ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 551516
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

三頭山→御前山:鶴峠から奥多摩駅、半袖隊長、又しても深く反省<(_ _)>

2014年11月23日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:49
距離
22.2km
登り
1,686m
下り
2,211m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:13
休憩
0:28
合計
8:41
9:28
60
10:28
10:28
35
11:03
11:03
32
11:35
11:50
7
11:57
11:57
1
11:58
11:58
15
12:13
12:13
16
12:29
12:29
17
12:46
12:46
8
12:54
12:54
7
13:01
13:01
6
13:07
13:07
4
13:11
13:11
31
13:42
13:42
14
13:56
13:56
5
14:01
14:01
31
14:32
14:32
12
14:44
14:44
18
15:02
15:12
24
15:36
15:36
12
16:06
16:09
12
16:21
16:21
108
18:09
9:28 鶴峠10:31 小焼山(笹畑ノ峰)11:02 神楽入ノ峰(池ノ平)11:50 三頭山(西峰)11:57 御堂峠12:12 見晴し小屋12:30 鞘口峠12:46 栂ノ尾12:54 砥山13:00 戸沢峯13:06 風張峠駐車場13:07 風張峠13:31 月夜見山13:34 月夜見第二駐車場13:41 焼ツ萩平13:47 天神山13:56 水窪山14:01 小河内峠14:33 ソーヤノ丸デッコ14:45 惣岳山15:02 御前山15:16 御前山避難小屋15:36 クロノ尾山15:45 鞘口山(太郎指ノ峰・大平ノ峰)16:04 大ダワ16:15 鋸山16:21 天地山分岐18:09 奥多摩駅

☆今日のスマホ万歩計run:機器不調により計測せず
★新EK度数:48.645=22.2+(1,579÷100)+(2,131÷100)÷2
 →→→判定「●新EK40〜50未満 日帰りとしては非常にきつい」

新EK度数=合計距離+(累積標高上り÷100)+(累積標高下り÷100)÷2
(標高グラフ機能の「SRTM標高」値を採用)
Thanks to murrenさん⇒
http://www.yamareco.com/modules/diary/42284-detail-56974
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【往路】地元駅06:25train07:34高尾駅07:46train08:08上野原駅
    上野原駅08:15bus09:20鶴峠
《注》本来は08:08発バスだが、同時刻に到着予定の中央線下り列車に接続後出発する。
    但し当該バスは鶴峠止りなので、松姫峠に行くには08:30発に乗ること。

【復路】奥多摩駅18:34train19:11青梅駅19:20train19:48立川駅19:55train20:05分倍河原20:10train⇒20:43地元駅
コース状況/
危険箇所等
★コース状況
 【危険箇所danger
…疇修ら三頭山⇒山腹を縫って伸びる山道の左側が切れ落ちている。
⊂河内峠から惣岳山⇒やせ尾根が続き、左側が切れ落ちている。
5山から愛宕神社(鋸尾根)⇒ロープ・クサリ・ハシゴ場あり。
  
 【全般】
 ●鶴峠でバスを降りるハイカーは多数いるが、大半は奈良倉山へ行き、三頭山に行くのは少ない。
 ●三頭山までは標高差にして約650mを5kmかけて登るので、時間が掛かってしまう。
 ●また三頭山からいったん下った後の風張峠までのダラダラした登り坂には閉口した。 
 ●月夜見山第二駐車場からようやく後半戦が始まるが、惣岳山への登り返しが最も辛い箇所。
 ●御前山に登ってしまいさえすれば…と思っていたが、奥多摩駅まで約8km(全行程の三分の一)もあることを考えれば甘かった。
 ●日没リスクを鑑みれば、多少距離は増えても、鋸尾根ではなく、その手前の鋸山林道を下るべきだった。
  
 【鶴峠⇒三頭山】
 ●鶴峠から作業道と交差後暫くすると、左側が切れ落ちた木の葉がふんだんの道となる。
  オマキ平分岐から先も、尾根筋トップ目の道に乗るまで暫く続く。
  転落すると、そのまま木の葉で滑りやすくなった谷底まで一直線。
  遮るものは立木だけなので、踏み抜きなど起こさないように慎重に歩くべし。

