阿弥陀南稜↑中央稜↓
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 07:33
- 距離
- 11.5km
- 登り
- 1,478m
- 下り
- 1,453m
コースタイム
- 山行
- 6:32
- 休憩
- 0:50
- 合計
- 7:22
【往路】
富士見駅 4:04
舟山十字路 5:47
感想:10km以上延々と上り坂。死にそう。
【復路】
舟山十字路 13:45
小淵沢駅 14:47
感想:20km以上殆ど下り坂。天国。しかし小淵沢駅直前は上り坂。泣きそう。
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
自転車
立川 029発 ↓(ムーンライト信州81号) 富士見 319着 ↓(自転車) 舟山十字路 |
コース状況/ 危険箇所等 |
※ルートの軌跡は、GPSロガーで記録しています。 ■阿弥陀南稜(舟山十字路〜旭小屋取付〜立場岳〜P2) 旭小屋からの踏み跡が若干分かりにくいが、それ以外は一般ルート並み。 テープ多し、下部はペイントだらけ。 ただし、結構急登な上、2,100mくらいから積雪有。 多いところで10cmくらい。森林限界は2,550mくらい。 P1、P2は何の変哲もなく左から巻く。 ■阿弥陀南稜(P3〜P4〜阿弥陀岳) P3は左から巻いてガリーから登ったが、雪が詰まっている上、 ベルグラ(薄氷)があって悪い。ピッケルだけでなく、アイゼンを履いた方がいい。 登攀具を持っているパーティなら、乾いている正面の岩から登ったほうが楽かも。 P4も左から巻く。トラバースが細いが、特に問題なし。 ■阿弥陀中央稜 上部はハイマツ帯のガレ場でスリップ注意。 ルートは分かりにくいところなし。 上部で1か所だけ北斜面で日が当たらない個所があり、 そこは雪が詰まっているので下降注意。凍ってはいない。 あとは積雪ほぼなし。南稜と同じく、テープ多し、下部はペイントだらけ。 以前は巨大な岩を左下から巻くところで道迷いが起きていたようだが、 今はその部分が枝で塞がれていて、迷う要素なし。 基本的には踏み跡に忠実に。 ■広河原沢(中央稜取付〜舟山十字路) 水なし。渡渉2回。渡渉するところ以外は樹林帯歩きで、歩きやすい。 鋸の釜無川源流や北鎌の天上沢のゴーロをイメージしていると、かなり拍子抜け。 渡渉1回目は右岸から左岸へ。対岸の岩の赤ペンキが目立つので、すぐわかる。 2回目は左岸を降りながら、右手にある堰堤を過ぎたすぐのところ。 赤ペンキがあるので、そこで右岸に渡る。 右岸に乗り上げるところにある石は脆いので注意。 乗り上げた後は林道をひたすら舟山十字路まで歩くだけ。 ●行程を通じて、登攀具は使用しませんでした ●アイゼンはP3基部で履き、P3上で外しました |
その他周辺情報 | 温泉はもみの湯が最寄だが、茅野方面に2kmほど下っており、 小淵沢方面へチャリで走る今回の行程上、帰路の上り坂を避けたく、諦めた。 http://www.lcv.ne.jp/~mominoki/mominoyu.html その他、R20信濃境駅近くの道の駅蔦木宿内、 http://www.tsutakijuku.jp/ 道の駅こぶちざわ内にある。 http://michinoeki.spatio.jp/ |
写真
装備
個人装備 |
チャリ
チャリ用靴
初冬日帰り装備
ゴア冬靴
10本アイゼン
ピッケル
メット
登攀具一色
|
---|
感想
阿弥陀岳、良いお山でした。
ヤマレコに登録した200日目の山行は、絶好の天気に恵まれました。
ここ数週間続けているトレーニング山行の〆は、
2ヶ月前の長期縦走時の〆として選ぶも、
下山後のバスの都合で登れなかった阿弥陀岳にしました。
今回は、登山口まで自転車でアプローチしましたが、
自転車なら駅までの交通機関の時間を気にせずに済むと思ったからです。
・・・しかしこれがとんでもなかった。
夜行列車で未明に着いた富士見駅から、登山口の舟山十字路まで、
Googleマップで計算したところ、11km弱、イケるじゃん。
と思ったら、まあ予想はしていたけれども富士見駅から延々と上り坂で、
ちっとも進まず。結局、駅から2時間近くかかってしまった上に、
登山開始前から疲労困憊という状態に(笑)。
まあいいんです、トレ山行ですから。
そんなわけで、夜行列車でゆっくり休めなかった上に、
アプローチでヘロヘロになってしまっていたので、
最初の2時間はペースが全然上がらなくて参りましたが、
標高が上がって阿弥陀の峻嶮な姿を見るにつけ、
次第に調子を取り戻しました。
ルート詳細は写真等に譲るとして、
南稜も中央稜も、バリエーションとは銘打っているものの、
多くの人たちに歩かれていることもあってか、
テープがこれでもかとばかりにベタベタ、踏み跡もガッツリ。
これにはちょっと驚きました。
さて、ここ数週間のトレで、心身とも満足いく結果を得られたので、
再来週、本番山行をすることに決めました。
7か月間、待ちに待ち続けたお山に行ってきます。
【おまけ】
前から気になっていたこと。
舟山十字路は三叉路なのに、なぜ「十字路」なのか?
直接見て導いた自分なりの答えは以下の通り。
広河原沢
御 │
小 ─┤
屋 │
尾 ─ ゲート
根 │
├─ 旭小屋
│
ペンション村
クランクを端折って十字路、ってしちゃってるのかな?
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
輪行袋大きいですねぇ。
前輪外しただけでしょうか。
以前飯豊縦走をしようと思って朝越後下関から日出谷まで輪行したのですが、丁度新潟到着が平日の通勤時間帯で、混雑している時に迷惑そうでした(笑
阿弥陀岳は未踏なので、いつか歩いてみたいです。
前輪を外しただけです。
後輪はナット締めなので、外すと戻すのが大変でして・・・。
そうなんですよね、ちょうど地震があった直後に移動し始めたもんで、
電車が結構混んでまして。。。
心の中でスミマセンを連発しながら、能面を通しました(笑)。
昔、チャリ旅で新潟駅で駅寝したことがあるんですが、
あそこって通勤時間帯結構混んでますよね。
出口のすぐ脇でホームレスと会話してたもんで、
自分もホームレスと思われて、
通勤者のみなさんが思いっきりぼくたちを避けて歩いてました。。。
それにしても、すごいところで輪行しますね。。。さすがです。
阿弥陀南稜はホントに目印ベタベタなんで、
深い山を歩くkihaさんにはちと物足りないかも、です。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する