rt:0/k:%E5%A4%A7%E5%80%89%28%E7%A7%A6%E9%87%8E%E5%B8%82%29 15:10に乗車 |
コース状況/ 危険箇所等 |
急登が辛い箇所はいつくつかありますが、危険箇所は特にありません。 |
写真
行者ヶ岳手前の鎖場の直前付近。自分とは逆方面(下り)へ向かう人々の長蛇の列ができていました。。。何分くらい待つんだろうか。
登り方面は、ほとんど人がいないのと、下りとは別の鎖が用意されていた為、渋滞に関係なくスイスイ通過できました。
登り方面は、ほとんど人がいないのと、下りとは別の鎖が用意されていた為、渋滞に関係なくスイスイ通過できました。
装備
備考 | 防寒対策で手袋、インナー手袋を持って行きましたが、天候がよく気温が高かったことから、全く使用しませんでした。 |
---|
感想
運動不足にならないためと、丹沢表尾根を新大日→三ノ塔方面の景観を楽しむために大倉尾根を登り、塔ノ岳へ行ってきました。
大倉尾根は、登り(金冷シまで)を1度、下りを2度経験したことがありましたが、塔ノ岳まで一気に登った経験が無かったため、初めての挑戦。
最近、登山直前にアミノ酸を摂取するようにしたことが功を奏しているかは定かではありませんが、順調に大倉尾根を登ることができ、地図のコースタイムより1時間近く短縮することができました。
#ステマではありませんが、、、アミノ酸を飲むと、筋肉の疲労感が少なくなるような気がします。
大倉尾根よりも、烏尾山→三ノ塔の登り返しのほうが疲労感が大きく感じました。
#アミノ酸効果が切れたからでしょうか^^;
塔ノ岳→三ノ塔方面の山行も初めての経験で(逆方面は2度ありましたが)、同じ道でも目指す方面が違うだけで全く異なる山を登っているかのような新鮮味を味わうことができ、改めて、丹沢表尾根のすばらしさを堪能できました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
積雪期ピークハント/縦走
丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
いいねした人