 【三頭山⇒風張峠】
 ●大半が都民の森として整備されているので、とりわけ危険箇所はない。
 ●鞘口峠日当たりが好い道なので、霜柱が解けるのが早く、お昼前には、一部、ぬかるみ箇所あり。特に雷岩〜賽の河原の間。

 【風張峠⇒月夜見山第二駐車場】
 ●奥多摩周遊道路と一部で合流する。
 ●拙者は日没リスクに備えて時間短縮のため、全て道路を歩いた。

 【月夜見山第二駐車場⇒御前山】
 ●ほぼ全行程で、大量の落ち葉が降り積もった道を歩く。
 ●小河内峠から先で惣岳山までの間に、やせ尾根が続き、左側が切れ落ちている箇所があり、「わき見・おしゃべり注意」の警告板が立っている。
 ●一旦約100m下ってから、約400mの登り返しとなるので、踏ん張りどころ。

 【御前山⇒大ダワ】
 ●適度なアップダウンはあるが、歩き易い尾根道が続く。

 【大ダワ⇒奥多摩駅】
 ●鋸山前後の岩場を始めとして、クサリ・ロープ・ハシゴを使う箇所があるが、三点支持で慎重に歩けば特に問題はない。
 ●但し、今回は愛宕山を前にして日没となり、ヘッ電トラブルのため15分程度はガラケーの灯りで急場を凌いだ。
 ●拙者は日没後の安全を確保するため、愛宕神社に至る前に、登計集落を抜ける林道を選択して下山した。

★渡渉箇所wave:なし。
★残雪状況snow:三頭山山頂近くの北斜面にごく僅かあったが、登山道には皆無。
★泥濘状況shoe:なし。

☆半袖 タイム:最初から最後まで。
★半袖 出会い指数:三頭山で男性2名。
☆半袖 驚かれ指数:鞘口峠以降でかなり尋ねられた。
★入山者run
 鶴峠〜三頭山(同方向は4組15人⇒10人規模の団体有り、逆方向は5組8人)。
 三頭山〜鞘口峠:多数。
 鞘口峠〜月夜見山第二駐車場:同方向はなし。逆方向は3組5人。奥多摩三山縦走者の3人パーティ有り。
 月夜見山第二駐車場〜御前山:同方向は男性ソロ一人、逆方向はピストン山行5組10人
 御前山〜奥多摩駅:同方向はなし。逆方向は3組5人。
その他周辺情報 ★登山ポストpostoffice:なし。
★駐車場parking:なし。
★トイレtoilet:月夜見山第二駐車場、大ダワ。
★コンビニ24hours:上野原駅周辺にはない。
★下山後温泉spa:寄らず。
★飲食店restaurant:寄らず。
上野原駅からバスで1時間以上かけて鶴峠に到着。
ほぼ満席だったが、終点まで乗っていたのは10人程度。
7
上野原駅からバスで1時間以上かけて鶴峠に到着。
ほぼ満席だったが、終点まで乗っていたのは10人程度。
ちょうど学生さんたちが体験学習しているようだった。
ちょうど学生さんたちが体験学習しているようだった。
後発の松姫峠行きのバスが到着し、大量のハイカーが下車。
大半が奈良倉山へ向かった。
5
後発の松姫峠行きのバスが到着し、大量のハイカーが下車。
大半が奈良倉山へ向かった。
三頭山登山口。
脇にお地蔵さん。
無事に奥多摩駅に着きますように<(_ _)>
8
三頭山登山口。
脇にお地蔵さん。
無事に奥多摩駅に着きますように<(_ _)>
尾根筋の山腹に取り付けられた道を行く。
2
尾根筋の山腹に取り付けられた道を行く。
左下に見えるは小菅の集落か?
左下に見えるは小菅の集落か?
抜けるような青空。
抜けるような青空。
左側が切れ落ちた嫌らしい道が続く。
ここでは怖くて梯子の上は歩けなかった。
7
左側が切れ落ちた嫌らしい道が続く。
ここでは怖くて梯子の上は歩けなかった。
オマキ平への道を左に分けたら道が二手に分かれる。
左は通せんぼがしてあるようで、真っ直ぐ尾根道を指していた道標に従って進む。
4
オマキ平への道を左に分けたら道が二手に分かれる。
左は通せんぼがしてあるようで、真っ直ぐ尾根道を指していた道標に従って進む。
気持ちの好い尾根道。
だが、昨日の歩きの疲労が溜まって歩みはのろい。
3
気持ちの好い尾根道。
だが、昨日の歩きの疲労が溜まって歩みはのろい。
梢の間から富士山。
すでに11時に近いためか霞んでいる。
17
梢の間から富士山。
すでに11時に近いためか霞んでいる。
神楽入ノ峰1447m。
眺望はない。
前方に木々の間に見えるが三頭山?
神楽入ノ峰1447m。
眺望はない。
前方に木々の間に見えるが三頭山?
北斜面にはわずかに降雪の跡。
1
北斜面にはわずかに降雪の跡。
2時間10分でようやく頂上。
ほぼCT通りなので、この先が思いやられる。
12
2時間10分でようやく頂上。
ほぼCT通りなので、この先が思いやられる。
山頂から。
やはり霞んでいる。
3
山頂から。
やはり霞んでいる。
少し引いてみた。
前衛は、右が三ツ峠山、左が大室山か?
6
少し引いてみた。
前衛は、右が三ツ峠山、左が大室山か?
今日の食材。
ちょっと過剰積載気味か。
登りが辛かった理由の一つ?
18
今日の食材。
ちょっと過剰積載気味か。
登りが辛かった理由の一つ?
奥多摩西部の峰々を眺めてから下山開始。
1
奥多摩西部の峰々を眺めてから下山開始。
ブナの路から正面に大岳山。
その左の梢の中に御前山・・・遠いナァと実感。
1
ブナの路から正面に大岳山。
その左の梢の中に御前山・・・遠いナァと実感。
鞘口峠。
ここから続く「里山の路」が辛かった。
名前に似合わず地味な登り返し。
1
鞘口峠。
ここから続く「里山の路」が辛かった。
名前に似合わず地味な登り返し。
雲取山(左)、鷹巣山(右)。
2
雲取山(左)、鷹巣山(右)。
更にもっと西の山。
更にもっと西の山。
里山の路。
道標はふんだんに設置されている。
里山の路。
道標はふんだんに設置されている。
風張峠。
右下に奥多摩周遊道路が見える。
もうここで止めようかと思った。
1
風張峠。
右下に奥多摩周遊道路が見える。
もうここで止めようかと思った。
左の山塊が御前山。
やっぱり遠いなぁ。
右奥には大岳山。
4
左の山塊が御前山。
やっぱり遠いなぁ。
右奥には大岳山。
左へ行けば「山のふるさと村」へ降る。
心を動かされたが…。
左へ行けば「山のふるさと村」へ降る。
心を動かされたが…。
忘れていたように・・・紅葉だ。
2
忘れていたように・・・紅葉だ。
奥多摩周遊道路に合流。
この後はすっかり弱気になり道路歩きで進む。
月夜見山ピークはパス。
1
奥多摩周遊道路に合流。
この後はすっかり弱気になり道路歩きで進む。
月夜見山ピークはパス。
月夜見山第二駐車場。
1
月夜見山第二駐車場。
再び山道へ。
御前山まで4km地点。
1
再び山道へ。
御前山まで4km地点。
後ろを見ても
前を見ても大量の落ち葉。
滑り落ちそうだ。
4
前を見ても大量の落ち葉。
滑り落ちそうだ。
小河内峠。
ここから右に下って藤倉バス停3.3kmに抜ける手もあったが…。
2
小河内峠。
ここから右に下って藤倉バス停3.3kmに抜ける手もあったが…。
小河内峠から奥多摩湖が眼下に。
小河内峠から奥多摩湖が眼下に。
長い道だなぁ。
気を付けます。
…がしゃべる相手はいない。
4
気を付けます。
…がしゃべる相手はいない。
やせ尾根。
確かに左側はヤバい。
4
やせ尾根。
確かに左側はヤバい。
すれ違ったご夫婦ハイカーに
右が御前山だと教えてもらう。
1
すれ違ったご夫婦ハイカーに
右が御前山だと教えてもらう。
その前に惣岳山への登り。
けっこう辛いものがありました。
3
その前に惣岳山への登り。
けっこう辛いものがありました。
惣岳山にトウチャコ。
11
惣岳山にトウチャコ。
さあ、最後の御前山へ。
1
さあ、最後の御前山へ。
登っていると展望が開けた。
が、どこの山なのか分かりません。
5
登っていると展望が開けた。
が、どこの山なのか分かりません。
頂上手前で、今日、最後の富士山。
ここのベンチでご夫婦ハイカーがお食事中。
でも富士山が見えているとは気付かなかったと\(◎o◎)/!
4
頂上手前で、今日、最後の富士山。
ここのベンチでご夫婦ハイカーがお食事中。
でも富士山が見えているとは気付かなかったと\(◎o◎)/!
少し引いてみて…。
少し引いてみて…。
午後3時なのに薄暗い。
1
午後3時なのに薄暗い。
御前山にトウチャコ。
ウン十年前に来たことがあるが、どこから登ったのかも覚えていない。
9
御前山にトウチャコ。
ウン十年前に来たことがあるが、どこから登ったのかも覚えていない。
誰もいない寂しい山頂。
ベンチにヘッ電を置き忘れて出発するところだった。
1
誰もいない寂しい山頂。
ベンチにヘッ電を置き忘れて出発するところだった。
5分ほど下った地点で、3名のハイカーに出逢う。
奥多摩に下りたいそうで、体験の森から境橋バス停に下ることを勧めた。
自分のことは棚に置いて…。
5分ほど下った地点で、3名のハイカーに出逢う。
奥多摩に下りたいそうで、体験の森から境橋バス停に下ることを勧めた。
自分のことは棚に置いて…。
クロノ尾山。
冷えてきたので軍手着用。
3
クロノ尾山。
冷えてきたので軍手着用。
鞘口山。
とにかく先を急ぐ。
4
鞘口山。
とにかく先を急ぐ。
こんな登り返しが辛いこと、辛いこと。
2
こんな登り返しが辛いこと、辛いこと。
ようやく大ダワにトウチャコ。
午後4時5分なので、ここで鋸山林道(左)を下る手もあったが…。
ようやく大ダワにトウチャコ。
午後4時5分なので、ここで鋸山林道(左)を下る手もあったが…。
当初計画通りに鋸尾根に取付く。
冷静に考えれば、ここが最大の失敗。
当初計画通りに鋸尾根に取付く。
冷静に考えれば、ここが最大の失敗。
ヒイヒイ言いながら急坂を上がれば、
1
ヒイヒイ言いながら急坂を上がれば、
鋸尾根に合流。
Vサインは赤線がつながった記念(^^)v
でもここから奥多摩駅まで5km…日没・ヘッ電確定。
8
鋸尾根に合流。
Vサインは赤線がつながった記念(^^)v
でもここから奥多摩駅まで5km…日没・ヘッ電確定。
厭らしい下りが続いて、
1
厭らしい下りが続いて、
平坦地歩きの有難いこと、有難いこと。
1
平坦地歩きの有難いこと、有難いこと。
日暮れは近い・・・茜色の空。
4
日暮れは近い・・・茜色の空。
クサリ・ハシゴ。
ちょうど午後5時時点。
ストロボなしでは撮影も出来ず。
3
クサリ・ハシゴ。
ちょうど午後5時時点。
ストロボなしでは撮影も出来ず。
無事に下山できますように…と真剣にお願いした。
ところがこの後、ヘッ電トラブルが発生し、ガラケーの灯りをヘッ電代わりにそろそろと下山。
8
無事に下山できますように…と真剣にお願いした。
ところがこの後、ヘッ電トラブルが発生し、ガラケーの灯りをヘッ電代わりにそろそろと下山。
愛宕神社へは向かわず、途中で登計集落への林道(道路)へ。
ようやく最初の人家がある地点に降りてきた。
「翼よ、あれがパリの灯だ」と言いたくなった(→実際には奥多摩の街の灯)。
5
愛宕神社へは向かわず、途中で登計集落への林道(道路)へ。
ようやく最初の人家がある地点に降りてきた。
「翼よ、あれがパリの灯だ」と言いたくなった(→実際には奥多摩の街の灯)。
(ピンボケですが)載せずにはいられない。
道端のお地蔵さんに無事の下山を感謝した。
8
(ピンボケですが)載せずにはいられない。
道端のお地蔵さんに無事の下山を感謝した。
あ〜、街の明かり、人の営み。
11
あ〜、街の明かり、人の営み。
18時10分。
なんとか奥多摩駅にトウチャコ。
御前山で境橋に下るようアドバイスした3人は無事に下ったのだろうか?
5
18時10分。
なんとか奥多摩駅にトウチャコ。
御前山で境橋に下るようアドバイスした3人は無事に下ったのだろうか?
駅までの道にあったコンビニで仕入れきた。
電車が出たばかりで30分待ちなので、ホームベンチで。
お疲れさんどした<(_ _)>
16
駅までの道にあったコンビニで仕入れきた。
電車が出たばかりで30分待ちなので、ホームベンチで。
お疲れさんどした<(_ _)>

感想

【少しだけプロローグ】
そろそろ季節バスの運行期限が近づいて来た。
大弛峠方面は11/24で終了。
上日川峠へも(確か)今月いっぱいで終了するはず。
今回乗った松姫峠・鶴峠方面のバスも12月第二週末で終了予定。

そこで、前々から漠然と頭の中にあった「鶴峠から奥多摩駅まで」を歩いてみることにした。
事前に赤線を引っ張ってみると約21km。
累積標高差(登り)も約15百メートル程度。
怖いのは日没リスクだが、今までの経験からして4時半には下山できるかな?と考えて・・・決行。

【実際には難しい道だった】
鋸尾根で日没を迎え、ヘッ電トラブル(後述)もあってスピードダウン。
奥多摩駅に着いたのは既に6時を過ぎていた。
鶴峠から8時間半以上を費やしたことになる。
昨日の高尾山歩き22kmの疲れが残ってスピードが上がらなかったとの要因もあるが、この日の短い時期に企てる計画ではなかった。
朝のバス時刻の制約で、鶴峠を出発するのが9時半では遅すぎる。
暑さ・日照時間などを考えると5月下旬、あるいは10月上旬に計画すべきだったと思う。

【ヘッ電トラブル】
ヘッ電を点けるのをギリギリまで粘って歩いた。
御前山を出発する時点で、すぐに取り出せるようにザックの一番上に置いてはいた。
もうこれ以上は無理だな・・・と思って、ヘッ電を取り出しスイッチを押したら、一瞬点灯しただけですぐに消えた。
「あれ?11/8の奥武蔵山行の時に使って、何も問題はなかったのに…」
と思って、スイッチを何度も押してみるが点灯しない。
一瞬点いたのに消えたとは、LEDライトが切れた???そう何度も使っていないのになぁと思いながら、新品の電池に入れ替えてみたが、それでも点かない。
+/−も間違いないはずなのに・・・。
焦りました・・・暗闇は急に訪れます。
仕方がないのでスマホの灯りで代用しようとしたが、いや、ガラケーの方が使いやすい(=握りやすい)と考え、か細い灯りを頼りに、ソロソロ・ノロノロと歩いた。
幸い、15分程度で登計集落に下る舗装路(林道?)に達したので、人家の灯りを目指して下ることにした。
最初の人家まで5〜10分程度だったが、いや、ホッとしました。

帰宅後、なぜ、ヘッ電が点灯しないのか?LEDが切れたのか?調べてみた。
電池を入れ直してみたら、あっさりと点灯した。
恐らく+/−を間違えて入れてしまったようだ・・・情けなくて、自分にガッカリした。

明るいうちに、余裕があるうちに、ヘッ電の点灯を確認。
そして、ザックの中にあるうちに勝手にスイッチオンして点灯→電池を浪費しないように、電池を外しておくのが賢明だな。

お疲れさんどした<(_ _)>

  隊長

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1168人

コメント

ヘッデントラブル
隊長さん、こんにちは。

奥多摩三山の内の2座を、2連チャン目にやられたのですね。やはり2連チャンは、キツイですよね。分かります。

鋸尾根での、ヘッデントラブル大変でしたね。あの急坂で…。 
私も以前の山行中、ザックの中で、ヘッデンのボタンが押されて、ずっと付いてたようです。明りがかなり暗くなっていたので、電池を交換しようと思いましたが、暗くてうまく交換できませんでした。 
それ以来、_拱に押されても、付かないよう、スイッチボタンを外しておく。日没の少し前には、ヘッデンの状態を確認し、暗ければ電池交換。
を励行しています。

お疲れさまどした。
2014/11/25 11:50
下見ありがとうございます
隊長
鶴峠〜三頭山〜御前山は、歩きたかったルートです。
様子がわかりました。
落ち葉が落ち場になりそうなところいっぱいですね。
参考にさせて頂きます。

無しは、かなり辛そう・・御無事帰還何よりです。

hamburg
2014/11/25 12:51
hamburg渋描き隊長、行くなら初夏?
隊長は、拙者より、奥多摩には造詣が深いので、もっと肌身感覚をお持ちでしょうが、経験の浅い拙者にしては、無理がありました。
やはり、鶴峠出立時刻に制約があるのが根本的な課題です。
しかしバスを利用するからには、それ(9時半出立)を前提に考えるしかありません。
すると、現実的な行動時間は5時まで、いや4時半まで!と心得るのが現実的です。
すると奥多摩駅に帰るには、どの尾根を下るのか?
その尾根をかつて歩いた経験があるのか?
下山した先のバス時刻に不都合はないか?

スマホ計測では、歩行距離22kmと出て来ましたが、先日の柳沢峠〜丹波間より、ずっと遠い感じがしました

  隊長
2014/11/25 13:04
shuchanさん、ヘッ電、ほぼその通りに困りました~:~
やっぱりキツカッタ 二日目。
割と起伏のない高尾山だから、2連荘でも大丈夫かなぁ・・と思いながらでしたが、身体は騙せません。
登り坂を歩くとすぐに太もも辺りがジンワリと燃えてくるんです。
鶴峠からの登りですぐにそう思いました。

ヘッ電の件は、ほぼ同じ状況です。
拙者の場合はボタンは押されていなかったのですが、点灯スイッチを押すと、一瞬、明るくなって、すぐに消えてしまったのです。
おかしいなぁと思って、何度やってもダメ。
前回秩父で使った時にはまだまだ明るかったのになぁ・・・と不思議でした。

ギリギリまでライトなしで歩いてたので、周囲は既に暗〜い。
予備電池を取り出し、+/−を間違えないように詰め替えたつもりだったのですが点灯せず。
何度かスイッチを押しなおしてもダメ・・・焦りました。

仕方がないので、ガラケーを開いて懐中電灯代わりにして、ゆるゆる・そろそろ下りました。

恐らく15分程度下ったところで、舗装道路に出て、あとは山道歩きを放棄し、街の明かりに向かって下りました。

なお、自宅に帰ってからヘッ電を再チェックしたら、どうも電池の+/−を逆にして詰め替えたようです。
情けない・・・
拙者も今回のチョンボを糧にして、明るいうちの準備・確認を励行します。

  隊長
2014/11/25 12:53
最近、この時期としては出立が遅いと感じてました
20km超えの連チャンですね。

バス便の関係でしょうけど、計画コースのわりに、この時期としては出立が遅いと感じてました。怪我などで予想より遅れたり、当初からナイトハイクを計画に組んでいたのなら問題ないんですが。この時期4:30過ぎたらヘッ電がないと足元も見えなくなりますからね〜。食料は、私は多く持ちます。下山後必ずあまります。おにぎり1個2個の重さより、シャリバテのペースダウンの方が大きい気がします。走る方は別かもしれませんが。

隊長なら、一般道だし暗くなっても問題なく下山できるという上での計画でしょうからいいんですけど。でもスマホがあって良かったですね。

お疲れさまでした。
追記:スマホじゃなくてガラケーの間違いでした。
2014/11/25 13:05
mtkenさん、出発が遅いなりの対応が必要ですねm(__)m
バス便の関係で、これ以上、出立を早めることは出来ないので仕方がないのですが、だったらこのコース案はそもそも成り立たないと考えて、下りを別ルートにするというのが本筋でしょうね。

バリルート利用はないものとして、
1.鞘口峠あるいは風早峠からふるさと村へ
2.小河内峠から奥多摩湖バス停へ
3.惣岳山から奥多摩湖バス停へ
4.御前山から境橋バス停へ
5.大ダワから奥多摩駅へ
6.鋸岳から奥多摩駅へ

3番までだったら、ヘッ電なしで済んだかも。
4番と5番は、林道になってからヘッ電。
6番は今回の実際のコース。
どれがいいのか、状況に応じた判断力、そして事前研究が求められますね。

食料は、拙者も、いつも多目です。
過小積載でシャリバテする方が怖いのは同感。
いつも、おにぎりやカレーパンがお土産になっています。

ガラケーの灯りでも、ないよりはず〜〜〜っとマシ。
スマホは、ガラケーが力尽きた時に備えて温存しました。

  隊長
2014/11/25 21:10
夕闇の中、お疲れ様です。
こんにちわ。すっかり暗くなってしまい、大変な山行だったのですね

上野原からのバスがあるのですね。奥多摩方面や大菩薩方面や、いろいろなコースや、バスルートがあり、参考になります。
バスは、そろそろなくなる季節だから、いまのうちに、隊長さんのレコで勉強して来春に備えたいと思います。

ヘッドランプのトラブルは、恐い!私も気をつけなければと思いました。
ご無事の下山、お疲れ様です。
2014/11/25 16:24
3737さん、またもや反省山行でしたm(__)m
ガラケーの灯りが頼りの暗闇山行は、精々、15分程度で終了したので事なきを得ましたが、心細かったです
スリ足で、目を凝らして・・・ソロソロ、ノロノロと

上野原駅からのバスは、富士急山梨バスのHPの中で「ハイキング」コーナーとしてまとめられているので便利ですよ→→→
http://www.yamanashibus.com/noriai_hiking.htm

ヘッ電のトラブル・・・というか、拙者が慌てていただけなのですが、余裕があるうちに確認・準備しておくことが大切ですね。
自宅で電池を入れ直したら、見事に点灯したのを見て、情けなくなりました

  隊長
2014/11/25 21:22
御無事で何よりです !(^^)!
隊長 こんばんは
ロングお疲れさまでした

鶴峠・松姫峠方面のバスは早朝の便が無いのが辛いですね
ここを三頭山・奥多摩方面に行くなら、やはり笹尾根が便利ですね〜
上野原から笹尾根に合流するルートは幾つかありますが、バリルートもあり一般道でも歩く方が少なく、道形が分かりづらいのではないでしょうか

日没を気にせずに歩ける夏になったら、天地山あるいは九竜山とセットで再度チャレンジ如何ですか
2014/11/25 20:16
stillさん、面目ない<m(__)m>
「鶴峠と奥多摩駅をつなぐ」ことがテーマの一つでした。
鋸尾根を下らずとも奥多摩駅には行けるのですが、出来れば鋸尾根で接点を・・・と欲を出したら、ドボンしました

どこから下るかを考えた時に、最近、still/kuboyanコンビで下られた久竜山を経由する江戸小屋尾根ルートも考えました。
しかし、ヘッ電装着も予想されるので、「道標なしのバリ道」「落ち葉フカフカの急坂で転倒危険」などを考えると、すぐに候補から外しましたよ。

そうですね〜 日が長くなったら、ついでに大岳山のピークも踏んで白倉バス停に下りますか
馬頭刈尾根を下るのは長過ぎるので・・・
→→→反省してない・・・パンチ

  隊長
2014/11/25 21:37
もう。やりすぎじゃないですか?
t-shirt隊長

こんばんは。pig です。

いくらバスbusの制約、線繋ぎ とはいえやりすぎですよ。
「暗くなるまで待って」じゃないんだから。
良い子はちゃんと明るいうちに下山しないといけません。

それはそうと無事でなによりでしたが、奥多摩駅にトウチャコするのであれば
待ってたのにぃ。
こちらも明るいうちにバスに乗るためにぶっ飛ばしましたよ。
2014/11/25 22:29
butamaruさん、明るくなるのを待つ事態にならなくてよかったm(__)m
いつも明るいうちに麓には・・・と思うのですが、今の時期に、拙者の脚力では無理があるという結果でして・・・。

●コースを変更する
●もっと日が長い時に行く

等の対策が必要ですね。

出発前には、奥多摩駅には4時半頃にトウチャコすればいいなぁ・・・と思っていました。
するとpig さんと同着ぐらいになったのですが、実際には6時を過ぎ

  隊長
2014/11/26 7:50
お地蔵様に感謝♡
同じ日に山歩きしていましたが、yamabeeryuさんとはま逆ですね。
前日の高尾もですが、相変わらずパワフルですね
私の相方は、半日だけ歩いて疲れたと言っていますよ

ヘッデン、私もまったく使っていないのにリックの中で電池がONになっていて付かなくなったことがあります。山行きの前にチェックしたので、よかったですが、それから予備の電池も持つようにしていますが、電池交換もたいへんなんですね。
まあ、私たちはヘッデンを使わなくてはいけないようなコースは歩かないと思いますが、何が起こるかは解からないですから、勉強になりました。

本当にご無事で下りられて良かったです。
道行く途中のお地蔵様と街の明かりの温かさが印象的な山行きですね
お疲れ様でした
2014/11/26 10:43
pigeon-yamaさん、両さんばりに・・・OvO/
こち亀の両さんらしく、破天荒に歩いてしまいました
ヘッ電を使うことになるかもしれないなぁ・・・と思いながらでしたから、当然のことながら、事前チェックすべきでしたね。
11/8の奥武蔵で使えたから、それからまだ日が浅い今日は大丈夫だ!と過信したところで、イエローカードですね。
そして替えの電池を入れ損なったところでレッドカード
中川家のラグビー審判物真似じゃないですが、「ペナルティ〜〜danger

下山後のピンボケのお地蔵さん、フラッシュを焚いて二度撮ってみたのですが、その二度ともピンボケ。
お地蔵さんからも叱られていたのかもしれません

  隊長
2014/11/26 12:29
隊長、おつかれさまでした〜^^
うぁ〜、鶴峠から奥多摩駅まででしたか〜
凄いですね・・・

ですが、やはり 下山の最後は 暗くなってしまったようで、
私も レコを読んで、気になったのです。
ヘッデンは いつも もっていますが・・・、
電池切れ? してない? ※使ってなくても 電気は消耗するでしょ
ちょっと、心配になりました。

次回の山までには、チェックしておこう。
というか、電池の残量は わからないので 定期的に交換するしかないかな^^;
※交換した電池は 他の家庭機器で使うようにしよう

電池残量のチェックの良い方法あります?
 
2014/11/26 19:01
hayakazeさん、充電式電池はいかがでしょう?
ご心配頂き有難うございます。
電池残量は外から見ても皆目検討は付きませんが、世の中、便利なものがあるものでして、「電池残量チェッカー」なる優れものが出回っております。
グーグル検索されると、たちどころにズラズラとECサイトや商品が出てきますよ。
安いものでは数百円から、高くても千円台です。

しかし、拙者は、電池残量チェックよりは、充電式の電池を使う方が確実だと思います。
山行から帰って来たらデジカメの電池を充電するように、ヘッ電の電池もフルに充電するのです。

とは言いながら、拙者の使っているヘッ電は単四電池使用です。
しかし拙宅で持っている充電器で充電できる電池は単三まで。
ググってみると、単四電池を充電できる機器がありますね。
繰り返し使えばエコですし

一方で、単三電池を利用するヘッ電に変えるのもいいかな・・と?
単三の方が長持ちして、光量も強い気がするのですが・・・。

  隊長
2014/11/26 20:31
無事の下山何よりでした
でもぶたまるさんが書かれてるようにちょっとやりすぎだと思いますよ。
食料は余分にもたれているようですが、ヘッデンつけて山道下る覚悟なら、少なくともガスコンロやツェルトなどは持参すべきです。
いくらキャリア数十年の隊長とは言え、この手の結果オーライの成功体験は何のプラスにもならないですよ。
懇意にさせていただいている山仲間としてあえて苦言書かせていただきます。
2014/11/26 19:10
match1128さん、お気遣い有難うございます<m(__)m>
ご指摘の点はごもっともです。
そもそも、ヘッ電を点ける前に降る積もり(⇒あくまで「積もり」「期待」)でしたが、一方で「ヘッ電を点けることになるかもなぁ」と考えている自分がおりましたから。

やはり「身の程」をちゃんと心得ないとダメですね。
事が起きてからでは遅すぎる。
1号隊員にも叱られ、厭きられました。

  隊長
2014/11/26 20:43
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら